[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

正規分布のモーメント母関数について / 雫
大学初級の統計学について勉強しています。
青線と赤ワクで囲った部分がわかりません。
青線の方は、指数の部分で積分を変わることができる理由、
赤ワクの方は、赤ワクで囲った式が√2 である理由がわかりません。
教えて下さい、よろしくお願いいたします!

No.53911 - 2018/09/20(Thu) 08:13:18

Re: 正規分布のモーメント母関数について / ヨッシー
青は、公式
 e^(a+b)=e^a・e^b
を使って、2つに分け、xを含まない部分を∫の外に出したものです。

赤は、前回の No.53907 の問題の最終段階で求められているはずです。

No.53913 - 2018/09/20(Thu) 10:55:38

Re: 正規分布のモーメント母関数について / 雫
わかりました!ありがとうございます
No.53919 - 2018/09/20(Thu) 22:53:18
確率分布とモーメント母関数が一対一関係である理由 / 雫
確率分布とモーメント母関数が一対一関係である理由がいまいちわかりません。
ある確率関数の、期待値と分散は1つしかないからでしょうか?

No.53910 - 2018/09/20(Thu) 08:07:31

Re: 確率分布とモーメント母関数が一対一関係である理由 / s
そもそも「1対1対応」というのは

* 確率分布が与えられれば、その(or それに対応する)モーメント母関数が一意に決まる
* モーメント母関数が与えられれば、それに対応する確率分布が一意に決まる

という意味です.

* 確率分布が与えられれば、その期待値と分散は一意に決まる
は正しいですが
* 期待値と分散が与えられれば、それに対応する確率分布は一意に決まる
は偽なので、「ある確率関数の、期待値と分散は1つしかないから」という理解は誤りです
(たとえば期待値0,分散1の分布はいくつも思いつきますね?100個くらい.)


さて,
* 確率分布が与えられれば、その(or それに対応する)モーメント母関数が一意に決まる
は当たり前ですね.問題は
* 期待値と分散が与えられれば、それに対応する確率分布は一意に決まる
の方ですが,これを真面目に定式化・証明しようと思うと測度論(Lebesgue積分論)の知識が必要になります.

なんとなく雰囲気を掴みたいのなら以下のような考え方でどうでしょう
期待値(1次のモーメント)を指定するだけでは確率分布は一意に決まらない
さらに分散(2次のモーメント)を指定したとしてもまだ一意に決まらない,しかし形(分布の広がり方)にある程度の制限はつく
さらに3次のモーメントを指定しても,確率分布を一意に決めることはできないが,さらにその形に制限がつく
モーメント母関数を指定するということは,1次,2次,3次,4次,…全ての次数のモーメントを指定するということです
するとどんどん分布の形が制限されていって,最後には1つの確率分布に絞られるように感じませんか?

もちろん上の説明は厳密な数学的説明ではなく,本当に理解しようと思えば先に述べた測度論をベースとする確率論(特にフーリエ変換論を含む)を学ぶ必要があります.

No.53916 - 2018/09/20(Thu) 13:57:50

Re: 確率分布とモーメント母関数が一対一関係である理由 / 雫
ありがとうございます、わかりました
No.53920 - 2018/09/20(Thu) 22:54:34
大学初級の統計学 / 雫
標準正規分布の式がわかりません。
画像で、赤線を引いた式から、
x=z/√2 への置換が理解できません。
なぜ、x=z/√2 へ置換するのでしょうか?

No.53907 - 2018/09/20(Thu) 07:42:15

Re: 大学初級の統計学 / ヨッシー
e^(−x^2) が e^(−z^2/2) になるように
考慮した結果 x=z/√2 を得ます。

No.53908 - 2018/09/20(Thu) 07:52:39

Re: 大学初級の統計学 / 雫
なるほど、わかりました!ありがとうございます
No.53921 - 2018/09/20(Thu) 22:55:30
数A / 五
5色の絵の具を使って、
A〜Eを塗り分ける。

このとき、同じ色を何回使っても良いが、隣り合う部分は異なる色とする場合、何通りの塗り方があるか

3色の場合、5p3なのですが、cb、ec で2通りあるから2をかける…ということはないのですか?変な文章ですみません。解説をしていただきたいです。

No.53900 - 2018/09/20(Thu) 04:34:23

Re: 数A / らすかる
Aを塗る色が5通り
Bを塗る色がA以外の4通り
C,Eを塗る色がA,B以外の3通り
Dを塗る色はBと同じ
よって5×4×3=5P3です。
「cb、ec で2通りあるから2をかける」は
意味がわかりませんでした。

