[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

素因数分解 / adgjmptw
2004の素因数分解が何度やってもできません。途中式から教えてください。
No.53369 - 2018/08/29(Wed) 12:15:41

Re: 素因数分解 / ヨッシー
こちらの「素因数分解は次のように計算するとよい。」の部分をご覧ください。
No.53370 - 2018/08/29(Wed) 14:18:08

Re: 素因数分解 / adgjmptw
他の素因数分解はできるのですが、2004だけよく分からなくなってしまいます。教えてください。
No.53375 - 2018/08/29(Wed) 20:19:23

Re: 素因数分解 / IT
できるところまでやってみられるのがいいと思います。
なお、167は素数です。

(167<13^2=169かつ11以下の素数で割り切れませんから)

No.53377 - 2018/08/29(Wed) 20:38:44

Re: 素因数分解 / GandB
  2004/2 = 1002
  1002/2 = 501
   501/3 = 167
 167 を割れる数を見つけようとしても、なかなか見つからないことに気づく。

 実は、167 は素数である。

 一般に n が素数であるかどうかのもっとも素朴な判定方法は、n を n 以下の整数で割ることを n から 2 まで繰り返し、もし割り切れなかったら素数だと判定する。n は n/2 より大きい整数では割り切れないことは明らかなので、実際に調べるときは n/2 以下の整数から割っていけばいい。

  167/2 = 83.5
なので、
  167/83 ---> 割り切れない
  167/82 ---> 割り切れない
  ・・・・・・・・・・・・・・
  167/5 ---> 割り切れない
  167/4 ---> 割り切れない
  167/3 ---> 割り切れない
  167/2 ---> 割り切れない
のように地道に繰り返せば 167 が素数であることがわかる(笑)。
 したがって2004の素因数分解は

  2004 = 2*2*3*167.

 筆算ではこの程度の素数のチェックでも実にメンドーなので、プログラミングできるなら PC で計算するのもよい。そのときはもう少し効率のよい「エラストテネスの篩」というアルゴリズムを使う。

No.53378 - 2018/08/29(Wed) 20:53:33

Re: 素因数分解 / ヨッシー
質問者が誤って覚えられるといけませんので補足しておきます。
IT さんが書かれているように、
167 が素数かどうかを調べるには、13 未満の素数、つまり、
 2, 3, 5, 7, 11
で割り切れるかを調べれば十分です。
13 以上の約数があるなら、167 をその数で割った商も約数で、
それは 13 より小さく、それ以前に見つかっているはずですので。

>   2004/2 = 1002
>   1002/2 = 501
>    501/3 = 167
>  167 を割れる数を見つけようとしても、なかなか見つからないことに気づく。
>
>  実は、167 は素数である。
>
>  一般に n が素数であるかどうかのもっとも素朴な判定方法は、n を n 以下の整数で割ることを n から 2 まで繰り返し、もし割り切れなかったら素数だと判定する。n は n/2 より大きい整数では割り切れないことは明らかなので、実際に調べるときは n/2 以下の整数から割っていけばいい。
>
>   167/2 = 83.5
> なので、
>   167/83 ---> 割り切れない
>   167/82 ---> 割り切れない
>   ・・・・・・・・・・・・・・
>   167/5 ---> 割り切れない
>   167/4 ---> 割り切れない
>   167/3 ---> 割り切れない
>   167/2 ---> 割り切れない
> のように地道に繰り返せば 167 が素数であることがわかる(笑)。
>  したがって2004の素因数分解は
>
>   2004 = 2*2*3*167.
>
>  筆算ではこの程度の素数のチェックでも実にメンドーなので、プログラミングできるなら PC で計算するのもよい。そのときはもう少し効率のよい「エラストテネスの篩」というアルゴリズムを使う。

No.53386 - 2018/08/30(Thu) 16:37:24

Re: 素因数分解 / GandB
> 167 が素数かどうかを調べるには、13 未満の素数、つまり、
>  2, 3, 5, 7, 11
> で割り切れるかを調べれば十分です。
> 13 以上の約数があるなら、167 をその数で割った商も約数で、
> それは 13 より小さく、それ以前に見つかっているはずですので。


