[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シリーズ
(2)の問題の範囲がx<-1/2になりますが、それはなぜですか?解説見てもわかりません
No.53988 - 2018/09/26(Wed) 14:50:56

Re: / シリーズ
こちらが解答です。
No.53989 - 2018/09/26(Wed) 14:51:36

Re: / ヨッシー
(x+1)^2+y^2=1 の円上で、x<−1/2 でない点、例えば、
 (0, 0), (−1/5, ±3/5)
などを、座標平面上に描いてみる。
問題で与えられた、
 (x+2)^2+y^2=3
を同じ座標平面上に描いてみる。
最初に書いた点が、条件(2つの交点の中点) を満たすかを確認する。

x≧−1/2 では、点Pが存在しないことがわかると思います。

数式の上では、
 √3X<Y<−√3X
がそれを表しています。
 √3x<y<−√3x
が表す領域をグラフ上に描いて、それに、
 (x+1)^2+y^2=1
を重ねて描いてみると、x<−1/2 の部分のみが、
 √3x<y<−√3x
を満たすことがわかります。

No.53991 - 2018/09/26(Wed) 15:22:10

Re: / シリーズ
ありがとうございます。
領域の問題と考えればよかったんですね。
納得できました!本当にありがとうがざいます!

No.53992 - 2018/09/26(Wed) 16:06:21
高校数学 シグマ計算 / しゅん
写真の丸で囲んである計算になぜなるのか。その計算過程がわかりません。回答よろしくお願いします。
No.53985 - 2018/09/26(Wed) 12:22:39

Re: 高校数学 シグマ計算 / IT
下から2行目のことなら 

下から3行目の(1/2)n(n+1)=(1/6)n(n+1)3 ですから。

No.53986 - 2018/09/26(Wed) 12:43:41
ちゅうがくちゅうがく  / 伝助
中学数学です。(高校入試演習問題)

答えの数字はわかっています。
問1 (1)9√3 平方cm (2)18/5 cm (3)72/25cm
問2 (1)7/4cm (2)9√23/2 立方cm

やり方がわかりません・・・(TT) よろしくお願いします!

No.53981 - 2018/09/26(Wed) 00:37:38

Re: ちゅうがくちゅうがく  / らすかる
問1
(1)△ABCは一辺が6cmの正三角形なので、面積は9√3cm^2
(2)CD=√(CF^2+DF^2)=10cm、△GHD∽△CADからGH=(AC/CD)GD=18/5cm
(3)DH=(AD/AC)GH=24/5cm、△DIH∽△DBCからHI=(DH/CD)BC=72/25cm
問2
(1)JC^2+AJ^2=AC^2=36、JC^2+GJ^2=GC^2=25、AJ=GJ+2から
 (GJ+2)^2-GJ^2=36-25=11、これをといてGJ=7/4cm
(2)JC^2=GC^2-GJ^2=351/16なので
 △BCJの底辺をBCとしたときの高さは√(JC^2-(BC/2)^2)=3√23/4
 よって△BCJ=6×3√23/4÷2=9√23/4なので
 求める立体の体積は△BCJ×GD÷3=9√23/2(cm^3)

No.53983 - 2018/09/26(Wed) 01:58:25

Re: ちゅうがくちゅうがく  / 伝助
らすかる様
迅速なご対応本当にありがとうございます!
内容よくわかりました!! 助かりました!

No.53984 - 2018/09/26(Wed) 02:15:37
高一数学夏祝 / 隣家
31と32のカッコ2がわかりません。途中までわかるとかではなく1から全てわからないので解説お願いします。
No.53976 - 2018/09/25(Tue) 19:46:31

Re: 高一数学夏祝 / 隣家
すいません。考えたら31は理解できました。32の2番の硬貨の問題解説お願いします。
No.53977 - 2018/09/25(Tue) 19:49:03

Re: 高一数学夏祝 / らすかる
表表
表裏表
表裏裏
裏裏
裏表表
裏表裏
の6通り。

No.53978 - 2018/09/25(Tue) 19:56:07
幸一数学 / ルール
数学a場合と数、確率の範囲について質問です。
PとSは何が違うんでしょうか?教えてくださいお願いします!

