[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 高
xを定数とみなせなぜΔS=2/π*xΔxになるのかがわからない全体的になにがしたいのかがわからないです
No.56125 - 2019/01/15(Tue) 17:59:24

Re: / noname
元々の問題は何
No.56126 - 2019/01/15(Tue) 18:19:23
(No Subject) / かりん
xy-3x-2y+3=0を満たす整数x、yを全て求めよ、という 問題の考え方を教えてください。
No.56117 - 2019/01/15(Tue) 05:34:43

Re: / X
問題の方程式から
(x-2)(y-3)=3
∴(x-2,y-3)=(1,3),(3,1),(-1,-3),(-3,-1)
となるので
(x,y)=(3,6),(5,4),(1,0),(-1,2)

No.56118 - 2019/01/15(Tue) 05:54:12
概収束しない例の証明 / とーます
どうしてもわからず、質問させていただきます。

概収束しない例の証明になります。

まず、その例は画像の上七行の間にあります。

概収束しないことを示すため、上極限と下極限が一致しないことを示すというのが、証明の流れです。

χ(ω)は階段関数で、
χ_Λ(ω)はω∈Λなら1、ω∈/Λなら0になるものです。

♯AはAの元の数を表します。

証明が全体的にわからないのですが、まずわからないのが、赤下線部の部分になります。

なぜ♯{…}=1、#{…}=2^m-1になり、このことから∞になるのか理解できません…

長文になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

No.56115 - 2019/01/15(Tue) 04:03:51
概収束から一次平均収束する証明 / とーます
確率論の収束についての質問です。

確率変数列X_nが一様可積分であると仮定する。
X_nが概収束すればX_nはXに一次平均収束する。

の証明についてわからない部分があり、解説をお願いしたいです。

解説をお願いしたい部分は画像の赤下線部の部分になります。

画像は証明の途中からになっていますが、上から四行目の第2行から読んでいただけるとわかりやすいかと思います。

まず、εがでできていますが、このεはどこから出てきたのでしょうか…

また、それ以降の「そのようなλを固定して…」からもよくわかりません…

噛み砕いて解説していただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

No.56114 - 2019/01/15(Tue) 00:53:26

Re: 概収束から一次平均収束する証明 / noname
よくわからんけど、λ以上と未満の期待値に分けてるんでしょ。
λを十分大きくしとけば、とりあえずλ以上の方は0に収束させられるってことじゃないの。
εはよくεδ論法でめっちゃ小さい正の実数としてでてくるよね。

No.56119 - 2019/01/15(Tue) 06:51:34

Re: 概収束から一次平均収束する証明 / とーます
証明が協力もあり自分の中では理解できましたので、掲載させていただきます。
見てくださっていた方、返信をしていただいたnonameさん、ありがとうございます。

nomaneさんのおっしゃるとおり、εN論法でした。
また、なにか証明が違うというところがありましたら、返信からよろしくお願いします。

No.56122 - 2019/01/15(Tue) 17:20:59
(No Subject) / みく
セタソに関してです。サシス=332

私はまず、
1から4回目までに
【1 2 3 】がでて
5回目に4が出る確率をだして 
5回目は(1~4)まで出るので最後に4倍して条件付き確率を出そうと思いました。
まず
4回目までに(3/4)^4
その内
同じ数字の場合
3C1(1/4)^4
異なる数字2つしか出ない場合
3c2(2/4)^4 - 2{3c2(1/4)^4}
これらを引いて4倍したものを
(1-サシス)で割り算をしたのですが違いました、、
なにがまちがっていますか?

No.56109 - 2019/01/14(Mon) 18:59:36

Re: / IT
みくさんの計算結果はいくらで、正解はいくらですか?

みくさんの方針で良いと思います。計算したら9/58 になりました。
みくさんは5回目に4が出る確率1/4を掛けるのは忘れてないですよね?

