[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

不等式の証明 / あゆ
145の(2)なのですが相加・相乗平均を利用してとこうとしたのですが分かりませんでした。教えていただきたいです。
No.53307 - 2018/08/26(Sun) 08:57:28

Re: 不等式の証明 / IT
左辺-右辺にabc(a+b+c)(>0)を掛けると
(bc+ca+ab)(a+b+c)-9abc となります。これを整理すると
a( )^2+b( )^2+c( )^2 の形になります。

No.53308 - 2018/08/26(Sun) 09:38:36

Re: 不等式の証明 / らすかる
3変数の相加相乗平均を使うのなら
1/a,1/b,1/cに関する3変数の相加相乗平均により
1/a+1/b+1/c≧3/[3]√(abc) (等号は1/a=1/b=1/cすなわちa=b=cのとき) … (1)
また、a,b,cに関する3変数の相加相乗平均により
a+b+c≧3[3]√(abc) (等号はa=b=cのとき)
両辺に1/(a+b+c)・3/[3]√(abc)を掛けて
3/[3]√(abc)≧9/(a+b+c) (等号はa=b=cのとき) … (2)
(1)(2)から 1/a+1/b+1/c≧9/(a+b+c) (等号はa=b=cのとき)

No.53309 - 2018/08/26(Sun) 10:31:53

Re: 不等式の証明 / あゆ
解けました。ありがとうございます!
No.53321 - 2018/08/26(Sun) 18:22:51
約数と倍数 / あゆ
113の(1)なのですが分かりません。教えていただきたいです。
No.53302 - 2018/08/25(Sat) 23:42:06

Re: 約数と倍数 / X
条件から
m=23t,n=23u
(t,uは互いに素な自然数)
と置くことができます。
これを
mn=11109
に代入して
23・(23tu)=11109 (A)
求める最小公倍数は23tuに等しいですが
(A)より
23tu=483
となるので、求める最小公倍数は483です。

No.53304 - 2018/08/26(Sun) 00:21:23

Re: 約数と倍数 / あゆ
解けました。ありがとうございます。
No.53324 - 2018/08/26(Sun) 18:24:24
図形の性質 / あゆ
73の(2)なのですが外心と重心がごちゃごちゃして分からなくなってしまいました。教えていただきたいです。
No.53301 - 2018/08/25(Sat) 23:40:03

Re: 図形の性質 / 関数電卓
外心 O は 辺 BC の垂直2等分線上にある。
重心 G は 中線 AM 上にあり、AG:GM=2:1
題意より、AH⊥BC だから、△GAH∽△GMO で、AH:OM=AG:GM=2:1

No.53310 - 2018/08/26(Sun) 11:14:37

Re: 図形の性質 / あゆ
丁寧な解説ありがとうございます。
解けました。

No.53322 - 2018/08/26(Sun) 18:23:27
(No Subject) / あわわ
問題の質問ではないんですが、数学や物理の問題を作れる人って閃き力超越してないですかね?やっぱり学生時代に理数系の科目が大好きでトップの実力を持っていた人だけが作れるんでしょうか。
あと、模試や大学入試の問題を作るときって過去問や参考書を参考にしながら作っているんですかね?それとも1から自力で考えているんでしょうか?

No.53299 - 2018/08/25(Sat) 23:04:34

Re: / 関数電卓
> 模試や大学入試の問題を作るときって過去問や参考書を参考にしながら作っているんですかね?それとも1から自力で考えているんでしょうか?

模試の場合には、予備校や受験業者に傭われたスタッフ (実力がある一般人、大学院生、大学生) が作ることが多いので、過去問等を十分に参考にしますね。

入試の場合には,その大学に勤める教授や研究者が作ることが多いです。出題者の研究分野に直結する内容を、高校生が解答できるようにアレンジします。
研究者は独立に研究していますので、ほとんど同じ内容の問題が異なる2大学で同時に出題されることがあります。このことは決して珍しいことではありません。

No.53303 - 2018/08/25(Sat) 23:46:55
場合の数 / あゆ
81番の(1)の(?A)が分かりません。教えていただきたいです。
No.53297 - 2018/08/25(Sat) 22:31:13

Re: 場合の数 / らすかる
「(ii)の並び方」=「(i)の並び方」−「AとBが隣り合い、かつBとCが隣り合う並び方」
ですね。
「AとBが隣り合い、かつBとCが隣り合う」
ということは「ABCと並ぶ」または「CBAと並ぶ」のどちらかですから
(i)と同じようにしてA,B,Cをひとかたまりと考えれば求められます。

