[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ベルヌーイ分布の分散がなぜこうなるのかわからない / 雫
ベルヌーイ分布の分散がなぜこのような式になるのかわからないです。

どのように導出できますか?

No.53763 - 2018/09/14(Fri) 20:24:32

Re: ベルヌーイ分布の分散がなぜこうなるのかわからない / X
期待値、分散の定義式をそのまま使うだけです。
E[X]=0・f[X](0)+1・f[X](1)=p
V[X]={(0-E[X])^2}f[X](0)+{(1-E[X])^2}f[X](1)
=(p^2)(1-p)+{(1-p)^2}p
=(1-p)p

No.53764 - 2018/09/14(Fri) 20:37:37
多変数関数の値域 / 桜井和寿
添付画像の問題の答え合わせをお願いします。

【自分の解答】
(1)最大値:13/3,最小値:1
(2)最大値:8,最小値:-8/27
(3)-7≦x-y-3z≦1
(4)最大値:5/7,最小値:-3
(5)-6-6√3≦x+y+z≦33/4
(6)最大値:39/2,最小値:-47
(7)0≦b+c≦8/3

一部のみでもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。

No.53751 - 2018/09/13(Thu) 14:27:33

Re: 最大最小問題 / らすかる
(1)と(6)の最大値は正しくありません。
その他は全て正しいです。

No.53752 - 2018/09/13(Thu) 15:25:07

Re: 多変数関数の値域 / 桜井和寿
>らすかる様
早速のご回答をありがとうございます。
ご指摘の(1)と(6)を見直してみたのですが,当方では誤りを見つけることができませんでした。
つきましては,らすかる様の解法・解答をご教授願えますでしょうか?
お手数をおかけしますが,何卒よろしくお願いいたします。

No.53760 - 2018/09/14(Fri) 06:44:13

Re: 最大最小問題 / らすかる
解き方はいろいろあり、
学習の進行状況によって
最適な解き方は変わると思いますので、
私の解き方で良いとは限りません。

(1)
xy平面上において、-1≦x+2y≦2,2≦2x+y≦4を満たす領域は
4頂点が(5/3,-4/3),(3,-2),(2,0),(2/3,2/3)である平行四辺形、
x^2+xy+y^2=kは楕円なので、x^2+xy+y^2が最大値をとるのは
この楕円が平行四辺形の4頂点のいずれかを通るとき
(5/3)^2+(5/3)(-4/3)+(-4/3)^2=7/3
3^2+3×(-2)+(-2)^2=7
2^2+2×0+0^2=4
(2/3)^2+(2/3)(2/3)+(2/3)^2=4/3
なのでx=3,y=-2のとき最大値7となる。

(6)
2(xy-yz+zx)-7(x+y+z)=2xy-2yz+2zx-7x-7y-7z
=2xy-7x-7y+z(2x-2y-7)
2x-2y-y<0なので最大値をとるのはz=2のとき
代入すると
2xy-7x-7y+2(2x-2y-7)=2xy-3x-11y-14
=y(2x-11)-3x-14
2x-11<0なので最大値をとるのはy=1のとき
代入すると
1(2x-11)-3x-14=-x-25
これはx=0のとき最大値-25
従って(x,y,z)=(0,1,2)のとき最大値-25をとる。

ちなみに、(6)の方は
最大値をとる時のx,y,zの値を考えて代入すれば
39/2はあり得ないことがわかると思います。
(値が39/2になるようなx,y,zは存在しないはずです。)

No.53762 - 2018/09/14(Fri) 08:19:27

Re: 多変数関数の値域 / 桜井和寿
>らすかる様
返信が遅くなり,大変申し訳ございません。
お陰さまで正答にたどり着くことができました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

No.53803 - 2018/09/16(Sun) 15:56:29
数B 数列 / このか(高2)
等差数列2,5,8,……を{a[n]}
等比数列2,-4,8,……を{b[n]}とするとき,
数列{a[n]}と数列{b[n]}との両方に含まれる数を順に取り出してできる数列{c[n]}の一般項を求めよ。


