[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角比 / 遊庵
1)の解答の説明があまりよく分かりません。
θ=150°までは分かるのですが。
最後の行のθの範囲ですが、このときのθは直角三角形のθですか?それとも赤色の扇の部分のθですか?

No.54903 - 2018/11/07(Wed) 20:44:14

Re: 三角比 / 遊庵
問題です。
No.54904 - 2018/11/07(Wed) 20:44:42

Re: 三角比 / X
色の扇の部分のθです。
θが増加するとき、cosθに対応するx軸上の点が
どのように動くかを考えてみましょう。

No.54914 - 2018/11/08(Thu) 05:35:30
(No Subject) / noname
質問というか、探し物です。
データの分析の分野で、四分位範囲と四分位偏差を学習しますが、四分位偏差が有効に活用されている実例はありませんか。

No.54899 - 2018/11/07(Wed) 19:43:25
線形代数 / とむ
この問題が分かりません。教えてください
No.54898 - 2018/11/07(Wed) 14:45:51
導関数、接線 / 広田弘毅
高3文系です。解き方がわかりません。説明していただけると嬉しいです。
No.54894 - 2018/11/07(Wed) 01:32:03

Re: 導関数、接線 / 広田弘毅
解です。よろしくお願いします。
No.54895 - 2018/11/07(Wed) 01:34:10

Re: 導関数、接線 / X
(1)
y=x^3-kx
より
y'=3x^2-k
∴lの方程式は
y=(2a^2-k)(x-a)+a^3-ka
整理をしてy=(2a^2-k)x-a^3
これとCとの交点のx座標について
x^3-kx=(2a^2-k)x-a^3
これより
x^3-(2a^2)x+a^3=0 (A)
これを解いてx=a以外の実数解を求めます。
(少なくともx=aは解の一つですので
因数定理により(A)の左辺はx-aを
因数に持ちます。
このことから(A)の左辺をx-aで
実際に割り算をしてみましょう。)


(2)
解答の方針に沿うのであれば、
横軸にt,縦軸にyを取った
y=36t^2-15kt+k^2+1
のグラフがt軸とt>0の範囲で
少なくとも一つの交点を持つ
条件を求めていきます。

注)
解答の方針を読んでこの方針の続きが書けない、
ということであればそれは
数学Iの二次関数の項目が理解できていない、
ということと同じです。
教科書の二次関数の項目を復習しましょう。

No.54902 - 2018/11/07(Wed) 20:40:34
画像の問題について / みお
画像の問題で(1)と(2)について質問です。
まず、(1)に関してですが、なぜ線型独立と言えるのでしょうか?
(2)に関しては、「S1の元」とは何の事を指しているのでしょうか?

No.54892 - 2018/11/06(Tue) 22:40:42

Re: 画像の問題について / らすかる
a(1,1,-1,-1)+b(3,2,1,-2)=(0,0,0,0)が成り立つa,bはa=b=0しかありませんので
線形独立です。

(1)にS1={(1,1,-1,-1),(3,2,1,-2)}と書かれていますので
S1の元は(1,1,-1,-1)と(3,2,1,-2)のことですね。

# (2)の問題には(1)の内容は関係ないと考えるのが普通だと思いますが、
# 問題文にS1がない以上、(1)にあるS1と考えるしかないと思います。
# 問題としては良くないです。

No.54893 - 2018/11/06(Tue) 22:55:24

Re: 画像の問題について / みお
ありがとうございます!よくわかりました!!
No.54897 - 2018/11/07(Wed) 09:58:28
数1 図形の面積 / ボルト
294番の(1)の問題で、答えは√3+3√15/4なのですが、何度解いても答えが√3+3√55/4になってしまいます。自分では、cos∠CAD =23/32、よってsin∠CAD=3√55/32となっているのですが、どこかで計算ミスをしているのでしょうか。詳しい解説よろしくお願いします。
No.54889 - 2018/11/06(Tue) 22:04:43

