[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あかり

7の倍数でないものが7k±1 ±2 ±3で表せる理由を教えてください。何となくわかるのですが、11の倍数でないなど数が大きくなったときにすぐ出なくて、、

No.52949 - 2018/08/14(Tue) 01:17:18

Re: / らすかる
7の倍数でない整数は
7で割ると1〜6余ります。
1余る数は7k+1と表せます。
2余る数は7k+2と表せます。
3余る数は7k+3と表せます。
4余る数は7の倍数に3足りないと考えれば7k-3と表せます。
5余る数は7の倍数に2足りないと考えれば7k-2と表せます。
6余る数は7の倍数に1足りないと考えれば7k-1と表せます。
よって7k±1,2,3と表せます。

No.52951 - 2018/08/14(Tue) 01:56:47
(No Subject) / セミさん
➁の部分で(2-p)が(p-2)になっているのはどういう計算をした
からなのですか?

No.52948 - 2018/08/14(Tue) 00:30:33

Re: / らすかる
(a)^2=(-a)^2なので
(2-p)^2=(-(2-p))^2=(p-2)^2です。

No.52950 - 2018/08/14(Tue) 01:52:54
平行6面体の面積の求め方について / 倫太郎
画像のような平行6面体の面積を求めたいです。
面積を求める式が画像のようになるのが理解できません。
赤線で引いた、(b×c)がhになるのがまず理解できませんが、2行目の式でcosが出てくるのも理解できません。。。
|a|cos で平行6面体の高さを求めていると回答に書いてあったのですが、なぜ|a|cos で高さがもとまるのかわからず。。。
お願いします!!

No.52947 - 2018/08/14(Tue) 00:28:30

Re: 平行6面体の面積の求め方について / らすかる
「外積」はご存知ですか?
No.52952 - 2018/08/14(Tue) 02:06:49

Re: 平行6面体の面積の求め方について / GandB
>「外積」はご存知ですか?
という回答で十分とは思うが、蛇足を書いておく。

 それにしてもだ。
>(b×c)がhになるのがまず理解できませんが
はともかく
> |a|cos で高さがもとまるのかわからず。
というのはちょっとなあ(笑)。いったいその問題は何という本に載っていたのだ。

 ざっと述べると以下のようになる。
※記号にミスがあったので訂正した。
   b↑= (b1, b2, b3)
   c↑= (c1, c2, c3)
であるとき外積
          |i↑  j↑ k↑ | 
   h↑= b↑×c↑= |b1  b2  b3 | = ( |b2 b3| |b3 b1| |b1 b2|
          |c1  c2  c3 |    |c2 c3|, |c3 c1|, |c1 c2| )
の大きさは b↑、c↑が作る平行四辺形の面積に等しい。また
  h↑・b↑= 0,  h↑・c↑= 0
なので h↑は b↑、c↑が作る平行四辺形に垂直である。したがって a↑と h↑ がなす角をφとするとこの平行四辺形を底辺とする平行六面体の体積 V は
  V = |h↑||a↑|cosφ= h↑・a↑.

 まずはベクトル解析の参考書を読む。手元になければとりあえず、「平行六面体 外積」とか「スカラー三重積 行列式」で検索すればよい。

No.52958 - 2018/08/14(Tue) 11:11:40

Re: 平行6面体の面積の求め方について / 倫太郎
お二方ともありがとうございます。外積がわからないのではなく、
|a|cosφで平行四辺形の高さがもとまる理由がわからない、という意図で質問しています。もしよかったらお願いします

No.52960 - 2018/08/14(Tue) 12:55:29

Re: 平行6面体の面積の求め方について / GandB
 外積という概念は理解しているのに、|a↑|cosφが「平行六面体の高さ」を表しているのがわからないとは、ちょっと信じられん。添付した図を見ても理解できないなら、これ以上の回答は差し控える(笑)。
No.52961 - 2018/08/14(Tue) 13:52:06
画像の積分がなぜそうなるのか教えてください / 倫太郎
画像の積分がなぜそうなるのか教えてください
No.52944 - 2018/08/13(Mon) 23:37:41

