[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三平方の定理 / 中学数学苦手
答え(3)2/5 がよく解りません。詳しい解説お願いします。
No.52793 - 2018/08/09(Thu) 08:39:21

Re: 三平方の定理 / らすかる
x軸に関してAと対称な点A'をとるとA'(-2,-4)でAP=A'Pなので
(△APBの周の長さ)=AB+AP+PB=AB+A'P+PB
よってPが直線A'B上にあるときに△APBの周の長さが最短になる。
直線A'Bはy=(5/3)x-2/3でこの直線とx軸との交点はx=2/5なので
求める点Pのx座標は2/5。

No.52794 - 2018/08/09(Thu) 08:52:55
(1-√y)^2 で置換している理由がわからない / 葵
(1-√y)^2 で置換している理由がわからないです。
√x + √y =1 を変形してx=(1-√y)^2 としてそれを代入しているのはわかりますが、y=(1-√x)^2 でもいいのでは?と思います。

なぜこの問題だと(1-√y)^2を使っているのでしょうか?

No.52787 - 2018/08/09(Thu) 00:37:23

Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない / らすかる
「置換」ではないですね。
∫ydxを求めるためにはxの積分区間が必要ですから
√x+√y≦1から0≦x≦(1-√y)^2というxの範囲を求めています。

No.52790 - 2018/08/09(Thu) 01:21:12

Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない / 葵
∫ydxを求めるためにはxの積分区間が必要 
という理由を教えてもらえますか?この部分の説明がよくわからず・・・。

No.52812 - 2018/08/09(Thu) 21:44:14

Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない / らすかる
∫[a〜b]ydx というのは x=a〜bの範囲でyを積分するということです。
最後が「dx」ですから積分範囲はxの範囲です。
従って∫[a〜b]ydxのa〜bというのはxの範囲ですから
0≦x≦(1-√y)^2によりa=0,b=(1-√y)^2となります。
xで積分するのですからy=(1-√x)^2という式は役に立ちません。

もしこの説明でわからないようでしたら説明方法を変えますので、
逆にy=(1-√x)^2という式をどこに使いたいのか教えて下さい。

No.52816 - 2018/08/09(Thu) 23:16:48

Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない / 関数電卓
> ∫ydxを求めるためにはxの積分区間が必要 という理由

求めるものは、領域 D={(x,y)|√x+√y≦1} で f(x,y)=y を二重積分することです。
これを
 ?@ まず x について 0≦x≦(1−√y)^2 で積分 し
 ?A 次に y について 0≦y≦1 で積分 する
ということです。

No.52818 - 2018/08/09(Thu) 23:32:40

Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない / 葵
お二方ともありがとうございます。とてもわかりやすかったです。理解できました!
No.52834 - 2018/08/10(Fri) 21:59:50
広義積分でlim を使うべき時がわからない / 葵
広義積分でlim を使うべき時がわからないです。
画像の広義積分の問題で、なぜlim を使っているのでしょうか?

No.52786 - 2018/08/09(Thu) 00:32:32

Re: 広義積分でlim を使うべき時がわからない / らすかる
区間の端点で被積分関数が定義されないからです。
No.52789 - 2018/08/09(Thu) 01:00:20

Re: 広義積分でlim を使うべき時がわからない / ast
広義積分の「問題」以前に, 「広義」積分そのものが「(函数が有限値でない点を積分区間に含むなどで)通常の積分が定義されない場合でも」極限が存在するならその極限値を積分の値としようと「定義」するものなので, どんな広義積分も(陽にせよ暗にせよ)必ず極限をとるものです.

もし, 狭義と広義の積分の区別がついていないとか, 広義積分の概念自体を踏まえられていないとかというのであれば, 狭義の場合も含めて定義からきちんと復習する必要があると具申します.

No.52799 - 2018/08/09(Thu) 12:42:13

Re: 広義積分でlim を使うべき時がわからない / 葵
ありがとうございます!わかりました
No.52813 - 2018/08/09(Thu) 21:45:07
(No Subject) / みあ
(1-2√x+x)^2 の計算方法を教えてください!
No.52782 - 2018/08/08(Wed) 23:02:18

Re: / らすかる
1-2√x+x=(1-√x)^2なので
(1-2√x+x)^2=(1-√x)^4
=4C0・1^4・(√x)^0-4C1・1^3・(√x)^1+4C2・1^2・(√x)^2-4C3・1^1・(√x)^3+4C4・1^0・(√x)^4
=1-4√x+6x-4x√x+x^2

No.52784 - 2018/08/08(Wed) 23:55:26
お願い致します / ミサンガ
ABの3ぶんの1の線分を作図するんですが、
AC:CDが3:1になるようにするにはどうコンパスを使うのですか?

