[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ( ͡° ͜ʖ ͡°)
これって条件確率を使わないやり方でやるとどうなりますか?
分母って品物が出てこない確率だから、8分の1×10分の1ではないのでしょうか?解説よろしくお願いいたします

No.55041 - 2018/11/15(Thu) 16:54:44

Re: / らすかる
条件が付いている確率を求めるので「条件確率を使わない」のは不可能では?
品物が出る確率は「投入金額が少なくない」かつ「売り切れでない」場合なので
(1-1/8)(1-1/10)=63/80
よって品物が出ない確率は1-63/80=17/80
少ない金額を投入した確率は1/8なので
求める確率は(1/8)/(17/80)=10/17

No.55042 - 2018/11/15(Thu) 18:40:37
漸化式 / ちはる
a1=1, a[n+1]=2a[n]+n (a[n+1]-a[n]=b[n])
の一般項を( )内のように置き換えることによって求めよ。

(  )をどう使ったらよいのかわかりません。教えてください!

No.55039 - 2018/11/15(Thu) 15:43:13

Re: 漸化式 / らすかる
その( )のように置き換えて求めることはできないように思います。
カッコ内が(a[n]+n=b[n])の間違いではないでしょうか。

No.55045 - 2018/11/15(Thu) 18:59:02

Re: 漸化式 / ちはる
問題はそのままです。
解答はa[n]=3・2^(n-1)-n-1なんですが・・・

No.55049 - 2018/11/15(Thu) 19:16:09

Re: 漸化式 / らすかる
上記が問題の通りであれば、
書き写す前の問題が間違っていると思います。

No.55052 - 2018/11/15(Thu) 20:02:00

Re: 漸化式 / IT
マルチ質問先に回答がついて解決済みのようですね。

http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=eijitkn&dd=34&re=82805

No.55061 - 2018/11/16(Fri) 07:40:08

Re: 漸化式 / らすかる
私が間違っていたようですね。ごめんなさい。
No.55067 - 2018/11/16(Fri) 09:07:26
(No Subject) / 健児
高校入試問題です。解けそうで解けません。中点連結からどうなるのか?お願いします。
No.55034 - 2018/11/15(Thu) 02:32:12

Re: / らすかる
正三角形ABCの高さは3√3なのでCから線分EGまでの距離は3√3/2
円の半径は2√3なので円の中心から線分EGまでの距離は2√3-3√3/2=√3/2
円の中心からEまでの距離は2√3なので、三平方の定理により
EH=2√{(2√3)^2-(√3/2)^2}=3√5
FG=AB/2=3なので、EG=(EH+FG)/2=3(√5+1)/2

No.55035 - 2018/11/15(Thu) 03:11:03

Re: / 健児
最後の行のEG=(EH+FG)/2になぜなるのかが、理解できません。詳しく説明お願いします。
No.55037 - 2018/11/15(Thu) 11:24:06

Re: / らすかる
考え方が何通りかありますが、
例えば
EF=(EH-FG)/2なので
EG=EF+FG=(EH-FG)/2+FG=(EH+FG)/2
とか
FGの中点をMとすると
EM=EH/2,MG=FG/2なのでEG=EM+MG=(EH+FG)/2
とか。

No.55038 - 2018/11/15(Thu) 11:57:04
画像の問題について / みお
画像の問題の解き方を教えてください。
No.55031 - 2018/11/14(Wed) 22:58:29

Re: 画像の問題について / GandB
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=54909

ですでに丁寧な回答が出ている。

No.55036 - 2018/11/15(Thu) 04:41:49
微分 / 蘭
この⑺と⑻の問題なのですが、

⑺y=(3x-4)^4
⑻y=(3-2x)^5
をxについて微分しろ。


途中式がわかりません。
なぜこの答えになるのかもわかりません。
途中式と方針を教えていただきたいです!

No.55029 - 2018/11/14(Wed) 21:02:50

Re: 微分 / noname
y=(3x-4)^4
3x-4=tとおくと
y=t^4
xで微分すると、
dy/dx=4t^3*(dt/dx)
=4{(3x-4)^3}*3
=12(3x-4)^3

No.55030 - 2018/11/14(Wed) 21:27:34
(No Subject) / お願いします
(2)がどうしても回答が一致しないです教えてください
No.55026 - 2018/11/14(Wed) 08:19:41

Re: / GandB
 たぶん合っていると思う(笑)。

  x + 1/x = 3.

