[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数1 図形と計量 / ボルト
次の図において、OB=BC=5、AB=3,AC=4、∠ABC =θとするとき、OAの長さを求めよ。
この問題が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。

No.54846 - 2018/11/05(Mon) 20:48:58

Re: 数1 図形と計量 / らすかる
書かれている情報では四面体が確定せず、求まりません。

# 毎度毎度問題不備なのが不思議ですが、
# もしかして大きい問題の一部分だけ切り取って書いていませんか?

No.54848 - 2018/11/05(Mon) 20:58:37

Re: 数1 図形と計量 / ボルト
らすかるさん、大変申し訳ございませんでした!実際の問題は次の写真の問題です。最初に載せている写真は四面体の展開図の一部です。よろしくお願いします。
No.54849 - 2018/11/05(Mon) 21:24:26

Re: 数1 図形と計量 / ヨッシー
OPAが一直線になったときがOP+PAは最小となります。
上の方の図において、余弦定理より
 OA^2=OB^2+AB^2−2OB・ABcos∠OBA
  =25+9−2・5・3cos(π+θ)
  =34+30sinθ
  =34+30×4/5=58
 OA=√58
です。

No.54851 - 2018/11/05(Mon) 22:30:04

Re: 数1 図形と計量 / ボルト
ヨッシーさん詳しい解説ありがとうございました。とても見にくい問題の中、答えていただき本当に感謝しています。とても良く理解できました。

らすかるさんも、ありがとうございました。お二方共これからもよろしくお願いします。

No.54852 - 2018/11/05(Mon) 22:51:04

Re: 数1 図形と計量 / らすかる
54849の図には∠OBA=90°という条件が入っていますが、54846では抜けています。
また、54846ではBC=5と書かれていて54849ではAB=3,AC=4,∠BAC=90°から
BC=5が導けますが、11月1日22:29投稿の54794では∠BAC=90°という条件が
抜けているため、BCの長さが決まりません。
条件の書き漏らしには十分注意しましょう。

No.54859 - 2018/11/05(Mon) 23:28:00

Re: 数1 図形と計量 / ボルト
らすかるさんありがとうございました。今後は十分に気をつけて投稿させていただきます。教えてくださり本当にありがとうございました。
No.54860 - 2018/11/05(Mon) 23:52:56
(2)の解き方を教えてください / 瑠衣
(2)の解き方を教えてください。
No.54843 - 2018/11/05(Mon) 13:41:52

Re: (2)の解き方を教えてください / X
(-2,0,0,0)=-2(1,0,0,0)
∴Sは線形従属です。

No.54844 - 2018/11/05(Mon) 18:03:28
2項係数 / 瑠璃
a、bはa>bを満たす自然数とし、p、dは素数でp>2とする。このときa^p-b^p=dであるならば、dを2pで割った余りが1であることを示せ。

テストの問題なんですが、0点でした。私の解答のどこがおかしいのか御指摘ください。

(a-b){a^(p-1)+a^(p-2)・b+a^(p-3)・b^2+…+b^(p-1))}=d

dは素数なので、a-b=1。a=b+1をa^p-b^p=dに代入して、

(b+1)^p-b^p=d

b^p+pC1・b^(p-1)+pC2・b^(p-2)+…+pC(p-1)b+1-b^p=d

pC1・b^(p-1)+pC2・b^(p-2)+…+pC(p-1)・b=mとおきます。

1≦k≦p-1に対して、pCk=p!/{k!・(p-k)!}=(p/k)・(p-1)!/{(k-1)!・(p-k)!}=(p/k)・(p-1)C(k-1)なので、k・pCk=p・(p-1)C(k-1)

pは素数で1≦k≦p-1なので、pCkがpの倍数なので、mはpの倍数です。bが偶数ならばmは2pで割り切れます。bが奇数の場合、pは素数なのでp-1は偶数です。よって、pCk=pC(p-k)から、pC1、pC2、…、pC(p-1)の中に偶数のものは奇数個、奇数のものも偶数個、よってmは偶数です。したがって、bが奇数のときもmは2pで割り切れます。よって、dを2pで割った余りは1です。

>> pCk=p!/k!・(p-k)!=(p/k)・(p-1)!/(k-1)!・(p-k)!=(p-1)C(k-1)なので、k・pCk=p・(p-1)C(k-1)
は書き間違いでは?