No.52779 - 2018/08/08(Wed) 22:28:04

Re: お願い致します / IT
コンパスを適当に拡げて、Aを中心に円を描きLとの交点をとり、次はその交点を中心にして円を描き・・・
No.52781 - 2018/08/08(Wed) 22:44:39

Re: お願い致します / ミサンガ
コンパスの大きさは途中で変えても平気ですか?
なんだか書けません…

No.52791 - 2018/08/09(Thu) 04:05:35

Re: お願い致します / ミサンガ
すみません、これでも大丈夫でしょうか?
No.52792 - 2018/08/09(Thu) 04:13:39

Re: お願い致します / らすかる
Aを中心として適当な大きさの円を描き、直線lとの交点をFとします。
Fを中心としてAを通る円(つまり上と同じ半径の円)を描き、
直線lとの新しい交点をGとします。
Gを中心としてFを通る円(つまり上と同じ半径の円)を描き、
直線lとの新しい交点をCとします。
Cを中心としてGを通る円(つまり上と同じ半径の円)を描き、
直線lとの新しい交点をDとします。

No.52795 - 2018/08/09(Thu) 08:55:47
微分方程式 / たなお
一般解の求め方がわからない微分方程式があるので、ご教授いただけないでしょうか。

y'^2 + xy' - y = 0

です。左辺の第1項が y'^2 をどう対処していいのかがわかりません。
よろしくお願いします。

No.52773 - 2018/08/08(Wed) 19:26:04

Re: 微分方程式 / 関数電卓
与式の両辺を x で微分するとうまくいく。
No.52775 - 2018/08/08(Wed) 20:23:54

Re: 微分方程式 / たなお
関数電卓さん

ありがとうございます。
xで微分してみました。

y'^2 + xy' - y = 0
⇔ 2y'y'' + y'+ xy'' - y' = 0
⇔ 2y'+ x = 0
⇔ y' = -x/2
⇔ y = -(1/4)x^2 + c (cは任意定数)

が、回答は y = c(x + c) となっていて一致しません。
私の計算過程が間違っているのでしょうか。。。
お手数ですが、ご指摘願います。

No.52802 - 2018/08/09(Thu) 17:22:51

Re: 微分方程式 / たなお
すいません、途中おかしかったかもです。

y'^2 + xy' - y = 0
⇔ 2y'y'' + y'+ xy'' - y' = 0
⇔ 2y'y''+ xy'' = 0

ですね。両辺をy''で割ってはいけませんね。。
でも、ここからの計算方法が。。。。

No.52804 - 2018/08/09(Thu) 17:41:46

Re: 微分方程式 / 関数電卓
> y'^2 + xy' - y = 0
> ⇔ 2y'y'' + y'+ xy'' - y' = 0
> ⇔ 2y'y''+ xy'' = 0
> ですね。両辺をy''で割ってはいけませんね。。


はい,ここまで OK です。この後、y”でくくって、

 (2y’+x)y”=0 ∴ 2y’+x=0 …?@ or y”=0 …?A

?@から y=−(1/4)x^2 +C …?B
?Aから y’=C ∴ y=Cx+D …?C

となりますが、微分した式は元の式と同値ではないため、?B?Cが与式を満たすかどうか確認しなければなりません。

?Bを与式に戻し、y’=−(1/2)x …?D,(y’)^2=(1/4)x^2 …?E

?B?D?Eを与式に戻して、C=0 ∴ y=−(1/4)x^2 …?F

同様に?Cを与式に戻すと D=C^2 となり、y=C(x+C) …?G

が得られます。?Gを与式の 一般解、?Fを与式の 特異解 といいます。

No.52807 - 2018/08/09(Thu) 19:42:04

Re: 微分方程式 / 関数電卓
一般解?Gの C に具体的な値を代入した
 y=−x+1,y=2x+4,… 等を 特殊解 といいます。

いくつかの特殊解と特異解?Fをグラフ表示すると 下図 のようになります。
?Fは特殊解が作る直線群すべてに接する 包絡線 になっています。

No.52811 - 2018/08/09(Thu) 20:43:34

Re: 微分方程式 / たなお
関数電卓さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
丁寧な解説ありがとうございました!おかげさまで、よく理解することができました!