No.53975 - 2018/09/25(Tue) 19:11:55

Re: 幸一数学 / noname
順列と組み合わせのことだろうか。だったらSではなくCだ。
何が違うって、場合の数の数え方も計算方法も全然違う。
大雑把に言えば、野球をやるメンバーを決めるのが組み合わせ。打順まで決めたら順列。

多分、テストが近くなって切羽詰まっているんだろうけど、
場合の数・確率の問題の大半は、問題文を整理できるかどうかにかかっていて、
PやCと書けば自動的に答えが出るようなものではないので、
解説を見て「このときはP」って覚えようとしても、できるようにはならんよ。

No.53980 - 2018/09/25(Tue) 23:43:38
(No Subject) / 坂下
画像の問題で、ふつうはLとBを含む平面上にAが載るようにLを中心とした回転変換を施すのですが、解いた際にLとAを含むような平面上にBが載るように回転変換を施した点B`について、AB`が求める最小値であるという論法でやったところ答えが合いません(答えは√10です)
どなたかこの方針での解答を教えてください。

No.53971 - 2018/09/25(Tue) 12:29:49

Re: / らすかる
AからLに下した垂線の足は(2,2,0)
AからLまでの距離は√2
BからLに下した垂線の足は(3,3,0)
BからLまでの距離は√2
よって
B'=(3,3,0)+{(2,2,0)-((4-√2)/2,(4+√2)/2,1)}
=((6+√2)/2,(6-√2)/2,-1)
なので
AB'=√{((4-√2)/2-(6+√2)/2)^2+((4+√2)/2-(6-√2)/2)^2+(1-(-1))^2}
=√10

No.53972 - 2018/09/25(Tue) 13:59:57

Re: / 坂下
ありがとうございました。OA=3、AH=√2としたところ無茶苦茶な値になっておりました。
大変助かりました。

No.53979 - 2018/09/25(Tue) 22:55:12
再び失礼します / 五
150から450までの整数のうち…のような問題で、何個数字の個数があるかを求めるにはどういう計算をすれば良いのですか?
No.53967 - 2018/09/24(Mon) 13:45:17

Re: 再び失礼します / IT
150から450までの整数 の個数は、450-(150-1) 個ですけど
そういう質問ではないですよね。

問題によって条件を満たす整数の個数の求め方はさまざまで万能の計算方法はないと思います。

No.53969 - 2018/09/24(Mon) 14:58:25
すみません / 五
今は、コピーで打っているのですが、
⊃の記号の打ち方を教えてください

No.53963 - 2018/09/24(Mon) 12:18:02

Re: すみません / らすかる
「しゅうごう」で変換すれば打てると思います。
No.53965 - 2018/09/24(Mon) 12:46:10

Re: すみません / ast
# かぶったみたいだけどそのまま投稿します…

(入力している媒体の情報が書かれて無い場合だと, 的外れな回答が返ってきても甘受してもらうよりほかないですよ)

パソコン (たぶんWindows) からと仮定して, 「すうがく」や「きごう」の変換リストに出てくると思います (が, 出てこないならwindows-IMEの記号一覧のようなものを開いて地道に探してもらうことになるかと)

実体参照という概念が理解できるならですが, 媒体におそらく依らない別の方法として
・半角入力で &sup; (文字参照) or &#8835; (10進数値参照) or &#x2283; (16進数値参照)
と書くという方法もあります (ブラウザで見れば自動的に当該の記号に置き換わるはずです).

