[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

e^(xy)と(e^x+e^y)のxの微分が理解できない / rinrin
e^(xy)と(e^x+e^y)のxの微分が理解できないです。画像の問題の青の波線で引いた微分が理解できません。

なぜ、e^(xy)のxの微分はy・e^(xy)になるのでしょうか?
なぜ、(e^x+e^y)のxの微分はe^x になるのでしょうか?

No.52088 - 2018/07/24(Tue) 00:14:51

Re: e^(xy)と(e^x+e^y)のxの微分が理解できない / rinrin
画像が回転してしまったのでもう一度投稿します
No.52089 - 2018/07/24(Tue) 00:16:30

Re: e^(xy)と(e^x+e^y)のxの微分が理解できない / X
微分ではなくてxに関する「偏微分」です。
もう一度、教科書の偏微分の項目を
復習しましょう。

No.52096 - 2018/07/24(Tue) 06:20:54

Re: e^(xy)と(e^x+e^y)のxの微分が理解できない / rinrin
ありがとうございます。微分の中に偏微分も含まれると思っていましたが、それは違うのでしょうか?微分と偏微分は全く別物と考えたほうが良いのでしょうか?
No.52102 - 2018/07/24(Tue) 13:04:46
fxy の微分がなぜこうなるのか理解できない / rinrin
fxy の微分がなぜ回答のようになるのか理解できません。
fx をyで微分していると言うことですか?
それにしても、どうして、このような結果になるのか理解できません。

No.52087 - 2018/07/24(Tue) 00:09:49
最小値の問題 / RED
このような解答はよいのでしょうか
No.52086 - 2018/07/24(Tue) 00:05:02

Re: 最小値の問題 / らすかる
k^2-1<1のときに(k^2-1)(a+b)≧2√abが成り立たないような
a,bが存在する、ということを示していないので、
ダメだと思います。

No.52090 - 2018/07/24(Tue) 00:17:46

Re: 最小値の問題 / RED
k^2-1<1のときに(k^2-1)(a+b)≧2√abが成り立たないようなa,bが存在することを述べる際に具体的にどのようなことをすればよいのか教えていただけないでしょうか。
No.52092 - 2018/07/24(Tue) 00:28:30

Re: 最小値の問題 / らすかる
例えば(途中から)
a>0,b>0なので、相加相乗平均により
a+b≧2√(ab) から a+b-2√(ab)≧0
よってk^2-1≧1すなわちk≧√2(∵k>0)であれば
(右辺)^2-(左辺)^2=(k^2-1)(a+b)-2√(ab)≧(a+b)-2√(ab)≧0から
(右辺)≧(左辺)(∵両辺は正)となり、与式は常に成り立つ。

k<√2のとき、a=bとすると
(左辺)-(右辺)
=√a+√b-k√(a+b)
=2√a-k√(2a)
=2√a-(√2)k√a
=(√2)(√2-k)√a
>0となり与式は成り立たない。
従って条件を満たすkの最小値は√2。

No.52093 - 2018/07/24(Tue) 01:21:54

Re: 最小値の問題 / RED
大変よくわかりました。本当にありがとうございました。
また質問させていただくことがあるかと思いますがその際はよろしくお願いいたします。

No.52094 - 2018/07/24(Tue) 02:00:22

Re: 最小値の問題 / らすかる
後になって気づきましたが、
少なくともk≧√2でなければならないことを具体値を使って先に示した方が
解答が簡潔になりますね。

a=b=1のとき(右辺)-(左辺)=(√2)k-2なので、
(右辺)≧(左辺)が常に成り立つためには
少なくとも(√2)k-2≧0すなわちk≧√2でなければならない。
k=√2のとき、
(右辺)^2-(左辺)^2=2(a+b)-(a+b+2√ab)=a+b-2√ab=(√a-√b)^2≧0
と(右辺)>0,(左辺)>0から(右辺)≧(左辺)が常に成り立つ。
従ってkの最小値は√2。

No.52095 - 2018/07/24(Tue) 02:58:53
(x^2+1)^(-1)・sin^(-1)y が-(x^2+1)^(-2)・2x・sin^(-1)y に微分される理由がわからない / rinrin
(x^2+1)^(-1)・sin^(-1)y が-(x^2+1)^(-2)・2x・sin^(-1)y に微分される理由がわからないです。

画像の青線の部分で、なぜ、(x^2+1)^(-1)・sin^(-1)y が-(x^2+1)^(-2)・2x・sin^(-1)y に微分されるのでしょうか?

