[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

係数に虚数を含む2次方程式 / きさき
答えに赤でマーカーを引いた部分のつながりが分かりません。どのようにすれば上式から下式に変形できるのでしょうか?
No.55817 - 2018/12/31(Mon) 17:49:30

Re: 係数に虚数を含む2次方程式 / IT
(1+i)x^2+(3-i)x+2(1-3i)はx+2 を因数に持つので
(1+i)x^2+(3-i)x+2(1-3i)=(x+2)(px+q) と因数分解できる
x^2の係数を比較してp=1+i,定数項を比較してq=1-3i

No.55818 - 2018/12/31(Mon) 20:56:15
実数問題 / N.N
実数x,yは関係式x^2+2y+y^2=1を満たすとする。
(1)
この関係式をyに関する二次方程式y^2+2y+x^2ー1=0と考えて、この方程式が実数解yを持つようなxの範囲を求めなさい。
(2)
k=yーxとして関係式からyを消去した式をx^2+px+qとする。p,qをkを用いて表しなさい。
(3)
(2)で求めたp,qに対して二次方程式t^2+pt+q=0が実数解を持つようなkの範囲を求めなさい。
(4)
(2)で求めたkの最大値と最小値を与えるの実数の組(x,y)をそれぞれ求めなさい。

この問題の(4)だけよくわかりません!!解き方を教えてください!!

No.55816 - 2018/12/31(Mon) 16:12:42

Re: 実数問題 / X
(3)の結果から求められるkの最大値、最小値を
k[1],k[2]として
x,yの連立方程式
y^2+2y+x^2-1=0
k[1]=y-x

x,yの連立方程式
y^2+2y+x^2-1=0
k[2]=y-x
を解きます。

(3)が解けているのであればk[1],k[2]の値も
求められるはずですので、(2)の過程に習えば
解けるはずです。

No.55819 - 2018/12/31(Mon) 22:46:24
-1の実数乗 / fygar
こんばんは。
-1の実数乗を求めてみました。なにぶん、複素解析は
ほとんどやってないので、合ってるでしょうか。
よろしくお願いします。

公式.------------------------------------------
複素数z、実数p,qについて、
α=p log|z|-q arg z
β=q log|z|+p arg z
として、
z^(p+qi)=(e^α)(cosβ+isinβ)が成り立つ、ここで、
log(x)は実数xの自然対数を、
arg(z)は複素数zの偏角(多価関数)を、それぞれ表す。
------------------------------------------------
-1の実数乗は、z=-1、p=実数、q=0になる。
すると、
α=plog(|-1|)、β=p arg (-1)=pπとなり、

z^(p+qi)=-1^p=(e^(plog(|-1|)))(cos pπ+isin pπ)

log(|-1|)=0なので、

-1^p=(e^0)(cos pπ+isin pπ)=cos pπ+isin pπ=e^(ipπ)
故に、
-1^p=e^(piπ)=cos pπ + isin pπ
となる。

No.55809 - 2018/12/30(Sun) 18:22:05

Re: -1の実数乗 / らすかる
> β=p arg (-1)=pπとなり
ここが違います。
上に書いているようにarg(z)は多価関数であり、
arg(-1)=(2n+1)πです。

No.55810 - 2018/12/30(Sun) 18:50:20

Re: -1の実数乗 / fygar
らすかる様、ご指摘ありがとうございます。
No.55811 - 2018/12/30(Sun) 18:52:36

Re: -1の実数乗 / fygar
ご指摘に従って計算をしたら、以下のようになりました。
合ってますでしょうか?
-1^p=e^(pi(2n+1)π)=cos p(2n+1)π + isin p(2n+1)π

No.55812 - 2018/12/30(Sun) 20:11:52

Re: -1の実数乗 / らすかる
はい、それで問題ないと思います。
No.55813 - 2018/12/30(Sun) 20:28:09

Re: -1の実数乗 / fygar
らすかる様、どうもありがとうございました。
No.55814 - 2018/12/30(Sun) 20:31:25
(No Subject) / こんにちは
この問題の解き方教えてもらえないでしょうか
No.55806 - 2018/12/30(Sun) 11:50:18

Re: / IT
k^2部分とL部分に分けて計算します。

?納k=1,10](?納L=1,10]2(3k^2-L))
=?納k=1,10](?納L=1,10]6k^2-?納L=1,10]2L)
=?納k=1,10](?納L=1,10]6k^2)-?納k=1,10](?納L=1,10]2L)


?納k=1,10]k^2
?納L=1,10]L は計算できますか?