No.56112 - 2019/01/14(Mon) 19:51:13

Re: / IT
下記(別解)でも 9/58 になりました。
4回試行したとき
数字の出方は4^4 とおり
そのうち4つの数字がすべて現われる場合は1,2,3,4を並べる方法の数なので4!とおり
よって、4回で4つの数字がすべて現われる確率は 4!/(4^4)
よって、4回でどれかの数字が現れない確率は 1-4!/(4^4)

5回試行したとき
数字の出方は4^5 とおり
そのうち4回までにどれかの数字が現れず、5回目ではすべての数字が現れるのは
11234のパターンのうち12341(2回現われる数字が最後に出る)のパターン以外なので
(5!/2!-4!)×4 とおり (×4は2回現われる数字が4とおりなので)
よってその確率は((5!/2!-4!)×4)/(4^5)

したがって求める条件付確率は (((5!/2!-4!)×4)/(4^5))/(1-4!/(4^4))

No.56138 - 2019/01/16(Wed) 19:37:39
確率収束するなら法則収束する / とーます
確率論の、「確率収束するなら法則収束する」の証明がどうしてもわからないので、解説をお願いしたいです。

証明は画像の通りになっております。
X_k_jはX_kの部分列です。

私がわからないのは証明中の赤下線部2箇所になります。

1箇所目は、…とする。と書いてあるのですが、なぜそうしていいのかわかりません。
上極限と部分列の極限の関係性がわかってないのかと思っています。

よろしくお願いいたします。

No.56105 - 2019/01/14(Mon) 17:07:43

Re: 確率収束するなら法則収束する / とーます
証明が自分の中では理解できましたので、掲載させていただきます。
見てくださっていた方ありがとうございます。

また、なにか証明が違うというところがありましたら、返信からよろしくお願いします。

No.56121 - 2019/01/15(Tue) 16:43:45
線積分の問題 / mmm
画像の問題の解き方を教えて下さい。
No.56103 - 2019/01/14(Mon) 15:50:08

Re: 線積分の問題 / X
条件から
線分AB:y=x(x:0→3)
線分BC:x=3(y:3→6)
線分CD:y=-x+9(x:3→0)
∴(与式)=∫[x:0→3]{(sinx+3x)+(4x+x)}dx
+∫[y:3→6](4・3+y)dy
+∫[x:3→0]{{sinx+3(-x+6)}-{4x+(-x+6)}}dx
=…

No.56106 - 2019/01/14(Mon) 17:40:50
統計学入門 / 桐生
5.6〈一様分布の平方変換〉
累積分布関数と密度関数の求め方を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

No.56096 - 2019/01/14(Mon) 02:06:02
(No Subject) / かりん
3x-7y=1の整数解を全て求める方法を教えてください
No.56095 - 2019/01/13(Sun) 23:50:30

Re: / GandB
  3x - 7y = 1      ・・・・・(#1)
  7 = 3*2 + 1.
  -3*2 + 7 = 1.
  3(-2) - 7(-1) = 1.  ・・・・・(#2)
 (#1)-(#2) から
  3(x+2) - 7(y+1) = 0.
  3(x+2) = 7(y+1).   ・・・・・(#3)
 3(x+2) は 7 で割り切れるが、3 は 7 では割りきれないので、適当な整数 k により
  x + 2 = 7k
と表すことができる。
  ∴x = 7k - 2.
 これを (#3) に代入する。
  3(7k-2+2) = 7(y+1).
  21k = 7y + 7.
  7y = 21k - 7.
  ∴y = 3k - 1.

No.56100 - 2019/01/14(Mon) 07:22:28

Re: / かりん
適当な数字が浮かばず、パッと
(#2)のような式が出ない時はどう考えるといいですか?