書き間違えは特にないと思います。

>両方 偶数個 でいいのでは?
p-1は偶数なのでpC1、pC2、…、pC(p-1)は偶数個です。

おっしゃる通り、pC1、pC2、…、pC(p-1)は偶数個ですね。


どこがおかしいのでしょうか。

No.54835 - 2018/11/04(Sun) 19:30:33

Re: 2項係数 / IT
> pCk=p!/k!・(p-k)!=(p/k)・(p-1)!/(k-1)!・(p-k)!=(p-1)C(k-1)なので、k・pCk=p・(p-1)C(k-1)

は書き間違いでは?

その他の内容は検証していませんが、
 dとmの関係を明記された方がいいと思います。

 適当に改行したり、段下げ、空行を入れるなどして見やすくされた方がいいと思います。

編集パスを設定しておられれば、元の投稿の修正ができますよ。

No.54837 - 2018/11/04(Sun) 20:31:48

Re: 2項係数 / IT
> 偶数のものは奇数個、奇数のものは偶数個の間違えでした。
両方 偶数個 でいいのでは?
p-1は偶数なのでpC1、pC2、…、pC(p-1)は偶数個です。

No.54838 - 2018/11/04(Sun) 20:48:49

Re: 2項係数 / IT
> テストの問題なんですが、0点でした。
間違い(記入ミス?)や、若干(?)の論理の飛躍、流れの分かりにくさはありますが、私なら0点にはしません。
pCkがpの倍数 を示すところが重要であり、そこが間違っているからかもしれませんし、
d=m+1のmが2pで割り切れるので、dを2pで割った余りが1である。 というところが読み取られなかったのかも知れません。
いずれにしても、なぜ0点なのかは、採点者に確認されないと分からないですね。

No.54841 - 2018/11/04(Sun) 22:31:10

Re: 2項係数 / IT
>>> pCk=p!/k!・(p-k)!=(p/k)・(p-1)!/(k-1)!・(p-k)!=(p-1)C(k-1)なので、k・pCk=p・(p-1)C(k-1)
は書き間違いでは?

> 書き間違えは特にないと思います。
今は直しておられますが、元は 「pCk=(p-1)C(k-1)なので」となっていましたので間違いです。

No.54842 - 2018/11/05(Mon) 12:36:43

Re: 2項係数 / 瑠璃
>>> pCk=p!/k!・(p-k)!=(p/k)・(p-1)!/(k-1)!・(p-k)!=(p-1)C(k-1)なので、k・pCk=p・(p-1)C(k-1)
は書き間違いでは?

k・pCk=p・(p-1)C(k-1)に間違えはないと思います。

>> 書き間違えは特にないと思います。
今は直しておられますが、元は 「pCk=(p-1)C(k-1)なので」となっていましたので間違いです。

ここを直したとして、後はどこが間違えているんでしょうか。

No.54863 - 2018/11/06(Tue) 02:01:31

Re: 2項係数 / IT
> bが奇数の場合、pは素数なのでp-1は偶数です。よって、pCk=pC(p-k)から、pC1、pC2、…、pC(p-1)の中に偶数のものは奇数個、奇数のものも偶数個、

と、元の答案では、書いたのですか? 前にも書いたように これ「偶数のものは奇数個」は、間違いです。

前にも書きましたが、瑠璃さんの答案ではmとdの関係も分かりにくいです。

※模試などでバイトの採点者が大量の採点を行ったのなら、読みにくい答案で模範解答と合っていることが確認し難くければ、不正解にされる可能性はあります。

No.54864 - 2018/11/06(Tue) 07:32:41

Re: 2項係数 / IT
> k・pCk=p・(p-1)C(k-1)
> pは素数で1≦k≦p-1なので、pCkがpの倍数なので、mはpの倍数です。


この記述も分かりにくいです。

No.54865 - 2018/11/06(Tue) 07:38:06

Re: 2項係数 / 瑠璃
>> bが奇数の場合、pは素数なのでp-1は偶数です。よって、pCk=pC(p-k)から、pC1、pC2、…、pC(p-1)の中に偶数のものは奇数個、奇数のものも偶数個、

と、元の答案では、書いたのですか? 前にも書いたように これ「偶数のものは奇数個」は、間違いです。

ここは確かに間違えてしまいました。偶数のものは確かに偶数個でしたね。

>> k・pCk=p・(p-1)C(k-1)
> pは素数で1≦k≦p-1なので、pCkがpの倍数なので、mはpの倍数です。

この記述も分かりにくいです。

ここはどのように修正すればいいでしょうか。

No.54913 - 2018/11/08(Thu) 01:41:35

Re: 2項係数 / IT
テストでは時間が限られていますから どこまで丁寧に書くかむつかしいですが
例えば、
k・pCk=p・(p-1)C(k-1) よってk・pCkはpの倍数である。
pは素数で1≦k≦p-1なのでpとkは互いに素である。
よって各pCkはpの倍数である。
したがってmはpの倍数である。