No.55807 - 2018/12/30(Sun) 12:12:31
実数問題 / N.N
解き方がいまいち分からないので解説していただけると嬉しいです!!
No.55802 - 2018/12/29(Sat) 18:47:27

Re: 実数問題 / X
方針を。
(1)
求める条件は
f(x)-g(x)=1
をxの二次方程式と見たときに
x≦0
なる実数解を少なくとも一つ
もつようなaの条件
となります。
そこで
y=f(x)-g(x)-1
のグラフがx≦0の範囲でx軸と
一つ以上の交点を持つ条件を求めます。

(2)
求める条件はxの二次不等式
f(x)-g(x)≧0
の解が任意の実数となるような
aの条件です。
これはxの二次方程式
f(x)-g(x)=0
の解の判別式に対する条件を
使うだけですので(1)よりは容易です。

(3)
題意を満たすためには
(y=f(x)のグラフの頂点のy座標)
≧(y=g(x)のグラフの頂点のy座標)
となればよいことが分かります。
後はこの条件からaの不等式を導いて
解きます。

No.55805 - 2018/12/29(Sat) 20:50:17
数iii 複素数平面 n乗根 / カナリア
「nθ=θ'+2kπ(kは整数) 」
2kπをここで足す意味って方程式の解の数をn個に合わせるための数合わせってことですか?なんか下の偏角を比較してる箇所見てたらよく分かんなくなってきます

No.55797 - 2018/12/29(Sat) 17:07:56

Re: 数iii 複素数平面 n乗根 / カナリア
すいません、こっちの写真でお願いします
No.55798 - 2018/12/29(Sat) 17:10:19

Re: 数iii 複素数平面 n乗根 / noname
数合わせというか、そのままの意味です。
1つのnθに対して周回違いがいくつもあるので、
nで割ったときに数え忘れないように、ということです。

例えば、三角関数を用いた方程式でも,
0≦θ<2πのとき,sin3θ=1となったら,
3θ=π/2としてはだめでしたよね。
実際は0≦3θ<6πなので,3θ=π/2,5π/2,9π/2としてから3で割ってθ=π/6,5π/6,3π/2とするのでした。
複素数の方程式では偏角の定義域を与えていないことが多いので、特に注意しようということです。

No.55801 - 2018/12/29(Sat) 18:35:36

Re: 数iii 複素数平面 n乗根 / カナリア
三角方程式の例でよく分かりました!ありがとうございました。
No.55804 - 2018/12/29(Sat) 19:18:09
体積 積分 / 数弱モンキ
全く分かりません。お願いします。
No.55789 - 2018/12/28(Fri) 22:02:10

Re: 体積 積分 / X
K[1]と領域y≧xの共通部分をL,体積をWとすると
Kの対称性から、求める体積Vは
V=2W
そこでWの計算ですが、以下のように考えます。
Lの境界の一部が平面y=xとなっていることに注意して、
Lの平面x=XによるLの断面を考えると、添付した
図の水色でハッチされた直角二等辺三角形となります。
この三角形の断面積をS(X)とすると
S(X)=(1/2){√(1-X^2)-X}^2
=(1/2){1-2X√(1-X^2)}
=1/2-X√(1-X^2)
0≦X≦1/√2に注意すると
W=∫[0→1/√2]S(X)dX
=∫[0→1/√2]{1/2-X√(1-X^2)}dX
=[X/2+(1/2)(2/3)(1-X^2)^(3/2)][0→1/√2]
=1/(2√2)+(1/3)(1/2)^(3/2)-1/3
=(4/3)/(2√2)-1/3
=(1/3)√2-1/3
∴V=(2/3)√2-2/3
となります。

No.55815 - 2018/12/30(Sun) 22:54:47
整数問題 / 数弱モンキ
(2) が分かりません。お願いします。
No.55787 - 2018/12/28(Fri) 22:00:24