最後にもう一点質問よろしいでしょうか?「特異解」という言葉をあまり聞き慣れていないのですが、「特異解」=「任意定数Cを含まない解」という理解でおおよそ合っていますか?もし違っていればご指摘願います。

No.52827 - 2018/08/10(Fri) 19:44:23

Re: 微分方程式 / 関数電卓
>>「特異解」=「任意定数Cを含まない解」という理解で おおよそ 合っていますか?

おおよそあっていますが、きちんとした意味では違います。

冒頭の例でいいますと、一般解 y=C(x+C) は C にどのような値を与えても 直線 を表す式です。
特異解 y=−(1/4)x^2 は 2次曲線 です。
すなわち、一般解の定数 C にどのような値を入れても2次曲線を表すことはできません。 このような解を 特異解 といいます。

特異解は、非線形の微分方程式 (y,y’,y”等に2次以上の項を含む方程式) で現れるようです。
尚 https://physnotes.jp/diffeq/diffeqsol/ 等も是非ご覧ください。

No.52828 - 2018/08/10(Fri) 20:43:19

Re: 微分方程式 / たなお
回答ありがとうございます!
一般解の任意定数に、どんな値を入れてもイコールにならない解ということですね!
ご紹介いただいたURLも参照させていただきます!
最後まで、丁寧にありがとうございました!

No.52829 - 2018/08/10(Fri) 20:51:23
(No Subject) / たいむ
画像の(イ)がよく理解できないんです。
たとえば、P1のAかつBはBに含まれるという条件がAはBを含むという条件と同値なのが意味わかりません。
集合の基礎は抑えてるはずなのですが、この問題だけ全くわかりません。

No.52766 - 2018/08/08(Wed) 17:03:33

Re: / たいむ
問題はこちらです。
No.52767 - 2018/08/08(Wed) 17:05:33

Re: / たいむ
回答はこちらです
No.52768 - 2018/08/08(Wed) 17:06:38

Re: / たいむ
すみません、読みやすいように横にしても無理やり縦になってしまいます。ご面倒だとは思いますが、回転させてお読みください。よろしくお願いします
No.52770 - 2018/08/08(Wed) 17:07:48

Re: / GandB
 手元に高校数学の参考書がないから、あまり無責任な解答はできないが・・・。

 私が持っている集合論の本では A⊃B と表記するとき B は A の真部分集合を意味することになっている。集合論の記号の表記はいろいろ流派があるから、現在の高校数学ではおそらく単に部分集合を意味しているだろう。だから?@の場合本来なら
  A⊃B ⇔ (A∩B) = B
であるが、解答欄にはそのケースを含む
  A⊃B ⇔ (A∩B) ⊃ B
があるから、それが正解なのだと思う。

No.52778 - 2018/08/08(Wed) 22:04:52

Re: / 関数電卓
http://examist.jp/mathematics/math-1/class/set-basic/
↑ここには、
『高校では,A⊂B には A=B も含まれる とする流儀を採用している。つまり A⊂B と A⊆B の意味は同じである。この点、不等式の <,≦ とは異なる。』
とある。

No.52780 - 2018/08/08(Wed) 22:38:04

Re: / GandB
> http://examist.jp/mathematics/math-1/class/set-basic/
> 『高校では,A⊂B には A=B も含まれる とする流儀を採用

 ああ、なるほど。ありがとう。

 よく考えればあまりまともに答えていなかったな。ベン図を描くのはメンドイのでとりあえず ?A = P3 の例だけ。
 バーは ' で表す。
 P3 のA'∪B は一般的には上の図のグレートと黄色の部分だが、(A'∪B)⊃A となるには下のように B が A を含む状態になる他ないから
  (A'∪B)⊃A ⇔ B⊃A
となるであろうことが推察される。他の2つも同じ要領でいけるだろう。

No.52808 - 2018/08/09(Thu) 20:10:18

Re: / たいむ
答えていただきありがとうございます。
しかしながら、全く理解できないです。
申し訳ないです。

僕には少し難しいみたいです。

No.52814 - 2018/08/09(Thu) 22:14:40

Re: / たいむ
ちょっと理解できました。
またいつか完全に理解できるよう願ってます。
答えていただきありがとうございます。

No.52815 - 2018/08/09(Thu) 22:48:21

Re: / 関数電卓
たいむ さん
ある日ある時、目からウロコが落ちるように、すかーっ! と全部理解できるときがきっと来ます。
あのときのモヤモヤはいったい何だったのか? と思うこと、請け合いです。
頑張って下さい。