No.53903 - 2018/09/20(Thu) 06:46:14
(No Subject) / 五
1〜9までの番号札から1枚取り出し、番号を調べてからもとに戻る試行を3回繰り返す。 取り出した3枚の番号の和が偶数になる確率

これの、2枚奇数・1枚偶数の場合が何通りあるかの計算方法を教えてください。cを使うものです

No.53899 - 2018/09/20(Thu) 03:46:49

Re: / らすかる
奇数が5通り、偶数が4通り、偶数が何回目かが3通りなので
5×5×4×3通りです。
Cを使うならば
5×5×4×3C1通りです。

No.53902 - 2018/09/20(Thu) 06:43:35
(No Subject) / 五
5c1*4c2/12c3がどうしても15/11になってしまいます。
解き方を教えてください
5c1*4c2は30ではないのですか?

No.53897 - 2018/09/20(Thu) 03:13:11

Re: / 五
すみません解決しました
No.53898 - 2018/09/20(Thu) 03:15:22
お願いします / 五
赤い色で囲んだ部分の式を、日本語で教えていただきたいです。
何をかけているのかが理解できません。

No.53896 - 2018/09/20(Thu) 03:08:27

Re: お願いします / らすかる
2枚の数字の和が5以下である数字の組合せは
 (1,1), (1,2), (1,3), (1,4), (2,2), (2,3)
まではわかりますよね?

P(B)の分子の2×3C2は
2枚の数字が同じものが(1,1)と(2,2)の2つ
この場合同じ数字の3枚から2枚選ぶことになるので3C2
よって2×3C2

4×3C1×3C1は
2枚の数字が異なるものは(1,2),(1,3),(1,4),(2,3)の4つ
この場合一つ目の数字を3枚から1枚選び、二つ目の数字も3枚から1枚選ぶので
4×3C1×3C1

となります。

No.53904 - 2018/09/20(Thu) 06:50:24
(No Subject) / かつお
行列の問題なのですが...........

どのようにしたら、左辺の式から右辺の式に変形できるか理解できませんでした。
どなたか解説願えませんでしょうか?

No.53895 - 2018/09/20(Thu) 00:38:53

Re: / IT
X[n},x[n,0],x[n,1]、右辺の[ ] の定義を明確に示されないと解説できないと思います。

なおN=2,3 で考えてみると理解の助けになるのでは?

No.53905 - 2018/09/20(Thu) 07:27:47

Re: / かつお
↑ありがとうございます。

N=2,3 で考えてみます。

No.53912 - 2018/09/20(Thu) 08:57:41
弟の課題なのですが、、 / たんぶる
二次関数y=2x²+ax+bがx=−2のとき最小値−1をとるような実数a,bの値を求めよ

私は文系で全く理解できません、、
どなたか解説願えませんでしょうか?

No.53889 - 2018/09/19(Wed) 23:12:44

Re: 弟の課題なのですが、、 / X
問題の関数より
y=2(x+a/4)^2+b-(1/8)a^2 (A)
∴(A)は
x=-a/4のとき最小値b-(1/8)a^2
を取るので
-a/4=-2 (B)
b-(1/8)a^2=-1 (C)
(B)(C)をa,bの連立方程式として解きます。

No.53890 - 2018/09/19(Wed) 23:46:56

Re: 弟の課題なのですが、、 / たんぶる
ありがとうございます!
ちょっと弟にでかい顔してきます!

No.53891 - 2018/09/20(Thu) 00:05:17

Re: 弟の課題なのですが、、 / 田中
文系の方にもわかって欲しいので簡易版の方法
関数が最大とか最小値をとるとき、その導関数、微分したものが0になる性質があります。
y’=4x+a=0
このy’が、x=−2のとき0
4・(−2)+a=0 . a=8

aが決まったので、元の式に代入します。

y=2x^2+8x+b

あとは、x=−2のときy=−1になるように

−1=2・(−2)^2+8・(−2)+b
−1=8−16+b
b=7
答えはa=8 b=7 です・

実際 元の式を変形すると

y=2x^2+8x+7=2(x+2)^2−1

で題意に合うものとなります。

No.53892 - 2018/09/20(Thu) 00:10:00

Re: 弟の課題なのですが、、 / らすかる
別解
2次の係数がa(a>0)でx=pのとき最小値qをとる二次関数は
y=a(x-p)^2+q
と表されますので、2次の係数が2でx=-2のとき最小値-1ならば
y=2(x+2)^2-1=2x^2+8x+7
となり、a=8,b=7となります。