  (x + 1/x)^2 = x^2 + 1/x^2 + 2 = 9.
  x^2 + 1/x^2 = 7.

  (x - 1/x)^2 = x^2 + 1/x^2 - 2 = 5.
  x - 1/x = ±√(5).

  x^4 - 1/x^4 = (x^2+1/x^2)(x^2-1/x^2)
        = (x^2+1/x^2)(x+1/x)(x-1/x)
        = 7*3(±√(5))
        = ±21√(5)

No.55027 - 2018/11/14(Wed) 10:05:29
(No Subject) / ry
漸化式の問題です。この後を教えて頂けませんか?打つの大変だと思うので写真でも結構です。
No.55014 - 2018/11/13(Tue) 21:43:22

Re: / ry
ちなみに答えです
No.55016 - 2018/11/13(Tue) 22:28:43

Re: / らすかる
2/{n(n+1)}=2/n-2/(n+1)なので
b[n+1]=b[n]+2/{n(n+1)}
b[n+1]=b[n]+2/n-2/(n+1)
b[n+1]+2/(n+1)=b[n]+2/n
c[n]=b[n]+2/nとおくと
c[n+1]=c[n]
c[1]=b[1]+2/1=a[1]/1+2/1=3なので
c[n]=3
b[n]=c[n]-2/n=3-2/n
a[n]=nb[n]=3n-2

こういうふうに計算できるということは、
最初からそうなるように変形すれば解答が短くなるということです。
na[n+1]-(n+1)a[n]-2=0
na[n+1]/{n(n+1)}-(n+1)a[n]/{n(n+1)}-2/{n(n+1)}=0
a[n+1]/(n+1)-a[n]/n-2/n+2/(n+1)=0
a[n+1]/(n+1)+2/(n+1)=a[n]/n+2/n
b[n]=a[n]/n+2/nとおくと
b[n+1]=b[n],b[1]=a[1]/1+2/1=3なのでb[n]=3
よってa[n]=nb[n]-2=3n-2

No.55019 - 2018/11/13(Tue) 23:46:06
微分 / 蘭
x=a(v^2+5vt+7t^2)をtについて微分するときの途中式、または方針を教えてください。
答えはx'=5av+14atです。

No.55013 - 2018/11/13(Tue) 21:01:07

Re: 微分 / ry
展開してしまって、tがついているものは普通に微分して、tが何もないと0になります。
No.55015 - 2018/11/13(Tue) 22:26:22
指数・対数 / ひなた(高3)
問題文が長いので、添付ファイルにしてあります。


分からないのは「チ」の空欄です


 解答には
 t=2^x+2^-xとおくと,定数a,bに対して
  (2^a+2^-a)-(2^b+2^-b)
=(2^a)+(1/2^a)-2^b-1/2^b
=(2^a-2^b)+(2^b-2^a)/2^a・2^b
=(2^a-2^b)-(2^a-2^b)2^-a-b
=(2^a-2^b)(1-2^-a-b)

と変形できる。 a>b≧0より
  2^a-2^b>0かつ1-2^-a-b>0
であるから
  (2^a-2^b)(1-2^-a-b)>0
∴2^a+2^-a>2^b+2^-bが成り立つ。

 問題はここからで,
 よって,0≦x≦2の範囲において,
 「xの値が増加するとtの値も増加する」と書いてあるので すが理由がよくわかりません

 確かにt=2^x+2^-xなので,相加相乗の関係式から,
 tの範囲はt≧2で,等号成立はx=0のときですから
 x=0のとき,最小値t=2
x=2のときを計算してt=17/4なので,
 0≦x≦2のとき,xの値が増加すればtの値も増加することは
 計算すればわかりますが、

  (2^a-2^b)(1-2^-a-b)>0
∴2^a+2^-a>2^b+2^-bが成り立つ。
 という流れから
  0≦x≦2の範囲において,
 「xの値が増加するとtの値も増加する」という結論になった理由を教えてください。