No.52819 - 2018/08/09(Thu) 23:39:16
場合の数 / anape
「赤球4個、白球2個、青球2個を円形に並べる方法は何通りあるか」という問題で、

まず直線としての順列の数は(4+2+2)!/(4!2!2!)=420。
それを円にすると、一つ回すごとに他のものと被り、8回回せるので、順列で考えると並べ方が8個かぶってしまうため、420を8で割ったら答えがでると私は考えたのですが、420は8で割り切れず答えがでません。

私の考えの間違いのご指摘をよろしくお願いいたします。

No.52765 - 2018/08/08(Wed) 16:47:33

Re: 場合の数 / aaaaaaa
赤赤白青赤赤白青
これを円にすると8通りできますか。

No.52769 - 2018/08/08(Wed) 17:06:52

Re: 場合の数 / aaaaaaa
間違っていました。
赤赤白青赤赤白青
からできる円順列と同じ円順列になるものが8通りありますか
でした。4通りしかありませんね。

No.52772 - 2018/08/08(Wed) 17:43:09

Re: 場合の数 / anape
確かに8通りありませんね。ありがとうございます。
No.52830 - 2018/08/10(Fri) 21:33:40
ガウス記号 / やまぴー
1段目から2段目は必要十分な変形ですか?
No.52764 - 2018/08/08(Wed) 15:19:05

Re: ガウス記号 / aaaaaaa
0<x,0<yならば0<x+y
これは必要十分な変形ですか?ときくことは意味があります。
もちろん必要十分な変形ではありません。

x<x+1,y<y+1ならばx+y<x+y+2
これは必要十分な変形ですか?ときくことは意味がありますか。
x<x+1もy<y+1もx+y<x+y+2も常に成り立ちます。

質問のケースはこれと同じです。

No.52771 - 2018/08/08(Wed) 17:07:53
画像の式の導出を教えてください / 星
画像の式の導出を教えてください。どうしてこのように式変形できるのかわかりません。
No.52758 - 2018/08/08(Wed) 13:32:10

Re: 画像の式の導出を教えてください / Z
内側の定積分で e^(x^2)は定数(yと無関係)ですから
No.52759 - 2018/08/08(Wed) 14:03:18

Re: 画像の式の導出を教えてください / らすかる
∫[0〜x]3 dy=[3y][0〜x]
とか
∫[0〜x]a dy=[ay][0〜x]
と同様にe^(x^2)はyからみて定数なので
∫[0〜x]e^(x^2) dy=[e^(x^2)y][0〜x]
となります。

No.52760 - 2018/08/08(Wed) 14:25:25

Re: 画像の式の導出を教えてください / 星
ありがとうございます。納得です!
No.52776 - 2018/08/08(Wed) 21:45:01
(No Subject) / 倫太郎
{ln(1+x^2+y^2)} をxで微分すると、
1/1+x^2+y^2・(1+x^2+y^2)x←このxはxで微分するのxです

になるのが理解できません。
計算過程を教えてください、お願いいたします。

No.52757 - 2018/08/08(Wed) 13:22:22

Re: / らすかる
{f(g(x))}'=f'(g(x))・g'(x) という合成関数の公式で
f(x)=ln(x)
g(x)=1+x^2+y^2
とおいたものです。
下の問題も同様。

No.52761 - 2018/08/08(Wed) 14:27:00
(No Subject) / 倫太郎
(1-x^2y^2)^(-1/2) をxで微分すると、
(-1/2)・(1-x^2y^2)^(-3/2) ・(1-x^2y^2)x←このxはxで微分するのxです

になるのが理解できません。
計算過程を教えてください、お願いいたします。

No.52756 - 2018/08/08(Wed) 13:20:02

Re: / たなお
これは合成関数の微分を利用しているだけですね。

  合成関数の微分:dy/dx = (dy/dt)・(dt/dx)

今回の問題を z = (1-x^2y^2)^(-1/2) とすると、t = 1-x^2y^2、z = t^(-1/2)と置き、

  dz/dx = (dz/dt)・(dt/dx)

