[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

確率(大学受験文系) / yunado
至急!!!数学教えてください!
高3文系難関国公立大志望のものです。

添付画像の(2)(3)がわかりません。

数列についての問題ですが、解き方がわからないので教えてください。

答えは

(2)3k+1
(3)1724

です。

ちなみに(2)はakの階差数列よりak=1/2n^2+3/2n+2とまではわかりました( ; ; )

No.55673 - 2018/12/21(Fri) 15:43:30

Re: 確率(大学受験文系) / IT
(2) 実験で目星をつけて 論証するのが早いと思います
(i)よりk≧2 である。
a[k]=k
a[k+1]=a[k] +(k+1)=2k+1
a[k+2]=a[k+1]-(k+2)=k-1
a[k+3]=a[k+2]+(k+3)=2k+2
a[k+4]=a[k+3]-(k+4)=k-2
a[k+5]=a[k+4]+(k+5)=2k+3 #k=2 のときはここでa[k+5]=k+5 となるので a[k+6]=a[k+5]+(k+6)
a[k+6]=a[k+5]-(k+6)=k-3

この辺で規則が分かります。

論証は後にするとして,
m>k で最初にa[m]=m となるのは m=k+奇数の場合のようです。
a[m]=m になるまでは a[k+2i+1]=2k+i+1 のようなので(ずっとというわけではありませんが。)
m=k+2i+1(iは0以上の整数)について a[m]=m となるとき
a[m]=2k+i+1=k+2i+1=m
∴i=k ∴m=3k+1となります。

No.55675 - 2018/12/21(Fri) 18:21:15

Re: 確率(大学受験文系) / IT
(3) (1)(2) からa[n]=n となるのは、小さい順に
n=2,7,22,67,202,607,1822,3*1822+1 で

1822 <2018=1822+196<3*1822+1 なので
(2)で見つかる規則(私は明記してませんが)を使えば a[2018]=1822-(196/2)= 1724

No.55676 - 2018/12/21(Fri) 21:43:30

Re: 確率(大学受験文系) / コルム
(1)を教えていただけないでしょうか?
No.55808 - 2018/12/30(Sun) 16:22:53
難関大文系数学 / yunnn
0<a<5の条件がなければ解けたのですが、この条件があるとわかり( ; ; )高3です。
No.55669 - 2018/12/21(Fri) 08:07:34

Re: 難関大文系数学 / らすかる
「1本あるとき」は解釈が微妙ですが、わざわざ「1本」と言っていますので
「ちょうど1本あるとき」と解釈します。

垂直二等分線は y=(a-3)x-(a^2-10)/2
aに関して整理すると a^2-2xa+6x+2y-10=0
このaに関する二次方程式が0≦a≦5の範囲に解を一つだけ持つためには
f(a)=a^2-2xa+6x+2y-10とおいて
(1)(軸)<0 かつ f(0)≦0 かつ f(5)≧0
(2)(軸)>5 かつ f(0)≧0 かつ f(5)≦0
(3)0≦(軸)≦5 かつ (判別式)=0
(4)0≦(軸)<5/2 かつ f(0)<0 かつ f(5)≧0
(5)5/2<(軸)≦5 かつ f(0)≧0 かつ f(5)<0
のいずれか。
軸はa=x、判別式はD/4=x^2-6x-2y+10なので
(1)は x<0 かつ 6x+2y-10≦0 かつ -4x+2y+15≧0
 すなわち x<0 かつ 2x-15/2≦y≦-3x+5
(2)は x>5 かつ 6x+2y-10≧0 かつ -4x+2y+15≦0
 すなわち x>5 かつ -3x+5≦y≦2x-15/2
(3)は 0≦x≦5 かつ x^2-6x-2y+10=0
 すなわち 0≦x≦5 かつ y=(1/2)x^2-3x+5
(4)は 0≦x<5/2 かつ 6x+2y-10<0 かつ -4x+2y+15≧0
 すなわち 0≦x<5/2 かつ 2x-15/2≦y<-3x+5
(5)は 5/2<x≦5 かつ 6x+2y-10≧0 かつ -4x+2y+15<0
 すなわち 5/2<x≦5 かつ -3x+5≦y<2x-15/2
以上をまとめると
(a)2直線y=2x-15/2,y=-3x+5で分けられた4つの領域のうち
 左側の領域(原点を含む領域)と右側の領域((5,0)を含む領域)
 ただし、境界は含まない。
(b)y=2x-15/2のx<5/2の部分と5≦xの部分
(c)y=-3x+5のx≦0の部分と5/2<xの部分
(d)y=(1/2)x^2-3x+5の0<x<5の部分
の(a)(b)(c)(d)を合せた領域。