Re: 画像の積分がなぜそうなるのか教えてください / らすかる
不定積分∫x(x^2+y^2)^(-1/2)dxにおいて
x^2+y^2=tとおくと
2xdx=dtすなわちxdx=(1/2)dtなので
∫x(x^2+y^2)^(-1/2)dx
=(1/2)∫t^(-1/2)dt
=(1/2)(2√t)+C
=√t+C
=√(x^2+y^2)+C
よって
∫[0〜y]x(x^2+y^2)^(-1/2)dx
=[√(x^2+y^2)][0〜y]

No.52945 - 2018/08/13(Mon) 23:48:33
(No Subject) / ピクミン
この問題の答えわかる方いらっしゃいましたら教えてください!
No.52935 - 2018/08/13(Mon) 20:58:19

Re: / ピクミン
すいません、解決しました
No.52936 - 2018/08/13(Mon) 21:20:05
微積分 / 6
数学の問題の話ではないんですが、微分と積分はニュートンとライプニッツどちらが先に発見したのでしょうか。
No.52933 - 2018/08/13(Mon) 18:43:37
図形の性質 / メタファイズ
空間内に四面体ABCDを考える。このとき、4つの頂点A,B,C,Dの全てを通る球面が存在することを示せ。
写真の解説にある『次に…』という説明の部分からよくはわかりません。
図がないので、できたら、図を使った説明はできますか?無ければよいので、解説お願いします。

No.52932 - 2018/08/13(Mon) 18:35:46

Re: 図形の性質 / X
まず、文中のσの定義の意味は理解できていますか?
σは
線分ADの中点を通り、線分ADに垂直である平面
となっています。

さて、例えば二次元平面上で
線分EFの垂直二等分線m
を考えるとき、m上の任意の点Mに対し
ME=MF
となりますよね。
ご質問の文章の一行目、二行目はこれと同様に
σ上の任意の点をQとしたとき
AQ=DQ
となる、ということを言っています。
このこととl上の任意の点Pについて
PA=PB=PC
が成立していることを踏まえて、
点Qをσとlの交点に取ったとき、
つまり
点Qと点Pが一致したとき
を考えてみましょう。

No.52934 - 2018/08/13(Mon) 20:38:56

Re: 図形の性質 / 関数電卓
> 図を使った説明
イメージ作りの一助になりますかどうか?!?

No.52937 - 2018/08/13(Mon) 21:22:41

Re: 図形の性質 / 関数電卓
上の図より、やや上のアングルから見下ろしています。
No.52938 - 2018/08/13(Mon) 21:40:58
絶対値 / つな
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、|x| <|y| とx^2<y^2は同値でしょうか。
No.52927 - 2018/08/13(Mon) 15:33:58

Re: 絶対値 / らすかる
x,yが実数なら同値です。
No.52928 - 2018/08/13(Mon) 15:37:12
(No Subject) / あかり
7の倍数が7k±1 ±2 ±3で表せる理由を教えてください。何となくわかるのですが、11の倍数など数が大きくなったときにすぐ出なくて、、
No.52925 - 2018/08/13(Mon) 15:01:58
ベクトルと整数について。 / コルム
ベクトルと整数の問題です。
m.nを整数としOを原点とする座標空間に3点A(m+2,n,8) B(n,-2m-3,8)とをとる。[1]ベクトルABとベクトルOCが平行でありかつm+n≧100となるような整数の組(m,n)のうちmが最小であるものを求めよ。
教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。

No.52918 - 2018/08/13(Mon) 11:49:05

Re: ベクトルと整数について。 / らすかる
Cが定義されていません。
No.52923 - 2018/08/13(Mon) 14:13:21

Re: ベクトルと整数について。 / コルム
C(8,9,0)です。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.52941 - 2018/08/13(Mon) 21:55:33

Re: ベクトルと整数について。 / らすかる
こちらに回答が付いています。
No.52943 - 2018/08/13(Mon) 22:46:49
いくつもごめんなさい / セミさん
|x-1|=-1をみたすxが存在しないとあるのですが、
なぜですか?
x−1=±1にはならないのですか?