Re: 数1 図形の面積 / らすかる
cos∠CAD=(2^2+4^2-3^2)/(2×2×4)=11/16です。
それに、もしsin∠CAD=3√55/32になったのであれば
△CAD=2×4×3√55/32÷2=3√55/8となり、
いずれにしても3√55/4にはなりませんね。

No.54890 - 2018/11/06(Tue) 22:21:47

Re: 数1 図形の面積 / ボルト
らすかるさんありがとうございました。自分の答えを見直してみたら、ACの長さが間違えていたため、後の計算も全て間違えていたことに気がつきました。もっと早く自分で気づくべきでした。反省しています。これからもよろしくお願いします。
No.54896 - 2018/11/07(Wed) 06:28:51
(No Subject) / ツンツン
104番の2番と105番の2番って条件確率を使わないで、普通にやる計算はどうやってやればいいのでしょうか?
No.54886 - 2018/11/06(Tue) 21:52:06

Re: / らすかる
104(2)
「aもbも数札のカードを引く確率」と考えれば(1)と同じ考え方で求められますね。

105(2)
5人の引き方は
当当外外外
当外当外外
当外外当外
当外外外当
外当当外外
外当外当外
外当外外当
外外当当外
外外当外当
外外外当当
の10通りであり、どれも同じ確率で起こりますので、
何番目に引いても役員になる確率は4/10=2/5です。

No.54888 - 2018/11/06(Tue) 21:59:46
(No Subject) / 優美
xy平面内に次の二つの集合l、mを考える。

l={(-5,y)?U-5<y<5}、m={(5,y)?U-5<y<5}

l、m上にない2点A、Bに対し、A、Bをl、mと交わらない線分または折れ線で結ぶときの経路の長さの最小値をd(A,B)で表す。2点P(-9,-3)、Q(9,3)に対しd(P,R)=d(Q,R)となる点Rの軌跡をxy平面上に図示せよ。

A(-5,5)、B(-5,-5)、C(5,-5)、D(5,5)とします。対称性を考慮して、y≦0の場合について考えます。

2点P、Qいずれからもl、mに触れないでRに到達する場合はd(P,R)=d(Q,R)はPR=QRなので、RはPQの垂直二等分線上より、y=-3x。

RがPからのみ触れないで到達する場合は明らかにd(P,R)<d(Q,R)。

同様にRがQからのみ触れない場合も不適。

l、mにはさまれた部分について考えます。d(P,R)=min(PA+AR,PB+BR)=min(4√5+AR,2√5+BR)、d(Q,R)=min(QC+CR,QD+DR)=min(4√5+CR,2√5+DR)。