<解答>
一般項はそれぞれ
a[n]=3n-1,b[n]=(-1)^n-1・2^nになり

{a[n]}のp項目と{b[n]}のq項目が等しいとき

a[p]=b[q]から 3p-1=(-1)^q-1・2^q

よって,p={(-1)^q-1・2^q+1}/3……?@

ここで,pは自然数なので
(-1)^q-1は正にならなければいけないので,q-1=2mとおく.
q=2m+1より,?@に代入して

p={(-1)^2m・2^(2m+1)+1}/3
={2^(2m+1)+1}/3

よって,a[p]=3・[{2^(2m+1)+1}/3]-1
=2^(2m+1) (m=1, 2, 3……)

つまり,c[n]=2^(2n+1)と書いてあります

a[p]==2^(2m+1) (m=1, 2, 3……)まではわかりましたが

ここからいきなりc[n]=2^(2n+1)となる理由がわかりません

よろしくお願いします。

No.53746 - 2018/09/13(Thu) 00:53:50

Re: 数B 数列 / らすかる
その解答には間違いがありますね。
q-1=2mとおいたらq≧1ですからm≧0です。
従ってa[p]=2^(2m+1)(m=0,1,2,3,…)となります。

a[p]=2^(2m+1)=b[q](m=0,1,2,3,…) であり
これが{a[n]}と{b[n]}の両方に含まれる数ですから、
{c[n]}に含まれる数が2^(2m+1)(m=0,1,2,3,…)ということになります。
2^(2m+1)はmに0,1,2,3,…を代入すると
小さい順になりますので、
これがそのままc[m+1]の一般項になります。
つまりc[m+1]=2^(2m+1)ですから
m+1=nとおけばc[n]=2^(2n-1)となります。

No.53747 - 2018/09/13(Thu) 01:35:23
数A 確率 / ボルト
482の問題について、写真のように解いて答えを確認すると、答えは19/42になっていました。どこが違うのか、詳しく教えてください。
また、(2)の問題について、3回のうち白玉を2回取り出すと箱の中から白玉がなくなり、3回目には白玉は取り出せないと考えたのですが、答えは51/71でした。なぜそうなるのか詳しく教えてください。よろしくお願いします。

No.53738 - 2018/09/12(Wed) 21:31:42

Re: 数A 確率 / noname
取り出したら戻すので、白白白もありえます。
No.53739 - 2018/09/12(Wed) 22:01:38

Re: 数A 確率 / ボルト
nonameさんありがとうございました。おかげで(1)は理解することができました。
しかし、(2)がまだ分かりません。どなたか教えていただきたいです。

No.53740 - 2018/09/12(Wed) 22:25:21

Re: 数A 確率 / noname
(2)も同様です。白玉はなくなりません。
これは条件付確率を求めさせようとしている問題です。
3回中ちょうど2回白が取り出されたことが確定しているので、
全体は白白黒、白黒白、黒白白の場合に絞られます。
そのうち、求めたいのは3回目が白の場合つまり白黒白、黒白白のときの確率なので、
{(白黒白の確率)+(黒白白の確率)}/{(白白黒の確率)+(白黒白の確率)+(黒白白の確率)}
です。

No.53745 - 2018/09/12(Wed) 23:43:11

Re: 数A 確率 / ボルト
nonameさんありがとうございました。おかげで(2)の問題も理解することができました。これからもよろしくお願いします。
No.53758 - 2018/09/13(Thu) 20:24:16
整数 / ゆうま
xy=180をみたす、正の整数 x yがある
X yの組合わせの総数とX+yの最小値を求めよ

2xy=180+21xを満たす正の整数x yがある
X+yが最小になるxとyを求めよ

2xy=180-5xを満たす正の整数x y
(X^2)×(y)が最大となるxとyをもとめよ


この3つを教えてください、、古い問題で解説がなく困っています、、、

☆ちなみに1番目の総数は180=(2^2)(3^2)(5)
から、x y 片方決まれば自動的にもう片方の値は決まるので指数の組み合わせを考えて3x3x2であってますか?