No.55671 - 2018/12/21(Fri) 13:53:09
2次方程式 / 中学数学苦手
文章題が苦手で解けませんでした。詳しい解説よろしくお願いします。
No.55660 - 2018/12/20(Thu) 20:06:54

Re: 2次方程式 / ヨッシー
値段を 40−x円にすると、売れる個数は20+2x個
になるということです。
総額が1050円なので、
 (40−x)(20+2x)=1050
です。

No.55661 - 2018/12/20(Thu) 20:12:31

Re: 2次方程式 / 中学数学苦手
解説ありがとうございました。
No.55674 - 2018/12/21(Fri) 18:11:25
東工大模試です / Rio
(2)は数学的帰納法では無理なのでしょうか。
普通に帰納法だと思ったのですが3つの模範解答例にもなかったので

No.55658 - 2018/12/20(Thu) 18:14:20

Re: 東工大模試です / IT
数学的帰納法でやるのでは?模範解答はどうやってますか?概略をお願いします。

(数学的帰納法)により証明する。

0<a≦b≦c としても一般性を失わない。

任意の自然数nについて
(a^n)(2a-(b+c))+(b^n)(2b-(c+a))+(c^n)(2c-(a+b))
=(b-a)((c^n-a^n)+(b^n-a^n))+(c-b)((c^n-a^n)+(c^n-b^n))≧0 (等号はa=b=cのとき)なので

2a^(n+1)+2b^(n+1)+2b^(n+1)≧(a^n)(b+c)+(b^n)(c+a)+(c^n)(a+b) (等号はa=b=cのとき)…(ア)

2以上の自然数nについて
 (a+b+c)^n≦(3^(n-1))(a^n+b^n+c^n)  (等号はa=b=cのとき)と仮定すると。(帰納法の仮定)

両辺に(a+b+c)>0を掛けて
(a+b+c)^(n+1)≦(3^(n-1))(a^n+b^n+c^n)(a+b+c)
=(3^(n-1))(a^(n+1)+(a^n)(b+c)+b^(n+1)+(b^n)(c+a)+c^(n+1)+(c^n)(a+b))
(ア)より
≦(3^(n-1))(3a^(n+1)+3b^(n+1)+3c^(n+1))
=(3^n)(a^(n+1)+b^(n+1)+c^(n+1))

したがって元の不等式は n+1でも成立し (等号はa=b=cのとき):途中省略してます。

これと(1)とから、数学的帰納法により2以上のすべての自然数nで
 (a+b+c)^n≦(3^(n-1))(a^n+b^n+c^n)  (等号はa=b=cのとき)が成り立つ。

これでどうでしょうか?
記述法は、n=k のとき成立を仮定し、n=k+1のとき成立を示すほうが良いかも知れませんね。

東工大の模試にしては簡単?なので、計算を間違っているかも知れませんの御自分で確認してください。

No.55659 - 2018/12/20(Thu) 19:51:58

Re: 東工大模試です / Rio
模範解答です
No.55662 - 2018/12/20(Thu) 20:16:31

Re: 東工大模試です / Rio
模範解答2です
No.55663 - 2018/12/20(Thu) 20:17:11

Re: 東工大模試です / Rio
模範解答3です
No.55664 - 2018/12/20(Thu) 20:17:44

Re: 東工大模試です / Rio
模範解答4です
No.55665 - 2018/12/20(Thu) 20:18:15

Re: 東工大模試です / IT
他はみていませんが、少なくとも「解法1」は、正真正銘の「数学的帰納法」ですね。
「「数学的帰納法」による」と明記したほうが良いとは思いますが。