y≦0と仮定してるのて゜、d(P,R)=2√5+BR。

4√5+CR≦2√5+DRのとき、d(P,R)=d(Q,R)は、2√5+BR=4√5+CRより、BR-CR=2√5

4√5+CR≧2√5+DRのとき、d(P,R)=d(Q,R)は、2√5+BR=2√5+DRより、BR=DRよりy=-x

ここまでは何とか考えました。わからないのはここから先です。

4√5+CR≦2√5+DRがどこを示しているのか、BR-CR=2√5はどういう図形になるのかがわかりません。

教えてください。よろしくお願いします。

No.54884 - 2018/11/06(Tue) 20:53:14

Re: / IT
> 4√5+CR≦2√5+DRがどこを示しているのか、BR-CR=2√5はどういう図形になるのかがわかりません

2定点からの距離の差が一定である点の軌跡を「双曲線」といいます。「双曲線」で検索すると分かります。

No.54885 - 2018/11/06(Tue) 21:30:53

Re: / らすかる
BR-CR=2√5は
R(x,y)とおくと
√{(x+5)^2+(y+5)^2}-√{(x-5)^2+(y+5)^2}=2√5
{(x+5)^2+(y+5)^2}+{(x-5)^2+(y+5)^2}-2√{{(x+5)^2+(y+5)^2}{(x-5)^2+(y+5)^2}}=20
2x^2+2y^2+20y+80=2√{{(x+5)^2+(y+5)^2}{(x-5)^2+(y+5)^2}}
x^2+y^2+10y+40=√{{(x+5)^2+(y+5)^2}{(x-5)^2+(y+5)^2}}
(x^2+y^2+10y+40)^2={(x+5)^2+(y+5)^2}{(x-5)^2+(y+5)^2}
(x^2+y^2+10y+40)^2={(y+5)^2+x^2+25+10x}{(y+5)^2+x^2+25-10x}
(x^2+y^2+10y+40)^2={(y+5)^2+x^2+25}^2-(10x)^2
(x^2+y^2+10y+40)^2=(x^2+y^2+10y+50)^2-(10x)^2
(x^2+y^2+10y+50)^2-(x^2+y^2+10y+40)^2=(10x)^2
{(x^2+y^2+10y+50)+(x^2+y^2+10y+40)}{(x^2+y^2+10y+50)-(x^2+y^2+10y+40)}=(10x)^2
10(2x^2+2y^2+20y+90)=(10x)^2
x^2+y^2+10y+45=5x^2
4x^2-y^2-10y-45=0
4x^2-(y+5)^2=20
x>0なので双曲線4x^2-(y+5)^2=20のx>0の部分
同様に
4√5+CR≦2√5+DRはDR-CR≧2√5となり
DR-CR=2√5は上と同様に双曲線4y^2-(x-5)^2=20のy<0の部分なので
DR-CR≧2√5は双曲線4y^2-(x-5)^2=20のy<0の部分より下の領域(境界を含む)
となります。
4x^2-(y+5)^2=20のx>0の部分と4y^2-(x-5)^2=20のy<0の部分の交点は
((4√10-5)/3,-(4√10-5)/3)
(y=-xと4y^2-(x-5)^2=20のy<0の部分の交点も同じ)
ですから、結局
y=-xの-(4√10-5)/3≦y≦0の部分と
4x^2-(y+5)^2=20のx>0かつ-9≦y≦-(4√10-5)/3の部分
となりますね。

# 余談ですが
# 「l、mに触れないで」というのはどこかに書かれていた言い回しでしょうか。
# 言葉のニュアンスを考えると
# 「○と△が触れる」というのは「○と△の間に隙間がない」ということなので
# PRが(-5,-5)を通るときは「lに触れている」ように思えます。
# 数学的に曖昧な言葉は良くありませんので、「lと交わる/交わらない」
# 「lと共有点を持つ/持たない」などの数学用語を使った方が良いと思います。

No.54887 - 2018/11/06(Tue) 21:52:47
数学I データの分析 / 偏差値1のゴミ
この問題を解くときはグラフを見て解くだけで、別に式を使って解くわけではないですよね?しょうもない質問ですみません。お願いいたします。
No.54876 - 2018/11/06(Tue) 19:24:58

Re: 数学I データの分析 / みじゅ
そうだと思いますよ!
第1四分位数や中央値などが何なのかがわかれば行けると思います!
計算するとしても、簡単な計算のはずです!

P.S.中央値と平均値の違いは間違えやすいので、覚えておくべきです!

No.54880 - 2018/11/06(Tue) 20:17:47
(No Subject) / ツンツン
96番解説よろしくお願いいたします。連続投稿すいませんd( ̄  ̄)
No.54875 - 2018/11/06(Tue) 18:29:51

Re: / IT
(1) 矢印の向きを+、逆向きを-で表すと
Aから3回でBにくるのは
++− 確率(3/4)(3/4)(1/4)
+−+
−++
−−−
これらの確率の和はx

(2) Aから3回でくるのはBかDなので
Aから3回でDにくる確率は1-x

2回でBにくるのはBかDからで
Bからは +−、−+
Dからは ++、−−

Aから5回でBにくる確率=Aから3回でBにきてその後2回でBにくる確率+Aから3回でDにきてその後2回でBにくる確率
です。

「ちょうど」は省略しています。

No.54878 - 2018/11/06(Tue) 19:50:48

Re: / ツンツン
ヨッシーさん、ITさん回答ありがとうございます!わかりやすいですね^ - ^
No.54883 - 2018/11/06(Tue) 20:43:26
(No Subject) / ツンツン
94の3番です。出る目の最大値が4ってどうゆうことでしょうか?解き方も教えていただけると幸いです。解説よろしくお願いします。
No.54872 - 2018/11/06(Tue) 18:16:18