No.53737 - 2018/09/12(Wed) 20:58:36

Re: 整数 / X
>>☆ちなみに1番目〜
それで問題ありません。

一問目の後半、及び二問目についてですが
微分が使えれば、一文字消去して増減表を書く
方針で全て解けます。

三問目についてはyを消去すると
xの二次関数になるので微分の必要
はありません。(二次関数のグラフは必要ですが)

例えば一問目の後半だと以下の通りです。
(二問目も同様です)

xy=180 (A)
よりy=180/x
∴x+y=uとすると
u=x+180/x
これより
u'=1-180/x^2
となるので1≦xにおけるuの増減表を書くと
uはx=3√20のときに極小となることが分かります。
(つまり横軸にx、縦軸に取ったグラフは
x=3√20のときの点を頂点とする
U字型になる、ということです)
ここで
13=√169<3√20<√196=14
であることに注意して(A)を満たす
自然数の組(x,y)のうち、xが3√20に
近い値のときのuの値を考えると
x=12,15のときu=27
∴求める最小値は27
(このとき(x,y)=(12,15),(15,12))
となります。

No.53741 - 2018/09/12(Wed) 22:25:45

Re: 整数 / ゆうま
文系なのですが、その微分は使えますか、、?
もし、他の方法がありましたら教えてください

No.53742 - 2018/09/12(Wed) 22:46:13

Re: 整数 / ゆうま
ちなみに、この方法だとxyの値によってはxの値を探すのに何個か試さなくてはならなくて時間かかったりはしないのでしょうか?
No.53743 - 2018/09/12(Wed) 23:15:45

Re: 整数 / noname
(1)の組み合わせはそれでいいと思います。
後半のx+yの最小値は、感覚的にはxとyが近いほど和が小さくなると予想できるでしょう。
例えばグラフで考えてはどうでしょうか。
xy=180は反比例のグラフになり、y=xに関して対称です。
x+y=kとおくと、このグラフは切片k,傾き-1の直線です。これもy=xに関して対称で、2つのグラフが接するとき接点はy=x上にあります。
つまりyとxの値が近いほど切片kが小さくなるので、xとyが最も近い組み合わせを探せばいいことになります。
y=xのときはx=√180=6√5≒13.2なので、これに近い整数を探せばいいでしょう。

(2)は
2xy-21x=180
x(2y-21)=180
とすると,(1)と同じ形になります。
2y-21=Yとおくと,
yが整数である時を調べたいので、少なくともYは整数でなければなりません。
2y-21=Yから,y=(Y+21)/2
yは整数なので、Yは奇数でなければなりません。180=2^2*3^2*5なので,素因数2はすべてxに押し付けることになります。
Yの候補は絞られるので、片っ端から調べてもいいでしょう。
分数関数の微分をやっていれば、接する条件から調べてもいいと思います。

(3)は、xを両辺にかければ(x^2)yが作れるので、2次関数の最大値の問題として解けばいいと思います。

No.53744 - 2018/09/12(Wed) 23:28:43

Re: 整数 / X
>>ゆうまさんへ
>>文系なのですが、その微分は使えますか、、?

ごめんなさい。文系でしたか。
でしたら私の方針は使えません。
既にアップされているnonameさんの方針で
解いてみて下さい。

>>ちなみに、この方法だと〜
いいえ、私の方針は、x,yを実数の範囲に
広げた場合の最小値を求めた上でx,yを
自然数に絞り込む、という方針ですので
候補として挙げるのは、最小値を取る
実数xを挟む自然数で、2個になります。

一見、候補の二個を選ぶのに手間が
かかるように見えますが、例えば
一問目の場合だと、(A)の右辺の
素因数が使われていない自然数は
候補から外れますので、識別は
容易です。
(わざわざ(A)に代入する必要は
ありません。)