 いやいや、これは大変失礼しました。まったくその通り(笑)。

 今 Excel VBA でちょっと確認したら、上の何の工夫もないアルゴリズムでも、今の PC なら
  9,999,991
が素数であることを1秒弱で判定できた。初めて触ったPC(シャープのMZ2000 8ビットマシン)だったら、どれくらいかかったことだろう。

No.53391 - 2018/08/30(Thu) 22:43:59
場合の数 / adgjmptw
(2)で同じ金額を表すときに大きい金額の硬貨ではなく、小さい金額の硬貨として考えるのはわかるのですが、そもそもどうしてそうしないといけないのですか。(1)のようにそれぞれの硬貨の使い方を出していくのではいけないのでしょうか?
No.53368 - 2018/08/29(Wed) 11:40:30

Re: 場合の数 / ヨッシー
(1) は、硬貨の出し方が違えば、金額も違うので、
出し方の種類と金額の種類は同数ですが、
(2) は例えば、
 100円 3枚  50円 0枚  10円 3枚
 100円 2枚  50円 2枚  10円 3枚
はどちらも330円なので、硬貨の出し方がそのまま
金額の種類とはなりません。

No.53371 - 2018/08/29(Wed) 14:30:05

Re: 場合の数 / adgjmptw
ありがとうございました。
No.53376 - 2018/08/29(Wed) 20:30:14
/ まむ
2(-4/√3log2/√3)+4/√3log2/1の計算ができません。指数の形にしたのですがよく分かりませんでした。
No.53363 - 2018/08/29(Wed) 02:23:10

Re: ま / らすかる
適切にカッコを付けて、分子分母がわかるようにして下さい。
2(-4/√3log2/√3)+4/√3log2/1 は
2×(-4÷((√3)log(2))÷√3)+4÷((√3)log(2))÷1
あるいは
2×(-4÷√(3log(2))÷√3)+4÷√(3log(2))÷1
ぐらいに解釈されますが、いずれにしても
最後の「÷1」は意味がないので
多分こういう解釈ではないですよね。

No.53365 - 2018/08/29(Wed) 03:55:04

Re: ま / まむ
分かりにくくてすみません。
2(4分の√3×log2分の√3)+4分の√3×log2分の1です。

No.53372 - 2018/08/29(Wed) 19:32:09

Re: ま / X
既にらすかるさんも書かれていますが補足の形で。

分数の横棒の記号として
/
がよく使われるのは、この記号が
コンピュータのプログラミングで
÷
の意味で使われていることに
由来しています。
その辺りを頭に入れておけば
分数の分子、分母の書き方の
順序を間違えることは
ないと思います。


で、解答ですが
(与式)=((√3)/4){log{((√3)/2)^2}+((√3)/4)log(1/2)
=((√3)/4){log(3/4)+log(1/2)}
=((√3)/4)log(3/8)
となります。

No.53373 - 2018/08/29(Wed) 19:58:28

Re: ま / らすかる
「○分の△」は「△/○」と書きますので
「4分の√3」は「√3/4」ですが、
「log2分の√3」は
・log(√3/2)
・√3/log2
のどちらかわかりませんね。
どちらも、読むと「ログにぶんのルートさん」です。
言葉で書く場合でも
log(2分の√3) か
(log2)分の√3
のようにカッコが要ります。

No.53374 - 2018/08/29(Wed) 20:06:07
(No Subject) / ゆか
積分の公式で質問です。
∫[α→β](x-α)^2(x-β)dx=-(β-α)^4/12
とかかれていたのですが、
ある問題で
1/18∫[α→β](x-α)(x-β)^2dx
=(1/18)×(β-α)^4
となってました。公式の-はどこにいったのでしょうか?
また、公式での-についてなのですが、たしかに計算をすると-がつきますが、積分は面積を求める式なのに4乗の係数が-では、面積が常にマイナスになりませんか? 

No.53362 - 2018/08/29(Wed) 01:19:04

Re: / らすかる
積分は面積を求める式ではありません。
No.53366 - 2018/08/29(Wed) 03:56:30

Re: / IT
>積分は面積を求める式なのに4乗の係数が-では、面積が常にマイナスになりませんか? 

では、∫[0→1](-1)dx はいくらか分かりますか?