No.53909 - 2018/09/20(Thu) 08:01:47
ベクトルについて。 / コルム
点Cを中心とする半径rの円の外部にの点Dからこの円に引いた二本の接線の接点をそれぞれA.Bとした時の直線A Bのベクトル方程式を求めたいのですかどうすればいいのでしょうか?
教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

No.53886 - 2018/09/19(Wed) 18:59:59

Re: ベクトルについて。 / s
他掲示板についている丁寧な回答を無視して同質問か。
恥を知れ、無礼者。

http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=07&re=59913

No.53888 - 2018/09/19(Wed) 22:43:10

Re: ベクトルについて。 / GandB
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10732745.html
 この人もまことに丁寧。ほとほと感心する。

No.53915 - 2018/09/20(Thu) 13:36:02
場合の数 / N氏
この問題の解法を教えてください。
No.53885 - 2018/09/19(Wed) 18:51:50

Re: 場合の数 / らすかる
Aから最初に進む方向が4通り
円を一つ増やしたときにその円を一筆書きする方法は
最初にその円との交点に当たった時の分岐が3通り、
次にその円との交点に当たった時の分岐が2通りなので
3×2=6通り
よって円が4つ増えれば4×6^4=5184通り

No.53887 - 2018/09/19(Wed) 19:26:08

Re: 場合の数 / N氏
返信が遅くなりました。
明快な解法を教えていただき、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

No.53928 - 2018/09/21(Fri) 17:02:54
三角比について。 / コルム
1辺の長さがacm(センチメートル)の正三角形ABCが円Oに内接している。

(1)点Aを含まない方の弧BCの上に AP=xセンチメートルとなるような点Pをとるとき、 BP+CPは何センチか。

(2)AP^2+BP^2+CP^2/OA^2 を求めよ。
教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

No.53884 - 2018/09/19(Wed) 18:27:14

Re: 三角比について。 / 元中3
拙い書き方ですいません。
考え方のみ参考程度に。

No.53933 - 2018/09/21(Fri) 22:48:40
こちらの問題がわかりません / 雫
青、オレンジ、赤で線を引かれた部分がなぜそうなるのかわかりません。
・青:なぜ極座標に変換しているのでしょうか?
・オレンジ:なぜヤコビアンが出てくるのでしょうか?
・赤:なぜヤコビアンが出てくるのでしょうか?

よろしくお願いいたします!

No.53866 - 2018/09/18(Tue) 23:28:38

Re: こちらの問題がわかりません / GandB
 あのなあ・・・・
 その積分を求めるのに、極座標のヤコビアンを使わない方法があればぜひ教えてくれ(笑)。
 

No.53868 - 2018/09/18(Tue) 23:45:52

Re: こちらの問題がわかりません / GandB
> 極座標のヤコビアンを使わない方法があればぜひ教えてくれ
 いや、あるにはあったぞ。ガンマ関数を使うらしい。

 https://mathtrain.jp/gauss

 初めて知った。しかし、ガンマ関数なんか出てくるとますますややこしくなるだろ(笑)。なぜ、重積分にするのかということについても丁寧な説明がある。

No.53871 - 2018/09/19(Wed) 06:19:48

Re: こちらの問題がわかりません / 雫
わかりやすいURLをありがとうございます。URLの赤線を引いた内容ですが、なぜ2πrdr に近似できるのでしょうか?
No.53873 - 2018/09/19(Wed) 07:30:59

Re: こちらの問題がわかりません / IT
円の面積は計算できますよね? 少し自力で考えられたほうが,疑問が湧くたび質問されるより、かえって早いと思います。
No.53875 - 2018/09/19(Wed) 07:40:54

Re: こちらの問題がわかりません / 雫
@ITさん

すみません、言葉足らずでした。自分で計算したところ、
2rdr+dr^2 になったので、そのように質問したのです。

No.53876 - 2018/09/19(Wed) 08:08:56

Re: こちらの問題がわかりません / らすかる
πをかけ忘れているのでは?
No.53878 - 2018/09/19(Wed) 10:34:10

Re: こちらの問題がわかりません / 雫
確かにπを書け忘れてますね!
2rdrπ+dr^2π なので、どちらにせよURLの結果と合わないですが・・・。

No.53880 - 2018/09/19(Wed) 15:05:16

Re: こちらの問題がわかりません / IT
何と何とがどう合わないということですか?
もう一度、赤線部分を良く読んでください。

No.53881 - 2018/09/19(Wed) 15:29:32

Re: こちらの問題がわかりません / GandB
> 2rdrπ+dr^2π なので、
 テキストでは曖昧な書き方。

  2rdrπ + (dr)^2π = π( 2rdr + (dr)^2 ).