No.55666 - 2018/12/20(Thu) 20:24:11
期待値の証明 / パス
期待値の性質の証明を教えていただきたいです。

確率変数が階段関数のときの証明になります。
定義と証明していただきたい性質を2つ記載しました。

参考書には定義から2つの性質が分かるとなっていたので、定義を使った証明をお願いしたいです。

よろしくお願いいたします。

No.55657 - 2018/12/20(Thu) 16:45:24

Re: 期待値の証明 / ast
両問とも共通して, 非自明な操作は "(必要なら細分に取り換えて) X と Y で共通の分割 {Λ_i} をとる" くらいではないでしょうか. あとは和の性質というか項ごとの議論から自明に従う話なので, 特に困難な点は生じないと考えます.

# 相変わらずコロコロハンドル名変わってますけど
# 前の質問は解決したんかいな…?

No.55667 - 2018/12/21(Fri) 03:41:58
線形代数 / 近藤
計算はできるのですが何をしているのか意味がわかりません
詳しく解説をお願いします。

No.55656 - 2018/12/20(Thu) 14:47:17

Re: 線形代数 / noname
例えば、方眼紙をxy平面としてドラえもんでも何でも適当な絵を描く。また別の方眼紙を用意して、x軸y軸の目盛りを書き換え(x軸を縦に、y軸を横にする)、1枚目の絵に乗っている点を書き写す。もちろん絵の向きが変わる。
また、もう1枚方眼紙を用意して、今度は軸を斜めにとって,方眼も平行四辺形に書き直す。そして、2枚目の絵の上の点を書き写す。もちろん、絵が斜めに引き伸ばされる。
さて、今、絵を2回変形して3枚目の絵に書き換えたが、1枚目の絵から直接3枚目の絵を描くことはできないか。
それをやっているのがこの計算です。

No.55668 - 2018/12/21(Fri) 07:51:54
何度も失礼します / 尾
2、3、4の解き方を教えてください。
お願いします。

No.55645 - 2018/12/20(Thu) 01:27:16

Re: 何度も失礼します / 元中3
データの分析の変量の変換ですね。

実際に解いてみたので、見づらいですが写真を貼っておきます。

No.55652 - 2018/12/20(Thu) 12:29:07

Re: 何度も失礼します / 元中3
青チャート等をお持ちであれば、参考になるとおもいます。
上の写真では分かりにくいと思いますので、こちらも一応貼らせていただきます。

No.55654 - 2018/12/20(Thu) 12:38:52

Re: 何度も失礼します / 尾
ありがとうございます
No.55677 - 2018/12/21(Fri) 23:54:17
(No Subject) / 尾
23n+121=(21n+119)+(2n+2)=7(3n+17)+(2n+2)
こういった式の展開(?)ができるようになるには
どう考えれば良いですか?

No.55643 - 2018/12/19(Wed) 23:12:56

Re: / ヨッシー
目的によります。

上の式から推測すると、7で割ったときのあまりを調べるとかの
目的があって、7の倍数でまとめるような変形をしています。
目的を正確に理解して、それに適した変形をしていくということに尽きます。

No.55649 - 2018/12/20(Thu) 09:16:31
(No Subject) / 尾
xy=2x+4y-5を満たす正の整数x,yの組をすべて求めよ
という問題で、ゆえに…からの部分がわからないので教えてください。なぜ、(x-4,y-2)に(-1、-3)が含まれないのですか?

No.55641 - 2018/12/19(Wed) 22:39:51

Re: / らすかる
y-2≧-1を満たさないからです。
No.55644 - 2018/12/20(Thu) 00:09:27
(No Subject) / ケンタッキー
パスカルの三角形について質問させて頂きます。

6に辿りつくまで6通りにあることは理解しております。
その6通りを求めるのに、文中では”4回のうち2回、Lを選ぶ場合の数”としております。確かに4回のうち2回Lを選択していますが、どうして4回うち2回Lを選択すれば6通りなるという考えが分かりません。4C2 で計算すれば6通りというのは分かります。