No.55011 - 2018/11/13(Tue) 18:33:56

Re: 指数・対数 / ヨッシー
2^a+2^(-a)>2^b+2^(-b) が意味するところは、
 t=2^x+2^(-x)
のxに、a>b≧0 の関係にある、a(大きい数)と、b(小さい数)を
代入すると、大きい数を代入したtの方が大きい。
ということです。
つまり、
 「xの値が増加するとtの値も増加する」
です。

No.55012 - 2018/11/13(Tue) 19:15:59
多項式の割り算の余り / 瑠璃
P(x)は有理数を係数とするxの多項式で、P(3乗根√2)=0を満たしているとする。このときP(x)はx^3-2で割り切れることを証明せよ。
ただし3乗根√2が無理数であることを利用してよい。


これもテストの問題なんですが、これも配点0でした。どこが誤りかご指摘ください。

まずP(x)をx^3-2で割った時の余りが1次式の場合を考えます。
P(x)=(x^3-2)Q(x)+ax+b(a、bは有理数)

P(3乗根√2)=a・3乗根√2+b=0です。a≠0とすると、3乗根√2=-a/bとなり、3乗根√2が無理数であることに矛盾します。よってa=0でまた、b=0です。

次にP(x)をx^3-2で割った時の余りが2次式の場合を考えます。
P(x)=(x^3-2)Q(x)+ax^2+bx+c(a、b、cは有理数)
α=3乗根√2とおきます。
α^3=2より、
α^3-2=0、
(α-3乗根√2)(α^2+3乗根√2・α+3乗根√4)=0より、
α^2+3乗根√2・α+3乗根√4=0
α^2=-3乗根√2・α-3乗根√4
P(α)=aα^2+bα+c=a(-3乗根√2・α-3乗根√4)+bα+cより、
(-3乗根√2・a+b)α+c-3乗根√4・a=0
1次式の場合に帰着できました。そして1次式の場合はすでに余りが0になることが分かっているので、
-3乗根√2・a+b=0、c-3乗根√4・a=0

a≠0とすると、3乗根√2=b/a、3乗根√4=c/aになり矛盾です。よって、a=0、ついでにb=c=0です。

以上の議論から、P(x)はx^3-2で割り切れます。

よろしくお願いします。

No.55005 - 2018/11/13(Tue) 02:43:05

Re: 多項式の割り算の余り / らすかる
> (α-3乗根√2)(α^2+3乗根√2・α+3乗根√4)=0より、
> α^2+3乗根√2・α+3乗根√4=0


ここが間違いです。
(α-3乗根√2)(α^2+3乗根√2・α+3乗根√4)=0 となるのは
α-3乗根√2=0だからであって、
α^2+3乗根√2・α+3乗根√4は0になりません。
(正の数を3つ足しているのですから、0にならないのは明らかですね。)

No.55010 - 2018/11/13(Tue) 04:28:47

Re: 多項式の割り算の余り / 瑠璃
御回答ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。よくわかりました。
No.55020 - 2018/11/14(Wed) 02:07:20
整数問題 / 瑠璃
次の命題Pを証明せよ。

命題P次の条件(a)、(b)をともに満たす自然数Aが存在する。

(a)Aは連続する3つの自然数の積である。
(b)Aを10進法で表したとき、1が連続して99回以上現れるところがある。

yを自然数とする。正の実数xに対して、

x^3+3yx^2<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<x^3+(3y+1)x^2

が成り立つことを利用してよい。

これもテストの問題なのですが、配点0でした。失点の原因が分かりません。誤りをご指摘ください。

x^2(x+3y)<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<x^2(x+3y+1)

(10^n-1)/9が1が連続してn個並ぶことに着目して、yに(10^99-1)/27を代入します。この時点で3yは111…11(1が99個並びます)、x+3y+1は111…12(1が98個並びます)です。そこでxに10^99を代入します。

(10^99)^2・111…11(1が100個並びます)<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<(10^99)^2・111…12(1が99個並びます)です。よって、Aは確かに存在します。

よろしくお願いします。

No.55001 - 2018/11/13(Tue) 01:42:44

Re: 整数問題 / らすかる
> (10^n-1)/9が1が連続してn個並ぶことに着目して、yに(10^99-1)/27を代入します。
(10^99-1)/27が自然数である保証は?