No.56116 - 2019/01/15(Tue) 05:28:17

Re: / GandB
 Euclidの互除法を使う。知らなければ

 「不定一次方程式 Euclidの互除法」

で検索。

 http://www.kimori.net/nada080102.htm

を不定一次方程式として解くといい練習になる(笑)。

No.56120 - 2019/01/15(Tue) 07:44:29

Re: / noname
3x-7y=1から
-y≡1(mod3)
y≡-1(mod3)
y=3k-1(kは整数)と表せる。
3x-7(3k-1)=1
3x=3・7k-6
x=7k-2

No.56136 - 2019/01/16(Wed) 07:41:44
中学受験 入学試験問題?Aのつづき / しゅう👦🏻
問1はわかりましたが問2から全然わかりません。解説はありません。らすかる先生、教えてください。よろしくお願いします!!!
答えは(2)が6と3/19、(3)は864です。

No.56092 - 2019/01/13(Sun) 20:47:35

Re: 中学受験 入学試験問題?Aのつづき / しゅう👦🏻
いつでもいいのでよろしくお願いします!
No.56093 - 2019/01/13(Sun) 21:33:53

Re: 中学受験 入学試験問題?Aのつづき / らすかる
上下4cmずつは断面積96、間2cmは断面積32、
水の体積は2000cm^3です。
立体が置いてあるとき、下4cmの水の体積は(400-96)×4=1216
中2cmの水の体積は(400-32)×2=736
足して1952
よって2000-1952=48から水はあと48cm^3なので
上4cmにかかっている部分の深さは
48÷(400-96)=3/19cm
従って水の深さは4+2+3/19=6と3/19cmとなります。

水槽いっぱいまで水を入れると
上4cmのうち3cmまで水が入りますので
上3cmの水の体積は(400-96)×3=912
従って追加した水の量は912-48=864cm^3となります。

No.56094 - 2019/01/13(Sun) 21:57:33

Re: 中学受験 入学試験問題?Aのつづき / しゅう👦🏻
解説ありがとうございます!よくわかりました。ちょっと難しかったです。
No.56099 - 2019/01/14(Mon) 05:57:56
中学受験 入学試験問題?A / しゅう👦🏻
何度も質問して申し訳ないです。

この問題の、0123のカードを2枚ずつ使っているので、
3(1,2,3)×4(0,1,2,3)×4(0,1,2,3)の48通りになると思いましたが、答えは45通りでした。どこが違うか教えてください。よろしくお願いします!解説はありませんでした。

No.56087 - 2019/01/13(Sun) 18:55:18

Re: 中学受験 入学試験問題?A / らすかる
カードが2枚ずつしかありませんので、
3枚とも同じである111,222,333は作れません。
従って48-3=45通りです。

No.56089 - 2019/01/13(Sun) 19:58:44

Re: 中学受験 入学試験問題?A / しゅう👦🏻
たしかに111,222,333は作れないですね。 よくわかりました。
ありがとうございます!

No.56090 - 2019/01/13(Sun) 20:30:41
中学受験 入学試験問題?A / しゅう👦🏻
1番目を1⃣、2番目を?Aと置いてしてみましたが、とてもごちゃごちゃになり答えも違いました。
どうやって整理すればいいのかを教えてください。よろしくお願いします。また解説がありません。答えは200です。

No.56085 - 2019/01/13(Sun) 18:45:36

Re: 中学受験 入学試験問題?A / しゅう👦🏻
失礼しました。2番目を?@と置きました。
No.56086 - 2019/01/13(Sun) 18:47:06

Re: 中学受験 入学試験問題?A / らすかる
(4番目)=(2番目)+(3番目)=(2番目)+20
(5番目)=(3番目)+(4番目)=20+{(2番目)+20}=(2番目)+40
(6番目)=(4番目)+(5番目)={(2番目)+20}+{(2番目)+40}=(2番目)×2+60=76
これより2番目=8、3番目=20、4番目=28、5番目=48、6番目=76とわかりますので
続きは7番目=48+76=124、8番目=76+124=200となります。

No.56088 - 2019/01/13(Sun) 19:57:29

Re: 中学受験 入学試験問題?A / しゅう👦🏻
ありがとうございます!整理できてスッキリしました。またよろしくお願いします!!
No.56091 - 2019/01/13(Sun) 20:39:13