と計算していることになります。これで回答になってますでしょうか?
もし、質問の意図が「合成関数の微分がどうしてこのような計算になるのか」であったのなら、教科書や参考書の「合成関数の微分」の箇所を読んでみることをお勧めします。

No.52774 - 2018/08/08(Wed) 19:40:01

Re: / 倫太郎
ありがとうございます!!わかりました
No.52777 - 2018/08/08(Wed) 21:57:59
(No Subject) / 山田
An+1=-An+2(3)^nの変形がわかりません。
No.52752 - 2018/08/08(Wed) 01:34:50

Re: / らすかる
A[n]=a[n]+b[n] とおけば
A[n+1]=a[n+1]+b[n+1] なので
(左辺)=A[n+1]
また(右辺)=2・3^n-(a[n]+b[n])=2・3^n-A[n]=-A[n]+2・3^n

No.52753 - 2018/08/08(Wed) 02:49:37

Re: / 山田
質問のしかたが悪かったです。
そのあとの変形すると、っていう後がわかりませんでした。できるにはできるんですけど、3^n+1で割って、An/3^nをBnに置いてやる回りくどいやり方でやったんですけど、答えのようなシンプルなやり方があれば教えて欲しかったです。

No.52755 - 2018/08/08(Wed) 11:26:37

Re: / らすかる
A[n+1]=-A[n]+2・3^n
A[n+1]-k・3^(n+1)=-(A[n]-k・3^n)
とおいて整理すると
A[n+1]=-A[n]+4k・3^n
となるのでk=1/2
よって
A[n+1]-(1/2)・3^(n+1)=-(A[n]-(1/2)・3^n)

No.52762 - 2018/08/08(Wed) 14:30:15
実数 / a
3番がどうしても分からないので説明をお願いします!
答えはa^2です!

No.52749 - 2018/08/07(Tue) 23:28:16

Re: 実数 / ヨッシー
簡単に言えば、虚数でない限り
 √(・・・)
は、0以上であるということです。
 √(−a)^2
の結果は、a か −a です。このうち0以上なのは −a です。
 √{a^2(a−1)^2}=√a^2×√(a−1)^2
√a^2 は、aか−aで、0以上の −a
√(a−1)^2 は a−1 か 1−a で、0以上の 1−a
まとめると
 (与式)=−(−a)+(−a)(1−a)
   =a−a+a^2
   =a^2
となります。

No.52750 - 2018/08/07(Tue) 23:43:27

Re: 実数 / a
(-a)(1-a)って、どこからきたんですか?
No.52783 - 2018/08/08(Wed) 23:27:53

Re: 実数 / らすかる
その行の上4行で詳しく説明されていますので、よく読んでみて下さい。
No.52785 - 2018/08/08(Wed) 23:58:33

Re: 実数 / a
√(・)が0以上になる、という部分をガン無視していました…
スクショして明日復習しておきます。
ありがとうございました!

No.52788 - 2018/08/09(Thu) 00:45:59
(No Subject) / ペダル
正二十面体の一つの面の形や接している数などは、
計算で導けますか?

No.52744 - 2018/08/07(Tue) 20:42:49

Re: / らすかる
正f面体で正n角形が一つの頂点にk個集まっているとすると
(ただし3≦n≦5, 3≦k≦5)
頂点の数はfn/k、辺の数はfn/2、面の数はfとなるから
オイラーの多面体定理より2k+2n-kn=4k/f…(1)
f=20のとき4k/f=k/5からkは5の倍数
3≦k≦5なのでk=5
f=20,k=5を(1)に代入してnを求めるとn=3
従って正二十面体は正三角形が一つの頂点に5個集まった形であり、
頂点の数はfn/k=12、辺の数はfn/2=30

No.52747 - 2018/08/07(Tue) 22:27:29
場合の数を用いた証明 / del
https://mathtrain.jp/convolution

このURLのヴァンデルモンドの畳み込みの証明に場合の数を用いたものがありますが、実際の試験においてこのような証明は認められるのでしょうか。

自分が示したいものは1≦m≦n≦Nなる整数に対し
(N,n)=Σ[k=m,N-n+m](k-1,m-1)(N-k,n-m) が成立することです。((N,n)などは二項係数)