No.55635 - 2018/12/19(Wed) 17:21:12

Re: / ヨッシー
左のカッコから順に
 LLRR, LRLR, LRRL, RLLR, RLRL, RRLL
と選ぶのが、4個のうち2個Lを選ぶ場合で、
間違いなく6通りあります。

No.55636 - 2018/12/19(Wed) 17:56:24
(No Subject) / フーリエ
(1)の逆ラプラス変換した後までは求めたのですが、オイラーの公式で
(1/2i)e^(-1+i)t + (1/-2i)e^(-1-i)tを複素数のない値にしたいのですが、どうすればできますか?
あと(4)の解き方を教えてください。

No.55631 - 2018/12/19(Wed) 16:13:55

Re: / フーリエ
ミスりました
No.55632 - 2018/12/19(Wed) 16:14:35

Re: / X
次回から必要な括弧はきちんとつけましょう。

{1/(2i)}e^{(-1+i)t}+{1/(-2i)}e^{(-1-i)t}
={e^(-t)}{e^(it)-e^(-it)}/(2i)
={e^(-t)}sint
となります。

No.55633 - 2018/12/19(Wed) 16:22:04

Re: / フーリエ
申し訳ない、ありがとうございます。
1行目から2行目に行く過程は
{[e^(-t)][e^(it)]-[e^(-t)][e^(-it)]}/(2i)
でしょうか

No.55637 - 2018/12/19(Wed) 19:18:54

Re: / X
その通りです。
No.55640 - 2018/12/19(Wed) 21:19:03

Re: / フーリエ
(2)=-(s^2)-2s-2
(3)=-{(Iω)^2}-2(Iω)-2
であたっているでしょうか

No.55642 - 2018/12/19(Wed) 22:46:41

Re: / X
いずれも間違っています。

(2)
G(s)=-1/(s^2+2s+2)

(3)
H(ω)=1/(ω^2-2iω-2)

となります。
(i^2=-1
に注意した式の整理はしましょう。)

No.55646 - 2018/12/20(Thu) 06:15:38

Re: / X
補足を。
教科書でラプラス変換を復習しましょう。
f(t)のラプラス変換をFとしたとき
sF
はfの一階導関数に対応します。
更にyのラプラス変換をYとすると
ご質問の問題では
Y=G(s)F
ですので、フーリエさんの解答は
微分方程式の形から、誤りであることが
一目でわかります。

No.55647 - 2018/12/20(Thu) 06:32:19

Re: / フーリエ
そうだったのですね…
てっきり
G(s)=Y/Fと思ってFがインパルスでf(t)→1となるのでF=1と思ってました…Yもyじゃなかったです。

No.55650 - 2018/12/20(Thu) 09:18:03
中学の立体のところ / モジモジ
中学3年生の問題です。
「点対称な立体は, 対称の中心を通る平面によって体積が二等分される」というのが理解できず教えてください!
現時点で自分が分かっている(と思っている)ことを写真に載せたので, そちらも合わせて理解があっているか教えてください!

No.55629 - 2018/12/19(Wed) 09:13:26

Re: 中学の立体のところ / らすかる
対称の中心を通る平面で切って出来た二つの立体は、
「合同」ではありますが鏡像ですので
一般に回転して一致させることはできません。
右下の「これは○」と書いてある図も、
A,Cは対角に移動していますがB,Dは対角に移動していませんね。
ですから「回転してピッタリ重なるから合同」とは言えませんので、
平面のように「回転して合わせる」という考え方は捨てましょう。

対称の中心Oに関して点対称な立体は、
立体の内部の点Pに対してOに関して対称な点P'は立体の内部にあり、
立体の表面の点Qに対してOに関して対称な点Q'は立体の表面にある
のように対称な点が一対一に対応する
というのはOKですよね?
Oを通るある平面で切ったとして、便宜上一方を「表側」、他方を
「裏側」とします。
「表側」の立体の表面または内部の点Mに対して対称な点M'がありますが、
MとM'の中点が対称の中心Oですから、Mが「表側」の立体の点ならば、
M'は必ず「裏側」の立体の点になりますね。
従って表側の任意の点について、対称な点は裏側の点ですから
表側の立体と裏側の立体は完全に一対一に対応します。
従って「合同」(鏡像ですが)ですから、体積は等しくなります。