Re: 中学受験 入学試験問題?A / しゅう👦🏻
よくわかりました!
No.56269 - 2019/01/22(Tue) 12:58:45
中学受験 1月入試問題 / しゅう👦🏻
(1)は、わかりましたが(2)はグラフの相似を使って解きたいです。
どうやってとけばいいですか?よろしくお願いします!
解説はありません。答えは12時23分です。

No.56076 - 2019/01/13(Sun) 13:15:19

Re: 中学受験 1月入試問題 / しゅう👦🏻
一応図も書いておきました。
No.56077 - 2019/01/13(Sun) 13:16:02

Re: 中学受験 1月入試問題 / しゅう👦🏻
問2の問題を書き忘れていました。すみません。
No.56078 - 2019/01/13(Sun) 13:24:39

Re: 中学受験 1月入試問題 / らすかる
説明のために記号を付けます。
2回目に出会うところの交点を点Aとして
たかしさんの出発時を点B、到着時を点D
野球場から駅に向かう2本目のバスの
出発時を点E、到着時を点Cとすると
△ABC∽△ADEでBC:DE=4:16=1:4なので
AB:AD=1:4です。
つまり求める時間はたかしさんの移動時間を
1:4に分けた時点となります。

No.56079 - 2019/01/13(Sun) 13:49:31

Re: 中学受験 1月入試問題 / しゅう👦🏻
そして、たかしさんの移動時間は90分なので、90×1/5=18分
12時5分+18=12時23分となるんですね!
ありがとうございます。よくわかりました!

No.56081 - 2019/01/13(Sun) 17:15:23
中学受験 1月入試問題 / しゅう
答えは、403/404で解説がないです。短時間で比べられるいい方法があったら教えてください。よろしくお願いします!
No.56072 - 2019/01/13(Sun) 11:44:14

Re: 中学受験 1月入試問題 / IT
それぞれ1-(5/2018),1-(5/1987),1-(5/1772),1-(1/404)=1-(5/2020)として比べるといいです
No.56073 - 2019/01/13(Sun) 12:34:17

Re: 中学受験 1月入試問題 / しゅう👦🏻
lT先生ありがとうございます。そうやって比べるのですね。よくわかりました。
No.56075 - 2019/01/13(Sun) 13:08:47
数?Tの2次不等式に関する問題です / たくや
『2次不等式x²+2mx+1≧0が0≦x≦2において常に成り立つように、mの値の範囲を定めよ』という問題です。
x²+2mx+1=0とおいて判別式Dを使ったらいいのか、平方完成して(x+m)²-m²+1と変形してからやったらいいのかわかりません。詳しく教えてください。

No.56070 - 2019/01/13(Sun) 10:47:05

Re: 数?Tの2次不等式に関する問題です / IT
0≦x≦2 という条件がついていますから、判別式Dでは難しいのでは?
平方完成を使ってやってみるといいと思います。

No.56074 - 2019/01/13(Sun) 12:51:12
(No Subject) / しょう
この問題の問1がわかりません。
教えてください

No.56069 - 2019/01/13(Sun) 02:33:54

Re: / GandB
 問1は画像に存在しないから解きようがない。こういう問題は

  RLC直列回路 電験三種 問題

で検索しよう。

No.56080 - 2019/01/13(Sun) 14:04:17

Re: / しょう
>  問1は画像に存在しないから解きようがない。こういう問題は
>
>   RLC直列回路 電験三種 問題
>



> で検索しよう。

すみません間違えました、問3です

No.56097 - 2019/01/14(Mon) 04:21:03

Re: / GandB
 電験三種ではなく高校物理の問題か・・・

 電流の最大値をIm、電圧の最大値を Vm で表す。
 時間を t、交流電源の周波数をωとすると電圧の瞬時値 v(t) は
  v(t) = vR + vC + vL
     = ImRsinωt + Im(1/ωC)sin(ωt-π/2) + ImωLsin(ωt+π/2)
     = Im( Rsinωt - (1/ωC)cosωt + ωLcosωt )
     = Im( Rsinωt + (ωL-1/ωC)cosωt )
     = Im√( R^2 + (ωL-1/ωC)^2) )sin(ωt+α).
     ( ただし、tanα = (ωL - 1/ωC)/R )
  ∴Vm = Im√( R^2 + (ωL-1/ωC)^2) ).
  Im = Vm/√( R^2 + (ωL-1/ωC)^2) ).
 したがって Im の最大値は
  Im = Vm/R. (答えは?@)