No.52084 - 2018/07/23(Mon) 23:09:54

Re: (x^2+1)^(-1)・sin^(-1)y が-(x^2+1)^(-2)・2x・sin^(-1)y に微分される理由がわからない / あ
偏微分やぞ
No.52085 - 2018/07/23(Mon) 23:21:35
数A 確率 / ボルト
大問4の(1)の問題について、答えは16/81になっていました。僕の式のどこがどのように間違っているのでしょうか。よろしくお願いします。
No.52081 - 2018/07/23(Mon) 21:52:29

Re: 数A 確率 / GandB
> 大問4の(1)の問題について、答えは16/81になっていました。

 3勝2敗でA の優勝が決まるということは、第5試合目に優勝が決まるということである。○を勝ち、●を負けとするならば、4 試合までのAの勝敗パターンは
  ○○●●
であるから、この場合の数は
  4C2 = 6.
 よって求める確率は
  4C2*(2/3)^3*(1/3)^2
= 6(8/27)*(1/9)
= 16/81.

No.52082 - 2018/07/23(Mon) 22:21:49

Re: 数A 確率 / ボルト
GandBさんありがとうございました。
では、僕の式だとなぜ答えが出ないのでしょうか。よろしくお願いします。

No.52083 - 2018/07/23(Mon) 22:29:06

Re: 数A 確率 / らすかる
その式だと
(Aが勝ち)(Aが勝ち)(Aが勝ち)(Bが勝ち)(Bが勝ち)
のようなありえない結果も含まれていますので、誤りです。

No.52091 - 2018/07/24(Tue) 00:20:25

Re: 数A 確率 / ボルト
GandBさん、丁寧な説明をありがとうございました。
らすかるさん、自分の間違いを気付くことができました。
お二人とも本当にありがとうございました。

No.52097 - 2018/07/24(Tue) 06:51:16
整数 / 仁美
自然数nに対してn以下の自然数で、nとの最大公約数が1であるものの個数をf(n)で表す。

n≧3のときf(n)は偶数であることを示せ。

関係あるかわかりませんが、一つ前の設問で、mがn未満の自然数で、mとnとの最大公約数が1であるとき、n-mとnとの最大公約数も1であることをしめしています。

よろしくお願いします。

No.52078 - 2018/07/23(Mon) 19:13:29

Re: 整数 / らすかる
関係大ありです。
mが(nとの最大公約数が1という)条件に該当するときに
n-mも条件に該当するということは、
条件に該当する数が2個ずつのペアに出来るということです。
もしペアに出来ないとしたらm=n-mの場合ですが、
このとき2m=nなので最大公約数がmとなり、n≧3ならばm>1なので
n≧3かつ最大公約数が1かつm=n-mということはあり得ません。
従って必ず2個ずつのペアに出来ますので
条件に該当する自然数は偶数個です。

No.52080 - 2018/07/23(Mon) 20:13:45

Re: 整数 / 仁美
ありがとうございました。
No.52247 - 2018/07/27(Fri) 16:00:47
(No Subject) / らーめん
どなたか、不定積分をよろしくお願いします。

∫(4x-1)/(2x+1)dx

自分が解くと、回答通りの答えになりません。どなたか、よろしくお願いします。

No.52074 - 2018/07/23(Mon) 16:17:56

Re: / ヨッシー
(4x-1)/(2x+1)=2−3/(2x+1)
より
 (与式)=2x−(3/2)log|2x+1|+C
になりませんか?

No.52075 - 2018/07/23(Mon) 16:29:49

Re: / らーめん
ヨッシーさん
さっそくのかいとうありがとうございます。-3log(2x+1)ではないのでしょうか?なぜ3/2になるのですか?