> この時点で3yは111…11(1が99個並びます)、x+3y+1は111…12(1が98個並びます)です。
この時点でxが決まっていないのに、なぜx+3y+1は111…12なのですか?
3yが111…11だったらx+3y+1はx+111…12になると思います。

それ以前に、↓この式が成り立ちませんが、何か写し間違えていませんか?
x^3+3yx^2<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<x^3+(3y+1)x^2
例えばx=yのとき
4x^3<8x^3-2x<4x^3+x^2
となり、明らかに右側の不等号が成り立ちません。
実際、x=y=1を代入すると
4<6<5
x=y=10を代入すると
4000<7980<4100
となります。

No.55002 - 2018/11/13(Tue) 02:07:37

Re: 整数問題 / 瑠璃
御回答ありがとうございます。

>それ以前に、↓この式が成り立ちませんが、何か写し間違えていませんか?
x^3+3yx^2<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<x^3+(3y+1)x^2

すみません、実際の問題は

(1)でまずx^3+3yx^2<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<x^3+(3y+1)x^2が成り立つような正の実数xの範囲を求めなさいとなっていました。質問したのは(2)です。たいして変わらないと思って勝手に問題文を変えてしまいました。

>(10^99-1)/27が自然数である保証は?

(10^99-1)/27は自然数ではないのですか?

>この時点でxが決まっていないのに、なぜx+3y+1は111…12なのですか?
3yが111…11だったらx+3y+1はx+111…12になると思います。

おっしゃる通りです。書き間違えてました。3y+1の書き間違いでした。

No.55007 - 2018/11/13(Tue) 03:20:51

Re: 整数問題 / らすかる
> (10^99-1)/27は自然数ではないのですか?
自然数なら自然数になることを言っておく必要があります。
自然数になる保証のない値(自然数であることが示されていない値)を
yに代入するわけにはいきません。

> (1)でまずx^3+3yx^2<(x+y-1)(x+y)(x+y+1)<x^3+(3y+1)x^2が
> 成り立つような正の実数xの範囲を求めなさいとなっていました。
> 質問したのは(2)です。たいして変わらないと思って勝手に
> 問題文を変えてしまいました。

(1)でxの範囲はどうなったのですか?
実際、y=(10^99-1)/27、x=10^99を代入すると
その不等式は成り立ちません。
(よって、その不等式にy=(10^99-1)/27、x=10^99を
 代入している時点で証明が誤りです。)

No.55008 - 2018/11/13(Tue) 04:21:12

Re: 整数問題 / 瑠璃
御回答ありがとうございます。

>自然数なら自然数になることを言っておく必要があります。

10^99-1は9が99個並びますので、9で割り切れ、(10^99-1)/9は1が99個並びます。1が3の倍数個並ぶので、1の99個の並びは3で割り切れます。よって、(10^99-1)/27は自然数です。これを自明とするのはまずいということでしょうか。

>(1)でxの範囲はどうなったのですか?

x>{(3y^2-1)+√(9y^4+4y^3-6y^2-4y+1)}/2となりました。

>実際、y=(10^99-1)/27、x=10^99を代入すると
その不等式は成り立ちません。

どうして成り立たないとわかるのでしょうか。また何を代入すればいいのでしょうか。

No.55021 - 2018/11/14(Wed) 02:39:31

Re: 整数問題 / 瑠璃
御回答ありがとうございます。

>自然数なら自然数になることを言っておく必要があります。

10^99-1は9が99個並びますので9で割ると1が99個連続します。各桁の和が3の倍数になるので1の99個の並びは3で割り切れます。よって(10^99-1)/27は自然数です。これは自明なことではないでしょうか。

>(1)でxの範囲はどうなったのですか?

