[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 11th
任意の整数kに対してxの方程式2x^2+(2k-1)x+ak=0が整数の解を持つような実数aの値を求めよ
よろしくお願いします

No.84599 - 2023/01/17(Tue) 17:22:14

Re: / X
問題の方程式((A)とします)の解の判別式をDとすると
D=(2k-1)^2-8ak=4k^2-4(2a+1)k+1 (B)
題意を満たすためには、少なくとも
(B)がkの平方式
でなければならないので
D=0をkの二次方程式を見たときの
解の判別式をD[2]とすると
D[2]/4=4(2a+1)^2-4=0
これより
a=0,-1
(i)a=0のとき
(A)より
x=0,(2k-1)/2
∴題意を満たします。
(ii)a=-1のとき
(A)より
x=-1/2,-k
∴題意を満たします。

以上から求めるaの値は
a=0,-1

No.84600 - 2023/01/17(Tue) 18:00:04

Re: / 11th
なぜ平方式でなければいけないのでしょうか。
No.84601 - 2023/01/17(Tue) 18:26:59

Re: / IT
横から失礼します。

#任意の整数kに対して(2k-1)^2-8ak が平方数である。ためには、(2k-1)^2-8akがkについて平方式でなければならない。というのは正しいかも知れませんが、証明は簡単ではなさそうなので使わずに進める。#

問題の方程式の解を解の公式(判別式を含みます)で表して
(-(2k-1)±√(2k-1)^2-8ak))/4
これら2解のうち少なくとも1つが整数であるためには、(2k-1)^2-8ak が平方数であることが必要

よって,(2k-1)^2-8ak≧0、8akは整数(aはb/8,bは整数の形の有理数)が必要。

k=1,-1 のときを調べる・・・ とするとどうですか?

No.84602 - 2023/01/17(Tue) 19:16:49

Re: / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。説明不足でした。

>>11thさんへ
ITさんがおっしゃる通り、題意を満たすためには
√D(つまり解の公式を使った時の√の項)が
自然数でなければなりません。

従って、√Dは少なくとも有理数
つまり
D=(有理数)^2
とならなければならないという必要条件
を考えた上でaの値を求め、
得られたaの値に対して、十分性があるか
どうかという意味で二次方程式の解を
求めて確認をしています。

No.84618 - 2023/01/18(Wed) 18:21:50
(No Subject) / ゴンザレス土井
こちら、容易に示せる方いらっしゃいますか。。。
No.84597 - 2023/01/16(Mon) 12:42:46

Re: / ast
(1.25) において (上下2本の等式をそれぞれ適当に定数倍して) c_2 の係数を一致させてから引けば (1.26) の上の式, 同様に c_1 の係数を合わせて引けば下の式が出ますよね.

# 知識としては, 2変数 c_1,c_2 の連立一次方程式が解ける (中学生レベルの話) 程度しか要求しないですし,
# 「容易」と書いた筆者をできれば責めないであげて欲しいなあ

No.84598 - 2023/01/16(Mon) 14:00:16
追い出しの原理? / ぐっち
x>0の範囲で定義された微分可能な関数f(x)は,次の条件(?@),(?A),(?B)を満たす。
[写真参考]
という問題なのですが、全然わからないです。ご教授お願い致します。

No.84561 - 2023/01/14(Sat) 19:14:04

Re: 追い出しの原理? / X
(ii)とx>0により
f'(x)/x≦f(x)/x^2-1/x (A)
ここで
{f(x)/x}'={xf'(x)-f(x)}/x^2
=f'(x)/x-f(x)/x^2
に注意すると、(A)から
{f(x)/x}'≦-1/x
∴∫[1→x]{f(x)/x}'dx≦-∫[1→x]dx/x
(i)に注意すると、これより
f(x)/x-1≦-logx
f(x)/x≦-logx+1 (A)'
(A)'と
lim[x→∞](-logx+1)=-∞
により
lim[x→∞]f(x)/x=-∞

No.84563 - 2023/01/14(Sat) 19:34:08

Re: 追い出しの原理? / ぐっち
回答ありがとうございました。助かりました。
No.84565 - 2023/01/14(Sat) 19:46:01
y=xまわりに回転体の体積 / ともや
pを2以上の自然数とします。第1象限で
x^(1/p)+y^(1/p)=1とx軸とy軸とで囲まれる部分の図形をy=xのまわりに回転させて得られる体積を求めたいのですが、うまく求まりません。
教えてください。