No.53966 - 2018/09/24(Mon) 12:54:08
(No Subject) / うら
3つ画像を送らせて頂きます

問題文です

No.53955 - 2018/09/24(Mon) 02:48:10

Re: / うら
解説です
No.53956 - 2018/09/24(Mon) 02:48:35

Re: / うら
ノートです

解説の意味は分かるのですが、ノートのやり方では出来ないのでしょうか?出来るとしたら場合分け(?@)の答えが合わないのは何故でしょうか?また、出来るとしたら場合分け(?A)と(?B)の答えが合うのは偶然でしょうか?よろしくお願いします。

No.53957 - 2018/09/24(Mon) 02:50:23

Re: / らすかる
> 場合分け(?@)の答えが合わないのは何故でしょうか?

3/8×5/7というのは「1個ずつ順に取り出したと考えて
1個目が白玉、2個目が黒玉である確率」なので
「1個ずつ順に取り出したと考えて
1個目が黒玉、2個目が白玉である確率」の
5/8×3/7が抜けています。
後半の3/6×2/5は「1個目が白玉、2個目も白玉」で問題ありません。
従って、正しくは
{(3/8×5/7)+(5/8×3/7)}×(3/6×2/5)=3/28
となります。

> 場合分け(?A)と(?B)の答えが合うのは偶然でしょうか?

(?A)の答えが合っているのは計算間違いです。
5/8×4/7×2/6×4/5=2/21ですから、合いません。
(?B)はAからもBからも同色2個ですから、
書かれている計算で問題ありません。

No.53959 - 2018/09/24(Mon) 03:41:29

Re: / うら
迅速な回答ありがとうございます。
順番それぞれを考えなければならなかったのですね。
丁寧で分かりやすく、解決することが出来ました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

No.53960 - 2018/09/24(Mon) 04:07:27
(No Subject) / 英数
円順列の先生が向き合う場合について

以下は問題です。

「先生2人と生徒6人が円形のテーブルに向かって座るとき、2人の先生が向かい合うような座り方は全部で何通りあるか。」

4!で求めますが、一人の先生を固定するともう一方の先生が決まるから、2人を固定したと考えて、(6-2)!と考えるのは変でしょうか?

解けやするのですが、理解不十分な気がして。

No.53953 - 2018/09/23(Sun) 22:10:30

Re: / らすかる
先生2人と生徒6人で先生を固定したら
残りは生徒6人なので6!だと思います。

No.53954 - 2018/09/23(Sun) 22:25:39

Re: / シリーズ
ありがとうございます。そうでした。
僕の考えはあってますか?

No.53987 - 2018/09/26(Wed) 14:49:40

Re: / ヨッシー
「僕」というのは「英数」さんのことでしょうか?

「結果」はもちろん合っていませんが、「考え方」としては
>一人の先生を固定するともう一方の先生が決まるから、2人を固定したと考えて、
までは合っています。

No.53990 - 2018/09/26(Wed) 15:03:53

Re: / シリーズ
すみません。英数は僕です。

数字間違えてわかりにくくしてすみません。考え方はあっているのですね!ありがとうございます!

No.53993 - 2018/09/26(Wed) 16:08:22
確率と確率空間の意味の違い / 雫
確率と確率空間の意味の違いがよく分かりません・・・。
画像の問題を解いていて、確率と確率空間という2つの言葉が出てきて混乱しています。どのように意味が違うのでしょうか?

No.53952 - 2018/09/23(Sun) 22:01:45

Re: 確率と確率空間の意味の違い / ast
(1) に書いてあることそのままではありますが,
 ・確率空間: (Ω,F,P)
 ・確率: P
だから違い自体は明白だと思います. それともそういう趣旨の疑問ではないのでしょうか?

No.53958 - 2018/09/24(Mon) 03:03:01

Re: 確率と確率空間の意味の違い / noname
「空間」というものにまだあまり慣れていないんですかね。
料理とお料理セットの違いというか。

No.53961 - 2018/09/24(Mon) 08:34:15

Re: 確率と確率空間の意味の違い / 雫
はい、空間に慣れていないんだと思います。。。
確率空間には複数の要素が含まれると言うことでしょうか??