x>{(3y^2-1)+√(9y^4+4y^3-6y^2-4y+1)}になりました。

>実際、y=(10^99-1)/27、x=10^99を代入すると
その不等式は成り立ちません。

どうして成り立たないことがわかるのでしょうか。また何を代入すれば成り立つのでしょうか。

No.55022 - 2018/11/14(Wed) 02:45:33

Re: 整数問題 / らすかる
> 10^99-1は9が99個並びますので9で割ると1が99個連続します。各桁の和が3の倍数になるので1の99個の並びは3で割り切れます。よって(10^99-1)/27は自然数です。これは自明なことではないでしょうか。
「これは自明」の前までを説明すれば自明ですが、
解答を見た人が「勝手に3で割っていいの?」と一瞬でも思うようなことがあれば、
それは解答を見た人が3の倍数かどうかを考えて3で割れることがわかるわけで、
「自明」(テストの解答で書く必要がないこと)とは言えないと思います。
テストの解答なら
(10^99-1)/9は1が99個並び3で割り切れるから(10^99-1)/27は自然数
程度は言っておいた方が良いと思います。
(書かなかったからといって減点されるかどうかはわかりませんが、
 少なくとも「不親切」です。)

> どうして成り立たないことがわかるのでしょうか
私は電卓で計算して気付きましたが、
x>{(3y^2-1)+√(9y^4+4y^3-6y^2-4y+1)}
この式があれば簡単にわかりますね。
この式から
x>3y^2でなければいけないことは明らかですが、
3{(10^99-1)/27}^2は明らかに10^99より大きいです。

> また何を代入すれば成り立つのでしょうか。
√(9y^4+4y^3-6y^2-4y+1)<√{9(y+1)^4}=3(y+1)^2から
x>3y^2-1+3(y+1)^2=6y^2+6y+2であれば十分なので
例えばx=10^200とすればいいですね。
(x,yの値が上の不等式を満たすことも言っておく必要があります)

No.55024 - 2018/11/14(Wed) 04:27:42

Re: 整数問題 / 瑠璃
御回答ありがとうございました。よくわかりました

No.55033 - 2018/11/15(Thu) 01:38:21
整数問題 / 瑠璃
nを2以上の整数とする。自然数のn乗になる数をn乗数と呼ぶことにする。連続するn個の自然数の積はn乗数でないことを示せ。


テストの問題なんですが、10点満点中2点しかもらえませんでした。どこが減点対象なのかご指摘ください。なお設問1で連続する2個の自然数の積はn乗数でないことを示しています。

連続するn個の自然数を、m、m+1、m+2、m+3、…、m+n-1とします。m^n<m(m+1)(m+2)(m+3)…(m+n-1)<(m+n-1)^nです。従ってn乗数になるとしたら、(m+1)^n、(m+2)^n、(m+3)^n、…、(m+n-2)^nのいずれかです。設問1の結果からm(m+1)が(m+1)^nになることはありえなです。同様に(m+1)(m+2)が(m+2)^nになることはありえないです。これを繰り返せば、(m+3)^n、…、(m+n-2)^nになることはありえないです。よって連続するn個の自然数の積はn乗数でないです。

よろしくお願いします。

No.55000 - 2018/11/13(Tue) 01:10:50

Re: 整数問題 / らすかる
m(m+1)が(m+1)^nになることがありえないからといって
m(m+1)(m+2)(m+3)…(m+n-1)が(m+1)^nにならないとはただちに言えませんので、証明が必要です。

No.55003 - 2018/11/13(Tue) 02:15:27

Re: 整数問題 / 瑠璃
早速の御回答ありがとうございます。

>m(m+1)が(m+1)^nになることがありえないからといって
m(m+1)(m+2)(m+3)…(m+n-1)が(m+1)^nにならないとはただちに言えませんので、証明が必要です。

m(m+1)(m+2)(m+3)…(m+n-1)(m+1)^nは因数にmを持ちますが、(m+1)^nは因数にmを持たないのは明らかだと思いますが、それでも証明は必要なのですか。

No.55006 - 2018/11/13(Tue) 03:08:40

Re: 整数問題 / らすかる
mが1ならば(m+1)^nはmで割り切れますので、証明は必要です。
No.55009 - 2018/11/13(Tue) 04:23:02

Re: 整数問題 / 瑠璃
御回答ありがとうございます。

>mが1ならば(m+1)^nはmで割り切れますので、証明は必要です。

ですが、(a+k)^nはa+k+1(a+1≦a+k+1≦a+n-2)を約数に持ちますが、これはa+kとa+k+1が互いに祖に矛盾しませんか?