No.53298 - 2018/08/25(Sat) 23:00:03

Re: 場合の数 / あゆ
ありがとうございます!!
No.53300 - 2018/08/25(Sat) 23:20:37
2次方程式の理論 / あゆ
49番たのですがx3乗の解を出すところまで行けてのですが‪α‬4乗+β4乗をどのようにして答えにたどり着くのか分かりません。教えていただきたいです。
No.53293 - 2018/08/25(Sat) 21:39:02

Re: 2次方程式の理論 / らすかる
x^3-1=0 → (x-1)(x^2+x+1)=0 から
α,βはx^2+x+1=0の2解なので
解と係数の関係からα+β=-1,αβ=1
よって
α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=-1
α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2=-1

No.53294 - 2018/08/25(Sat) 21:50:58

Re: 2次方程式の理論 / あゆ
> x^3-1=0 → (x-1)(x^2+x+1)=0 から
> α,βはx^2+x+1=0の2解なので
> 解と係数の関係からα+β=-1,αβ=1
> よって
> α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=-1
> α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2=-1

ありがとうございます!!

No.53296 - 2018/08/25(Sat) 21:54:08
ベクトル / GYM
半径1の円Oに内接する△ABCで|↑OA+↑OB+↑OC|=1が成り立つならば△ABCが直角三角形であることを示す問題なのですが,(↑OA+↑OB)・(↑OA+↑OC)=0と変形して↑OA+↑OB=0または↑OA+↑OC=0または(↑OA+↑OB)⊥(↑OA+↑OC)として示す以外の(座標を用いるなどの)解法があれば教えて頂きたいです.
No.53290 - 2018/08/25(Sat) 21:22:27

Re: ベクトル / X
座標を用いる別解がありますが、計算がかなり煩雑です。

条件から
A(1,0),B(cosα,sinα),C(cosβ,sinβ)
(α≠β,0<α<2π,0<β<2π (A))
と置いても一般性を失いません。
さて
|↑OA+↑OB+↑OC|=1
より
|↑OA+↑OB+↑OC|^2=1
∴|↑OA|^2+|↑OB|^2+|↑OC|^2
+2(↑OA・↑OB+↑OB・↑OC+↑OC・↑OA)=1
となるので、上記の座標の設定により
3+2(cosα+cosβ+cosαcosβ+sinαsinβ)=1
2+2(cosα+cosβ+cosαcosβ+sinαsinβ)=0
1+cosα+cosβ+cosαcosβ+sinαsinβ=0
1+2cos{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}+cos(α-β)=0
2cos{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}+2cos{(α-β)/2}^2=0
{cos{(α+β)/2}+cos{(α-β)/2}}cos{(α-β)/2}=0
2cos(α/2)cos(β/2)cos{(α-β)/2}=0

cos(α/2)=0 (B)
又は
cos(β/2)=0 (C)
または
cos{(α-β)/2}=0 (D)
ここで(A)より
0<α/2<π
0<β/2<π
-π<(α-β)/2<π
∴(B)(C)(D)より
α=π又はβ=π又はα-β=π,-π
よって
辺AB,BC,CAのいずれかが
△ABCが内接している円の直径
となりますので、円周角により
問題の命題は成立します。

No.53295 - 2018/08/25(Sat) 21:53:11

Re: ベクトル / らすかる
円Oに内接する△ABCで、辺ABがOを通らないとしても一般性は失われません。
残りのCはA,Bを除く円周上を動くものとします。
また、辺ABの中点をMとします。
Cが円周上を動くとき、△ABCの重心GはCMを2:1に内分した点ですから、
重心Gの軌跡はOMを2:1に内分した点Pを中心とする半径が1/3の円
(ただしAB上の点を除く; またこの円を円Pとする)となります。