Re: 整数問題 / IT
(1) n=0 のときm=1. n=1のときm=2. n=2のときm=1.

n>2のとき 3=2+1 として二項展開します。

3^n+1=(2+1)^n+1
=2^n+...C(n,3)8+C(n,2)4+C(n,1)2+1+1
=8A+(n(n-1)/2)4+2n+2 (Aは整数)
=8A+2n^2+2

n=2k+1(奇数)のとき
 3^n+1=8A+2(4k^2+4k+1)+2=8A+8(k^2+k)+4
 よってm=2

n=2k(偶数)のとき
 3^n+1=8A+8k^2+2
 よってm=1

No.55796 - 2018/12/29(Sat) 12:56:51

Re: 整数問題 / らすかる
(2)
与式から (3^n)(x+y)=(2^n)xy … (a)
x=yのとき、yにxを代入して両辺を2xで割ると 3^n={2^(n-1)}x
3^nが2^(n-1)の倍数なのでn=1、x=y=3
x≠yのとき
(a)から {(2^n)x-3^n}{(2^n)y-3^n}=3^(2n) … (b)
x<yとすると
(2^n)x-3^n=3^m, (2^n)y-3^n=3^(2n-m), 0≦m<n(mは整数)
とおける。
このとき(2^n)x=3^n+3^m=(3^m){3^(n-m)+1}
3^(2k)≡1, 3^(2k+1)≡3 (mod 8) から
3^(n-m)+1≡2,4 (mod 8) なので右辺は2^3で割り切れない。
従ってn≦2
n=1のとき(b)から(2x-3)(2y-3)=9なので(x,y)=(2,6)
n=2のとき(b)から(4x-9)(4y-9)=81なので(x,y)=(3,9)
よってx,yの入れ替えとx=yの場合も含め、解は
(x,y,n)=(3,3,1),(2,6,1),(6,2,1),(3,9,2),(9,3,2)
ですべて。

No.55800 - 2018/12/29(Sat) 17:46:59
(No Subject) / 勉強
前半の問題の別解では「1,8」=ベクトルU
「7、-4」=ベクトルVとおいてベクトルV+ベクトルU・・・
と計算していますが
演習では

l平行「4,-3」 m平行「12.-5」などとおかずに
ベクトルPQとベクトルPRを定めて計算しているのはなぜでしょう?

またベクトルPQ=2「-4,3」ベクトルPR=2/3「-12、5」のときそれぞれと同じ向きの単位ベクトルをわざわざおいているのはなぜでしょうか?
単位ベクトルではなくベクトルV=「-4,3」
ベクトルU=「-12、5」と置いて計算するのではなくなぜ上記のように計算しているのでしょうか?

解説よろしくお願いします

No.55779 - 2018/12/28(Fri) 15:20:57

Re: / 勉強
その2
No.55780 - 2018/12/28(Fri) 15:21:56

Re: / 勉強
その3
No.55781 - 2018/12/28(Fri) 15:22:41

Re: / 勉強
その4
No.55782 - 2018/12/28(Fri) 15:23:39

Re: / noname
重要なのは「長さ」です。
中学で習った角の二等分線の作図方法を思い出してください。
最初にコンパスで1点から同じ長さにある点をとりましたね。
角の二等分線を求めるときは単位ベクトルを使うことが多いですが、長さが1である必要はないので前半の解き方で問題ないということです。

No.55783 - 2018/12/28(Fri) 17:16:20

Re: / 勉強
l平行「4,-3」 m平行「12.-5」とおいて自分で計算した限り答えと同じにはならなかったのですがこの置き方はダメということでしょうか?
No.55784 - 2018/12/28(Fri) 18:23:56

Re: / noname
長さが違うからダメです。
No.55790 - 2018/12/28(Fri) 23:07:29

Re: / 勉強
もう少し問題を読み込んでみます。ありがとうございました
No.55795 - 2018/12/29(Sat) 11:30:36

Re: / noname
なんか、分かってないっぽいが…
ヒント
「1,8」,「7、-4」の長さ(ベクトルの大きさ)をそれぞれ求めてみなされ。
その後,「4,-3」,「12.-5」の長さをそれぞれ求めてみれば何が違うか分かるじゃろう。