No.55023 - 2018/11/14(Wed) 03:09:42

Re: 整数問題 / らすかる
もちろん矛盾しますが、証明なのですから
矛盾する理由を書く必要があります。

「m(m+1)が(m+1)^nになることはありえない」は
「m(m+1)(m+2)(m+3)…(m+n-1)が(m+1)^nにならない」ことの理由になっていませんね。

No.55025 - 2018/11/14(Wed) 04:33:53

Re: 整数問題 / 瑠璃
御回答ありがとうございました。よくわかりました。
No.55032 - 2018/11/15(Thu) 01:34:30
(No Subject) / こういち
3x+y=3z、x+z=3yのとき、x^2+y^2=z^2
っていう問題をときました。
解答とは違うのですが、これでもいいか、見てください。

No.54998 - 2018/11/12(Mon) 23:10:13

Re: / IT
8y=0 から まちがってます。
No.54999 - 2018/11/13(Tue) 00:12:21
(No Subject) / ちぇるろ
数学の質問です。参考書等見ながら解こうとしたのですが分からないので質問させてください。

[円に内接する三角形の問題]
与えられた三角形に対して、頂点を通る円が唯一定まる。
問1、ABを直径とする円周上に、任意の点Cを決めて、長さAC〔cm〕とBC〔cm〕を求め、(AC)²+(BC)²−(AB)²=xを計算して求めよ。

問2、同じく、円周上にC以外の点Dを決めて、(AD)²+(BD)²−(AB)²=y を求めよ。

問3、この結果から、三角形ABCの形状(正三角形、二等辺三角形、直角三角形など)を定めよ。

申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

No.54997 - 2018/11/12(Mon) 19:58:49
(No Subject) / パグ
こちらの問題全て解いて頂きたいです
No.54986 - 2018/11/12(Mon) 13:20:30

Re: / t
1.
(1) 1476 3456 5436 7416 8496 の 5つ
(2) 11

2.
(1) 5
(2) 1005

3.
153 216 279 342 405 468 531 594 657 720 783 846 909 972の14個

4.
261 + 261 = 0522, 472 + 472 = 0944以外なら894 + 894 = 1788のみ。8+9+4+1+7=29

5.
(1) 50631
(2) 333352042

6.
(1) 493
(2) 1221

No.54987 - 2018/11/12(Mon) 14:07:54

Re: / らすかる
5(2)は333352052、6(2)は4641
No.54993 - 2018/11/12(Mon) 15:51:41

Re: / パグ
ご回答ありがとうございます
大変恐縮ですが、途中式お願いできますか??
よろしくお願い致します

No.54994 - 2018/11/12(Mon) 16:30:54
確率論 平均値についての証明 / らん
確率論の平均値の証明について解説をしていただきたいです。
証明の内容は、画像のように平均値を定義したとき、[EXの値は近似列Xnのとり方にやらないことを示したい]です。

画像にはその証明の冒頭を記載しました。
解説していただきたいのは、赤下線部の2部分です。

1つ目は、なぜ{ }が、Ωに近づくのかを解説していただきたいです。
2つ目は、(☆)がどのようにでてきたのかを解説していただきたいです。

よろしくお願いいたします。

No.54980 - 2018/11/12(Mon) 04:07:05

Re: 確率論 平均値についての証明 / s
命題中で登場するX_nはXを下から近似する階段関数列ですね?
(単に「非負階段関数」とだけ書かれていますがそれでは命題は成り立ちません)

その場合X_n(ω)-ε < X(ω)となるので、X~_iがXを下から近似する関数なら十分大きいiに対して
X_n(ω)-ε< X~_i(ω) < X(ω)
とならないといけません。

2つ目に関してですが、
P(X~_i > X_n-ε)→1 (i→∞)
までOKなら
P(X~_i ≦ X_n - ε)→0 (i→∞)
なので、任意のδ>0に対して十分大きい番号mが存在し
P(X~_m ≦ X_n - ε) < δ
δ>0は任意の正数なので、(☆)の右辺のように取ってもかまいmせん