No.53748 - 2018/09/13(Thu) 06:15:06

Re: 整数 / ゆうま
最後の問題で(x^2)(y)が二次関数
-5/2X(x-18)^2+405と表されて 
x=18の時に最大値405と出たのですが これだとyが整数にならず どう簡単にさがせばいいんでしょうか、、

No.53753 - 2018/09/13(Thu) 16:25:12

Re: 整数 / らすかる
2xy=180-5xを変形すると
x=180/(2y+5)となりますので
2y+5は180の約数でなけれぱなりません。
180=2^2×3^2×5なので
180の奇約数(7以上)は9,15,45の3つだけです。
従って2y+5=9,15,45の3通りに対して
x^2×yを計算すれば最大値がわかります。

No.53754 - 2018/09/13(Thu) 17:13:25
高3積分とその応用・体積 / か
いつもお世話になっております。
問6を教えてください。上の例のように(?)お願いします。

No.53735 - 2018/09/12(Wed) 16:24:22

Re: 高3積分とその応用・体積 / ヨッシー
ほぼほぼ例題の真似でいけます。

円錐の頂点Oを原点とし、Oから底面に下ろした垂線をx軸とする。
図(想像)のように、x座標がxの点でx軸と垂直に交わる平面Xに
よる円錐の切り口の面積をS(x)とする。
切り口の円と底面の円は相似であり、その相似比が
 x:h
であるから、面積比は
 S(x):πr^2=x^2:h^2
よって、
 S(x)=πr^2x^2/h^2
ゆえに、求める円錐の体積Vは
 (中略)
 =πr^2h/3

No.53736 - 2018/09/12(Wed) 17:59:09
数学III定積分面積 / か
問4がわかりません。よろしくお願いします。
No.53717 - 2018/09/11(Tue) 14:50:22

Re: 数学III定積分面積 / ヨッシー
例題と同じように、x,y入れ替えて考えると
 x=e^y
を y=0〜1で積分して求めればいいとわかります。
 ∫[0〜1]e^ydy=[e^y][0〜1]=e−1

別解(x,y反転させない方法)
 縦1,横eの長方形から
 ∫[1〜e]logxdx
を引く方法です。
 ∫logxdx=∫(x)'logxdx
  =xlogx−∫x(logx)'dx
  =xlogx−∫x(1/x)dx
  =xlogx−x+C
なので、
 ∫[1〜e]logxdx=[xlogx−x][1〜e]=1
よって、求める面積は
 e−1

No.53718 - 2018/09/11(Tue) 15:23:22
数列と二項定理 / maru
問題集に掲載されていた問題で図のAとBの変形をどうやってやったのかがわかりません。よろしくお願いします。

図はOpen Officeで作成しました。

No.53715 - 2018/09/11(Tue) 13:37:23

Re: 数列と二項定理 / ヨッシー
 nCk=n!/{k!(n−k)!}

 (n-1)C(k-1)=(n−1)!/{(k−1)!(n−k)!}
を理解した上で、それぞれk、nを掛ければ、
 k・nCk=n!/{(k−1)!(n−k)!}
 n・(n-1)C(k-1)=n!/{(k−1)!(n−k)!}
となり、Aの変形の正しさがわかるでしょう。

nはkに関係ない定数なので、Σの外に出して、
 i=k−1
と置けば、AはそのままBに書き換えられます。

No.53716 - 2018/09/11(Tue) 13:54:37

Re: 数列と二項定理 / maru
ヨッシーさんありがとうございます。

大変わかりやすかったです。

No.53722 - 2018/09/11(Tue) 18:43:02
微分係数と導関数 / kitano
★★★★高知大学医 微分係数 基礎★★★ 教えて下さい。

問題 質問 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://imgur.com/a/T8b6ADm

★ 質問は(1) ★のみです。

教えて下さい。何卒、宜しく御願い致します

No.53703 - 2018/09/11(Tue) 09:00:15

Re: 微分係数と導関数 / ヨッシー
導関数の定義というのは、
 f'(x)=lim[h→0]{f(x+h)−f(x)}/h ・・・(i)
のことですね?またこの式は h を −h に置き換えることにより
 f'(x)=lim[h→0]{f(x)−f(x−h)}/h ・・・(ii)
とも書けます。