No.54920 - 2018/11/08(Thu) 12:36:41
3乗根pが無理数であることを証明せよ。 / ゆうた
問)pを素数、a,b,cを整数とするとき、
3乗根pが無理数であることを証明せよ。

自分の解答)3乗根pが有理数であると仮定すると、
      3乗根p=n/m(m,nは互いに素な自然数)とおける
      両辺3乗して、
        p=(n/m)^3
 m^3=pn^3
よってm^3はn^3の倍数であるからmはnの倍数で      あり、m,nが互いに素であることと矛盾する。       よって3乗根pは無理数

質問)「m^3はn^3の倍数であるからmはnの倍数である」って
    正しいですか? 問題集の回答は「m^3はpの倍数で    あるから、mはpの倍数。m=pm'(m'は自然数)とおく    と、n^3=p^2(m')^3となる。よってn^3はpの倍数であ    るからnはpの倍数である。よって矛盾」としていま    す。
    

No.54830 - 2018/11/04(Sun) 15:20:45

Re: 3乗根pが無理数であることを証明せよ。 / IT
> 質問)「m^3はn^3の倍数であるからmはnの倍数である」って
>     正しいですか? 

正しいですが、証明が必要ですね。

> mはnの倍数であり、m,nが互いに素であることと矛盾する。
は,ていねいにはm=n=1 を排除しないといけないと思います。
    

No.54831 - 2018/11/04(Sun) 16:53:51

Re: 3乗根pが無理数であることを証明せよ。 / ゆうた
解答ありがとうございます!
「m^3はn^3の倍数であればmはnの倍数である」の証明はどのようにしたらいいでしょうか?
解答宜しくお願いします。

No.54832 - 2018/11/04(Sun) 17:21:23

Re: 3乗根pが無理数であることを証明せよ。 / IT
「素因数分解の一意性」(高校数学では証明なしで出ている?)を使うのが簡単だと思います。
No.54833 - 2018/11/04(Sun) 17:42:56

Re: 3乗根pが無理数であることを証明せよ。 / IT
> p=(n/m)^3
>  m^3=pn^3

mとnが逆では? n/m で 分子/分母 です。

No.54834 - 2018/11/04(Sun) 17:55:54
(No Subject) / ゆうり
ウとエがわかりません。
異なる二つの解ですが、解答のh(0)h(3)<0だと
異なる3解になりませんか?
あと、=をつけても異なる2解になると思うのですが違いますでしょうか、、、

No.54826 - 2018/11/03(Sat) 23:06:21

Re: / IT
>> 異なる二つの解ですが、解答のh(0)h(3)<0だと
> 異なる3解になりませんか?

なりません。なぜ 異なる3解になると考えましたか?
h(A)=0 は3次方程式ですが A>0 という制約がありますので注意が必要です。

No.54827 - 2018/11/03(Sat) 23:18:14

Re: / ゆうり
あ、、、、(*- -)(*_ _)ペコリ
No.54829 - 2018/11/04(Sun) 12:38:45
(No Subject) / 耐水性
またまた夜分遅くにすみません。(2)についてです。

一応、展開して1-sin^2θをcos^2に変えてみたのですが、そこからの解き方どころか、ここまでの手順が合っているのかもわかりません。よろしくお願いします。

No.54823 - 2018/11/03(Sat) 21:10:38

Re: / 耐水性
件名と答えを忘れていました。件名は「三角比の相互関係」で、(2)の答えは0です。申し訳ありません。
No.54824 - 2018/11/03(Sat) 21:12:56

Re: / IT
右側のtanを sin/cos に変える
分母、分子に (cosθ)^2 を掛ける
とどうなりますか?

No.54825 - 2018/11/03(Sat) 21:36:27

Re: / X
別解)
1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2
を使います。

No.54850 - 2018/11/05(Mon) 21:30:21
二次関数、図形に関する問題 / 桑原けいた
この二問の解き方が全くわかりません。解説をお願いします。答えはわかっていません
No.54819 - 2018/11/03(Sat) 16:27:30

Re: 二次関数、図形に関する問題 / X
「この2問」とはどの問題を指していますか。
添付されている写真には小問が5問あります。

No.54821 - 2018/11/03(Sat) 18:33:02
高校数学?T スマートな解答を目指して! / 日本酒オンリー
AB=3 BC=8 CA=7の三角形において、AB上のPおよびAC上のQを結んだPQを折り目として、頂点AをBC上の点Dと重ねる。BD=2となるとき、PQの長さを求めよ。
答えは出たのですが、スマートさに欠けており、皆様のお知恵を頂きたく投稿致しました。どうぞよろしくお願いします。