No.54984 - 2018/11/12(Mon) 12:52:20

Re: 確率論 平均値についての証明 / らん
ご回答ありがとうございます。
なぜX_n(ω)-ε<X~_i(ω)がでてくるのか、
二つ目の不等号の式について、よく理解できました。

しかし、一つ目の
{ω∈Ω;X~_i(ω)>X_n(ω)-ε}
がi→∞のとき増大しながらΩに近づくという部分が理解できません。
解説お願いいたします。

No.54990 - 2018/11/12(Mon) 15:04:11

Re: 確率論 平均値についての証明 / s
任意のω∈Ωに対してiが十分大きければ、X_n(ω)-ε< X~_i(ω)

というのはOKなんですよね?
(Ωの定義が書かれていませんが、全体集合だとして。)

すると、今n, εは固定して考えていてiだけが大きくなっていくと思うと
集合{ω∈Ω; X~_i(ω)>X_n(ω)-ε}
はiと共に大きくなっていきますね?

たとえばi0 = 100のとき、ω_0 ∉ {ω∈Ω; X~_i0(ω)>X_n(ω)-ε}であったとしても、十分大きい例えばi1 = 1000のときには
X~_i1(ω_0)>X_n(ω_0)-ε
は成り立つはずなので
ω_0 ∈ {ω∈Ω; X~_i1(ω)>X_n(ω)-ε}
となります。

これはiを大きくしていくと集合{ω∈Ω; X~_i(ω)>X_n(ω)-ε}は点ω_0など全ての点を取り込んでいく、ということを意味するので
「i→∞のとき増大しながらΩに近づく」
と言ってもいいですね

No.54992 - 2018/11/12(Mon) 15:46:57

Re: 確率論 平均値についての証明 / らん
理解できました!
sさん、ご丁寧に解説ありがとうございます。

No.54995 - 2018/11/12(Mon) 19:33:59
確率論、平均値の証明 / らん
確率論の平均値に関する証明の解説をお願いしたいです。
問とその証明は画像に記載しました。

X=0 a.e.はP(X=0)=1の意味、
X+はX+≡max(X,0)、
X-はX-≡max(-X,0)と定義しています。

解説していただきたいのは、
1,Xnの定義の意味?です。
Xnがどういうものなのか調べるため、n=1の時を考えたのですが、いまいちピンときません。

2,Xn→X+
3,EXn=0
Xnがどういうものなのか分かれば、理解できると思っています。

長文になってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

No.54978 - 2018/11/12(Mon) 02:10:03

Re: 確率論、平均値の証明 / s
χの定義が書かれてませんが、
χ_A(x) = x∈Aのときのみ1、その他では0
ですね?

あと和Σの範囲がk=0からk=2^(n+1)までになってますが、
k=n * 2^(n+1)まで
の間違いだと思います

その場合、X_nは関数Xの値域を1/2^n幅でスライスして下から近似する関数です
ちなみに正確には、値域を[0, n]の範囲に限定した上でスライスしています。
(もっと正確にいえば[0, (n*2^(n+1)+1)*2^(-n)) の範囲ですが)

近似関数X_nの本質を理解するために、X=0 a.e.という条件は関係ないので、例えば
X(x) = max(3-|x|, 0)
という関数の場合にX_3がどういう関数になるか考えてみてください。
この場合のX(x)およびX_3(x)のグラフを描いて考えればイメージが湧くと思います。

No.54982 - 2018/11/12(Mon) 12:36:31

Re: 確率論、平均値の証明 / らん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
自分なりに考えてみました。

sさんのおっしゃるX(x)=max(3-|x|,0)のときはよくわからなかったのですが、
X+=max(x,0)とX_3(x)のグラフを描いてみました。
あっていますでしょうか?