√2/12*π-√2/4*π*∫(1-(1-t^(1/p))^p-t)^2*(-1+(1-t^(1/p))^(p-1)*t^((1/p)-1))dt(t=0から1/(2^p))

だと思うのですが、積分が実行できません。

ちなみに∫は積分を実行する記号を表しています。
∫f(x)dx(x=aからb)とかくと、関数f(x)をx=aからbまで積分することを表しています。
πは円周率のことを表しています。
x^pと書くと、xのp乗のことを表しています。
*は掛け算の記号です。

No.84554 - 2023/01/13(Fri) 13:59:26

Re: y=xまわりに回転体の体積 / ともや
解答が付かないので、おそらく何らかの質問の仕方に不備があると思い、図を追加しました。

図の薄紫色の部分をy=xのまわりに1回転させた時に通過する部分の体積になります。

No.84628 - 2023/01/19(Thu) 11:22:11

Re: y=xまわりに回転体の体積 / IT
題意はNo.84554 でわかってました。(他の方もだと思います) 
計算が難しいのでは? 
どんなレベル(出典)の問題ですか?

No.84672 - 2023/01/20(Fri) 20:04:06

Re: y=xまわりに回転体の体積 / ともや
最初はx軸とy軸のまわりに回転させる問題があったので、
それをy=x軸やy=-x軸でも回転させてみて下さいと先生に言われたので
回転させてみています。
Σの形で書かないといけないと思っています。

No.84674 - 2023/01/21(Sat) 08:46:58

Re: y=xまわりに回転体の体積 / IT
先生に聞いて見ればいいのでは?
No.84675 - 2023/01/21(Sat) 09:04:24

Re: y=xまわりに回転体の体積 / ともや
昨年末で退職されました。
No.84676 - 2023/01/21(Sat) 09:32:38

Re: y=xまわりに回転体の体積 / IT
罪な先生ですね。受験生なら 進学後に考えた方が良いと思います。
No.84677 - 2023/01/21(Sat) 12:16:54

Re: y=xまわりに回転体の体積 / ともや
お気遣いありがとうございます。
受験生でしたが、特色入試なのであとは最後の結果待ちです。

ただ、質問をしたのに受験生なら今は考えない方が良いと言われると少し辛いものがあります。

No.84682 - 2023/01/21(Sat) 17:31:55

Re: y=xまわりに回転体の体積 / IT
失礼しました。特色入試が済んだのなら別です。
(京大数理科学系の特色なら2次合格で実質合格ってことかな? 勝手な推測ですが)
大学数学の微積分の問題集もみましたがこんな難しい(そうな)のはないですね。
「それをy=x軸やy=-x軸でも回転させてみて下さいと先生に言われた」高校+αレベルでの答えを知っておられて言われたのか、まず解けないと知っていて言われたのか微妙ですね。
私も引き続き考えてみます。
(大分下になったので、もう一度、改めて投稿された方が良いかも知れません。式は転記するには入力のが良いですが、見るには手書きの方が良いですね)

個別のpの値(2,3、4..)については、計算できるので、そこから規則性を見つけるとかですかね。

御存知かも知れませんが、下記数学質問サイトなどもかなり多くのQAがあります。TAGで分野を選べます。
https://math.stackexchange.com/questions/tagged/integration

No.84683 - 2023/01/21(Sat) 18:03:37

Re: y=xまわりに回転体の体積 / IT
∫(1-(1-t^(1/p))^p-t)^2*(-1+(1-t^(1/p))^(p-1)*t^((1/p)-1))dt

の部分はどういう計算で出されましたか?