# もし「粘土」(あるいは消しゴム・芋・林檎など)のような
# 実際に切って試せる物体をお持ちでしたら、
# 一度「点対称な立体」(直方体あたりが簡単)を作って
# 対称の中心を通る平面で(回転して一致しないように斜めに)切り、
# 二つのうち一つを鏡に映して残りの一つと一致することを
# 観察すれば理解が深まるのではないかと思います。

No.55630 - 2018/12/19(Wed) 10:40:01

Re: 中学の立体のところ / モジモジ
> 対称の中心を通る平面で切って出来た二つの立体は、
> 「合同」ではありますが鏡像ですので
> 一般に回転して一致させることはできません。
> 右下の「これは○」と書いてある図も、
> A,Cは対角に移動していますがB,Dは対角に移動していませんね。
> ですから「回転してピッタリ重なるから合同」とは言えませんので、
> 平面のように「回転して合わせる」という考え方は捨てましょう。


たしかに動いていない頂点がありましたね。あくまでも対称の中心に対して図形・立体の任意の点がその内部・表面に対称の点を持つ、という理解ですね。

> 対称の中心Oに関して点対称な立体は、
> 立体の内部の点Pに対してOに関して対称な点P'は立体の内部にあり、
> 立体の表面の点Qに対してOに関して対称な点Q'は立体の表面にある
> のように対称な点が一対一に対応する
> というのはOKですよね?


はい。

> Oを通るある平面で切ったとして、便宜上一方を「表側」、他方を
> 「裏側」とします。
> 「表側」の立体の表面または内部の点Mに対して対称な点M'がありますが、
> MとM'の中点が対称の中心Oですから、Mが「表側」の立体の点ならば、
> M'は必ず「裏側」の立体の点になりますね。
> 従って表側の任意の点について、対称な点は裏側の点ですから
> 表側の立体と裏側の立体は完全に一対一に対応します。
> 従って「合同」(鏡像ですが)ですから、体積は等しくなります。


言わんとすることはなんとなくですがわかります。

前回の質問とはおそらく違う内容になるのですが
そもそも立体において対称の中心はどうやって決めるのでしょうか。
とりあえず対角線の交点だったら大丈夫そう、程度でしかわかりません。対角線の交点じゃなくても対称の中心となる点は存在するのでしょうか。

No.55648 - 2018/12/20(Thu) 08:46:28

Re: 中学の立体のところ / らすかる
> そもそも立体において対称の中心はどうやって決めるのでしょうか。
対称の中心は「決める」ものではなく「決まっている」ものですが、
これは「対称の中心はどうやって見つけるのでしょうか」という意味ですか?

> 対角線の交点じゃなくても対称の中心となる点は存在するのでしょうか。
「対称の中心となる点が存在する」⇔「点対称な図形」
ですから、「点対称な図形」ならば対称の中心点は存在します。
例えば球の対称の中心は球の中心ですが、これは「対角線の交点」ではありませんね。

No.55651 - 2018/12/20(Thu) 10:33:38

Re: 中学の立体のところ / モジモジ

> 対称の中心は「決める」ものではなく「決まっている」ものです
>が、これは「対称の中心はどうやって見つけるのでしょうか」という意味ですか?


そういう意味で言いました、曖昧ですみません。。


> 「対称の中心となる点が存在する」⇔「点対称な図形」
> ですから、「点対称な図形」ならば対称の中心点は存在します。
> 例えば球の対称の中心は球の中心ですが、これは「対角線の交点」ではありませんね。


たしかに球の場合は対角線の交点とは言えませんね。あと、球は対称の中心が球の中心というのはイメージしやすいです(不思議です)

最初の投稿でいっていた"立体"とは具体的には画像の立体のことを言っていました。この立体をA, 切る面をBとすると、Bは平行四辺形なので、対角線の交点は2つの頂点の組の中点にあり、この2つの頂点の組にとっては、交点は少なくとも点対称の中心といえるのですが、この交点が他の任意の点にとって中心となる保証はどこにあるのでしょうか。