No.52076 - 2018/07/23(Mon) 16:43:17

Re: / GandB
> -3log(2x+1)ではないのでしょうか?なぜ3/2になるのですか?

 t = 2x+1 と置くと dt/dx = 2.  dx = (1/2)dt.

    3     3   1
  ∫───dx = ∫───・──dt = (3/2)log|t| + C.
    2x+1    t   2

No.52077 - 2018/07/23(Mon) 17:17:31

Re: / らすかる
> -3log(2x+1)ではないのでしょうか?なぜ3/2になるのですか?

-3log(2x+1)を微分してみれば正しくないことがわかると思います。

No.52079 - 2018/07/23(Mon) 20:06:21
メネラウス / 高校二年
詳しい解説おねがいします
No.52071 - 2018/07/23(Mon) 05:29:47

Re: メネラウス / ヨッシー
チェバの定理は、面積比で示すことができます。
こちらをご覧ください。

No.52098 - 2018/07/24(Tue) 09:17:34
五心 / 高校二年
練習11を教えてください
No.52063 - 2018/07/22(Sun) 22:42:58

Re: 五心 / wasuremono
△HBCの垂心は、HB⊥HCより、H
△HCAの垂心は、AB⊥CH,CB⊥AHより、B
△HABの垂心は、AC⊥BH,BC⊥AHより、C

No.52069 - 2018/07/23(Mon) 02:53:25

Re: 五心 / 高校二年
図を描いていただけるといいです
あまり理解できませんでした
お願い致します

No.52070 - 2018/07/23(Mon) 05:15:14

Re: 五心 / らすかる
図は上にある図で十分です(説明に必要な線がすべて書かれています)。

△HBCの垂心は
Hから直線BCに下した垂線すなわち直線HPと
Bから直線HCに下した垂線すなわち直線BRとの交点なので、点A
他も同様です。

No.52072 - 2018/07/23(Mon) 10:58:57
確率の問題(数a) / 名無しの774
サイコロを4回振ります。これについて次の問いに答えよ。
(1)4の目が少なくとも1回以上出る確率
(2)出た目の数の積が4の倍数になる確率

教えてくださいお願いします…

No.52061 - 2018/07/22(Sun) 21:43:31

Re: 確率の問題(数a) / GandB
(1)4の目が少なくとも1回以上出る確率
  サイコロを 1 回振ったとき、4 の目が出る確率は 1/6、4 以外の目が出る確率は 5/6.
  サイコロを 4 回振ったとき、4 以外の目が出る確率は (5/6)^4.
 よって求める確率は
  1 - (5/6)^4 = 1 - 625/1296 = 671/1296.

(2)出た目の数の積が 4 の倍数になる確率
 求める確率の余事象は
  「出る目の積が4の倍数でない確率」
である。出る目の積が 4 の倍数にならない組み合わせは
  (1)出る目がすべて奇数
  (2)出る目のうち、奇数が 3 回、1 回は 4 以外の偶数
となる。奇数の目を & で表すと各々の確率は
   &  &  &  &    (1/2)^4 = 1/16
   2  &  &  &    4*(1/6)*(1/2)^3 = 1/12
   6  &  &  &    4*(1/6)*(1/2)^3 = 1/12

 よって求める確率は
  1 - (1/16 + 2/12) = 1 - 22/96 = 37/48

No.52066 - 2018/07/23(Mon) 00:21:58
y=x・e^(-x) のグラフをどのように書けばいいのか / rinrin
y=x・e^(-x) のグラフをどのように書けばいいのでしょうか?正解は、星印で囲ったようなグラフの形になるのですが、なぜこのようなグラフの形になるのかわかりません。y=e^(-x)のグラフならどのようなかたちになるのかはわかりますが、y=x・e^(-x) のグラフならどのようなかたちになるのかわかりません。なぜy=x・e^(-x)は担当現象になるのでしょうか?
No.52058 - 2018/07/22(Sun) 21:16:06

Re: y=x・e^(-x) のグラフをどのように書けばいいのか / rinrin
担当現象=>単調現象 の間違いです
No.52059 - 2018/07/22(Sun) 21:16:32