No.52913 - 2018/08/12(Sun) 20:39:03

Re: いくつもごめんなさい / X
なりません。
絶対値の定義により、xの値によらず
|x-1|≧0
だからです。

No.52914 - 2018/08/12(Sun) 20:51:09

Re: いくつもごめんなさい / セミさん
理解力が足らず申し訳ないのですが、
xが0という事はないのでしょうか?

No.52939 - 2018/08/13(Mon) 21:48:04

Re: いくつもごめんなさい / X
x=0のとき
|x-1|=|-1|=1≠-1
∴やはり問題の方程式は成立しません。

No.52940 - 2018/08/13(Mon) 21:51:20
図形の問題 / 中学数学苦手
?B答え 3+3√3/4
解き方がよく解りません。詳しい解説お願いします。

No.52908 - 2018/08/12(Sun) 18:56:05

Re: 図形の問題 / ヨッシー
 ∠FAC=∠ABC=∠ACB=60°
より、
 AF//BC
これより、
 △CEF=△CEA=(1/2)×CE×(√3/2)BC
と求められるので、CEとBCの長さを求めることを目指します。
△BDEは、3辺が 1:2:√3 の三角形なので、
 BE=1、DE=√3
△CDEは直角二等辺三角形なので、
 CE=DE=√3
よって、
 BC=1+√3
以上より
 △CEF=(√3/4)×CE×BC
  =(√3/4)×√3×(1+√3)
  =3/4+3√3/4

No.52911 - 2018/08/12(Sun) 19:15:29

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
解説ありがとうございます。△CEF=(√3/4)×CE×BCの計算がよくわかりません。
No.52917 - 2018/08/13(Mon) 06:37:14

Re: 図形の問題 / らすかる
(√3/4)×CE×BC が
3/4+3√3/4 になるまでの計算が
わからないということですか?

No.52973 - 2018/08/14(Tue) 20:22:44

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
何故このような計算式 (√3/4)×CE×BCになるのか解りません。よろしくお願いいたします。
No.52990 - 2018/08/15(Wed) 16:52:10

Re: 図形の問題 / らすかる
△CEF=(1/2)×CE×(√3/2)BC で
(1/2)×(√3/2)=√3/4 ですから
△CEF=(√3/4)×CE×BC となります。

No.52992 - 2018/08/15(Wed) 17:54:57

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
正三角形の高さは、2/√3aを利用したのですね。解りました。
No.53001 - 2018/08/15(Wed) 19:14:21
(No Subject) / セミさん
a>1などはどこに代入してxを出しているのですか?
No.52906 - 2018/08/12(Sun) 18:43:11

Re: / IT
a>1,a<1のときは、代入ではなく 不等式?@の両辺をa-1で割っています。
No.52910 - 2018/08/12(Sun) 19:11:21

Re: / セミさん
3番で不等号の向きが変わるのはなぜですか?
No.52912 - 2018/08/12(Sun) 20:22:11

Re: / X
a-1<0
により、a-1は負の数だからです。
不等式の両辺を負の数で割れば、
不等号の向きは変わりますよね。

No.52915 - 2018/08/12(Sun) 20:53:03
平方根の近似値を求める方法 / すずきのりひろ
実数Rの平方根の近似値を求めるのに、開平法がありますが、こんな方法はどうでしょうか。近似値aを一つ思い浮かべます。すると同時にペアとなる近似値R/aが決まります。次の近似値をこれらの平均(R/a+a)/2とすると、同時にペアとなる近似値2aR/(R+a^2)が決まります。開平法は、小数の平方根が得意ですが、この方法は、分数の平方根が得意かなあと思います。ハンカチを4つの洗濯バサミで3等分して干している時に、並んだ3つの洗濯バサミの真ん中を中点にするように留めていくと、2回の試行で、ほぼ正しく(?)3等分できたことから思い付きました。似たような発想があるのでしょうか?
No.52904 - 2018/08/12(Sun) 18:24:26

Re: 平方根の近似値を求める方法 / らすかる
その求め方はニュートン法といいます。
「ニュートン法」を検索してみて下さい。
ニュートン法は平方根だけでなく一般の方程式の解を
求めるのに使える方法ですが、
平方根の計算が簡単な例としてよく書かれています。