(ii) を使って f'(−x) を計算すると
 f'(−x)=lim[h→0]{f(−x)−f(−x−h)}/h
f(x)=f(−x) より
 f'(−x)=lim[h→0]{f(x)−f(x+h)}/h
(i) より
 f'(−x)=f(x)
が成り立ちます。

No.53706 - 2018/09/11(Tue) 10:04:39

Re: 微分係数と導関数 / kitano
ヨッシー様、

早速のご回答有難うございます。

頂いた回答が理解できません。

以下 質問内容

https://imgur.com/a/aItPVPX

宜しく御願い致します。

No.53709 - 2018/09/11(Tue) 10:37:54

Re: 微分係数と導関数 / ヨッシー
まず、この場合、h→0 と −h→0 は同じ意味なので、
−h→0 は h→0 に置き換えて差し支えありません。

あと、lim の中身は
 {f(x−h)−f(x)}/(−h)={f(x)−f(x−h)}/h
となります。

No.53712 - 2018/09/11(Tue) 11:12:48
らすかる様 ご返信おそくなりました。 / kitano
らすかる様 ご返信おそくなりました。

No.53700 - 2018/09/11(Tue) 07:28:41

上記にご返信いたしました、

何卒宜しく御願い致します。

No.53701 - 2018/09/11(Tue) 07:35:55
微分積分について / ローラ
解き方が全く分からないです。解法など教えてください
No.53690 - 2018/09/11(Tue) 00:51:19

Re: 微分積分について / X
時刻tのときの水面の半径をrとすると
条件から
r=htan30°=h/√3
一方
V=(1/3)(πr^2)h
∴V=(π/9)h^3
これをtで微分すると
右辺に合成関数の微分を適用して
dV/dt={(π/3)h^2}(dh/dt) (A)

-dV/dt=-{(π/3)h^2}(dh/dt) (B)
となります。

注)
問題では(B)は
Vの時間変化
と書かれていますが、より厳密には
Vの時間に対する減少率
となります。
これに対し(A)は
Vの時間に対する増加率
となります。
((A)に-を付けると増加率が
減少率になる、ということに
注意して下さい。
又、大きい意味では(A)も
Vの時間変化
と言えます。)

No.53697 - 2018/09/11(Tue) 06:10:50
高3数学III定積分の応用 / 偏差値0
問1がわかりません。上の例1のような感じ(?)でお願いします。
よろしくお願いします。

No.53689 - 2018/09/10(Mon) 23:54:33

Re: 高3数学III定積分の応用 / GandB
 No.53668〜9 のらすかる氏の回答を堪能していたらこんな時間になった。あれ、おもしろいけど、私には難しかった。
 なにしろ私は入試レベルの問題になると、高校数学どころか中学数学も歯が立たない(笑)。

  ∫[-1→3]√(x+1) dx
  =∫(x+1)^(1/2) dx
  = [(2/3)(x+1)^(3/2)][-1→3].
  = (2/3)4^(3/2) = 16/3.

No.53692 - 2018/09/11(Tue) 01:53:00

Re: 高3数学III定積分の応用 / らすかる
「…で囲まれた図形」の「…」に「y軸」も入っていますので
∫[0→3]√(x+1)dx=[(2/3)(x+1)^(3/2)][0→3]=14/3 ですね。

No.53693 - 2018/09/11(Tue) 03:30:51

Re: 高3数学III定積分の応用 / GandB
> 「y軸」も入っていますので
 いやいや、失礼(笑)。

No.53698 - 2018/09/11(Tue) 06:20:10
3×3の行列式について / 理央
写真の行列式を計算しています。
3行2列を抜き取り計算しましたが、
解答の方では2行目しか抜き取っておらず、答えが違いました。
行列式の計算では行と列を抜き取り、残った行列の行列式を計算するのではないのでしょうか?(参考サイト:https://oguemon.com/study/linear-algebra/cofactor-expansion/?type=beta&utm_expid=136223162-0.0G1bPp0fQ7udrbP3Ldo_MQ.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F)
なぜ解答では、2行目しか抜き取っていないのでしょうか?