△ABCが直角三角形になるのはACまたはBCがOを通るときだけなので、
△ABCが直角三角形になるようなCの位置はちょうど2点です。
ACがOを通るときは∠Bが直角で△ABCの重心GはBOを2:1に内分する点、
BCがOを通るときは∠Aが直角で△ABCの重心GはAOを2:1に内分する点
ですから、△ABCが直角三角形のときはOG=1/3となります。
Oを中心とする半径が1/3の円は円Pとちょうど2点で交わりますので、
線分CMがその2交点のいずれかを通るときに△ABCが直角三角形となり、
そうでないときは直角三角形でない三角形となります。
従って、△ABCが直角三角形でないとき、重心Gはその2交点以外で
円P上の点ですから、OG≠1/3です。
(特に、鋭角三角形のときOG<1/3、鈍角三角形のときOG>1/3です。)
よって「OG=1/3」⇔「△ABCは直角三角形」が成り立ち、
OG=|(↑OA+↑OB+↑OC)/3|ですから
「|(↑OA+↑OB+↑OC)/3|=1/3」⇔「△ABCは直角三角形」
∴「|↑OA+↑OB+↑OC|=1」⇔「△ABCは直角三角形」
となります。

No.53306 - 2018/08/26(Sun) 02:27:58
関数とグラフ / あゆ
25番の問題の解き方が分かりません。教えていただきたいです。お願いします。
No.53289 - 2018/08/25(Sat) 21:16:19

Re: 関数とグラフ / らすかる
y=ax^2+bが(1,10)を通ることから10=a+b
またy=-8xと接することから
ax^2+b=-8xの判別式が0すなわち16-ab=0
a+b=10,ab=16,a<bから(a,b)=(2,8)
接点のx座標はax^2+8x+b=0に(a,b)=(2,8)を代入して
xを求めることによりx=-2
これをy=-8xに代入するとy=16なので、(c,d)=(-2,16)
従ってb=8,d=16

No.53291 - 2018/08/25(Sat) 21:30:16

Re: 関数とグラフ / あゆ
丁寧な解説ありがとうございます。
No.53292 - 2018/08/25(Sat) 21:32:49
むり。 / ran
以前にも質問させていただいたのですが、⑴はどんなに頑張ってもむりです。

答えは42Nです。

方針をよろしくお願いします。

No.53286 - 2018/08/25(Sat) 17:07:14

Re: むり。 / X
条件から、糸を引っ張ったときにA,Bに働く力が
それぞれ釣り合った瞬間にA,Bは動き出します。
よってA,Bに働く力について糸の張力をt,
A,Bの質量をM,m,重力加速度をg,
静止摩擦係数をμとすると、
A,Bに働く力の釣り合いについて
μMg=t (A)
f=t+μmg (B)
(A)(B)よりtを消去して
f=μ(M+m)g
後はこれに与えられた値を代入します。

No.53287 - 2018/08/25(Sat) 17:18:44

Re: むり。 / Z
基本事項と分かり易い解説・解答が付いた参考書か問題集をやってから
その問題集(夏休みの課題?)をやられた方が効率的で効果的だと思います。(その問題集に例題があるのなら類題がないかよく調べる)

No.53288 - 2018/08/25(Sat) 18:45:24

Re: むり。 / GandB
> ⑴はどんなに頑張ってもむりです。
 (2)が理解できるのに(1)ができないとはちょっと信じがたい(笑)。

 X 氏の丁寧な解説で十分とは思うが、蛇足を追加。

  糸の張力   t
  A の質量   M
  B の質量   m
  重力加速度  g
  静止摩擦係数 μ

(1)求めるのは動き始める直前の力だから当然加速度は発生していない。
 B には右方向に f、左方向には t と μmg が働く。よって力のつり合いの式は
  f = t + μmg ・・・・・(#1).
 A に働く力は右方向の t と左方向の μMg だから
  t = μMg ・・・・・(#2).
  (#2)を(#1)に代入して
  f = μMg + μmg = μg(M+m).

(2)加速度をα、μは動摩擦係数を表すものとする。
 A と B に加速度αが発生するのだから各々の運動方程式は
  mα = f - t - μmg ・・・・・(#1)
  Mα = t - μMg ・・・・・(#2)
  (#1)+(#2)より
  α(M+m) = f - μg(M+m).

No.53305 - 2018/08/26(Sun) 01:39:19
規則性 / 中学数学苦手
答え(2)12段目 (3)12枚 解けません。詳しい解説お願いします。
No.53282 - 2018/08/25(Sat) 11:18:14

Re: 規則性 / らすかる
(1)
6段目の左端は11だから11,12,13,14,…となり4番目は14
(2)
n段目の左端は2n-1でn段目にはタイルが2n-1枚あるから
n段目の右端は2n-1+2n-1-1=4n-3
よって右端が45になるのは4n-3=45からn=12
(3)
左端が45になるのは2n-1=45から23段目で、
12段目から23段目までに45が一つずつあるので
45と書かれたタイルは全部で23-12+1=12枚