No.56104 - 2019/01/14(Mon) 16:05:13

Re: / X
横から失礼します。
>>GandBさんへ
グラフが与えられていることから、回路定数、Tは全て一定ですので
(答えは正しいですが)その計算では誤りでは?。
(Tが回路の共振周波数に対応する周期であるとは
書かれていません。)

この回路は直列ですので電源の電圧を
求めなくても、抵抗の間の電圧から
電流を計算できます。
グラフbからV_Rの最大値はV[0]ですので
回路電流の最大値は
V[0]/R
ということで答えは?@です。

No.56107 - 2019/01/14(Mon) 17:52:34

Re: / GandB
> (Tが回路の共振周波数に対応する周期であるとは
> 書かれていません。)

 いやいや失礼。共振回路の定番問題と思い込み、ろくに問題文を読んでませんでした(^O^)。

No.56111 - 2019/01/14(Mon) 19:39:47
三角関数に関する問題です / たぁ
0≦x≦πとする。
xの関数y=sin2x-2(sinx+cosx)がある。次の問いに答えよ。
t=sinx+cosxとする。
sin2x-2(sinx+cosx)-k=0 (kは実数の定数)の実数解の個数を求めよ。
この問題の解説をお願いします。

因みに答えは
k<-2,2<kのとき0個
k=-2のとき2個
-2<k<1-2√2のとき3個
k=1-2√2のとき2個
1-2√2<k≦2のとき1個 です。

No.56062 - 2019/01/12(Sat) 23:24:31

Re: 三角関数に関する問題です / X
t=sinx+cosx (A)
とすると、三角関数の合成により
t=(√2)sin(x+π/4)

0≦x≦π
により
π/4≦x+π/4≦5π/4
-1≦t≦√2 (B)
ここで
π/4≦x+π/4<π/2,π/2<x+π/4≦3π/4
つまり
1≦t<√2のとき、tの値一つに対し、xの値は2つ対応 (P)
し、
3π/4<x+π/4≦5π/4,x+π/4=π/2
つまり
-1≦t<1,t=√2のときt,xの値は1対1に対応する (Q)
ことに注意します。

さて(A)より
t^2=(sinx+cosx)^2
右辺を展開し、整理をすると
t^2=1+sin2x
∴sin2x=t^2-1
よって問題の方程式である
sin2x-2(sinx+cosx)-k=0

t^2-2t-1=k (C)
となります。
そこで
f(t)=t^2-2t-1
と置き、横軸にtを取った
y=f(t)
のグラフを(B)の範囲で描き、
このグラフと、直線
y=k
との交点の個数がkの値によって
どうなるかを考えます。
但し、(P)(Q)により、上記の交点の
t座標によって、対応するxの個数が
変わりますので、注意が必要です。

No.56065 - 2019/01/12(Sat) 23:41:22

Re: 三角関数に関する問題です / たぁ
丁寧にありがとうございます。
ここで、一つ疑問なのですが、
tの値に対するxの値の具体的な求め方を教えていただくことはできますか。グラフを書いても分からなくて、、😭

No.56082 - 2019/01/13(Sun) 17:27:16

Re: 三角関数に関する問題です / たぁ
(P),(Q)の求め方です。グラフなどがあれば幸いです、、
No.56084 - 2019/01/13(Sun) 17:30:19

Re: 三角関数に関する問題です / X
回答の前に訂正を。
No.56065で誤りがありましたので直接修正して
おきました(ごめんなさい)ので、
再度ご覧下さい。