No.53684 - 2018/09/10(Mon) 23:17:50

Re: 3×3の行列式について / 理央
正解は200でした。
No.53685 - 2018/09/10(Mon) 23:18:14

Re: 3×3の行列式について / IT
前に質問された、下記の問題の途中計算ではないですか?
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=53611

「余因子」と「余因子展開」を混同(?)しておられるようです。「余因子展開」の基本を確認されることをお勧めします。
お手持ちの参考書に計算例が書いてあるのでは?書いてあるのなら それをよく見て真似るのがいいと思います。

No.53687 - 2018/09/10(Mon) 23:42:44

Re: 3×3の行列式について / GandB
 とりあえず行で展開する例を貼っておく。IT氏の言うとおり参考書を熟読した方がよい。
No.53691 - 2018/09/11(Tue) 01:23:50

Re: 3×3の行列式について / GandB
 手元にある2つの参考書で余因子展開のところを改めて見たが、確かに最初は難しいかも知れないなあ。
 しかし、難しいところだからこそ、サイトなどではなく参考書としっかり取り組んだ方がよい。

 添付した図の表現がいいのかどうかわからないが、模式的な図を追加しておく。
 なお、第2行(偶数行)で余因子展開するときは与える符号の順番が
  -   +   -
となる。それが余因子展開の規則。
 4次の場合は
  奇数行  +   -   +   -
  偶数行  -   +   -   +
となるだけ。奇数列・偶数列で展開するときも同じ。
 参考書には以上のことをもっと正確に、もっと詳細に書いてある。

 実際の計算では、適当な変形を繰り返し 0 の成分を多くするのがコツ。まあ、手計算では4次が限度だし(それでもすごくメンドー)、それ以上の次数はする必要は、まずない。

No.53726 - 2018/09/11(Tue) 21:12:54

Re: 3×3の行列式について / 理央
ありがとうございます!やっとわかりました!!
No.53759 - 2018/09/13(Thu) 22:38:44
マクローリン展開 剰余項 / うとぅん
マクローリン展開の剰余項の求め方がわかりません
教えてください

No.53679 - 2018/09/10(Mon) 22:34:51
論証の妥当性について / Lewis Thomas
問. 任意の実数x, y, zに対し、不等式a(x^2)+y^2+a(z^2)-xy-yz-zx≧0が成立するような定数aの値の範囲を求めよ。

この問題に対する解答として、添付画像のような議論は論理的に妥当と言えるでしょうか?

No.53678 - 2018/09/10(Mon) 22:31:06

Re: 論証の妥当性について / らすかる
○☆が何だかわかりませんが、多分2行目の式なのでしょうね。
あと7行目の「よって、x^2+z^2≧0 8^n」の最後の8^nは何のことだか
少し考えました。人が見るものはもう少し綺麗に書いた方がよいと思います。

それはそうとして、
基本的には論理的に正しいですが、書き方の問題として
「…が成り立つためには、(a-1)(x^2+z^2)≧0が成り立てばよい。」
という表現は必要十分条件と勘違いされかねませんので、
十分条件ということを明確にするには
「少なくともa-1≧0であれば…が成り立つ。」
などのように書いた方がよいと思います。

それから、a<1のときに成り立たないことを言うには
具体的な値の反例を一つ挙げればよいので、例えば

x=y=z=1のとき(与式の左辺)=2a-2≧0が成り立つためには
少なくともa≧1でなければならない。逆にa≧1ならば
(与式の左辺)
={(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2}/2+(a-1)(x^2+z^2)≧0
なので、任意のx,y,zに対して与不等式は成り立つ。
よってa≧1。