No.53962 - 2018/09/24(Mon) 11:30:09

Re: 確率と確率空間の意味の違い / ast
> 確率空間には複数の要素が含まれると言うことでしょうか??
またものすごく曖昧な物言いをしてる. これでは yes とも no とも言えない.

「ベクトル空間のどんな要素でもベクトルと呼びます」という文と同じような意味で言ってるなら, no. 確率空間一つにつき確率 (確率測度) は一つ.
「ノルム空間にはベクトル空間とノルムという二つの要素があります (-> ノルム空間とはベクトル空間とノルムの対(二つ組)のことです. or ノルム空間はノルム付けられたベクトル空間です)」というような文と同様の意味で言うなら yes です. (yes だけど紛らわしすぎるので, "->" の後の表現のようななるべく紛れの無い言い方を心掛けるべきです)

何度も言うように 確率空間は (Ω,F,P) (ΩとFとPの三つ組) であってそれは紛れもないハッキリした言い方なので, ちゃんと後者の意味と捉えられているならそんな訊き方はしないのではないかとも思いはするのですが, もし (できればそうは思いたくありませんが) 前者の意味で捉えようとしていたなら死地に裸で飛び込むような状況です (数学の本を読む能力が必要なレベルに致命的に程遠い) ので, 何かほかの手段 (お金を払って専門家についてもらうなど) を考えたほうがというような話もあり得ます.

なので, この区別は決して曖昧にしてはいけないと考えます.

No.53964 - 2018/09/24(Mon) 12:33:22

Re: 確率と確率空間の意味の違い / GandB
 だいたいだな。その演習問題の前に「確率空間」についての定義があるだろうが。その定義を列挙してここがわからないというのなら回答のしようもあるが。

 ちょっと聞きたいのだが、その参考書のタイトルは何かね?
 ついこの間までは、「確率・統計」の参考書を勉強していたはずだから気になるのだ。

 なお、ボレル型の確率空間となると、私に回答する資格はない(笑)。

No.53968 - 2018/09/24(Mon) 13:48:18

Re: 確率と確率空間の意味の違い / noname
お料理セットの例で言いたかったのは、
料理を作るには、材料とスペースと調理器具が要りますよねって話で、料理を集めた箱ではないので注意です。

No.53970 - 2018/09/24(Mon) 16:52:04
幸一数学 / ルール
7番です。(場合の数と確率) 全体からfと隣り合うものを引くのはわかります。全体の求め方はわかるのですが、fと隣り合う数の出し方がよくわかりません。詳しく解説お願いします。
No.53949 - 2018/09/23(Sun) 14:29:58

Re: 幸一数学 / らすかる
fが隣り合うものは2つのfをまとめて1文字とみなして
並べ替えを考えればよいので、5!/2!=60通りとなります。
よって隣り合わないものは6!/(2!2!)-60=120通りです。

(別解)
先にcoeeを並べて後から2つのfを入れると考えると、
coeeの並べ方は4P2通り
fを入れる場所は文字の間と左端と右端計5箇所で、
その5箇所のうち2箇所にfを入れればよいので5C2通り
従ってfが隣り合わないものは4P2×5C2=120通り

No.53950 - 2018/09/23(Sun) 14:56:23
(No Subject) / マジュン
(2)において、このようにしたのですが、sが正しくもとまりません。どうしてでしょうか?
No.53947 - 2018/09/23(Sun) 10:24:29

Re: / noname
計算ミスじゃないですかね。そのまま解いてそれっぽい答え出ましたよ。
・まず分母を払う
・1文字を消すことに集中
・展開は可能な限りしない