No.53283 - 2018/08/25(Sat) 12:24:25

Re: 規則性 / 中学数学苦手
解りました、解説ありがとうございます。
No.53285 - 2018/08/25(Sat) 13:16:21
質問 / 1
1+2+4+8+16+32・・・=xとする。
X=1+2+4+8+16+32・・・
X=1+2(1+2+4+8+16・・・)
X=1+2x 
X=-1
これはどういうことなんでしょう。説明お願いします。

No.53272 - 2018/08/24(Fri) 20:00:54

Re: 質問 / 関数電卓
失礼ながら、あなたの学年(世代)は?
もし小中生だったなら、回答のしようがないため。

No.53275 - 2018/08/24(Fri) 20:28:51

Re: 質問 / 1
小6ですが独学で数学をやっています。まだやっていない範囲ならわからないかもしれませんが、一応説明お願いします。
No.53276 - 2018/08/24(Fri) 20:58:15

Re: 質問 / 関数電卓
 1+2+4+8+16+32…
は、どんどんいくらでも大きくなり (高校数学の言葉で“無限大に発散する”といいます)、このようなとき
 =x としてはいけない のです。

いろいろなことを知った上で敢えて =x とする という発展的な考え方はあるのですが、それは、すべての問題点を承知してのことです。

> 小6ですが独学で数学をやっています。
意欲的に学習されることは素晴らしいことですが、先走りすぎない のも大切なことです。バランスが取れた人格形成のためにも。

No.53278 - 2018/08/24(Fri) 21:13:48

Re: 質問 / 1
無限に大きくなるものは 文字におけないんですか
ありがとうございました。

No.53280 - 2018/08/24(Fri) 23:28:53
(No Subject) / てい
ありがとうございます!
No.53271 - 2018/08/24(Fri) 19:37:04
規則性 / 中学数学苦手
(1)黒21個 白15個 (2)55個 解けません。詳しい解説お願いします。
No.53268 - 2018/08/24(Fri) 16:38:45

Re: 規則性 / らすかる
黒の個数は
1番目 1
2番目 1+2
3番目 1+2+3
4番目 1+2+3+4
(それぞれ各段の個数)
なので6番目は1+2+3+4+5+6=21
白の個数は
2番目 1
3番目 1+2
4番目 1+2+3
なので6番目は1+2+3+4+5=15
7番目は黒21+7=28、白は6番目の黒と同数で21、合計49
8番目は黒28+8=36、白は7番目の黒と同数で28、合計64
9番目は黒36+9=45、白は8番目の黒と同数で36、合計81
10番目は黒45+10=55、白は9番目の黒と同数で45、合計100
よって合計100個のとき黒は55個

No.53269 - 2018/08/24(Fri) 17:13:03

Re: 規則性 / 中学数学苦手
解りました、解説ありがとうございます。
No.53281 - 2018/08/25(Sat) 07:05:36
/ てい
(16)5
(17)3
(18)8
(19)2
(20)1
(21)5

なのですが22〜26の答えに√が残ってしまい答えが合いません。
解き方を教えていただけると幸いです。

No.53265 - 2018/08/24(Fri) 13:19:47

Re: 〇 / らすかる
A=√12-√20-√27+√45=2√3-2√5-3√3+3√5=√5-√3
A^2=(√5-√3)^2=8-2√15
2/A=2/(√5-√3)=2(√5+√3)/{(√5-√3)(√5+√3)}=√5+√3
A+2/A=(√5-√3)+(√5+√3)=2√5
A^2+4/A^2=(A+2/A)^2-4=(2√5)^2-4=16
A^4+16/A^4=(A^2+4/A^2)^2-8=16^2-8=248
となりますね。

No.53266 - 2018/08/24(Fri) 13:32:03
解き方と答えを教えてください / じゃっかる
式をなるべく細かく書いていただけると助かります
お願いします

No.53259 - 2018/08/24(Fri) 07:01:41

Re: 解き方と答えを教えてください / らすかる
前に書いた回答でわからなかったのでしたら、
その旨を元のスレッドに返信しましょう。

No.53264 - 2018/08/24(Fri) 11:51:59
組立除法 / 美味しい
Q(x)=(x-1/2)(2x^2+4x+4)が(2x-1)(x^2+2x+2)になるのはなぜですか?
何をかけているのか教えてください

No.53255 - 2018/08/24(Fri) 05:01:37

Re: 組立除法 / らすかる
(x-1/2)に2を掛けて
(2x^2+4x+4)に1/2を掛けています。

No.53258 - 2018/08/24(Fri) 05:05:15
p(x)をx^2+6x+8で割った余り / 美味しい
私の計算ミスかもしれないのですが、
➁と?Bにそれぞれ-1と1を代入すると
答えが変わってしまいませんか?