No.55803 - 2018/12/29(Sat) 18:54:20
指数関数 / あい
指数関数の問題がわからず、悩んでいます。
問題は、以下の内容です。

次の関数のグラフをかけ。また、関数Y=3^xのグラフとの位置関係をいえ。
(1)y=9・3^x (2)y=3^-x+1 (3)y=3-9^x/2

お聞きしたいのは(2)についてです。
解説は以下のようになってました。

Y=3^-x+1=3^-(x-1)
したがって、y=3^-x+1のグラフは、y=-3^-xのグラフをx軸方向に1だけ平行移動したもの、すなわちy=3^xのグラフをy軸に対して対称移動し、更にx軸方向に1だけ平行移動したものである。
よって、そのグラフは下図(2)

グラフは問題ないです。わからないのは位置関係に関してです。
はじめに、y=3^-x+1=y=3^-(x-1)というふうに-でくくっていますが、くくらずに、y=3^-x+1はy=3^-xをx軸方向に-1だけ平行移動したものとしてはいけないのですよね?
数字が変わってしまうと思うので、だめなのだとは思うのですが、なぜだめなのかわかりません。
なぜ-でくくってよいのかがわからないです。

お力をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.55772 - 2018/12/28(Fri) 01:37:09

Re: 指数関数 / らすかる
f(x)をf(x-1)にするとx軸方向に1移動することになります。
つまりxの部分が(x-1)になるとx軸方向に1移動するということです。
従って3^(-x+1)では-xに値を足しているのでそのままではダメです。
3^{-(x-1)}とすれば、これは3^(-x)のxをx-1に置き換えたものですから
3^(-x)をx軸方向に1移動したもの、とわかります。
3^(-x)をx軸方向に-1移動したものは、
xを(x+1)に置き換えますので
3^{-(x+1)}=3^(-x-1)となります。

No.55775 - 2018/12/28(Fri) 02:20:33

Re: 指数関数 / あい
お返事が遅れて申し訳ございません。お答えいただきありがとうございます。
教えていただいた内容を読んで、理解できました。
二次関数の分野などでもやったはずの部分の意識がたりなかったようですね...
確認しつつ頑張ります。
ありがとうございました!!

No.55791 - 2018/12/29(Sat) 05:28:23
(2)のCFの長さ / みらの
方べきの定理を使うのでしょうか???
とっかかりが無くて進めないのでお力を貸してください…

No.55769 - 2018/12/28(Fri) 00:33:31

Re: (2)のCFの長さ / らすかる
円は点DにおいてBCに接しますので、
円の中心はDを通りBCに垂直な直線上にあります。
この直線とABの交点をOとすると
△ODAはOD=OAの二等辺三角形ですから、
Oが円の中心です。
OからACに垂線OHを下ろすと△AOH∽△ABCで
BC:OH=BC:DC=8:3なのでAH=(3/8)AC=9/8とわかります。
OA=OFからAH=FHなのでAF=AH×2=9/4、従って
CF=AC-AF=3/4です。

No.55773 - 2018/12/28(Fri) 02:08:50
問題文がわからないです / お
P=X2−4xy+5y2−6y+10
Pをxの関数とみて、Pの最小値mをyであらわせ
Pをxの関数とみる、ということはどういう意味でしょうか?
平方完成は出来ました。

答えが2yだと思ったのですが、y^2-6y+10でした。

No.55766 - 2018/12/27(Thu) 23:55:46

Re: 問題文がわからないです / X
平方完成の計算を間違えていませんか?。
Pをxについて平方完成すると
P=(x^2-4yx+4y^2)-4y^2+5y^2-6y+10
=(x-2y)^2+y^2-6y+10
となります。

No.55767 - 2018/12/28(Fri) 00:23:17

Re: 問題文がわからないです / お
すみません、「Pをxの関数」とみたらどうなるんですか?
No.55771 - 2018/12/28(Fri) 00:46:29

Re: 問題文がわからないです / らすかる
Pをxの関数(つまりyは定数扱い)とみて平方完成しているので
P=(x-2y)^2+y^2-6y+10となります。
もしPをyの関数(つまりxを定数扱いとする)とみて平方完成すると
P=5y^2-(4x+6)y+(x^2+10)
=5{y-(2x+3)/5}^2+(x^2-12x+41)/5
のようになります。