No.53367 - 2018/08/29(Wed) 04:03:10

Re: / ゆか
1でしょうか?

積分で面積を求める場合は、ロクブンノイチ公式やジュウニブンノイチ公式などがあって、ジュウニブンノ公式だと係数にマイナスが付きますが、実際 計算で使う際には係数のプラス マイナス は、無視をして絶対値をつけて計算しても大丈夫ですか?

No.53423 - 2018/09/01(Sat) 12:58:47

Re: / らすかる
1ではありません。-1です。
∫[0→1](-1)dxは「x軸とy=-1とx=0とx=1で囲まれた部分の面積」ではありません。

1/12公式が↓こちらのサイトに書いてある内容のことでしたら、
https://mathtrain.jp/13112formula
ここでは絶対値がついています。

No.53428 - 2018/09/01(Sat) 14:29:16

Re: / ゆか
あ、0と1を逆に計算してました!すみません、、、。


はい!そちらのサイトの公式のことです!!!
面積を求める時のみは公式のプラスマイナスを気にせず絶対値で計算しても大丈夫ですよね?

No.53429 - 2018/09/01(Sat) 15:17:57

Re: / らすかる
「面積を求める公式」ならば最初から絶対値が付いているはずですが、
ゆかさんがおっしゃるのは何の公式ですか?
何の公式かわからないと、
「公式のプラスマイナスを気にせず絶対値で計算しても大丈夫」
かどうかも判断できません。

No.53430 - 2018/09/01(Sat) 15:29:55
数A 整数の性質 / ボルト
(2)の問題について、x-2までは導き出せたのですが、そこからがわかりません。解答よろしくお願いします。
No.53358 - 2018/08/28(Tue) 21:34:11

Re: 数A 整数の性質 / ボルト
考えたのですが、x-2が11の倍数か0になればよいので、x=2だということがわかりました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
No.53359 - 2018/08/28(Tue) 22:07:48

Re: 数A 整数の性質 / らすかる
答案には「11の倍数か0」とは書かない方がいいです。
0も11の倍数ですから。

No.53360 - 2018/08/28(Tue) 22:39:17

Re: 数A 整数の性質 / ボルト
0がすべての数の倍数になるということをはじめて知りました。ありがとうございました。
No.53361 - 2018/08/28(Tue) 22:45:38
高知大学 医学部 AO過去問 / ぴーたろう
a,bは実数でa>0とする。

xy平面上において、(4-a,1-a),(4-a,1+a),(4+a,1-a),(4+a,1+a)を頂点とする正方形の4つの辺とその内部からなる領域をD1とし、中心(b,2b),半径3の円の演習とその内部からなる領域をD2とする。また、点A,B,Cをxy平面上の3点とし、それらの座標をそれぞれ(2,-2),(2,1),(3,0)とする。このとき、次の問いに答えよ。

(1)A,B,Cのうち、D1に入る点が1つだけあるようなaの範囲を求めよ
(2)A,B,Cのうち、D2に入る点が2つだけあるようなbの範囲を求めよ
(3)A,B,Cのうち、D1,D2の両方に入る点が1つ以上あるような(a,b)の範囲をab平面上に図示せよ
(4)A,B,Cのうち、D1,D2の少なくとも一方には入るような(a,b)の範囲をab平面上に図示せよ

No.53356 - 2018/08/28(Tue) 17:00:04

Re: 高知大学 医学部 AO過去問 / ヨッシー
(4) の日本語がおかしいです。
No.53382 - 2018/08/30(Thu) 11:50:25
ラ・サール高過去問 / Origin
右図において,AO=1のときのABの長さを求める方針を出来るだけ多く出して頂きたいです.尚OB=OCは証明されているものとします.高校数学の範囲内で理解できる定理なら何を使って頂いても構いません.
No.53353 - 2018/08/28(Tue) 10:39:54

Re: ラ・サール高過去問 / Origin
補足:答えは14/5です。
No.53354 - 2018/08/28(Tue) 12:01:00

Re: ラ・サール高過去問 / らすかる
CQ=QP=PB=2xとしてQPの中点をMとすると
OM=√(OP^2-MP^2)=√(1-x^2)
OB=√(OM^2+MB^2)=√(1+8x^2)
MB:OB=AB:CBに代入して
3x:√(1+8x^2)=1+√(1+8x^2):6x
これを解いてx=√7/5
∴AB=1+√(1+8x^2)=14/5