No.84684 - 2023/01/21(Sat) 20:26:28

Re: y=xまわりに回転体の体積 / IT
(x-(1-x^(1/p))^p)^2を積分すると「超幾何関数」が出て来ますね。

https://ja.wolframalpha.com/input?i=%28x-%281-x%5E%281%2Fp%29%29%5Ep%29%5E2%E3%82%92%E7%A9%8D%E5%88%86

No.84686 - 2023/01/21(Sat) 21:23:39

Re: y=xまわりに回転体の体積 / ともや
数理科学系の2次合格で、あとは共通テストの結果と合わせて最終合格が決まります。


∫(1-(1-t^(1/p))^p-t)^2*(-1+(1-t^(1/p))^(p-1)*t^((1/p)-1))dt

の部分は、曲線上の点からy=xまでの距離を半径とする円をy=xを軸として積み重ねて計算しています。

難しそうなので諦めます。
おっしゃっているように大学に入ってから考えてみます。
色々と協力していただきありがとうございます。

No.84687 - 2023/01/21(Sat) 23:42:18
三平方の定理の直方体への利用 / はる
中3です。よろしくお願いします。
No.84546 - 2023/01/13(Fri) 05:44:54

Re: 三平方の定理の直方体への利用 / ヨッシー
以下、単位は省略しています。

(1) は△BCIが底面、BFが高さなので、すぐ出ます。
(2) V2 は、立方体ABCD−EFGHの体積からV1 を引いたものなので、
 比 V1:V2 もすぐ出ます。

(3)

△ICFは、図のように、
 CI=FI=3√5、CF=6√2
の二等辺三角形であり、CFの中点をMとすると、
直角三角形ICMにおいて、
 CI=3√5、CM=3√2
より、
 IM=3√3
よって、
 △ICF=6√2×3√3÷2=9√6 ・・・答え

(4)
 V1=△ICF×BP÷3
から、BPを求めます。

No.84550 - 2023/01/13(Fri) 11:13:29
連立方程式 / ぃざなみ
教えて頂きたいです。よろしくお願い致します(*_ _)
No.84545 - 2023/01/13(Fri) 00:53:16

Re: 連立方程式 / ヨッシー
入場窓口4個の場合
 最初の人数:x
 35分間に列に加わった人数:20×35=700
 入場した人数:35×4×y=140y
入場窓口6個の場合
 最初の人数:x
 20分間に列に加わった人数:20×20=400
 入場した人数:20×6×y=120y
以上より、
 140y=x+700
 120y=x+400
という方程式が立てられます。

あとは、解くのみです。

No.84552 - 2023/01/13(Fri) 11:46:23
複素関数 / エフゼット
こちらの問題を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

No.84527 - 2023/01/12(Thu) 03:20:38

Re: 複素関数 / X
No.84472で質問された問題の解法は理解できていますか?
できていないのであれば、この問題を複素積分を
使って解く方法は理解できませんよ。

No.84528 - 2023/01/12(Thu) 06:58:22

Re: 複素関数 / エフゼット
X様ご返信ありがとうございます。
前回の返信が遅れて申し訳ございません。
答えがあっているのかは分からないのですが、おかげさまで一応答えを導く事はできました。
もしよろしければ答えが合っているのか確認して頂きたいです。

答)
単純閉路Cの内部に含まれる極は
z=e^(πi/4),e^(3πi/4)となり、
これらの留数はそれぞれ
1/(1+i)2√2と-1/(1-i)2√2
となる。

No.84531 - 2023/01/12(Thu) 18:13:26

Re: 複素関数 / GandB
ここ参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1253906232

No.84533 - 2023/01/12(Thu) 19:27:58

Re: 複素関数 / エフゼット
GandB様
ご返信ありがとうございます。
おかげさまで解決することができました、ありがとうございます。

No.84547 - 2023/01/13(Fri) 05:47:11

Re: 複素関数 / X
>>エフゼットさんへ

>>z=e^(πi/4),e^(3πi/4)
は問題ありませんが、その後の計算が
間違っていますね。
e^(πi/4)=(1+i)/√2
e^(3πi/4)=(-1+i)/√2
です。

No.84548 - 2023/01/13(Fri) 06:14:28

Re: 複素関数 / エフゼット
X様何度も何度もお世話になっております。
ご指摘ありがとうございます。
後ほどもう一度計算し直してみます。

No.84551 - 2023/01/13(Fri) 11:46:09
一次関数 / 学力不足 中2
答え (1)y=12x+2

(2)9時5分 15km 

数学が不得意なので、よくわかりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

No.84524 - 2023/01/10(Tue) 20:41:57

Re: 一次関数 / ヨッシー
(1)
時速12kmなので、xが1増えると、yは12増えます。
よって、求める式は
 y=12x+□
の形になります。x=0のとき、y=2なので、
 y=12x+2
となります。