No.52905 - 2018/08/12(Sun) 18:29:59

Re: 平方根の近似値を求める方法 / すずきのりひろ
二分法と言う、挟み撃ちにする発想なんですね。コンピュータは小数表示ですから、分数も小数もないですね。収束の速さとか、安定というのが気になりました。ありがとうございました。
No.52909 - 2018/08/12(Sun) 18:56:58

Re: 平方根の近似値を求める方法 / らすかる
二分法とは違います。(二分法は収束が遅いです)
こちらのページにちょうど2の平方根の説明がありますが、
右の図でX[n]からそれに対する接線とx軸の交点を新しい値X[n+1]にするという方法です。
このX[n]からX[n+1]を算出する式が、平方根の場合に
X[n+1]=(R/X[n]+X[n])/2という式になり、
これがすずきのりひろさんが書かれた式そのものです。

No.52916 - 2018/08/12(Sun) 21:45:52
数学検定2級2次について。 / コルム
次の参考書は、2次に、適しているのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。マルチポストで申し訳ないです。
No.52900 - 2018/08/12(Sun) 17:36:57
質問 / セミさん
3x+1>2aを満たすの最小の整数が4のとき
2a−1/3<4はわかるのですが、
3≦2a−1/3がわかりません。
教えてください

No.52899 - 2018/08/12(Sun) 17:16:34

Re: 質問 / らすかる
x>○を満たす最小の整数は
○=2.999のとき 3
○=3のとき 4
○=3.001のとき 4
○=3.999のとき 4
○=4のとき 5
のようになりますので、
「x>○を満たす最小の整数が4」となるためには
3≦○<4でなければなりません。

No.52901 - 2018/08/12(Sun) 17:40:24
(No Subject) / ピクミン
36番のイで、なぜ求める和がX=1を代入したときと同じになるってわかるんですか?
No.52892 - 2018/08/12(Sun) 15:20:22

Re: / ピクミン
回答です
No.52893 - 2018/08/12(Sun) 15:21:06

Re: / らすかる
例えば
f(x)=ax^3+bx^2+cx+dのとき
f(1)=a+b+c+d=(係数の和)
のように、多項式でx=1とすると係数の和になります。

No.52895 - 2018/08/12(Sun) 15:45:32

Re: / ピクミン
なるほど、ありがとうございます!
No.52903 - 2018/08/12(Sun) 18:03:45
2変数の重積分の場合の説明 / 奏
写真のように、2変数の重積分の場合が説明されていますが、この説明の赤線を引いた箇所がわかりません。
図2を見ても、(δx/δydu,δx/δvdv)と(δy/δudu,δy/δvdv)に移される理由がわかりません。なぜ(δx/δydu,δx/δvdv)と(δy/δudu,δy/δvdv)に移されると言えるのでしょうか?

No.52888 - 2018/08/12(Sun) 11:43:41

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
写真はこちらです
No.52889 - 2018/08/12(Sun) 11:44:13

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / GandB
> 図2を見ても、(δx/δydu,δx/δvdv)と(δy/δudu,δy/δvdv)に移される理由
 偏微分記号にこんな自分勝手な記号を使ってはいけない。

 ヤコビアンの導出は少し面倒なので、掲示板でチョコチョコ説明したところで限界がある。
 まずはヤコビアンについて、所有している参考書の説明を徹底的に読む。必ず極座標のヤコビアンについての説明があるはずだから、とくにそこはじっくり読む。

 あるいはヤコビアンで検索して情報を得る。
http://www.10days.org/trans_vars.pdf
http://eman-physics.net/math/calculus04.html
などが参考になるだろう。

No.52891 - 2018/08/12(Sun) 12:46:04

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
ありがとうございます。

記事を両方読みました。
http://www.10days.org/trans_vars.pdf の方で質問なのですが、
赤ワクで囲った部分の図形で、なぜxy座標で取った場合はひし形のようになり面積が1で、uv座標で取った場合は面積が2の正方形になるのでしょうか?xy座標の時とuv座標の時で面積・座標が変わるのが理解できなくて。。。もしよかったら教えてください。

No.52919 - 2018/08/13(Mon) 13:13:05

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
写真はこちらです
No.52920 - 2018/08/13(Mon) 13:13:43

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / GandB
> なぜxy座標で取った場合はひし形のようになり面積が1で、
> uv座標で取った場合は面積が2の正方形になるのでしょうか?