この場合、(直接または帰納法を用いて)式を計算するよりも場合の数の方が説明が簡単だと思ったので、そのような証明が認められるかと気になり質問をいたしました。

No.52743 - 2018/08/07(Tue) 20:18:52

Re: 場合の数を用いた証明 / IT
良いのではないかと思います。

似たような問題に「連続するn個の整数はn!の倍数になることを証明する」があります。
組み合わせの数を使う証明がほとんどですが、この場合は少し疑問だと思います。

No.52745 - 2018/08/07(Tue) 21:07:06

Re: 場合の数を用いた証明 / del
返信ありがとうございます。
式計算による証明に手間がかかる場合は場合の数を用いた証明を使ってみようと思います。

No.52746 - 2018/08/07(Tue) 21:25:33
二次不等式 / wtpmjgda
a=1/2の場合、左の最大値をとってもいいと思うのですが、右にまとめるというのは決まりなんでしょうか?
No.52739 - 2018/08/07(Tue) 18:19:37

Re: 二次不等式 / IT
「最大値」だけを考えるなら 左右どちらにまとめても構いません。
最大値をとるxの値も考えるなら、3つの場合に分けた方が良いと思います。

No.52741 - 2018/08/07(Tue) 18:44:14
ベクトルについて。 / コルム
1辺の長さが6の正四面体ABCDがある。点P、Q、Rを辺AB、AC、AD上にAP=T、AQ=AR=2T(0< T ≦3)

(1)3点P、Q、Rを通る円の半径をTで表せ。

(2)4点B、P、Q、Rを球面上にもつ球Sの半

径が最小になるようなTの値と、そのときの球Sの半径を求めよ。
この問題について、詳しく教えていただけたら幸いです。
大変恐縮ですが。

No.52738 - 2018/08/07(Tue) 17:52:14

Re: ベクトルについて。 / らすかる
↓こちらをご覧下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148097037

No.52751 - 2018/08/08(Wed) 00:40:52

Re: ベクトルについて。 / コルム
因みになのですが、すべて答え、考え方すべてあっているのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.52754 - 2018/08/08(Wed) 05:23:32

Re: ベクトルについて。 / らすかる
その質問は「そこに載っている解答がすべて正しいかどうか検証して下さい」
という意味ですよね?
「自分が解答を作ったから合っているかどうか見て欲しい」とか
「人の解答のこの部分が正しくないように思えるがどうか」
といった質問ならまだ理解できますが、
「他人が作った解答の全体を検証して欲しい」という要望には私はこたえかねます。
人の解答の検証は基本的に自分自身でやるものであって、人に頼むことではありません。

No.52763 - 2018/08/08(Wed) 14:55:14

Re: ベクトルについて。 / コルム
分かりました。ありがとうございました。
No.52798 - 2018/08/09(Thu) 11:31:12
式と証明 / Ran
f(x.y)=4xy/x^2+y^2の最大値を求めよ。
という問題ですが、

答えが、こーなっており、x^2で割ってるんです爆笑

これ、いいんですか???

私の考えでは、x^2で割ったら答え変わっちゃいません??というのも、x^2で割って出た答えが2やったら、最大値x^2倍しないとあかんでしょ笑

っていう感じです、

なんでこれで、答え出るのか教えてください!

No.52734 - 2018/08/07(Tue) 16:55:45

Re: 式と証明 / Ran
これです
No.52735 - 2018/08/07(Tue) 16:56:21

Re: 式と証明 / IT
分子と分母を それぞれ x^2 で割っているので正しいですね
No.52736 - 2018/08/07(Tue) 17:10:41

Re: 式と証明 / Ran
ほんまや
てへぺろ。
ありがとうございます。

No.52742 - 2018/08/07(Tue) 19:13:14
不等式 / wtpmjgda
(2)の場合分けで2a<2、2≦2a≦6、6<2aと考えたのですが、解答のようになる理由を教えてください。お願いします。
No.52732 - 2018/08/07(Tue) 14:56:51

Re: 不等式 / ヨッシー
ご質問は
 2a<2、2≦2a<6、6≦2a と
 2a<2、2≦2a≦6、6<2a との違いは?
ということですか?

No.52733 - 2018/08/07(Tue) 15:01:19

Re: 不等式 / wtpmjgda
はい。下の式ではダメなのでしょうか。
No.52740 - 2018/08/07(Tue) 18:21:54

Re: 不等式 / ヨッシー
どちらでも良いです。

上の解答の右下に「最後はドッキング」と書いてありますが、
ドッキングしたら同じになります。

No.52748 - 2018/08/07(Tue) 23:11:17
全22471件 [ ページ : << 1 ... 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 ... 1124 >> ]