No.54815 - 2018/11/03(Sat) 13:45:15

Re: 高校数学?T スマートな解答を目指して! / IT
>答えは出たのですが、スマートさに欠けており

その答えを示されないと、よりスマート(?)な解法を示すことはできないと思います。

No.54818 - 2018/11/03(Sat) 15:50:13

Re: 高校数学?T スマートな解答を目指して! / らすかる
スマートかどうかわかりませんが、適当に解いてみました。

解法1
ADとPQの交点をMとします。
△ABCに関する余弦定理から∠ABC=π/3
△ABDに関する余弦定理からAD=√7
∠ABC=π/3から△ABD=3√3/2、△ADC=9√3/2
BからADに垂線BEを下ろすとBE=2△ABD/AD=3√21/7、
AE=√(AB^2-BE^2)=6√7/7
△APM∽△ABEからPM=AM・BE/AE=√21/4
CからADに垂線CFを下ろすとCF=3BE=9√21/7、
AF=√(AC^2-CF^2)=10√7/7
△AQM∽△ACFからQM=AM・CF/AF=9√21/20
よってPQ=PM+QM=7√21/10

解法2
問題の図形を座標平面に
A(0,0),B(6√7/7,-3√21/7),C(10√7/7,9√21/7),D(√7,0)
のように当てはめるとACの傾きは9√3/10、ABの傾きは-√3/2、
ADの垂直二等分線はx=√7/2なので、
PQ=(√7/2)(9√3/10+√3/2)=7√21/10

No.54828 - 2018/11/04(Sun) 02:40:10
線形代数 / りん
定理4.3.2の証明の言っていることがわかりません
よろしくおねがいします

No.54814 - 2018/11/03(Sat) 13:38:27
孝一数学 / 五色ツトム
213番の問題で模範解答を確認すると、判別式がD>0になっています。この場合、D≧0ではダメなのですか?解説よろしくお願いいたします
No.54812 - 2018/11/03(Sat) 10:13:02

Re: 孝一数学 / 日本酒オンリー
この場合は判別式D=4になるのでD>0と書いているんだと思います。
もちろん≧でも正解です。

No.54817 - 2018/11/03(Sat) 14:49:32
高校数学の論証問題です / 宅浪生
写真の練習問題の5.3がわからないのでお願いします。
No.54810 - 2018/11/02(Fri) 23:46:13
画像の問題について / みお
画像の問題についてお聞きしたいです。
何度計算しても赤線の答えになりません。
P^-1APの計算過程を教えてください。

No.54807 - 2018/11/02(Fri) 22:19:02

Re: 画像の問題について / GandB
> 何度計算しても赤線の答えになりません。
 どんな計算をしたのかな?

No.54816 - 2018/11/03(Sat) 13:52:55
(No Subject) / みお
赤線を引いたx1'/1 = x2'/2=x3'/-1 がなぜ、四角で囲んだような図形になるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願い致します。

No.54805 - 2018/11/02(Fri) 21:41:32

Re: / X
x[1]/1=x[2]/2=x[3]/(-1)=k
と置くと
x[1]=k
x[2]=2k
x[3]=-k
∴P(x[1],x[2],x[3])
↑a=(1,2,-1)
と置くと
↑OP=k↑a

後は左の赤線を引っ張っている行の
すぐ下の赤のハッチングの囲みの内容を
ご覧下さい。

No.54820 - 2018/11/03(Sat) 18:30:28
(No Subject) / みお
赤線を引いたx3' = -x2' がなぜ、四角で囲んだような図形になるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願い致します。

No.54804 - 2018/11/02(Fri) 21:38:45

Re: / GandB
> 赤線を引いたx3' = -x2' がなぜ、四角で囲んだような図形になるのでしょうか?
 あまりにも当たり前過ぎる話だと思うが。

  x = x1', y = x2', z = x3'
と置きなおせば x3' = -x2' は
  z = - y
となる。xyz 空間における z = - y は図のような平面になる。

No.54813 - 2018/11/03(Sat) 13:06:11
幸一 / 五色ツトム
210番です。x軸と接するというのはグラフの頂点がx軸と接するということでしょうか?模範解答の判別式はD=0となっています。解説よろしくお願いします。
ps、前回の質問に答えてくださったらすかるさん、解答ありがとうでした。わかりやすかったです!