あたりにすると簡潔になってよいと思います。

No.53694 - 2018/09/11(Tue) 03:45:01

Re: 論証の妥当性について / Lewis Thomas
>○☆が何だかわかりませんが、多分2行目の式なのでしょうね。
>あと7行目の「よって、x^2+z^2≧0 8^n」の最後の8^nは何のことだか
>少し考えました。人が見るものはもう少し綺麗に書いた方がよいと思います。

こちらの不手際でご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。以後気を付けます。

>基本的には論理的に正しい
ありがとうございます。

>書き方の問題として
>「…が成り立つためには、(a-1)(x^2+z^2)≧0が成り立てばよい。」
>という表現は必要十分条件と勘違いされかねませんので、
>十分条件ということを明確にするには
>「少なくともa-1≧0であれば…が成り立つ。」
>などのように書いた方がよいと思います。

貴重なご助言をいただきありがとうございます。以後気を付けます。

>それから、a<1のときに成り立たないことを言うには
>具体的な値の反例を一つ挙げればよいので、例えば
>
>x=y=z=1のとき(与式の左辺)=2a-2≧0が成り立つためには
>少なくともa≧1でなければならない。逆にa≧1ならば
>(与式の左辺)
>={(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2}/2+(a-1)(x^2+z^2)≧0
>なので、任意のx,y,zに対して与不等式は成り立つ。
>よってa≧1。
>
>あたりにすると簡潔になってよいと思います。

たしかにそのとおりですね。今後はより簡潔・明快な答案作成を心掛けたいと思います。

懇切丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。

また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

No.53702 - 2018/09/11(Tue) 07:45:35
赤線と青線を引いた式変形がわからない / いむ
画像の赤線と青線を引いた式変形がわからないです。教えてください、よろしくお願いいたします!!
No.53677 - 2018/09/10(Mon) 22:29:06

Re: 赤線と青線を引いた式変形がわからない / ヨッシー
赤の線
 (1/4)(t−a^2/t)^2+a^2
 =(1/4)(t^2−2a^2+a^4/t^2)+a^2
 =(1/4)(t^2−2a^2+a^4/t^2+4a^2)
 =(1/4)(t^2+2a^2+a^4/t^2)
 =(1/4)(t+a^2/t)^2
t>0 という条件が与えられていると思われるので、
 t+a^2/t>0
より
 √(1/4)(t+a^2/t)^2=(1/2)(t+a^2/t)

青の線
 (t+a^2/t)(1+a^2/t^2)=t+a^2/t+a^2/t+a^4/t^3
  =t+2a^2/t+a^4/t^3
積分すると
 t→(1/2)t^2
 2a^2/t→2a^2log(t)
 a^4/t^3=a^4・t^(-3)→(-1/2)a^4・t^(-2)=−a^4/2t^2
です。

No.53682 - 2018/09/10(Mon) 22:49:35

Re: 赤線と青線を引いた式変形がわからない / いむ
ありがとうございます。
2a^2/t→2a^2log(t) の変形がよくわかりませんでした。よかったらこの部分を詳しく教えてもらえませんか?

No.53733 - 2018/09/12(Wed) 08:52:33

Re: 赤線と青線を引いた式変形がわからない / ヨッシー
t>0 のとき
log(t) の微分が 1/t なので、
1/t の積分は log(t) です。

No.53734 - 2018/09/12(Wed) 09:02:52
赤線を引いた式変形がわからない / いむ
赤線を引いた2つの式の式変形がわからないです。教えてください、よろしくお願いいたします!!
No.53676 - 2018/09/10(Mon) 22:27:12

Re: 赤線を引いた式変形がわからない / ヨッシー
t=x+√(x^2+a^2) から
x=(1/2)(t−a^2/t) への変形ということでしたら、
 t=x+√(x^2+a^2)
移項して
 t−x=√(x^2+a^2)
2乗して
 x^2−2tx+t^2=x^2+a^2
整理して
 2tx=t^2−a^2
両辺2tで割って、
 x=(1/2)(t−a^2/t)
となります。

No.53681 - 2018/09/10(Mon) 22:39:47

Re: 赤線を引いた式変形がわからない / いむ
わかりました!!ありがとうございます!
No.53732 - 2018/09/12(Wed) 08:51:36
(No Subject) / シリーズ
画像の(2)の問題における解説の赤いペンで囲ったところがわかりません。なぜこうなるのですか?
No.53673 - 2018/09/10(Mon) 21:11:26

Re: / シリーズ
重解の意味はわかります。
?@の式を平方完成したあと、重解を持つために、かっこの二乗から外れた残りのaやbやmの式を0と考えたということでよろしいですか?