No.53355 - 2018/08/28(Tue) 16:12:13

Re: ラ・サール高過去問 / Origin
> CQ=QP=PB=2xとしてQPの中点をMとすると
> OM=√(OP^2-MP^2)=√(1-x^2)
> OB=√(OM^2+MB^2)=√(1+8x^2)
> MB:OB=AB:CBに代入して
> 3x:√(1+8x^2)=1+√(1+8x^2):6x
> これを解いてx=√7/5
> ∴AB=1+√(1+8x^2)=14/5

ありがとうございます。自分で考えた幾つかのよりスマートで美しいです!参考にさせていただきます。

No.53357 - 2018/08/28(Tue) 20:21:56
自由度と自明な解の関係について / あや
自由度と自明な解がなぜ紐づくのかわかりません。
参考書に写真のような説明がのっていましたがなぜそう言えるのかその仕組みがわかりません。
・自由度>0の時、自明な解以外にも解を持つ
・自由度=0の時、自明な解のみを解にもつ
・係数行列のランク<拡大係数行列のランクの時、解なし

これらの項目がなぜそう言えるのか原理を教えてください

No.53351 - 2018/08/28(Tue) 00:07:44
確率の問題です / て
1つの袋に赤玉と白玉の2種類の玉が合計10個入っている。この袋から同時に2この玉を取り出す時、そのうち少なくとま1個が白玉である確率が15文の8であるという。この袋に入っている白玉の個数を求めよ。
という問題の解き方がわかりません。どなたか解法教えていただきたいです。

No.53348 - 2018/08/27(Mon) 19:41:59

Re: 確率の問題です / GandB
> そのうち少なくとま1個が白玉である確率が15文の8
 変な日本語。質問するときの問題文はもっと正確に。

 問題文が雑なので回答も雑に書いておく(笑)。簡単な問題だからすぐわかるだろうが。

 赤玉の数を x とすると
  (xC2)/(10C2) = 1- 8/15 = 7/15.
  xC2 = 7*45/15 = 21 = 7C2.
  x = 7.
 したがって白玉の数は
  10 - 7 = 3.

No.53349 - 2018/08/27(Mon) 21:05:41
積分 / ゆか
積分の公式で質問です。
∫[α→β](x-α)^2(x-β)
=-(β-α)^4/12 とかかれていたのですが、

塾の先生には|a|(β-α)^4/12
と習いました

この上記の2つの公式はそれぞれ係数が-と+なので、答えが変わってくると思うのですがどれが正しいのでしょうか?

No.53345 - 2018/08/27(Mon) 18:14:51

Re: 積分 / IT
塾の先生は、曲線とx軸で囲まれる部分の面積について言われたのでは?

正か負かは、グラフを描いてみれば分かります。
α<βのとき 、α>βのとき それぞれグラフを描いてみてください。 


なお、a は何ですか?

No.53346 - 2018/08/27(Mon) 18:37:58

Re: 積分 / GandB
> 塾の先生には|a|(β-α)^4/12
 |a| はどこから出てきたのか、よくわからんが
  https://mathtrain.jp/beta
を見る限り、まったく違う積分を混同しているとしか思えん。

 ま、それはともかく

  ∫[α→β](x-α)^2(x-β)

とは

  ∫[α→β](x-α)^2(x-β)dx

のことだろうから、素直に積分すれば

   ∫[α→β](x-α)^2(x-β)dx
  = ∫[α→β](x-α)^2( x-α-(β-α) )dx
  = ∫[α→β]( (x-α)^3 - (β-α)(x-α)^2 )dx
  = [(1/4)(x-α)^4 - (1/3)(β-α)(x-α)^3][α→β]
  = ( (1/4)(β-α)^4 -(1/3)(β-α)^4 ) - (0-0)
  = -(1/12)(β-α)^4.