No.54803 - 2018/11/02(Fri) 20:38:02

Re: 幸一 / 関数電卓
> x軸と接するというのはグラフの頂点がx軸と接するということでしょうか?

そうです。

No.54806 - 2018/11/02(Fri) 21:56:48

Re: 幸一 / 五色ツトム
ありがとうございました😊
No.54811 - 2018/11/03(Sat) 09:44:57
楕円体の I の積分 / 東野ゆかり
下図で0点で I=πab^3/4 の時、0からaまでの I を積分したいのですが
どうなりますか?教えて下さい

No.54799 - 2018/11/02(Fri) 14:16:40

Re: 楕円体の I の積分 / らすかる
「下図で0点で I=πab^3/4」とはどういう意味ですか?
No.54801 - 2018/11/02(Fri) 18:42:42
確率 / K
次の問題が解けないです。よろしくお願いします。

袋の中に1と書かれた球が2個,2,3と書かれた球が1個ずつの合計4個の球が入っている。この袋の中から1個の球を取り出し,書かれている数を確認して元に戻す操作を繰り返す。書かれている数を順にa1,a2,a3,…とする。次の問に答えよ。
(1)a1≦a2≦a3≦…≦anが成り立つ確率を求めよ。
(2)nを偶数とする。a1≦a2≦a3≦…≦anが成り立っていたとき,
((a1+a2+a3+…+an)/n) ≧2
となる確率を求めよ。

No.54796 - 2018/11/02(Fri) 02:26:35

Re: 確率 / IT
(1) 概略
球の出方は全部で4^n通り。

条件a1≦a2≦a3≦…≦anを満たすのは、
先頭の1の個数がmのとき、1は2個あるので2^m 通り
n-m個が2か3で先に並ぶ2の個数は0からn-m個なのでn-m+1通り
よって条件を満たすのはΣ[m=0,n]{(2^m)(n-m+1)}通り。

(2)1の個数≦3の個数である確率を求めればいいですが、未だやっていません。

No.54798 - 2018/11/02(Fri) 12:36:15
数1 空間図形 / ボルト
この問題で、展開図を書いて求めるというのは分かるのですが、どのような展開図になるのか分かりません。また、点pがどこにあったら最小となるのかも分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.54794 - 2018/11/01(Thu) 22:29:32

Re: 数1 空間図形 / らすかる
書かれている情報では四面体が確定せず、求まりません。
No.54795 - 2018/11/01(Thu) 22:57:51

Re: 数1 空間図形 / ボルト
らすかるさん、ありがとうございました。今日もう一度学校で問題が合っているのか確認してみます。これからもよろしくお願いします。
No.54797 - 2018/11/02(Fri) 06:11:00
(No Subject) / ゆうり
(解答のtはC2の接点のX座標を表しています)
4番の質問です。
t>0は解けたので同じようにt<0を解こうとおもったのですが式が4t^2+(3-6b)t^2〜になりませんでした。

f(|x|)=2|x|^3-3|x|^2
f'(|x|)=6|x|^2-6|x|
tが負なので
接点は(t -2t^3-3t^2)
f'(t)=6t^2+6t

次に(b 4)と接点との傾き
(-2t^3-3t^2-4)/(t-b)=f'(t)=6t^2+6t
→8t^3+(9-6b)t^2-6bt=-4

になって答の式と違います、、なにが違うのでしょうか?

No.54787 - 2018/11/01(Thu) 18:12:11

Re: / X
f(|x|)の導関数を考える変数を間違えています。

確かにf(|x|)の|x|に関する導関数は
f'(|x|)
と書いても問題ありません。
しかし、この問題で考えるのは
f(|x|)の「xに関する」導関数です。
別の記号で書けば、求める必要が
あるのは
df(|x|)/dx
であって
df(|x|)/d|x|
ではありません。

No.54788 - 2018/11/01(Thu) 19:01:53

Re: / ゆうり
つまり、f(|x|)のxが負のときを-2x^3-3x^2と求めて、これをxで微分すればよい。ということでしょうか?
No.54790 - 2018/11/01(Thu) 19:41:46

Re: / X
その通りです。
No.54793 - 2018/11/01(Thu) 20:01:43
四次関数 / ぴな
この方程式の解き方を教えてください!!
f(x)=-x⁴+2x³+2

No.54786 - 2018/11/01(Thu) 18:11:02

Re: 四次関数 / らすかる
それは方程式ではなく関数の定義ですので解けません。
No.54791 - 2018/11/01(Thu) 19:46:15
全22469件 [ ページ : << 1 ... 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 ... 1124 >> ]