No.55774 - 2018/12/28(Fri) 02:13:16
お願いします / お
x^2+y^2=1のとき、x^2+4yの最大値、最小値を求めよ。
この、囲った部分の理屈がわからないです。
方程式ではないのに何故このような事が言えるのですか?
見当違いの事を聞いているように思いますが、解説お願い致します。

No.55765 - 2018/12/27(Thu) 23:38:59

Re: お願いします / X
まず囲った部分の上の行での計算で
x^2+4y=-y^2+4y+1 (A)
となることはよろしいですか
これを元に横軸にy,縦軸にx^2+4y
を取って?Aの範囲で(A)のグラフを描くと
添付写真の右側のようなグラフができるのは
よろしいですか?。

No.55768 - 2018/12/28(Fri) 00:29:12

Re: お願いします / お
はい。(A)は分かります。
-y^2+4y+1というのも、頂点がどこで…と分かりますが、
=0の形になっていないので少し違和感を感じます。

No.55770 - 2018/12/28(Fri) 00:42:00

Re: お願いします / らすかる
(二次式)=0の形になっているものは二次方程式であり、
これ自体は放物線ではありませんので、頂点などはありません。
y=(xの二次式)のような形になっているものが、xy平面上の放物線です。
(xの二次式)=0という方程式は、この式を
y=(xの二次式)とy=0という連立方程式ととらえることで、
放物線とx軸の交点という考え方になります。

今回の問題では、例えばx^2+4yをtとおくと、
x^2+y^2=1、t=x^2+4yでtの最大値(または最小値)を求めるわけですが、
t=x^2+4yのx^2にx^2=1-y^2を代入すると
t=-y^2+4y+1というyt平面上の放物線になりますので、
この放物線の頂点など考えることによって
最大値(または最小値)がわかるということです。
写真では、x^2+4yをtとおかずに、そのまま縦軸にしていますが、
全く同じことです。

No.55776 - 2018/12/28(Fri) 04:20:37
数列の式変形の仕方がわかりません。 / 月
画像の?A÷?@でどうして下のような式になるのかわかりません。
No.55758 - 2018/12/27(Thu) 21:05:58

Re: 数列の式変形の仕方がわかりません。 / X
r^30-1でr^10=uと置いて因数分解をしてみましょう。
No.55763 - 2018/12/27(Thu) 21:15:34
(No Subject) / 勉強
追試生物より計算問題の質問です

答えは6?F 7?Aとなるのですがどういった計算をしているのでしょうか?
解説よろしくお願いします

No.55756 - 2018/12/27(Thu) 20:38:49

Re: / X
条件からコドンは
4^3=64[通り]
そのうちの一つのコドンがトリプトファン
を指定するので、
トリプトファンが指定される確率は
1/64
更に、セリンを指定するコドンは
UCX,AGY

4+4=8[通り]
ですので、セリンが指定される確率は
トリプトファンが指定される確率の
8倍
となります。

No.55762 - 2018/12/27(Thu) 21:13:35

Re: / 勉強
理解できました ありがとうございます
No.55777 - 2018/12/28(Fri) 14:58:59
(No Subject) / 勉強
センター追試生物基礎の計算問題より質問させていただきます
答えは1が?F2が?Aです
1では12/10×6から答えが72マイクロメートルとわかるのですが2はどうして答えが3マイクロメートルとなるのでしょうか?
どういった計算をしているのか解説よろしくおねがいします

No.55753 - 2018/12/27(Thu) 16:39:02

Re: / IT
最初の組み合わせ 10倍×10倍 のとき
 対物の12目盛→接眼の10目盛

次のの組み合わせ 10倍×40倍 のときは、最初の組み合わせの4倍になるので
  対物の12目盛→接眼の40目盛

よって 接眼の1目盛は、 対物の 12/40=0.3目盛
対物の1目盛は1/100 mmなので
接眼の1目盛は0.3×1/100 mm=3μm 

No.55754 - 2018/12/27(Thu) 19:58:14

Re: / 勉強
接眼ミクロメーター
の1メモリの長さって対物のメモリ/接眼のメモリですよね
だから1は12/10×6で答えが出ました
同じように考えるなら接眼10倍、対物40倍なら
12×40/10×10という計算になるような気がするんですがなぜ12/40なのかわかりません
解説よろしくお願いします