No.53347 - 2018/08/27(Mon) 18:53:59
全くわかりません / ノロウ
答えと式を分かる方、教えてくださると助かります。
No.53344 - 2018/08/27(Mon) 11:40:37
円と直線(お茶の水大 2010) / 名前
円と直線(お茶の水大 2010)

『xy平面上の2円

C1:x^2+y^2=16  C2:(x-6)^2+y^2=1

について点 P を通る任意の直線が C1 または C2 の少なくとも一方と共有点を持つような点 P の存在する領域を図示せよ.』

という問題について

P(p,q) としてPを通る任意の直線を cosθ(x-p)+sinθ(y-q)=0 とおいて任意のθについて

-4≦pcosθ+qsinθ≦4 (C1と共有点をもつ)
または
-1≦(p-6)cosθ+qsinθ≦1 (C2と共有点をもつ)

が成り立つようなPについて考えようとしたのですが

p^2+q^2≦16 (C1内部) または (p-6)^2+q^2≦1 (C2内部) の場合は自明として

それ以降で膠着してしまいました。

答えとしては

『C1,C2および共通外接線,共通内接線で囲まれた領域』となります。

手持ちの解答では「この領域内では条件を満たす」程度の説明しかなく、数式での解答を試みた次第です。

ご教授願います。

No.53343 - 2018/08/27(Mon) 07:55:03

Re: 円と直線(お茶の水大 2010) / 黄桃
図形的考察をしないと難しいのではないでしょうか。

要するに、θに関する不等式

-4≦pcosθ+qsinθ≦4 または -1≦(p-6)cosθ+qsinθ≦1

の解が0〜2πすべてをカバーする、ということなのですが、数式だけだと、出てくる角度の意味をきちんと理解するのが難しい上に出てきた結論は当たり前のものになります。

実際、O(0,0), A(6,0)とし、C1,C2の外側にあるPが条件を満たすとは、
PからC1に引いた2本の接線に挟まれるOを含む領域(Oの反対側も含む)と
PからC2に引いた2本の接線に挟まれるAを含む領域(Aの反対側も含む)との和集合が全体集合になる
ということである、となります(この結論自体は図形的意味を考えれば明らかでしょう)。

この先の考察は図形的にした方がずっと楽で、そうなると「手持ちの解答」と大差ないものになるでしょう。

#全部数式だけでやろうと思ったら、
#PからC1に引いた2本の接線の方程式を f1(x,y)=0, f2(x,y)=0,
#PからC2に引いた2本の接線の方程式を g1(x,y)=0, g2(x,y)=0 とし、
#f1(0,0)*f2(0,0)<0, g1(6,0)*g2(6,0)<0 とすれば(符号が反対なら f1やg1を -f1や-g1 で置き換える)
#f1(x,y)*f2(x,y)>0 の範囲が g1(x,y)*g2(x,y)≦0の範囲に含まれる、
#という条件を明らかにすればいいですが、かなり面倒なことになると思います(少なくとも私はやる気がおきません)。

No.53396 - 2018/08/31(Fri) 07:55:23

Re: 円と直線(お茶の水大 2010) / 名前
最初は図形的考察を考えました。

円外の定点Pを通る直線が円と共有点をもつとき、直線が動ける限界は円と直線が接するときです。

この直線がC1と共有点をもたなくなったときからC2と共有点をもち始め、C2と共有点をもたなくなったときからC1と共有点をもち始めると考えれば共通接線が境界になるであろうという推測はできます。

実際、原題では小問で2円の共通接線の方程式を問うており共通接線が境界になることを示唆しています。

しかし、こうした考察を厳密に実行して図示するところでつまづいてしまいました。

No.53398 - 2018/08/31(Fri) 11:00:33

Re: 円と直線(お茶の水大 2010) / 黄桃
もし目的が、数式を使って解くこと、でないのなら、改めて投稿しなおすことをお勧めします。小問は誘導になっていることが多く、問題作成者の意図は図形的に解くことでしょう。

#4本の共通接線で分割される領域ごとに可能性を検討すれば
#(面倒ですが)確実、というのが「手持ちの解答」の方針では?