また、EXn=0に関して解説をお願いいたします。

No.54989 - 2018/11/12(Mon) 14:47:41

Re: 確率論、平均値の証明 / s
そんな感じでOKです
(X(x)=max(3-|x|,0)のグラフは描けますか?このXは(0,3)を頂点とする三角形のグラフになって、近似階段関数もX(x)=max(x,0)の場合と似たような具合になります)

EX_n=0に関してですが、X_nはそれ自体が階段関数なので、近似列を考えなくても定義より=0が従います。
(もちろんX=0 a.e.という条件は使います)

もう少し噛み砕くと
EX_n = Σ_{k=1}^{k=n*2^n}(k/2^n)P(X∈[k*2^(-n), (k+1)*2^(-n))) = Σ(k/2^n) * 0 = 0
ですね (k=0の項は0になります。)

P(X∈[k*2^(-n), (k+1)*2^(-n))) ≦ P(X≠0) = 0
に注意してください。

No.54991 - 2018/11/12(Mon) 15:31:14

Re: 確率論、平均値の証明 / らん
理解できました!
sさん、ご丁寧に解説ありがとうございます。

No.54996 - 2018/11/12(Mon) 19:35:04
高校確率 / 爛々
わかりません。教えてください。お願いします。
No.54976 - 2018/11/12(Mon) 01:22:09

Re: 高校確率 / ヨッシー
(1)
Aから[1]を取る確率は 1/5
このとき、Bには[1][2][3] が3,1,2枚入っているので、
[2]を取る確率は 1/6
よって、求める確率は 1/5×1/6=1/30

(2)
a=bとなる確率は、同じ数字を2回続けて取り出す確率なので、
 [1]を2回取る確率:1/5×3/6=3/30
 [2]を2回取る確率:3/5×2/6=6/30
 [3]を2回取る確率:1/5×3/6=3/30
よって求める確率は
 (3+6+3)/30=2/5

a>b となるのは、2回目に1回目より大きい数を取る場合なので、
 1回目[1] のとき:1/5×3/6=1/10
 1回目[2] のとき:3/5×2/6=1/5
よって求める確率は
 1/10+1/5=3/10

No.54985 - 2018/11/12(Mon) 13:02:54
中学受験 / しゅう👦🏻
赤いラインのところがわかりません。教えてください。よろしくお願いします!🙏🏻
No.54970 - 2018/11/12(Mon) 00:00:12

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
問題です。(1)はわかりました。
No.54971 - 2018/11/12(Mon) 00:01:07

Re: 中学受験 / しゅう👦🏻
解答です。よろしくお願いします。
No.54972 - 2018/11/12(Mon) 00:02:53

Re: 中学受験 / しゅう
失礼致しました。
No.54973 - 2018/11/12(Mon) 00:52:36

Re: 中学受験 / しゅう
> よろしくお願いいたします!
No.54974 - 2018/11/12(Mon) 00:53:18

Re: 中学受験 / らすかる
5人の人がトランプ(ジョーカーを除く)を1枚ずつ持っているとき、必ず誰かと誰かのマークが
同じになる(どれかのマークを持っている人が2人はいる)というのはわかりますか?

No.54975 - 2018/11/12(Mon) 01:13:08

Re: 中学受験 / しゅう
わかります。
No.54977 - 2018/11/12(Mon) 01:39:45

Re: 中学受験 / らすかる
では、30人の人がそれぞれ1〜29のうちの好きな数を
紙に書いたとき、必ず誰か2人以上が同じ数を書いている、
というのもわかりますよね。
赤枠は、これと同じことを説明しています。
それぞれの人が持っている2枚のカードの差が
1〜29ですから、誰か2人以上が同じ差ですね。
赤枠の説明は、30人を順に見ていくと
最初の29人は全員差が異なるかも知れないが、
その場合でも最後の1人は29人の誰かと同じになる、
ということを言っています。

No.54979 - 2018/11/12(Mon) 03:58:12

Re: 中学受験 / しゅう
よくわかりました!わかりやすい例までしていただいて、ありがとうございます。
No.54981 - 2018/11/12(Mon) 08:01:35
(No Subject) / す
この問題についてなんですが、
Ca(oh)2は完全に電離しているので、濃度に×3をしなくてもいいのでしょうか?

No.54967 - 2018/11/11(Sun) 21:57:23

Re: / ヨッシー
3とは何ですか?
カルシウムイオンの濃度を求めるだけなので、
係数は1です。

No.54983 - 2018/11/12(Mon) 12:41:29

Re: / す
電離で分子数が1モルから3モルに変わっているので、×3かと思ったのですが…
No.55004 - 2018/11/13(Tue) 02:25:28
全22469件 [ ページ : << 1 ... 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 ... 1124 >> ]