No.55755 - 2018/12/27(Thu) 20:36:23

Re: / IT
>接眼ミクロメーター
>の1メモリの長さって対物のメモリ/接眼のメモリですよね

「対物のメモリ/接眼のメモリ」は長さを表さないと思います。
> だから1は12/10×6で答えが出ました
対物10倍、接眼10倍 の2つの10倍がありますが
上記式では1つしか出てきていません。
計算を2重に間違えてたまたま答えが一致しただけで、正しい理解と計算をされてないと思います。


>同じように考えるなら接眼10倍、対物40倍なら
>12×40/10×10という計算になるような気がするんですが

(12×40)/(10×10)
ですか12×(40/10)×10 ですか? それ以外ですか?

それぞれの値の示すものは、何ですか?
なぜ、そのような式になるのですか?

勉強さんの考え方でどうなるかは別にして
私の説明のどこが理解できませんか?

No.55757 - 2018/12/27(Thu) 20:52:07

Re: / 勉強
(12×40)/(10×10)ですわかりにくく書いて申し訳ないです

私の所持している参考書には
接眼ミクロメーターの1メモリの長さ(㎛)
=(対物ミクロメーターのメモリの数)/(接眼ミクロメーターのメモリの数) ×10(㎛)と表記してあり、その式に従って計算しました。しかし1の10倍×10倍や2の10倍×40倍を上記の式にどう絡ませるかがわからないのです

どうやら1に関しても自分の理解が十分ではなかったようです1も含めて改めて解説をお願いできないでしょうか?

No.55778 - 2018/12/28(Fri) 15:07:44

Re: / IT
接眼ミクロメーターの1メモリ(に相当する元)の長さ
=((対物ミクロメーターのメモリの数)/(接眼ミクロメーターのメモリの数))×(対物ミクロメーターの1メモリの長さ

この問題では、対物ミクロメーターの1メモリの長さ=1/100mm=10μm なので
接眼ミクロメーターの1メモリ(に相当する元)の長さ(μm)
=((対物ミクロメーターのメモリの数)/(接眼ミクロメーターのメモリの数))×10(μm)
で合ってます。

(注)倍率は出てきません!1では、倍率は必要ありません。

接眼ミクロメーターの1メモリにあたる元の長さ(μm)=(12/10)×10(μm)=12(μm)なので接眼ミクロメーターの6メモリにあたる細胞の長さ(μm)=12×6=72(μm)

2では、倍率が関係します。全体で1のときの倍率の4倍なので
対物ミクロメータ12メモリは 接眼ミクロメータの10メモリ×4倍=40メモリになります。

接眼ミクロメーターの1メモリにあたる元の長さ(μm)=(12/40)×10(μm)=3(μm)となります。

No.55785 - 2018/12/28(Fri) 19:01:01

Re: / 勉強
接眼1メモリにあたる長さをもとめるから接眼の10メモリ×4ということであっているでしょうか?
どうにも対物レンズが40倍なのだから4は対物の12メモリのほうにかけないとっていう考えがいまいちぬぐえません

対物が10倍、接眼が40倍だとしても同じように接眼の10メモリ×4ってことでよろしいのですよね?

何度も申し訳ありません

No.55788 - 2018/12/28(Fri) 22:02:06

Re: / IT
下記などで確認してください。

http://soilshop.webcrow.jp/labo/labo%20micro.html

No.55792 - 2018/12/29(Sat) 08:26:01

Re: / IT
メーカーのホームページに下記のように書いてあります。
私が書いたのは間違いで
目盛りの寸法の比には「対物レンズの倍率」だけが関係することになりますね。

「標本の寸法と接眼ミクロメーターの目盛りの寸法との関係は対物レンズの倍率と伸縮自在筒の長さによってのみ決まります。また、目に見えるスケールの大きさは接眼レンズの倍率によって決まります。」