No.53460 - 2018/09/02(Sun) 08:25:28
答えと式をお願いします / しかじか
mを求める問題です
No.53340 - 2018/08/27(Mon) 04:21:12

Re: 答えと式をお願いします / らすかる
邪魔なものを一つずつ処理していけば求められます。
(1)分母の4が邪魔なので両辺を4倍する
(2)Zが邪魔なので両辺をZで割る
(3)Aが邪魔なので両辺からAを引く
(4)-が邪魔なので両辺に-1を掛ける
これで求まります。

No.53341 - 2018/08/27(Mon) 04:32:58
数学 ベクトル / 小桜インコ
この問題が全くわかりません!!
No.53335 - 2018/08/26(Sun) 21:18:41
高次恒等式 / あいか
下の問題の求め方が分からないので教えていただきたいです!!🙇
お願いします!!!

No.53326 - 2018/08/26(Sun) 18:36:11

Re: 高次恒等式 / IT
?@の解をα、β?Aの解をα、β、γとして解と係数関係から決まると思います。

?@の左辺を?Aの左辺で割り算する方法もあります。

No.53328 - 2018/08/26(Sun) 19:03:39

Re: 高次恒等式 / あいか
ありがとうございます、階の係数をだしてからどうすればいいのでしょうか…ほんとにすみません🙇
No.53329 - 2018/08/26(Sun) 19:28:22

Re: 高次恒等式 / あいか
あと?@の解が‪α ‬β γの3つでいいですか??
No.53330 - 2018/08/26(Sun) 19:31:42

Re: 高次恒等式 / IT
いいです。
「?A の解をα、β ?@の解をα、β、γ」と書くところを
書き間違えました。ごめんなさい。

No.53331 - 2018/08/26(Sun) 19:51:23

Re: 高次恒等式 / IT
> ありがとうございます、階の係数をだしてからどうすればいいのでしょうか…ほんとにすみません🙇

?@と?Aの解と係数の関係を書き出してください。

(注)x=aが?@の解の1つであることから?@は因数分解できて (x-a)(x^2+x+1)=0 …?@となることを使うと良かったです。
(1)は、最初の方針どおりやってみましょう。
(2)は、(x-a)(x^2+x+1)=0 …?@ を使わないと難しいようです。

実数係数のn次方程式が虚数解αを持つときαの共役複素数も解になることを使います。
?@の左辺を?Aの左辺で割り算する方法はうまくいかないようです。

No.53332 - 2018/08/26(Sun) 19:55:47

Re: 高次恒等式 / IT
(解と係数関係を使う解法)
(1) (ii)の解をα、β (i)の解をα、β、γとすると。
解と係数関係
α+β+γ=-(1-a)…(1),αβ+βγ+γα=1-a…(2),αβγ=a…(3)
α+β=-(9a-7)…(4),αβ=1…(5)

(5)(3)よりγ=a
これと(1)(4)より-(9a-7)+a=-(1-a) ∴a=8/9

この後、a=8/9なら(ii)の2解が(i)の解になることを示すのは面倒ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やはり、下記の解答が良いようです。
(略解)
(1)x^3+(1-a)x^2+(1-a)x-a=(x-a)(x^2+x+1)=0 …(i) なので
(i)の解はx=a(実数)とx^2+x+1=0の2つの異なる虚数解である。
(ii)は実数係数なので虚数解を持つ場合は、その共役複素数も解となる。
 
したがって(i)と(ii)が2つの解を共有するとき、それらはx^2+x+1=0の2つの解である。

よって、x^2+(9a-7)x+1=x^2+x+1 (恒等式)
∴a=8/9 

No.53336 - 2018/08/26(Sun) 21:27:27

Re: 高次恒等式 / IT
(2)(i)と(ii)がただ1つの解を共有するとき
その共有解はx=a である。(なぜなら、(1)の最初の議論から)
よってa^2+(9a-7)a+1=0 これを解くといいです。

No.53337 - 2018/08/26(Sun) 21:32:03

Re: 高次恒等式 / あいか
わかりやすくありがとうございます!
2通りでやってみました!!