Re: y=x・e^(-x) のグラフをどのように書けばいいのか / X
>>y=xe^(-x) のグラフをどのように書けばいいのでしょうか?
y=xe^(-x) (A)
より
y'=e^(-x)-xe^(-x)
=-(x-1)e^(-x)
これを使って(A)の増減表を書きましょう。

>>なぜy=x・e^(-x)は担当現象になるのでしょうか?
グラフの通り
y=xe^(-x)
は単調減少関数ではありません。

No.52062 - 2018/07/22(Sun) 22:36:16
y=x・(1-lnx) (x>0) のグラフをどのように書けばいいのか / rinrin
y=x・(1-lnx) (x>0) のグラフをどのように書けばいいのでしょうか?
正解は、星印で囲ったようなグラフの形になるのですが、なぜこのようなグラフの形になるのかわかりません。

No.52057 - 2018/07/22(Sun) 21:12:07
(No Subject) / あ
数検二級の二次の答えわかる人いますか?
No.52056 - 2018/07/22(Sun) 20:49:05
(No Subject) / もとき
よろしくお願いします
No.52054 - 2018/07/22(Sun) 19:33:56

Re: / del
(1)
ω=cos(2π/p)+i*sin(2π/p) とすると
(z[1],...,z[n])が(イ)を満たすので k=1,...,nに対し、z[k]=ω^m[k] とおける。
ただし、任意のkに対してm[k]は1≦m[k]≦p-1を満たす整数。
このとき、(ロ)を満たすためのm[1],...,m[n]の必要十分条件は m[1]+...+m[n]がpの倍数であることである。

n=3のときは 3≦m[1]+m[2]+m[3]≦3p-3 より、
p≧3のときはm[1]+m[2]+m[3]=p,2p ならばよい。

m[1],m[2],m[3]の範囲に注意すれば、
m[1]+m[2]+m[3]=pなる(m[1],m[2],m[3])と
m[1]+m[2]+m[3]=2pなる(m[1],m[2],m[3])の個数は共に(p-1)(p-2)/2 なので、
a[3]=(p-1)(p-2) (これはp=2でも成立する。)

(2)
n≧4とし、(z[1],...,z[n])に対し自然数K≦nを
z[1]z[2]...z[k]=1 となる最小のkとすると条件(イ)よりK≠1,n-1である。

このような(z[1],...,z[K])の選び方は
z[1]は(p-1)通りの選び方があり、
z[k](k=2,...,K-1)はz[1]...z[k]≠1となるように(p-2)通りの選び方があり、
z[K]はz[1]...z[K]=1となるように1通りの選び方があるので、(z[1],...,z[K])の選び方は
(p-1)(p-2)^(K-2)通りである。

よってKが固定された状態における(ロ)を満たす(z[1],...,z[n])の個数は
K=nのとき、(p-1){(p-2)^(n-2)}
K=2,...,n-2のとき、(p-1){(p-2)^(K-2)}a[n-K] である。

以上より、n≧4の場合、
a[n]=(p-1)(p-2)^(n-2)+Σ[K=2:n-2](p-1){(p-2)^(K-2)}a[n-K]

したがって、n≧3の場合、
a[n+2]=(p-1)(p-2)^n+Σ[K=2:n](p-1){(p-2)^(K-2)}a[n+2-K]...?@
a[n+1]=(p-1)(p-2)^(n-1)+Σ[K=2:n-1](p-1){(p-2)^(K-2)}a[n+1-K]
=(p-1)(p-2)^(n-1)+Σ[K=3:n](p-1){(p-2)^(K-3)}a[n+2-K]...?A

?@-(p-2)*?Aより
a[n+2]-(p-2)a[n+1]=Σ[K=2:n](p-1){(p-2)^(K-2)}a[n+2-K]-Σ[K=3:n](p-1){(p-2)^(K-2)}a[n+2-K]
=(p-1)a[n]
よってa[n+2]=(p-2)a[n+1]+(p-1)a[n]

これはn≧3で考えていたがa[2]=p-1は容易に求めることができ、?Aからa[4]も求めることができるので上の漸化式がn=2でも成立することが確認できる。

(3)
ここまで来たら基本的な隣接3項間漸化式なので、
これを解くとa[n]=(1/p)*{(p-1)^n+(p-1)*(-1)^n}が求められる。

答案とするには説明が不足する箇所があるので補完をお願いします。

No.52068 - 2018/07/23(Mon) 02:35:05
(No Subject) / 大学生
ここで項数が分かっていないのに、最後のδの計算結果が出る意味が分かりません

項数をnとおくと最後の分子はδ-δ^n になりませんか?