No.55793 - 2018/12/29(Sat) 08:57:16

Re: / 勉強
ありがとうございます。やっと理解できました
No.55794 - 2018/12/29(Sat) 11:29:41
数1 三角比 / みかん
高校1年です。
(2)の値を求めるとき、-2+(√3-1)ではなく-2(√3-1)の計算になるのかが分かりません。
よろしくお願い申し上げます。

No.55747 - 2018/12/27(Thu) 13:41:20

Re: 数1 三角比 / らすかる
-2+(√3-1) ではなく -2+(√3-1)^2 ですから、
(√3-1)^2を展開して整理すれば -2(√3-1)になります。

No.55749 - 2018/12/27(Thu) 13:45:37

Re: 数1 三角比 / みかん
分解して計算するとこうなってしまいます。
No.55750 - 2018/12/27(Thu) 14:01:43

Re: 数1 三角比 / らすかる
分母は展開する必要がありませんが、
(分子)=2-2√3=-2(√3-1)ですね。

No.55751 - 2018/12/27(Thu) 14:27:58

Re: 数1 三角比 / みかん
ありがとうございます!やっと解決できました!
この手の計算がとても苦手で困っていました。
また分からないことがあったらよろしくお願い申し上げます。

No.55752 - 2018/12/27(Thu) 14:48:48
中学受験 / しゅう
赤いラインのところがわからないので教えてください。よろしくお願いします!
No.55741 - 2018/12/27(Thu) 08:56:22

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
解説です。
No.55742 - 2018/12/27(Thu) 08:56:59

Re: 中学受験 / らすかる
アと同じ角度がアの左にありますね。
そしてその角度は正八角形の内角の半分です。

No.55743 - 2018/12/27(Thu) 10:45:54

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻

> そしてその角度は正八角形の内角の半分です。

なんでそうなるんですか?よろしくお願いします!

No.55744 - 2018/12/27(Thu) 11:24:26

Re: 中学受験 / らすかる
水平線が正八角形を真っ二つにしていて、上半分と下半分は合同ですね。
No.55745 - 2018/12/27(Thu) 11:33:10

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
はい。そのあとはどうすればいいですか?よろしくお願いします。
No.55746 - 2018/12/27(Thu) 13:04:36

Re: 中学受験 / らすかる
合同なので水平線は左端の角を二等分しています。
No.55748 - 2018/12/27(Thu) 13:42:30

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
ここの角度は何度ですか?
No.55759 - 2018/12/27(Thu) 21:08:02

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
あと、↓の質問もよろしくお願いします!!
No.55760 - 2018/12/27(Thu) 21:10:00

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
理解できました。
No.55761 - 2018/12/27(Thu) 21:11:28

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
らすかる先生ありがとうございます!
No.55764 - 2018/12/27(Thu) 22:14:07

Re: 中学受験 / し ゅ う
ありがとうございます!
No.56236 - 2019/01/21(Mon) 08:42:48
中学受験 / しゅう
赤いラインのところが、どういう意味かよくわからないので教えてください。よろしくお願いします。
No.55740 - 2018/12/27(Thu) 06:34:28

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
よろしくお願いします!!!!!
No.55786 - 2018/12/28(Fri) 19:13:15

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
よろしくお願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
No.56206 - 2019/01/20(Sun) 17:13:47
高校数学 / 宅浪生
写真の問題の答えはπ/2で合ってるでしょうか?
No.55737 - 2018/12/27(Thu) 01:29:31

Re: 高校数学 / らすかる
計算方法が思いつかないので大雑把に計算しただけですが、
回転後のP(=P')のy座標は2、回転後のQ(=Q')のx座標は
約2.422なので、△PP'Q'≒2.422
回転後のCと線分P'Q'で挟まれた部分の面積はπ/2-1
よって少なくとも2.422-(π/2-1)≒1.85よりは
曲線PP'のふくらみ分大きくなるはずなので、
π/2にはならないと思います。

No.55738 - 2018/12/27(Thu) 03:10:03

Re: 高校数学 / 宅浪生
返信ありがとうございます。考え直してみます。
No.55739 - 2018/12/27(Thu) 03:34:15
全22468件 [ ページ : << 1 ... 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 ... 1124 >> ]