No.53339 - 2018/08/26(Sun) 21:33:51
除法と整数の分類 / あゆ
121番なのですがどのように示せばいいのか分かりません。教えていただきたいです。
No.53318 - 2018/08/26(Sun) 17:38:02

Re: 除法と整数の分類 / らすかる
n=3kのときn^2=(3k)^2=3(9k^2)
n=3k±1のときn^2=(3k±1)^2=3(3k^2±2k)+1
なので、nが3の倍数のときn^2は3で割り切れ、
そうでないときn^2を3で割った余りは1。
よって
aとbが両方とも3で割り切れないとき、a^2+b^2を3で割った余りは2
aとbのどちらか一方のみが3で割り切れないとき、a^2+b^2を3で割った余りは1
aとbが両方とも3で割り切れるとき、a^2+b^2を3で割った余りは0
となるので、a^2+b^2が3で割り切れるのはaとbが両方とも3で割り切れるときのみ。

No.53319 - 2018/08/26(Sun) 17:58:21

Re: 除法と整数の分類 / あゆ
丁寧な解説ありがとうございます。
解けました。

No.53325 - 2018/08/26(Sun) 18:24:50
確率 / あゆ
場合分けがいまいち分かりません。105番です!
解き方を教えていただきたいです。お願いします!

No.53317 - 2018/08/26(Sun) 17:36:24

Re: 確率 / IT
(1) 余事象を考えるのが簡単そうです。
1回目、2回目、3回目に青玉が出る確率を求めてみてください。

(2)青を○、それ以外を×と書くと、
 条件を満たすのは、5つ目が○で1から4つ目までのまでのうち2つが○で2つが×です。

○○××○
????○


????○
××○○○

No.53327 - 2018/08/26(Sun) 18:46:44

Re: 確率 / あいか
ありがとうございます!余事象でやってみたのですが答えが21分の5で自分の計算と違ってしまうのですがやり方がちがうのでしょうか…
No.53334 - 2018/08/26(Sun) 20:45:39

Re: 確率 / IT
あいか さんの計算の要所を書き込んでみてください。
No.53338 - 2018/08/26(Sun) 21:33:24

Re: 確率 / GandB
(1)演習の邪魔をしては悪いので、計算の負担の大きい、賢くない解法をあえて示す(笑)。
  4回で終了:(6/9)*(5/8)*(4/7)*(3/6) = 5/42
  5回で終了:(6/9)*(5/8)*(4/7)*(3/6)*(3/5) = 1/14
  6回で終了:(6/9)*(5/8)*(4/7)*(3/6)*(2/5)*3/4 = 1/28
  7回で終了:(6/9)*(5/8)*(4/7)*(3/6)*(2/5)*(1/4)*(3/3) = 1/84
であるから、求める確率は
  (10+6+3+1)/84 = 20/84 = 5/21.

No.53342 - 2018/08/27(Mon) 06:41:34
図形と計量 / あゆ
(3)の求め方が分かりません。教えていただきたいです。
No.53316 - 2018/08/26(Sun) 17:34:21

Re: 図形と計量 / あゆ
ご指摘ありがとうございます。
No.53323 - 2018/08/26(Sun) 18:23:57

Re: 図形と計量 / あいか
教えていただきたいです。
No.53333 - 2018/08/26(Sun) 20:39:25
求め方を教えてください / こはる
ABCDは正方形であり、△BCGと△BAGは合同です。また、EH=FHです、∠GCHの角度を求める問題で、答えは90度なのですが、求め方がわかりません。△ECHが正三角形なのか?とも考えましたが、それを証明できる事柄も見つかりません。角度の求め方を教えてください。
No.53312 - 2018/08/26(Sun) 14:17:11

Re: 求め方を教えてください / らすかる
長方形CEIFを作るとHは対角線の交点なのでHF=HC=HEとわかります。
(あるいは、△CEFの外接円を描くとHは円の中心となりますのでHF=HC=HEです。)
よって∠GCE=∠EAB、∠ECH=∠CEH=∠BEAなので
∠GCH=∠GCE+∠ECH=∠EAB+∠BEA=180°-∠ABE=90°です。

No.53315 - 2018/08/26(Sun) 17:17:16
答えお願いします / しかじか
自分が出した答えはw=43/38なのですが合ってる気がしないので賢い方お願いします
No.53311 - 2018/08/26(Sun) 13:25:52

Re: 答えお願いします / らすかる
-5w+7/2=-(6/5)w-4/5
両辺を10倍して
-50w+35=-12w-8
移項して
-38w=-43
∴w=43/38
合ってますね。

No.53313 - 2018/08/26(Sun) 14:57:33
全22471件 [ ページ : << 1 ... 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 ... 1124 >> ]