Re: / ヨッシー
1,2,3 と出たら、出る目の(出た目の)最大値は3です。
4,1,2 と出たら、最大値は4です。
1,1,6 と出たら、最大値は6です。

目の出方は全部で 6^3=216(通り)
出る目の最大値が4以下である出方は 4^3=64
出る目の最大値が3以下である出方は 3^3=27
出る目の最大値が4である出方は 64−27=37
よって、求める確率は、37/216

No.54874 - 2018/11/06(Tue) 18:25:26
高1数学A / 五色 蒼
この問題の2番なのですが条件付き確率としての公式を使うより、樹形図から導き出した方が単純で簡単だと聞きました。しかしこの2番での公式を使わない解き方がわかりません。1番は出来ました。樹形図の画像も添付しますので、そちらもあっているか確認お願いします。できれば樹形図を用いた解き方を教えて欲しいです。解説よろしくお願いします。
No.54870 - 2018/11/06(Tue) 17:46:04

Re: 高1数学A / 五色 蒼
解説よろしくです!
No.54871 - 2018/11/06(Tue) 17:47:23

Re: 高1数学A / ヨッシー
樹形図の上から順に○×○×ですが、それらの確率は順に、
 9603/10000, 97/10000, 3/10000, 297/10000
です。言い換えると、10000個の製品を調べると、理論的には
検査が良品で、本当に良品のもの 9603個
検査が良品で、実は不良品のもの 3個
検査が不良品で、実は良品のもの 97個
検査が不良品で、本当に不良品のもの 297個
という結果になります。
よって、求める確率は
 297/(97+297)=297/394

確率のまま計算しても、個数に直してから計算しても、どちらでもいいです。

No.54873 - 2018/11/06(Tue) 18:20:44
(No Subject) / 山田
こんにちは。
この問題は行列を使わないと解けないと思うんですけど他に解き方がわかる方はお願いします。
今の高校数学は行列がないので(泣)

No.54867 - 2018/11/06(Tue) 14:09:22

Re: / らすかる
問題文の右の方が切れていて、正確な問題文がわかりません。
No.54868 - 2018/11/06(Tue) 14:22:10

Re: / ont
「平行四辺形の内部をD」「OABCの対角線の交点」あたりだと予想します。
|ad-bc|は平行四辺形OABCの面積を表す(必要なら証明をする)ので、
D内に格子点E(X,Y)があるとでも仮定して、△OAEの面積をとりあえず考えてみるとかどうでしょう?

#なんでこれを見て「行列を使わないと解けない!」って思ったんだろう? 誰かにそう言われたから?
#だとしたらもうちょっと考えてほしい。

No.54869 - 2018/11/06(Tue) 15:23:48

Re: / らすかる
> 「平行四辺形の内部をD」「OABCの対角線の交点」あたりだと予想します。

もしそれだけだとするとA(2,√3),B(2+√3,2+√3),C(√3,2)のときに
成り立ちませんので、先に確認することにしました。
「OABCの対角線の交点」の方は多分そうだろうと思っていますが、
そうすると右側が5文字ぐらい切れているわけで、
「平行四辺形の内部をD」だと文字数が少なくて合わないように思います。

No.54877 - 2018/11/06(Tue) 19:47:39

Re: / ont
では、「平行四辺形の周上は含まない内部」など、そういう細かい注釈が付いたというのはどうでしょう。

a,b,c,dに関する条件も確かにらすかるさんのおっしゃる通りで、一行目に「a,b,c,dを整数として、」あたりの記述が切れてしまっていると予想します。

#正直に申しますと、ここには注意を払わず、どうせ整数だろうと思い込んではいました。

いずれにしても、まあ、勝手な推測ではあります。
問題文は正確に書きましょうということですね・・・

No.54881 - 2018/11/06(Tue) 20:27:45

Re: / 山田
問題文が切れててすみませんでした。
平行四辺形OABCの内部をDとする。でした

No.54916 - 2018/11/08(Thu) 10:15:40
数1 正弦定理と余弦定理 / ボルト
282番の(2)が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.54861 - 2018/11/05(Mon) 23:57:23