例えば、一番下の式は3t=2uになって、上2つのuを消すのに使えます。上2つの式の両辺をそれぞれ2倍すれば2uが作れるので、そのまま代入できます。

No.53948 - 2018/09/23(Sun) 11:39:45
点の存在領域 / 桜井和寿
この問題の答えは「15log_{e}(2)-9log_{e}(3)」で正しいでしょうか?
No.53943 - 2018/09/23(Sun) 06:24:56

Re: 体積 / らすかる
私の計算でもその答えになりました。
No.53945 - 2018/09/23(Sun) 07:21:28

Re: 点の存在領域 / 桜井和寿
迅速なご回答をいただき,誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

No.53946 - 2018/09/23(Sun) 07:36:44
場合の数 / ぷりん
大中小のサイコロを1度ふって六の倍数になる場合を求めよ。

6の倍数は2・3・nとおけて3・2n よって3・偶数
3の倍数は3・偶数と3・奇数で表せるので
三の倍数から3・奇数を引こうと思ったのですが、
大中小が(3)(1 3 5 )(1 3 5 )
を取る場合の数をどう求めたらいいのかわかりません。3C2・3^2・1これでなぜだめなのでしょうか?

No.53940 - 2018/09/23(Sun) 00:56:44

Re: 場合の数 / らすかる
何が6の倍数か書かれていませんが、積でしょうか。

3C2・3^2・1では3が2個以上出るパターンを重複して数えてしまいます。
奇数ばかりで3の倍数になる確率でしたら、
全部奇数=3^3、3を含まない奇数=2^3なので3^3-2^3=19通りとなります。

No.53941 - 2018/09/23(Sun) 01:33:58

Re: 場合の数 / ぷりん
すみません!ちなみに積が30のときは42通りであってますか?
No.53942 - 2018/09/23(Sun) 01:59:24

Re: 場合の数 / らすかる
残念ながら合っていません。
実際に書き出してみれば、合っていないことがわかると思います。

No.53944 - 2018/09/23(Sun) 06:26:25
大学初級の統計学について / 雫
母分散の式がn-1で割られる理由を調べていると、画像の説明をみました。
標本分散の平均=母分散-標本平均の分散 と表される理由がわからないです。分散なので、大きい時も小さい時もあると思うので、なぜ必ず引かれる(母分散の方が大きいと言える)のかわかりません。
教えて下さい、よろしくお願いいたします。

No.53932 - 2018/09/21(Fri) 22:40:25

Re: 大学初級の統計学について / GandB
 無作為抽出して得られる標本の平均値は正規分布にしたがう。ということは巨大な母集団のデータから最大値や最小値に近いデータが標本として選ばれる確率は極めて小さい。したがって、直感的には巨大な母集団のバラツキが、無作為抽出して得られる標本のバラツキより大きいのは当たり前だということになる。

 式で一応証明したのだけどミスがあったので後ほどアップ(笑)。

No.53935 - 2018/09/22(Sat) 08:38:54

Re: 大学初級の統計学について / s
まず,
> 母分散の式がn-1で割られる
ではなく,「不偏分散の式が」ですね

どうも "母分散" と "標本分散" の違いでまず混乱されているように感じます
"母分散" は母集団の確率分布を特徴づける母数,すなわちただの数です.
一方 "標本分散" は標本の選び方に依存して変化する「確率変数」です.見るたびに変化するような数といってもいいです.