No.53253 - 2018/08/24(Fri) 04:28:50

Re: p(x)をx^2+6x+8で割った余り / らすかる
問題がわからないと質問の意味もよくわかりませんが、
もしかして
?Aに-1を代入したときの値と?Bに1を代入したときの値が違う
と言っているのですか?

No.53254 - 2018/08/24(Fri) 04:57:42

Re: p(x)をx^2+6x+8で割った余り / 美味しい
?Aに-1を代入したときの値と?Bに1を代入して、連立方程式を解くときの答えが違うように感じる(答えと合わない)です。
No.53256 - 2018/08/24(Fri) 05:03:02

Re: p(x)をx^2+6x+8で割った余り / らすかる
意味がよくわかりませんので、
その計算経過を書いてもらえませんか?
それと、?@の式も書いて下さい。

No.53257 - 2018/08/24(Fri) 05:04:32
連続?定義域? / やばす
この解答の「定義域は、と書かれている部分は例えば(1)だと0<x<∞っていう認識でいいのでしょうか?それだと、(2)は|x|>0でx>0よって0<x<∞ではないのでしょうか?(3)についても教えてほしいです。あと全問で連続であると述べているのですが、(1)は対数関数にxを足しているだけなのでなんとなく繋がってそうな感じはするのですが、(2)が繋がっていると言われてもよくわかりません。
No.53249 - 2018/08/24(Fri) 02:57:01

Re: 連続?定義域? / らすかる
> 例えば(1)だと0<x<∞っていう認識でいいのでしょうか?
そうです。赤字で(0,∞)とかいてあるのが0<x<∞の意味です。

> (2)は|x|>0でx>0
違います。|x|>0 ⇔ x>0 または x<0 (すなわちx≠0)です。

> (3)についても教えてほしいです。
(3)はx≠1,2ですから
-∞<x<1, 1<x<2, 2<x<∞であり、そのことが赤字で
(-∞,1), (1,2), (2,∞) と書かれています。

> (2)が繋がっていると言われてもよくわかりません。
f(x)が連続とは、大雑把に言うと
「xがほんのわずかしか変化しなければ、f(x)もほんのわずかしか変化しない」
ということです。
# ここでいうxの変化とは定義域内での変化であり、
# 定義域がx≠0であるときの-εからεへの変化のようなものは含みません。
sinxやlog[10]|x|がそれを満たしますから、
それを掛けたものも当然満たしますね。

No.53250 - 2018/08/24(Fri) 03:17:36
クラメルの公式が成り立つ理由 / 倫太郎
画像の青線と赤線を引いた部分について質問です。

・青線で下線を引いたbが何なのかわからない
・赤線の部分でなぜx・yがそのように成り立つのかわからない

教えてください、お願いします!

No.53247 - 2018/08/24(Fri) 00:07:50

Re: クラメルの公式が成り立つ理由 / GandB
> 青線で下線を引いた b が何なのかわからない
b は列ベクトル。参考書ないし教科書の読み込み不足。

> ・赤線の部分でなぜx・yがそのように成り立つのかわからない。

No.53261 - 2018/08/24(Fri) 08:03:10

Re: クラメルの公式が成り立つ理由 / 倫太郎
わかりました、ありがとうございます
No.53350 - 2018/08/28(Tue) 00:02:09
数A 合同式 / ボルト
今、予習をしているのですが合同式を理解できません。
(1)の答えが1となることは理解できたのですが、(2)が4,(3)が1となることが全く分かりません。
やさしく教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願いします。

No.53242 - 2018/08/23(Thu) 22:35:58

Re: 数A 合同式 / IT
3^n≡±1(mod 7) 、2^m≡±1(mod 7) となるような n,m を見つけると計算が簡単になると思います。

できるだけ自分の頭と手を動かして答えを見つけないと予習の意味がないと思います。

No.53244 - 2018/08/23(Thu) 23:18:46

Re: 数A 合同式 / ボルト
合同式を完璧に理解することができました。ありがとうございました。
No.53263 - 2018/08/24(Fri) 11:41:45
全22471件 [ ページ : << 1 ... 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 ... 1124 >> ]