Re: 数1 正弦定理と余弦定理 / ボルト
(2)の答えは AM=√21,MP=7/2,MQ=49/18 です。
No.54862 - 2018/11/06(Tue) 00:04:25

Re: 数1 正弦定理と余弦定理 / らすかる
AM=√(AB^2+BM^2-2・AB・BM・cos∠ABM)=√21
AP=MP=xとおくとMP^2=BM^2+BP^2-2・BM・BP・cos∠ABCから
x^2=4^2+(5-x)^2-2・4・(5-x)・(1/2)
これを解いて MP=x=7/2
AQ=MQ=yとおくとMQ^2=CM^2+CQ^2-2・CM・CQ・cos∠ACBから
y^2=4^2+(7-y)^2-2・4・(7-y)・(11/14)
これを解いて MQ=y=49/18

No.54866 - 2018/11/06(Tue) 10:10:29

Re: 数1 正弦定理と余弦定理 / ボルト
らすかるさん詳しい解説ありがとうございました。おかげで理解することができました。これからもよろしくお願いします。
No.54879 - 2018/11/06(Tue) 20:01:49
(No Subject) / みちぇん
お願いします
No.54858 - 2018/11/05(Mon) 23:12:45
(No Subject) / みちぇん
お願いします🙏
No.54857 - 2018/11/05(Mon) 23:12:10
(No Subject) / みちぇん
お願いします
No.54856 - 2018/11/05(Mon) 23:11:34
(No Subject) / みちぇん
これと他の二問も申し訳ないのですが詳しい解答おしえてください
No.54855 - 2018/11/05(Mon) 23:10:40
(No Subject) / みちぇん
詳しく解答教えて下さいおねがいします
No.54854 - 2018/11/05(Mon) 23:09:23
平均差とジニ係数を求めたい / みお
Aのデータに対して平均差とジニ係数を求めたいです。
ですが、やり方がわかりません。解法を教えて欲しいです。
また、平均差は平均とはどう違うのでしょうか?ググってもよくわかりませんでした。

No.54853 - 2018/11/05(Mon) 23:03:00

Re: 平均差とジニ係数を求めたい / noname
平均差と平均値は全く違う概念です。
ジニ係数は2通りの定義の仕方があるようですが、平均差を用いる方について調べたことを書いてみます。

 平均差は分散や標準偏差と同じく、データのばらつきを比べるための数値で、要はデータの中の2つの値同士がどれだけ離れているかをすべての組み合わせについて調べ、平均したものです。
 例えば、5つの要素からなるデータなら全部で5C2=10通りの組み合わせができるので、それぞれの差を求め、絶対値をとって平均値を求めたものです。

 ただ、平均差のままだとデータの数値の大きさによって大きさが左右されてしまい、指標として使いづらいのでこれを平均値で割ることを考えます。
 しかし、これでもまだ少し大きすぎます。散らばりが最悪の場合を考えると、1つの値だけが孤立して、あとがすべて同じ値になる場合があります。このとき、平均値に対して平均差は2倍の値になります。
つまり、平均差を平均値の2倍で割ってやると、割合っぽく0から1までの間に値が収まってくれるということです。これがジニ係数です。

この平均差による考え方はシンプルではありますが、計算が非常に煩雑で、絶対値が出てくるため微積分による解析がしにくいです。そこでローレンツ曲線というものを考える方法に変わっていきました。

参考
https://www1.doshisha.ac.jp/~kmiyazaw/undergraduate/gini.pdf
https://www.dbj.jp/reportshift/report/local_research/pdf_all/vol_19_all.pdf

No.54882 - 2018/11/06(Tue) 20:36:43

Re: 平均差とジニ係数を求めたい / みお
ありがとうございました。とてもよくわかりました!!
No.54891 - 2018/11/06(Tue) 22:34:39
全22469件 [ ページ : << 1 ... 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 ... 1124 >> ]