 これを見て、つまり dr と (dr)^2 を見て

  π( 2rdr + (dr)^2 ) ≒ 2πrdr ・・・・・(#)

を不思議と思うようでは、微積分の修行がまだまだ足りん(笑)。

 だが、しかし・・・・・(#)を理解できたとしてもだ。
 最初の疑問点であるヤコビアンの出現について、ほんとうに納得できるのか?

No.53883 - 2018/09/19(Wed) 18:06:55

Re: こちらの問題がわかりません / 雫
(dr)^2は極小だから無視できる、ということでしょうか・・・!なら納得です、ありがとうございます。
No.53906 - 2018/09/20(Thu) 07:39:29
数A / 旭
緑の部分の5!通りというのがよく分かりません
No.53860 - 2018/09/18(Tue) 22:25:11

Re: 数A / 旭
これです
No.53861 - 2018/09/18(Tue) 22:25:33

Re: 数A / IT
5つのものを並べる方法の数ですから5! です。
No.53864 - 2018/09/18(Tue) 23:15:35

Re: 数A / GandB
 その図を見てわからないのであれば、理解するのはなかなか難しいかも知れない。

 わかってもらえるかまったく自信がないが、一応書いておく。

 男子 4 人を A B C D、女子 3 人を p q r で表す。さらに、女子をひとまとめにした 1 つのグループを [p-q-r] で表す。

 男子 4 人 と女子 3人をひとまとめにした並び方とは

  A B C [p-q-r] D
  B [p-q-r] D C A
  D C B A [p-q-r]

のような状態を指す。つまり男子 4 人 と女子の 1 グループを、「相異なる5個の物体」と見なす。したがってその並び方の数は 5!。

No.53865 - 2018/09/18(Tue) 23:17:08

Re: 数A / 旭
女子のまとまりを1と考えればいいということですか!
No.53872 - 2018/09/19(Wed) 07:14:55

Re: 数A / IT
そのとおりです。

その本の「男子 4 人とひとまとめにした女子の並び方」という日本語は、あいまいで分かりにくい表現ですね。

No.53874 - 2018/09/19(Wed) 07:35:55
恒等式 / 優美
任意のxについて

f(x+1)-2f(x)+f(x-1)

を満たす整式f(x)を求めよ。

(1)でf(x+1)=f(x)=0が成り立つ条件はf(x)が定数であることをしめしています。これを利用するらしいのですが、よくわかりません。よろしくお願いします。

No.53859 - 2018/09/18(Tue) 22:23:17

Re: 恒等式 / らすかる
問題を正しく書いて下さい。
「f(x+1)-2f(x)+f(x-1)を満たす」は意味が通じません。

No.53863 - 2018/09/18(Tue) 22:47:54
シンプルですが、なかなか解けません / 田中
三角形ABCで、AB>AC とします。底角の2つから角の二等分線を引きます。すると図のようにBDとCEができます。 このとき、BD>CE となることを証明せよ。どなたか、やってみませんか。
No.53855 - 2018/09/18(Tue) 18:19:17

Re: シンプルですが、なかなか解けません / らすかる
∠CEB≧90°のとき
BCの垂直二等分線とABの交点をF、CFとBDの交点をG、
∠BCFの二等分線とABの交点をHとするとBD>BG=CH>CE
∠CEB<90°のとき
BDとCEの交点をIとしてIからAB、ACに垂線IJ、IKを下ろすと
∠CDB=180°-∠ACB-∠ABC/2<180°-∠ACB/2-∠ABC=∠CEBつまり
∠KDI<∠JEI<90°でIJ=IKなのでID>IE
また∠IBC<∠ICBからIB>IC、よってBD=IB+ID>IC+IE=CE