(2)
時速4kmなので、A駅まで2km戻るのに、30分かかります。
すると、8:40発の列車に乗れます。この列車の8時からx時間後の
A駅からの距離yを求めます。
時速は、36km(30分で18km進むので)なので、
 y=36x+□
の形になり、x=2/3(40分)のとき、y=0 なので
 y=36x−24
これと、y=12x+2 を解くと、
 x=13/12、 y=15
答え:時刻:9時5分、距離15km

No.84525 - 2023/01/10(Tue) 22:53:01
大学数学 統計学 / g
大学数学の統計学の問題。ご教授お願いします。連投申し訳ありません。

ある工場で作られた製品 100 個の中に,不良品が 20 個含まれていることが分かっ ている.今 5 個の製品を無作為に取り出すとするとき,以下の問いに答えよ.
(a)非復元抽出により製品を取り出した場合に,不良品が 1 個以上含まれる確率を 求めよ.
(b)復元抽出により製品を取り出した場合に,不良品が 1 個以上含まれる確率を求 めよ.
(c)復元抽出により製品を取り出した場合に,不良品が 1 個以上含まれる確率を, 正規近似を用いて求めよ(連続修正を用いること).

No.84519 - 2023/01/08(Sun) 21:36:47
大学数学 統計学 / g
大学数学統計学の問題です。どなたかご教授お願いします。

確率変数 Z が標準正規分布に従い,確率変数 X が平均 1,分散 9 の正規分布に従っている.Z と X は独立としたとき,以下の問いに答えよ.
(a)P (Z < 1.64) を求めよ. (b)P (X ≤ 0) を求めよ.
(c)P (0 < X ≤ 1.5) を求めよ. (d)P (X − 3Z > −3) を求めよ.
(e)P (Z > a) = 0.9032 となる定数 a を求めよ.
(f)P (X − √7Z > b) = 0.4602 となる定数 b を求めよ.

No.84518 - 2023/01/08(Sun) 21:35:22

Re: 大学数学 統計学 / ポテトフライ
まず、次の補題を認めておきます。(証明は確率統計の教科書にあるでしょう)

補題(正規分布の再生性)
確率変数X_1,X_2がそれぞれ正規分布N(m_1,σ_1^2),N(m_2,σ_2^2)に従うとする。
このとき確率変数a_1X_1+a_2X_2は正規分布N(a_1m_1+a_2m_2, a_1^2σ_1^2+a_2^2σ_2^2)に従う。


今回の問題はX~N(1,3^2),Z~N(0,1^2)であり、Xを標準化する、すなわち
Z=(X-1)/3
となっています。
割り切れない分数は小数点以下第3位を四捨五入して計算するものとします。


(a)標準正規分布表を見ましょう。
(b)標準化と標準正規分布の対称性からP(X≦0)=P(Z≦-1/3)= P(Z≦-0.33)= P(Z>0.33)
(c) P(0<X≦1.5)=P(-1/3<Z≦1/6)=P(-0.33<Z≦0.17)
あとは(b)と同様に標準正規分布の対称性で計算しましょう。
(d)補題からX-3Z~N(1,18)である。このときY=X-3Zとすれば
P(Y>-3)=P(Z>-2/9)=P(Z>-0.22)
(e)標準正規分布表を見ましょう。
(f) 補題からX-√7Z~N(1,16)である。このときW= X-√7Zとすれば
P(W>b)=P(Z>(b-1)/16)=0.4602となるbを標準正規分布表から探す。


※今回は正規分布が再生性をもっていることから、大変な計算することはほとんどありません。
一般に確率変数の和の密度関数は畳み込み積を用いるので非常に大変です。
(と言っても異なる分布に従う確率変数を考えることはほとんどないかと思います。

No.84530 - 2023/01/12(Thu) 13:02:17
(No Subject) / こうま
98番の解説お願いしますm(_ _)m
No.84515 - 2023/01/08(Sun) 19:10:58

Re: / IT

まず、シンプルに 点P(x,y) と点A(1,0),B(-1,0) との各距離を計算してみてはどうですか?