No.55653 - 2018/12/20(Thu) 12:37:48

Re: 中学の立体のところ / らすかる
直方体ならば、空間座標で各辺を軸の方向に合せて
x方向:-a〜a、y方向:-b〜b、z方向:-c〜c、中心は原点
のように考えると簡単だと思います。
当然8頂点は(x,y,z)=(±a、±b、±c) (複合任意で8通り)
となります。
(p,q,r)がこの直方体の内部または表面の点であれば、
原点に関して対称である(-p,-q,-r)も直方体の内部または表面にあり、
間違いなく原点が対称の中心となっていますね。

No.55655 - 2018/12/20(Thu) 13:04:36

Re: 中学の立体のところ / モジモジ
> 直方体ならば、空間座標で各辺を軸の方向に合せて
> x方向:-a〜a、y方向:-b〜b、z方向:-c〜c、中心は原点
> のように考えると簡単だと思います。
> 当然8頂点は(x,y,z)=(±a、±b、±c) (複合任意で8通り)
> となります。
> (p,q,r)がこの直方体の内部または表面の点であれば、
> 原点に関して対称である(-p,-q,-r)も直方体の内部または表面にあり、
> 間違いなく原点が対称の中心となっていますね。


返信ありがとうございます。
その考え方だと原点(対角線の交点)が対称の中心だというのがスッとわかりました。

今までのご回答をまとめて考えたところ次のような自己(流)解決になりましたので、もし理屈がおかしいところがあれば教えていただきたいです。

点対称な平面図形において、対称の中心に関して対称な点の組がN個(つまり点は全部で2N個あるとします)(これが実質的に平面図形の面積です)。ここで、対称の中心を通る直線mを引くと、mを境に左右にそれぞれN個ずつ点があることになるので、左右は合同だといえます。(m上の点は左右それぞれから等しく消せるので考慮してません)

このイメージをいい感じに立体に拡張して(ちょっとここがガバガバですが)断面を境にして2つの立体が合同といえる

という理解に至りました。

No.55670 - 2018/12/21(Fri) 08:42:22

Re: 中学の立体のところ / らすかる
平面図形や立体図形の内部の点は無限個なので「両側の個数が等しい」と書くのは
数学的には正しくありませんが、大雑把なイメージとしてそのようにとらえるだけならば
特に問題ないと思います。

No.55672 - 2018/12/21(Fri) 14:08:24
すみません / 尾
800!を計算すると末尾には0がいくつあるか、という問題です。
5^2の部分まではわかったのですが、5^3で急に250が出てきてわからなくなってしまいました。どういう考え方なのか教えてください。

No.55618 - 2018/12/19(Wed) 00:31:14

Re: すみません / 尾
つけ忘れてしまいました。
No.55619 - 2018/12/19(Wed) 00:32:49

Re: すみません / らすかる
250は解説の誤りです。
正しくは800です。
(下の行も)

No.55621 - 2018/12/19(Wed) 00:42:28

Re: すみません / 尾
そうなんですね!すっきりしました。
No.55622 - 2018/12/19(Wed) 00:48:40

Re: すみません / 尾
割った数が整数にならない場合はどうすれば良いのですか?
No.55623 - 2018/12/19(Wed) 00:54:33

Re: すみません / 尾
また、下から3行目の125こ以上という根拠を教えてください。
No.55624 - 2018/12/19(Wed) 01:02:29

Re: すみません / らすかる
> 割った数が整数にならない場合はどうすれば良いのですか?
ここで言っている「…で割った商」というのは
(割られる数)÷(割る数)=(商)…(余り)
という余り付き整数除算での「商」ですから、
必ず整数になります。

> また、下から3行目の125こ以上という根拠を教えてください。
これも「250」と同様に解説の間違いですね。
「・・・2の倍数の個数は,400個である。」ですから
次の行は「素因数2の個数は400個以上あるから,」
でないとおかしいです。
おそらく800!でなく250!だった問題の解説で
数字だけ修正したときに修正漏れが何か所もあったのだと思います。
もし問題が250!なら、800→250、400→125となりますね。

No.55625 - 2018/12/19(Wed) 01:09:18

Re: すみません / 尾
とても納得できました。ありがとうございます。
No.55627 - 2018/12/19(Wed) 01:19:43
(No Subject) / まゆ
3番の「くじを引くとき勝ちである確率」の求め方で質問です。