No.53856 - 2018/09/18(Tue) 20:24:29

Re: シンプルですが、なかなか解けません / 田中
ありがとうございました。前半すぐにわかりました。後半は、やはり複雑ですね。まだ、理解できていませんので、努力します。やはり、らすかる様です。
No.53869 - 2018/09/19(Wed) 00:13:33

Re: シンプルですが、なかなか解けません / らすかる
では後半を説明します。

△CEBの内角の和は∠CEB+×+×+□=180°
△CDBの内角の和は∠CDB+×+□+□=180°
第1式から第2式を引くと∠CEB-∠CDB+×-□=0°
つまり∠CEB-∠CDB=□-×>0(∵AB>ACから□>×)
ですから常に∠CEB>∠CDBです。
よって∠CEBが鋭角のとき、∠CDBも鋭角となり
さらに∠CDBの方が小さくなります。

BDとCEの交点Iは内心ですから、IからAB、ACに
垂線IJ,IKを下ろすとIJ=IKとなります。
「内心」を使わなくても、IからAB,AC,BCに
垂線IJ,IK,ILを下ろせば
△IJB≡△ILBからIJ=IL
△ILC≡△IKCからIL=IK
なのでIJ=IKと言えます。

∠CEBと∠CDBは鋭角なので、
EはJよりもAに近く、DはKよりもAに近いです。
さらに∠CDB<∠CEBでしたのでEJ<DKとなり、
PK=EJとなるような点Pを線分DK上にとれば
△IEJ≡△IPKですから、ID>IP=IEが言えます。
そして△IBCにおいて∠IBC<∠ICBから
IB>ICなのでID>IEかつIB>ICとなり、
BD=IB+ID>IC+IE=CEが示されます。

No.53870 - 2018/09/19(Wed) 05:51:28

Re: シンプルですが、なかなか解けません / 田中
お手数かけました。詳細な説明ありがとうございました。明確に理解できました。
No.53879 - 2018/09/19(Wed) 12:56:37
三角比について。 / コルム
AB=3、∠A=60°の△ABCがあり、△ABCの外接円の半径は√39/3である。
(1)辺BCの長さを求めよ。
(2)辺ACの長さを求めよ。また、tanBの値を求めよ。
(3)直線BC上に∠BAD=90°になるように点Dをとる。線分ADの長さを求めよ。
また、線分ACを折り目として、△ACDを折り曲げ、平面ABCと平面ACDが垂直になるようにする。
折り曲げた後の点Dに対して、線分BDの長さを求めよ。
教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

No.53851 - 2018/09/18(Tue) 11:29:59

Re: 三角比について。 / 田中
(1)は。√13だと思います。Rを外接円の半径とすると、正弦定理から、a/sinA=2Rが成り立ち、 aを求めれば、
2R・sinA=2・√39/3・√3/2=√13
疑問(3)は角度の名称が違うのでは、∠BADではなく∠BDAではないでしょうか。

No.53857 - 2018/09/18(Tue) 20:36:09

Re: 三角比について。 / コルム
(2)と、(3)を教えていただければと思います。大変恐縮ですが。(3)は、∠BDA として、解いていただけると幸いです。
No.53867 - 2018/09/18(Tue) 23:38:48

Re: 三角比について。 / 田中
強引な方法で解いてみましたが、まず答えだけ載せておきます。(2)AC=4 tanB=2√3
(3)AD=4√3/√13
となりましたが、合っているでしょうか。しっかり作図しないととても考えられませんでした。原寸大で作図してみました。

No.53882 - 2018/09/19(Wed) 16:12:54
徳島大 医学部 確率 / kitano
★★★★ 徳島大 医学部 確率 ★★★★★

問題 鮮明 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://imgur.com/a/dWqk4q7