No.84517 - 2023/01/08(Sun) 20:09:00

Re: / X
横から失礼します。
もう少しヒントを。
2PA≦PB≦3PA⇔4PA^2≦PB^2≦9PA^2
です。

No.84520 - 2023/01/09(Mon) 06:19:04

Re: / X
更にヒントを。
以下のキーワードを調べてみて下さい。
アポロニウスの円

No.84526 - 2023/01/11(Wed) 17:42:57
(No Subject) / 加藤べこら
問題解決しました。有り難うございます!
No.84513 - 2023/01/08(Sun) 08:48:40
(No Subject) / 加藤べこら
再びすいません。そこまでは計算できたのですが、1/2を出してこれません。
No.84510 - 2023/01/07(Sat) 17:19:49

Re: / IT
等差数列の和が正しく計算できてないか、等差数列の和を使った式で押さえられることに気が付いてない。ということだと思いますが、
出来たところまで具体的な式(途中式含む)を書かれた方が有効な回答が得やすいですよ。
もちろん、元の質疑応答に書かれるべきです。

No.84511 - 2023/01/07(Sat) 18:09:11
数列 数学的帰納法 / Nao
添付の解説で理解できない点があります。
黄色下線部分の式の展開において、”≧“となっていますが、前の式では赤丸をつけた部分が”>“であるため、展開後の式では左右の式がイコールとなることはなく、不等号は“≧”となるべきだと思うのですが、なぜ“≧”となるのでしょうか?

No.84500 - 2023/01/07(Sat) 01:13:49

Re: 数列 数学的帰納法 / 山田山
赤丸のひとつ上の行で
{2k+1/k+1}-{2(k+1)/k+2}>0
と示されているからでは無いでしょうか?

No.84501 - 2023/01/07(Sat) 02:15:25

Re: 数列 数学的帰納法 / IT
>展開後の式では左右の式がイコールとなることはなく、不等号は“>”となるべきだと思うのですが、なぜ“≧”となるのでしょうか?

という質問ですよね?

まず、例えば3>2も3≧2も正しい不等式です。
a>bならばa≧b です。

これを理解したうえで。

本問の場合は、
1+1/2+...+1/(k+1)≧(2k+1)/(k+1)>2(k+1)/(k+2)
よって、1+1/2+...+1/(k+1)>2(k+1)/(k+2)
したがって、1+1/2+...+1/(k+1)≧2(k+1)/(k+2)
最後のこの形が示したい不等式だからこう書いてあるのです。

ただ、私は「すなわち」でつなぐのは違和感がありますが。

No.84503 - 2023/01/07(Sat) 09:50:56

Re: 数列 数学的帰納法 / Nao
なるほど!
理解できました!
ありがとうございました。

No.84512 - 2023/01/07(Sat) 22:27:02
(No Subject) / 一言居士
続きの問題です。
No.84498 - 2023/01/06(Fri) 21:34:04
昨日の入試問題(中受) / 一言居士
(い)(う)に入る答えの自信がありません。254通り、224通りでしょうか?8つの中から2つのBを選ぶ…のような考え方でいったのですが…
No.84497 - 2023/01/06(Fri) 21:33:11

Re: 昨日の入試問題(中受) / ヨッシー
(い)はちょっと違います。
(う)はかなり違います。
(い)はどのように出しましたか?
(い)の中で、条件に合わないものを引いたものが(う)ですが、引きすぎです。

No.84499 - 2023/01/06(Fri) 22:37:24
高校数学:関数 / 山田山
?Aをtの関数としたとき、x=0の時最大値を取る理由が分かりません。解説をお願いします。
No.84494 - 2023/01/06(Fri) 20:26:32

Re: 高校数学:関数 / X
添付写真の
〇2(〇の中に2)の式
の二行下の行の下線部がその理由です。

この下線部の内容のようになる理由が分からない、
ということでしょうか?