  D: 0 ≦ x + y ≦2 → y ≧ - x.  y ≦ 2 - x.
    0 ≦ x - y≦2 → y ≦ x.   y ≧ x - 2.
 D は y = x, y = -x, y = 2 - x, y = x - 2 という4つの直線に囲まれた範囲だから菱形のようになるのは当たり前。

  E: 0 ≦ u ≦ 2, 0 ≦ v ≦2.
 E は4つの直線 u = 0, u = 2, v = 0, v = 2 に囲まれた範囲だから正方形。よって面積比が
  D : E = 1 : 2
となるのは図より明らか。

 x-y 座標では領域 D を微小矩形 dxdy に分割して (x-y)e^(x+y)dxdy を拾い集め、u-v 座標では領域 E を微小矩形 dudv に分割して ve^ududv を拾い集めることがそれぞれの積分である。したがって
  u = x + y, v = x - y
という変換をしたとき、知りたいのは dxdy と dudv の関係であるが、それについては私が紹介したサイトやあなた自身が最初に提示したサイトに丁寧な説明がある。それ以上うまい説明は私にはできそうにない。

No.52931 - 2018/08/13(Mon) 17:33:27

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
わかりました!ありがとうございます
No.52942 - 2018/08/13(Mon) 22:38:28
複素数 / こん
2つの複素数α=(-1+√3i)/2,β=1+√3があり、複素数平面上でα,αバー,βを表す点をそれぞれ、A,B,Cとする。iは虚数単位。
この△ABCの外接円の中心と半径はどのように求めたらいいんですか?

No.52885 - 2018/08/12(Sun) 10:48:11

Re: 複素数 / らすかる
方法はいろいろありますが、
例えば(中心は実軸上にあるのは明らかなので)中心Dをx(実数)とすると
DA^2=DC^2から(x+1/2)^2+(√3/2)^2=(x-1-√3)^2
これを解いてx=1
よって中心は1,半径は(1+√3)-1=√3

No.52886 - 2018/08/12(Sun) 11:21:21

Re: 複素数 / こん
解説ありがとうございます。迷惑でなければ他の方法も教えていただけると嬉しいです。
No.52890 - 2018/08/12(Sun) 11:59:23

Re: 複素数 / らすかる
別解1
xy平面でA(-1/2,√3/2),B(-1/2,-√3/2),C(1+√3,0)と考えます。
ACの中点は(1/4+√3/2,√3/4)
直線ACの傾きは(-√3/2)/(1+√3+1/2)=√3-2
なので、ACの中点を通り直線ACに直交する直線は
y={-1/(√3-2)}(x-1/4-√3/2)+√3/4
=(2+√3)(x-1)
この直線とx軸との交点は
(2+√3)(x-1)=0からx=1
よってxy平面上で外接円の中心は(1,0)なので
元の複素数平面上では1、半径は(1+√3)-1=√3

別解2
ABの中点をM(-1/2)とすると
AC^2=(1+√3+1/2)^2+(√3/2)^2=6+3√3, CM=3/2+√3なので
正弦定理から
(外接円の半径)=BC/(2sin∠CAB)=AC/{2CM/AC}=AC^2/(2CM)
=(6+3√3)/(3+2√3)=√3
外接円の中心は実軸上にあるので(1+√3)-√3=1

No.52894 - 2018/08/12(Sun) 15:43:56

Re: 複素数 / こん
わかりやすい説明ありがとうございます!
No.52898 - 2018/08/12(Sun) 17:05:13
数3 / ?
関数f(x)=pcos^2x+2sinxcosx+2x-pが0<x<π/3の範囲に極値をもつようなpの値の範囲の求め方を教えてください。お願いします。
No.52883 - 2018/08/12(Sun) 09:20:08

Re: 数3 / GandB
 関数が 52868 とまったくいっしょなので、そこの問答を見れば何か感じるところがあるだろう。
No.52884 - 2018/08/12(Sun) 09:41:05
全22471件 [ ページ : << 1 ... 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 ... 1124 >> ]