確率変数である "標本分散" に対しては,その平均や分散を考えることができます.
件の教科書の主張は「確率変数である標本分散s^2の平均は,母分散(ただの数)の(n-1)/n倍になる」と言っているわけです
この主張の,式変形による証明を書くことは簡単ですが,どんな教科書にも載っているでしょうし,そもそも「標本分散は確率変数なんだ」と認識することがまず重要なので割愛します


ちなみに直感的に標本分散s^2の平均が母分散より小さくなりそうだということは,具体的な例を考えれ見れば納得できます

母分布を「-1, 1のみを値に取る分布.-1と1は等確率で現れる」としましょう.
この分布の平均(母平均)は明らかに0で
分散(母分散)はσ^2 = (-1)^2 * (1/2) + 1^2 * (1/2) = 1です

さて,この分布に従うn=2の無作為抽出標本を考えましょう
無作為抽出なので
1) -1, -1 と2度-1を選ぶ
2) -1, 1 をそれぞれ選ぶ
3) 1, 1 と2度1を選ぶ
というパターンがあります
2)のパターンの場合,標本分散s^2は1
1)もしくは3)のパターンの場合は,標本分散s^2は0ですね?
ということは「標本分散の平均」は0と1の間の数になることがわかります.これは母分散σ^2=1より小さいですね.

No.53936 - 2018/09/22(Sat) 10:32:55

Re: 大学初級の統計学について / s
ちなみに
> 無作為抽出して得られる標本の平均値は正規分布にしたがう。
というのは誤りです.この問題は分布の形状に関係のない事実であり,正規分布かどうかは関係がないです.事実,先の回答の最後に挙げた例は正規分布ではないです.(標本の平均値も!)


雫さんは何度も統計の質問をくりかえしていますが,その一つの原因は言葉の定義の理解が甘いところにあると思います.
繰り返しますが,確率・統計を勉強する上で特に重要なのは
"数(実数・母数) と 確率変数"
の違いを理解することです

例えばよく「平均」という言葉が登場すると思いますが,
「平均1の正規分布」の「平均」
「標本分散s^2の平均」の「平均」
では全く意味が異なることを理解していますか?
前者は数(母平均)で,後者は確率変数の平均(期待値といってもいい)です
他にも「標本平均の平均」なんて言葉もあり得ますが,これに関しても正しく理解できていて他人に説明できるまでになっている必要があります

No.53937 - 2018/09/22(Sat) 10:40:49

Re: 大学初級の統計学について / GandB
> > 無作為抽出して得られる標本の平均値は正規分布にしたがう。
> というのは誤りです.この問題は分布の形状に関係のない事実であり,
> 正規分布かどうかは関係がないです.事実,先の回答の最後に挙げた
> 例は正規分布ではないです.(標本の平均値も!)

 失礼しました。私も手元にある確率・統計の参考書を久しぶりに見直すことにします。統計はExcel頼りになってるんで(笑)。

No.53938 - 2018/09/22(Sat) 11:02:41

Re: 大学初級の統計学について / GandB
 不偏分散の期待値の証明は参考書に必ず載っているので、それを参考にしてもらうとして、ここでは

> 分散なので、大きい時も小さい時もあると思うので、なぜ必ず引かれる
> (母分散の方が大きいと言える)のかわかりません。


を勝手に忖度して(笑)

「(不偏分散ではない)標本分散の平均が、母集団の分散より大きくなることはないのはなぜか」

という質問に対する回答とする。
 統計の本に目を通したのは実に久しぶりだったので、間違いがあればドシドシ指摘されたい。その方が勉強になります。何しろ忘れていることが、それはそれは多い(笑)。

 ここの常連回答者の皆さんの投稿はいろいろ参考になって、大変ありがたい。改めて感謝致します。

 さて、忖度質問は
 μを母平均、X1 ,X2 ,……, Xn を標本としたとき
  m = (X1 + X2 + …… + Xn)/n
に対し
  ( (X1-μ)^2 + (X2-μ)^2 + …… +(Xn-μ)^2 )/n
    ≧ ( (X1-m)^2 + (X2-m)^2 + …… + (Xn-m)^2 )/n