1本引くとき勝ち=(1/6)(3C1/9C1)/(1/6)

2本引くとき勝ち
=(2本引く確率-2本引く且勝ちでない)/2本引く確率=[(1/6)-(1/6)(6C2/9C2)]/(1/6)
同様
3本引くとき勝ちの確率を求め
最後に
4本引くとき勝ち
=[(1/2)-(1/2)(6C4/9C4)]/(1/2)

を足すと解答の121/168が出ませんでした。なにが違っていますか?


また、ネノハヒフを出すときに「4本のくじを引き且勝ちである確率」が37/84が必要なのですが、
(1/2)-(1/2)(6C4/9C4)=38/86と出してしまいました。何が違うのでしょうか、、、

No.55617 - 2018/12/19(Wed) 00:15:58

Re: / らすかる
> 1本引くとき勝ち=(1/6)(3C1/9C1)/(1/6)
・・・(中略)・・・
> を足すと解答の121/168が出ませんでした。なにが違っていますか?
条件付き確率を足しても意味のある値になりません。
「くじを引くとき、勝ちである確率」は条件付き確率ではありませんので
(1/6)(3C1/9C1)+{(1/6)-(1/6)(6C2/9C2)}+{(1/6)-(1/6)(6C3/9C3)}+{(1/2)-(1/2)(6C4/9C4)}
=121/168
のように計算します。

> また、ネノハヒフを出すときに「4本のくじを引き且勝ちである確率」が37/84が必要なのですが、
> (1/2)-(1/2)(6C4/9C4)=38/86と出してしまいました。何が違うのでしょうか、、、

単なる計算間違いです。もう一度計算してみて下さい。

No.55620 - 2018/12/19(Wed) 00:36:49

Re: / まゆ
なぜ条件付き確率じゃないのでしょうか、、、、、、
〜した時、〜の確率 は条件付き確率じゃないのでしょうか、、
今回は1から4枚までそれぞれ引いた「時」に勝ちである確率を求めると思ったのですが
条件付き確率を求める際には条件付き確率を求めよと明示されるのでしょうか?

No.55626 - 2018/12/19(Wed) 01:19:15

Re: / らすかる
試行すれば必ずくじを引きますので、
「くじを引くとき」というのは条件付き確率の条件にはなり得ません。
「2個のさいころをふったとき、二つとも6になる確率を求めよ」
の「とき」と同じで、「その試行を行ったとき」という意味しかありません。
もし「条件付き確率」と考えるとしたら
[くじを引き、かつ勝ちである確率]÷[くじを引く確率]
ということになりますが、試行した場合に「くじを引く」確率は1ですから
分母は1になり、結局単なる「勝ちである確率」と変わりませんね。

いずれにしても「各場合の条件付き確率を加算する」ことはあり得ません。
条件が異なる条件付き確率を足しても、無意味な数字になるだけです。
例えば「1個のさいころを振った場合に奇数の目が出る確率」は当然1/2ですが、
もしこれを目ごとに分けて条件付き確率として計算すると
[1の目が出た場合に、その目が奇数である確率]
=[1の目が出て、1が奇数である確率]÷[1の目が出る確率]
=(1/6)÷(1/6)=1
[2の目が出た場合に、その目が奇数である確率]
=[2の目が出て、2が奇数である確率]÷[2の目が出る確率]
=0÷(1/6)=0
[3の目が出た場合に、その目が奇数である確率]
=[3の目が出て、3が奇数である確率]÷[3の目が出る確率]
=(1/6)÷(1/6)=1
・・・
となり合計は3になります。確率3はあり得ませんね。

No.55628 - 2018/12/19(Wed) 01:34:22

Re: / noname
「条件付き確率」と呼ばれるものは、「確定した情報が与えられて、起こりうる場合の数が最初の状況から減った上での確率」です。例えば、トランプ52枚からカードを1枚引いて、ハートのAが出る確率は1/52,しかし、その模様がハートであることが確定していると、52通りのうち、ダイヤ、スペード、クラブの39通りは絶対に起こらなくなるので、分母が減って1/13となります。
確定した情報がつくかどうかが重要で、「〜のとき」と書いてあるかどうかは関係ないです。