で、回答ですが、
この問題は方程式を満たすxの値「の数」を
問題にするのであって、値そのものを求める
必要は全くありません。

但し、tとxの間の対応関係について
もう少し詳しく書いておきます。

x+π/4では見にくいので
π/4≦θ≦5π/4 (A)
において
t=(√2)sinθ (B)
を考えてみます。

例えば
t=(√6)/2のとき
(B)より
sinθ=(√3)/2
∴単位円により(A)に含まれるθの値は
θ=π/3,2π/3
つまり、このときは
tの値一つに対しθの値は二つ対応
します。

これに対し、例えば
t=(√2)/2のとき
(B)より
sinθ=1/2
∴単位円により(A)に含まれるθの値は
θ=5π/6
(θ=π/6は(A)に含まれないので除外されます)
つまり、このときは
tの値とθの値は一対一に対応
します。

さて、以上の例を踏まえて次のように考えます。
(B)より
sinθ=t/√2
ここから、まず単位円上に(A)の範囲の円弧を描き
この円弧と、x軸平行の直線である
y=t/√2
との交点の個数は、tの値を変化させたときに
どうなりますでしょうか?。

No.56098 - 2019/01/14(Mon) 05:51:48

Re: 三角関数に関する問題です / たぁ
円を書いてxとtの関係性を考えてみました。
ここから、kの範囲とどのように絡めるのか、、

No.56110 - 2019/01/14(Mon) 19:03:27

Re: 三角関数に関する問題です / X
返事が遅れました。


では、y=f(t)のグラフの
1≦t<√2の範囲の部分を赤線で
-1≦t<1,t=√2の範囲の部分を青線で
描いてみて下さい。

上記のグラフと
直線y=k (L)
との交点について
(L)と赤線の交点1つに対し、問題の
方程式の解xの数は2つ対応します。
(L)と青線の交点1つに対し、問題の
方程式の解xの数は1つ対応します。

以上を踏まえて(L)の位置を動かして
考えてみましょう。
(t,kは連動しておらず、独立で変化
していることに注意して下さい。)

No.56153 - 2019/01/17(Thu) 05:30:47

Re: 三角関数に関する問題です / たぁ
赤線と青線の違いとは??
No.56161 - 2019/01/17(Thu) 20:17:23

Re: 三角関数に関する問題です / X
ごめんなさい。No.56153で誤りがあったので
直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.56163 - 2019/01/17(Thu) 22:40:23

Re: 三角関数に関する問題です / たぁ
解決しました。ありがとうございます😊
No.56172 - 2019/01/18(Fri) 15:43:07
(No Subject) / みく
わたしは、セソについて
重解もあると思いbショウナリイコール0としたのですが、答えには
イコールはつきませんでした。
そもそもの二次式に小なり0とついてるのも意味がよくわかりませんでした。
二次式のYが負である範囲を意味してますよね?
その部分から解が存在するbの範囲を求めよって、
状況が理解できません、、、、

またxの解が1~x~3になるとき
というのは、2つの解がその間にあるのか
それとも片方の解がその範囲にあるのか
どう理解したらいいのかわかりません。
そして解答にはa^2(x-1)(x-3)を展開したものと係数比較していたのですが、どこにも解が1と3なんて書いていないのになぜそうなるのでしょうか、、
教えてください!!!!

No.56055 - 2019/01/12(Sat) 21:26:55

Re: / IT
>そもそもの二次式に小なり0とついてるのも意味がよくわかりませんでした。
「2次不等式」を教科書で勉強される必要があると思います。

No.56057 - 2019/01/12(Sat) 21:46:38

Re: / みく
すみません、おしえてください。
F(x)=〜
の解が存在する〜



〜<0
の解が存在する〜

では、なにが違うのでしょうか、、

No.56059 - 2019/01/12(Sat) 22:35:36

Re: / noname
ところどころ言いたいことは分からんでもないが、重要なところがつながってないな。
解とは、方程式や不等式を満たす変数の値で、無数にあるときはその範囲を答えます。
不等式の場合は範囲を答えることが多いです。