が証明できればよい。そのために、適当な正の実数 t に対し

  f(t) = ( (X1-t)^2 + (X2-t)^2 + … + (Xn-t)^2 )/n

とし、変形すると
  f(t) = ( (X1)^2 + (X2)^2 + … + (Xn)^2 + nt^2 - 2t(X1 + X2 + …… Xn) )/n
     = ( (X1)^2 + (X2)^2 + … + (Xn)^2 + nt^2 - 2tnm )/n
なので
  f'(t) = (2nt - 2nm)/n = 0.  2nt = 2nm.  ∴t = m.
 f(t) は下に凸な関数なので t = m のとき最小値をとる。

 したがって
  X1, X2, ……, Xn
がどんな値であっても(どんな選び方をしても)、

  ( (X1-μ)^2 + (X2-μ)^2 + …… +(Xn-μ)^2 )/n
    ≧ ( (X1-m)^2 + (X2-m)^2 + …… + (Xn-m)^2 )/n

が成り立つ。

No.53939 - 2018/09/22(Sat) 15:55:36

Re: 大学初級の統計学について / 雫
皆さんありがとうございました。頑張って勉強します!
No.53951 - 2018/09/23(Sun) 20:19:13
(2)の青線を引いた解き方がわからない / 雫
画像の問題の、(2)の青線を引いた解き方がわからないです。
教えてください、よろしくお願いいたします。

No.53925 - 2018/09/21(Fri) 11:06:56

Re: (2)の青線を引いた解き方がわからない / ヨッシー
(1) で、
 σxy=201.8, σx^2=329.6
が求められているので、
 a=σxy/σx^2=201.8/329.6=0.612
また、xの平均=66.33, yの平均=62.55 より
 b=62.55−0.621×66.33=21.9
です。

No.53929 - 2018/09/21(Fri) 18:21:23

Re: (2)の青線を引いた解き方がわからない / 雫
ありがとうございます!なぜaとbがそのように求められるのでしょうか?
No.53931 - 2018/09/21(Fri) 21:59:04

Re: (2)の青線を引いた解き方がわからない / ヨッシー
ヒントに当たり前のように書いてあるということは、
これより前の段階で、証明なり導出なりがあるはずです。

No.53934 - 2018/09/21(Fri) 23:04:27
分散の式について / 雫
分散の式の展開が教科書に画像のように乗っていました。私は、最終行の展開がばつ印をつけた式のようになると思ったのですが、なぜその上の式のようになるのでしょうか?疑問点としては、xの平均が定数とみなせる理由がわからないということです。
No.53923 - 2018/09/21(Fri) 07:58:54

Re: 分散の式について / ヨッシー
iが1,2,3・・・と変わるにつれて、xの平均が変わることはないからです。
nが変われば平均は変わりますが、ここでは、nを確定した上で、
i=1〜n の計算をしているので、nおよびxの平均は定数として扱います。

No.53924 - 2018/09/21(Fri) 09:24:55

Re: 分散の式について / 雫
なるほど、わかりました!ありがとうございます
No.53926 - 2018/09/21(Fri) 11:07:38
この問題の解き方を教えて下さい / 雫
この問題の解き方を教えて下さい。よろしくお願いいたします
No.53922 - 2018/09/20(Thu) 22:57:04
高一数学 / おわた
こんにちは😃写真2枚添付する方法がわかんなかったら…画像小さくてすいません。54番なのですが答えの別解の方がよくわかりません。なぜ7個から3個を選ぶのですか?(7C3)3の方は理解できるのですが、なぜ8個じゃなくて7個なのですか?解説できる方おねがいします。範囲は場合の数と確率です。
No.53917 - 2018/09/20(Thu) 18:43:45

Re: 高一数学 / らすかる
そこに書かれているように、8個の○の間は
○間○間○間○間○間○間○間○
のように7箇所あって、そのうち3箇所に|を入れるからです。

# まず1枚目の写真だけ添付して投稿し、
# 次に「返信」を押して2枚目を添付すれば
# 写真を2枚添付することができます。

No.53918 - 2018/09/20(Thu) 19:04:07
全22471件 [ ページ : << 1 ... 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 ... 1124 >> ]