質問は (3) のみです、

有識者の方々、何卒、宜しく御願い致します。

No.53847 - 2018/09/18(Tue) 08:17:09

Re: 徳島大 医学部 確率 / らすかる
1回目が2種類の目で大きい方の目の人が2人以上、
2回目も2種類の目で大きい方の目が1人ということですね。
1回目で勝ち残る人をm(2≦m≦n-1)とすると
1回目は
2種類の目の出方が6C2通り
大きい方の目を出す人がnCm通り
なので1回目でm人が勝ち残る確率は15・nCm/6^n
2回目は
2種類の目の出方は同じく6C2通り
大きい方の目を出す人がm通り
なので2回目で優勝者が決まる確率は15m/6^m
よって求める確率は
Σ[m=2〜n-1](15・nCm/6^n)(15m/6^m)
=(225/6^n)Σ[m=2〜n-1]m・nCm/6^m
m・nCm=(n-m+1)・nC(m-1)なので
S=Σ[m=2〜n-1]m・nCm/6^mとすると
S=(1/6)Σ[m=2〜n-1](n-m+1)・nC(m-1)/6^(m-1)
=(1/6)Σ[m=1〜n-2](n-m)・nCm/6^m
S+6S=Σ[m=2〜n-1]m・nCm/6^m+Σ[m=1〜n-2](n-m)・nCm/6^m
=Σ[m=0〜n]m・nCm/6^m+Σ[m=0〜n](n-m)・nCm/6^m
 -{1・nC1/6^1+n・nCn/6^n+n・nC0/6^0+1・nC(n-1)/6^(n-1)}
=nΣ[m=0〜n]nCm/6^m - {n/6+n/6^n+n+n/6^(n-1)}
=n・(1+1/6)^n-7n(1/6+1/6^n)
=7n{7^(n-1)-6^(n-1)-1}/6^n
∴S=n{7^(n-1)-6^(n-1)-1}/6^n
従って求める確率は
(225/6^n)・n{7^(n-1)-6^(n-1)-1}/6^n
=225n{7^(n-1)-6^(n-1)-1}/36^n

No.53850 - 2018/09/18(Tue) 11:03:47

Re: 徳島大 医学部 確率 / kitano
らすかる様

昨日の間にご返信できず、申し訳ありませんでした

流石ですね、

本当に有難うございました。

また、宜しく御願い致します。

No.53877 - 2018/09/19(Wed) 08:52:42
大学初級の統計学について / 雫
大学初級の統計学を勉強しています。画像の問題が分かりません。
青線を引いた上まではわかるのですが、青線を引いている箇所がわかりません。fy(y)やfx(x)などなぜ偏微分が出てくるのでしょうか?解説をお願いします!

No.53846 - 2018/09/18(Tue) 08:10:40

Re: 大学初級の統計学について / GandB
 目をよく開けて問題文をしっかり読みなさい(笑)。

 それは偏微分記号などではなく、関数の単なる添え字。添え字は大文字で書かれているではないか。

No.53848 - 2018/09/18(Tue) 08:24:48

Re: 大学初級の統計学について / 雫
ありがとうございます。偏微分ではなかったのですね・・・!
青線を引いてある箇所の一番右の、積分と微分の式の理解ができず・・・。なぜ微分dx/dyが出てきているのでしょうか?

No.53849 - 2018/09/18(Tue) 09:18:36

Re: 大学初級の統計学について / X
GandBさんではないですが、青線の右上の
細長い囲みをよく読みましょう。
yについての置換積分をしていますよね。

No.53853 - 2018/09/18(Tue) 16:23:12
数?V 回転体 水の体積 速度 / ケーキ
IIの問題で自分なりに(1)(2)を、考えたのですが添削をよろしくお願いします。
No.53838 - 2018/09/17(Mon) 21:01:39

Re: 数?V 回転体 水の体積 速度 / X
問題文の文字が小さすぎて読めません。
(拡大しても文字がつぶれてしまっています。)
問題文の部分だけ拡大したものを改めてアップ
するか、問題文をタイプして下さい。

No.53840 - 2018/09/17(Mon) 21:49:04

Re: 数?V 回転体 水の体積 速度 / ケーキ
よろしくお願いします
No.53841 - 2018/09/17(Mon) 21:56:19

Re: 数?V 回転体 水の体積 速度 / ケーキ
これが、自分の答案です。
No.53842 - 2018/09/17(Mon) 21:57:01

Re: 数?V 回転体 水の体積 速度 / ケーキ
↑載せ直します
No.53843 - 2018/09/17(Mon) 21:59:33

Re: 数?V 回転体 水の体積 速度 / X
問題文をよく読みましょう。
y軸について回転させるのは曲線の一部であって
曲線と直線で囲まれた部分でありません。
水を入れるのは
曲線の一部をy軸に関して回転してできる曲面を器としたもの
です(違いは理解できますか?)。

以上の点を踏まえてもう一度解き直してみましょう。

No.53854 - 2018/09/18(Tue) 16:34:01
全22471件 [ ページ : << 1 ... 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 ... 1124 >> ]