No.55638 - 2018/12/19(Wed) 19:56:51

Re: / noname
この感覚は、修学旅行の忘れ物で誰のか分かんないパンツが出てきた時に似ている。
これ誰の?該当者120名

1組の階に落ちてた。該当者30名
みたいな。

No.55639 - 2018/12/19(Wed) 20:19:44
(No Subject) / 尾
a、bの最大公約数をgとおくと
a=ga' b=gb'
なぜ、a'、b'は互いに素なのですか?

No.55613 - 2018/12/18(Tue) 23:01:57

Re: / らすかる
もしa'とb'が互いに素でなく公約数k(k>1)を持ったとすると
a'=ka'', b'=kb''と表せますので
a=ga'=gka'', b=gb'=gkb''となり
aとbがgより大きい公約数gkを持つことになってしまいます。
gは最大公約数ですから、これは矛盾です。

No.55616 - 2018/12/18(Tue) 23:51:42
教えて下さい / チェヨン
これもおねがいします
No.55611 - 2018/12/18(Tue) 22:44:56
教えて下さい / チェヨン
これもわかりませんでした
No.55610 - 2018/12/18(Tue) 22:44:19
教えて下さい / チェヨン
考え方がまったくわかりません教えて下さい
No.55609 - 2018/12/18(Tue) 22:43:21

Re: 教えて下さい / noname
まず第1段階
それぞれの条件を満たす三角形の例を5個ずつ描けるか。

No.55634 - 2018/12/19(Wed) 16:55:08
数学 / 尾
2173と901の最大公約数はどう求めるのですか?
ヒントが、2173=901・2+371
なのですが、理解不能です。

No.55608 - 2018/12/18(Tue) 22:40:25

Re: 数学 / らすかる
2173と901が公約数gで割り切れるならば
2173=901×2+371から2173=ag、901=bgとおけますので
ag=2bg+371
371=g(a-2b)
となり、371もgで割り切れます。
すなわち2173と901の公約数は901と371の公約数でもあります。
同様に
901=371×2+159から
901と371の公約数は371と159の公約数
371=159×2+53から
371と159の公約数は159と53の公約数
159=53×3から
159と53の最大公約数は53
よって2173と901の最大公約数は53となります。

No.55612 - 2018/12/18(Tue) 23:01:07

Re: 数学 / GandB
 上と同じことだけどユークリッドの互除法で機械的に解くのも悪くない。
  2173 = 2*901 + 371
   901 = 2*371 + 159
   371 = 2*159 + 53
   159 = 3*53 + 0
 ∴最大公約数は 53

No.55615 - 2018/12/18(Tue) 23:18:12
数学III 積分 / げんごろう
解答のPQ の出し方がわかりません。お願いします
No.55602 - 2018/12/18(Tue) 13:54:34

Re: 数学III 積分 / X
添付写真中のどの問題についての質問ですか?
No.55603 - 2018/12/18(Tue) 17:53:23

Re: 数学III 積分 / げんごろう
大問2の問題です
説明不足ですみません。

No.55605 - 2018/12/18(Tue) 20:28:45

Re: 数学III 積分 / X
条件から
P(u,u) (u>0)
と置くと、OP=tにより
t=u√2
∴u=t/√2
なので
P(t/√2,t/√2)
ここで
l[1]⊥l[2]
によりl[2]の傾きは-1
∴l[2]の方程式は
y=-(x-t/√2)+t/√2
整理をして
y=-x+t√2
これとC[2]の方程式である
y=11x-(9√2)x^2
を連立して解き、点Qのx座標を求めます。
但し(1)の結果により、x座標として
取ることのできる値の範囲に注意
をしましょう。

No.55607 - 2018/12/18(Tue) 21:52:22

Re: 数学III 積分 / げんごろう
pqの長さはどーやって求めればいいでしょうか?
No.55614 - 2018/12/18(Tue) 23:05:22
全22468件 [ ページ : << 1 ... 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 ... 1124 >> ]