No.53674 - 2018/09/10(Mon) 21:14:27

Re: / X
その通りです。
No.53675 - 2018/09/10(Mon) 21:58:53

Re: / シリーズ
ありがとうございます!
No.53686 - 2018/09/10(Mon) 23:19:09
高3です / Rio
2015年の大学への数学を読んでいて掲載されていたものなのですが、手も足もでません。左辺が合成関数なので微分かなとか、次数に着目すると1次式になるのかなとか考えています。宜しくお願い致します。
No.53670 - 2018/09/10(Mon) 20:23:34

Re: 高3です / del
解法の概略
f(x+f(x)f(y))=(1+y)f(x) ...?@
[1]f(y1)=f(y2)ならばy1=y2 (単射)であることを示す。
[2]?@にx=1,y=1を代入することで得られる式を?Aとする。
[3]?@にx=1+{f(1)}^2,y=1を代入することで得られる式と式?Aから
f(α)=4f(1)...?B を得る。
[4]?@にx=1,y=3を代入することで
f(β)=4f(1)...?C を得る。
[5]?B,?Cよりα=β したがってf(3)=3f(1)...?D
[6]?@にx=1,y=2を代入することで
f(1+f(1)f(2))=3f(1)...?E を得る。
[7]?D,?Eよりf(1)f(2)=2
[8](f(1),f(2))=(1,2)のとき、f(x)=x であることを帰納法で示す
[9](f(1),f(2))=(2,1)のとき、f(3)の値を調べることで条件を満たすf(x)が存在しないことを示す。

以上によりf(x)=x

もしかしたらもっと簡単な方法があるかもしれませんが、以上のような手順で解を求めることができます。
解法が天下り的ですが試行錯誤の結果なのであしからず...。

No.53727 - 2018/09/11(Tue) 21:37:05

Re: 高3です / rio
ありがとうございます。ちょっと時間がかかりましたがやっと理解できました!
No.53901 - 2018/09/20(Thu) 06:31:15
乗積 / こうちゃん
Π(k=1〜2m)cos [(2k-1)/4m]π=[(-1)^m]/2^(2m-1)を示してください。よろしくお願いします。
No.53666 - 2018/09/10(Mon) 19:45:19

Re: 乗積 / del
(左辺)=(1/2^m)Π(k=1〜2m)[exp(i[(2k-1)/4m]π)+exp(-i[(2k-1)/4m]π)]
=(1/2^m)Π(k=1〜2m)exp(-i[(2k-1)/4m]π)(1+exp(i[(2k-1)/2m]π))
=(1/2^m)Π(k=1〜2m)exp(-i[(2k-1)/4m]π)Π(k=1〜2m)(1+exp(i[(2k-1)/2m]π))=(*)

ここで
Π(k=1〜2m)exp(-i[(2k-1)/4m]π)=exp(-imπ)=(-1)^m

Π(k=1〜2m)(1+exp(i[(2k-1)/2m]π))=2 ...※
であるから
(*)=(1/2^m)*(-1)^m*2=[(-1)^m]/2^(2m-1)

※についてα[k]=-exp(i[(2k-1)/2m]π) とすると
α[1],...,α[2m]はx^(2m)+1=0の相異なる2m個の解なので、
Π(k=1〜2m)(x-α[k])=x^(2m)+1 これにx=1を代入すればよい。

No.53714 - 2018/09/11(Tue) 12:46:37
全22471件 [ ページ : << 1 ... 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 ... 1124 >> ]