No.84495 - 2023/01/06(Fri) 20:36:28

Re: 高校数学:関数 / 山田山
基本最大•最小は定義域と軸、定義域の中点によって判別されると思います。今回は”減少関数”なので定義域と軸の関係で大丈夫ですが、a<0という理由のみで判別の記述がなされていませんでした。その注釈と理由を教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。長文失礼します。
No.84496 - 2023/01/06(Fri) 20:57:12

Re: 高校数学:関数 / X
この解説では減少関数であるかどうかの判定に
軸の位置関係を使っていないようです。

0≦tより
-2t^2はtの減少関数
更にa<0より
atもtの減少関数
∴これらと定数関数である
8
との和である問題の関数もtの減少関数です。

No.84502 - 2023/01/07(Sat) 06:45:24

Re: 高校数学:関数 / 山田山
ご回答ありがとうございました。
No.84505 - 2023/01/07(Sat) 14:15:44
(No Subject) / 加藤べこら
以下の(ii),2つめの不等式を示せる方、どうかご教授下さい😣💦⤵️
No.84490 - 2023/01/05(Thu) 22:55:56

Re: / ast
(i') x^m-y^m-mx^(m-1)(x-y) = (x-y)^2 Σ_[k=1,…,m-1] -kx^(k-1) y^(m-1-k)

を示せばいい.

No.84491 - 2023/01/06(Fri) 00:55:03
(No Subject) / 悟
この問題が解けず困ってます。
ご協力頂けないでしょうか。
よろしくお願いします!

No.84489 - 2023/01/05(Thu) 20:11:20
数3 微積分 / 吉田 
またお世話になります。微分積分の記号についてです。
問題を解いていると, 置換積分の時に x = t^2 - 1 と置換して dx/dt = 2t から, dx = 2t dt という記述を見ました。
dx/dt などは記号ではなく, dx = 微小なxの変化, dt = 微小なtの変化などの意味のある値が与えられていて, 実際の分数として扱えるということですか?
それとも 逆関数の微分, 合成関数の微分などから, 分数的性質を満たすと考えられ, ”分数のように”扱われているだけですか?
dx/dy や∫f(x)dx などのこれらの記号は, 記号ではなく実際に文字として扱えるのはどうしてでしょうか。
どなたか解説していただきたいです。

No.84488 - 2023/01/05(Thu) 11:28:39

Re: 数3 微積分 / 黄桃
解説するにはそれこそ17世紀以降の微分と積分の歴史を説明することになり、とても無理です。

物理屋さんなら、「その通り。 dt とか dx とかはΔt, Δx と読みかえて「とても小さな量」とみなしていればOK」というでしょう。

y=f(x)の時、xがΔxだけ変化するとyはΔyだけ変化する、その割合を Δy/Δx という、としても高校で扱う内容ならほぼ問題ないです。
Δxが非常に小さければ、実用上はそのままで問題ありません(実生活では、有効数字なんて3桁もあれば十分でしょう)。
具体的にいくつかの関数で電卓で計算してみれば、納得できるでしょう。

積分もそうでy=f(x)と、x軸、x=a、x=b、で囲まれる部分の面積∫[a,b]f(x)dx もxの刻み幅Δxを非常に小さくしてx,x+Δx,f(x+Δx),f(x)が作る長方形の面積を足し合わせれば、実用上は求まるでしょう。
(∫[a,b]f(x)dx=Σ_[x=a,b] f(x)*Δx; ここで xは a, a+Δx, a+2*Δx, ...., でbの直前までをとる)
いろいろな記号も、こうした過程で考え出され、使われてきました。

扱う対象(関数)が増えていくうちに、直観では簡単にわからないようなことも出てくることになり、数学では、これまでの考え方を抽象化(一般化)し、厳密に定義しなおしました。下で質問されている極限もその1つです。
もちろん、それまでに直観的に導かれる現象はすべて理論的に裏付けができるような定義にしたのです。
なので、数学で使うこれらの記号(というか記法=書き方)は、直観的なΔxではなく、厳密な定義としての記号として使っています。だから、高校数学の教科書では dy/dx とか ∫* dx という形でしか出てきません。

ですが、古典的な直観のイメージなしに、厳密な定義をみてもまったく意味がわからないでしょうから、高校ではまず古典的な直観に基づいた微積分を習っていて、記号の厳密な意味は説明していません。

というわけで、高校の微積分の内容は、記法だけは厳密厳格なのに、説明は古典的直観的アプローチという中途半端な状態になってます。
これは本来は厳密な理論があるんだけど、高校では教えられない、どうしよう、という妥協の産物なのかもしれません。

No.84492 - 2023/01/06(Fri) 08:00:22
全22458件 [ ページ : << 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 ... 1123 >> ]