No.56061 - 2019/01/12(Sat) 23:22:32

Re: / noname
チェック項目1
次の不等式が解けるか。
x^2-5x-6<0

No.56063 - 2019/01/12(Sat) 23:25:29

Re: / IT
私が持っている高校数学1の教科書の「2次方程式と2次不等式」の節には、グラフや表を用いて 非常にていねいに説明してあります。(一次不等式から説明してあります。)

教科書を読まれるのが最善の策と思います。

No.56064 - 2019/01/12(Sat) 23:34:46

Re: / みく
あ、すみません
これってa^2(x-α)(x-β)<0
α<x<β
これが1<x<3で
1から3に解を持つよ
ってことですね?
なんか、難しくこんがらがってました、
すみません。いたって単純な問題でした、、

No.56066 - 2019/01/12(Sat) 23:50:21
(No Subject) / 中学数学苦手
(1)30個 (2)16個 (3)(4n−6)個 難しくて解りません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.56053 - 2019/01/12(Sat) 21:01:50

Re: / noname
(1)は図2に一段増やしただけだから、実験してみれば分かる。各段の個数は1,4,9,16…要するに2乗した数が並ぶ。
(2)も実験すれば分かる。5の倍数が出るのは9個になる3段目から。
(3)は具体的な数で試してから文字にする。
例えば3段の例で1は2個出る数に含まれない。3個出てしまうからだ。段数が増えればこの数は多くなる。また、789も含まれない。一番下の段で初めて出る数だからだ。結局、一番下の段から2段目と3段目だけを考えればいい。後で2倍することを忘れずに。

No.56068 - 2019/01/13(Sun) 00:55:32

Re: / 中学数学苦手
何となく解りました。解説ありがとうございます。
No.56071 - 2019/01/13(Sun) 11:34:10
(No Subject) / ゆい
Aが赤玉1個
B 白玉1
C 青玉1

コインの表が出ればABの持ち玉を交換
裏が出ればBC交換

N回コインを投げて繰り返したときA B cが
赤玉をもっている確率をAn Bn Cnとする。


【質問】An Bn Cnの和が1になる理由がよくわかりません。 解答にはいずれかが赤玉を持っているからと書かれているのですが、それで和が1になる理由がつながりませんでした。
   

No.56051 - 2019/01/12(Sat) 13:34:39

Re: / IT
基本的なことですから説明するのは案外難しいかも知れません。
確率の基本を勉強しなおされることをお勧めします。

表か裏のどちらかが出るコインを投げたとき
表が出る確率をA、裏が出る確率をBとするとA+B=1は分かりますか?
(必ずしもA=1/2、B=1/2 とは限らないとしても)

No.56052 - 2019/01/12(Sat) 14:26:03

Re: / ゆい
それはわかります
No.56054 - 2019/01/12(Sat) 21:19:06

Re: / IT
では、1の札がa枚、2の札がb枚、3の札がc枚の計a+b+c枚あるとき
その中から1枚取り出した札が1である確率をA、2である確率をB、3である確率をCとすると

A+B+C=1であることは計算しなくても分かりませんか?

No.56056 - 2019/01/12(Sat) 21:45:09

Re: / ゆき
それも分かるのですが、なぜか最初のやつだけよくわからないんです、、
これは、n回後に誰かが赤をもっている全事象は、a b c の誰かが赤をもっている事象を足したものだから と理解したらいいですか?

No.56058 - 2019/01/12(Sat) 22:30:17

Re: / IT
その日本語表現はおかしいような気がしますが、理解としては合っているのではないかと思います。(この日本語もおかしいですが)
No.56060 - 2019/01/12(Sat) 22:44:44

Re: / GandB
 n=3 ぐらいまでAn、Bn、Cn を計算したら実感が湧くのでは?
No.56067 - 2019/01/13(Sun) 00:16:45
全22468件 [ ページ : << 1 ... 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 ... 1124 >> ]