No.52053 - 2018/07/22(Sun) 19:32:16

Re: / らすかる
内容はよくわかっていませんが、
無限項なのでδ/(1-δ)になるということでは?

No.52073 - 2018/07/23(Mon) 11:01:39
(No Subject) / もとき
(1)は区間内での最大値
(2)はf(x)を求めよという問題です
全くわからないので教えてください

No.52051 - 2018/07/22(Sun) 18:41:06

Re: / IT
(概要)
[0,1/2]での|f(x)|の最大値をm > 0 と仮定します。
|f(a)|=m, a∈(0,1/2] とします。

平均値の定理から f'(c)=f(a)/a となるc∈(0,a) がとれる。
このとき |f'(c)|=|f(a)|/a >|f(a)|=m,これは|f'(x)|≦|f(x)| に反する。

よって[0,1/2]での|f(x)|の最大値=0

[1/2,1],[1,1+1/2],...でも同様に順次 f(x)=0がいえる。
xの負側もできると思います考えてみてください。

No.52052 - 2018/07/22(Sun) 19:02:12
(No Subject) / とある高校生
追加です
No.52045 - 2018/07/22(Sun) 17:06:10

Re: / ヨッシー
問1
(1)
 BC=3
 AP=4√2/3
(2)
 QR=32/9

問5
(1) 先手必勝 白を7個
(2) 後手必勝
(3) 先手必勝 白黒1個ずつ

No.52103 - 2018/07/24(Tue) 14:20:19
数検 / とある高校生
本日の数検の2級です。答え合わせをしたいです。
No.52044 - 2018/07/22(Sun) 17:03:46

Re: 数検 / ヨッシー
問6
(1)
 671/1296
(2)
 37/48

問7
(1)
 y=2x+1
(2)
 8/3
とりあえず、答えのみです。

No.52105 - 2018/07/24(Tue) 14:40:44
青い波線を引いた箇所の変形がわからない / rinrin
青い波線を引いた箇所の変形がわからないです。
なぜx^2・(1/x^2+1)がx-tan^(-1)x に積分されるのでしょうか?

No.52041 - 2018/07/22(Sun) 14:18:48

Re: 青い波線を引いた箇所の変形がわからない / GandB
  x = tanθと置けば dx = dθ/cos^2θ.
     1
  ∫────dx
    1+x^2
      1     1
 = ∫──────・────dθ  (※1 + tan^2θ = 1/cos^2θ)
    1+tan^2θ  cos^2θ
   
 = ∫dθ = θ + C = atan(x) + C

No.52043 - 2018/07/22(Sun) 15:28:44

Re: 青い波線を引いた箇所の変形がわからない / rinrin
ありがとうございます。2点わからないところがあります。

1つ目は、x = tanθと置けば dx = dθ/cos^2θ と置いているところで、なぜ、dx = 1/cos^2θ にならないのでしょうか?
2つ目は、∫dθ = θ + C = atan(x) + C のところで、atan(x)となるのがわかりません。atan(x)のaは何なのでしょうか?

No.52055 - 2018/07/22(Sun) 19:58:04

Re: 青い波線を引いた箇所の変形がわからない / らすかる
dx=dθ/cos^2θ は
dx={1/(cosθ)^2}dθ と同じです。

atan(x)は a×tan(x) ではなく
arctan(x) すなわち tan^(-1)(x) という意味です。

No.52060 - 2018/07/22(Sun) 21:22:48
(No Subject) / りんご
解説お願いします。
No.52040 - 2018/07/22(Sun) 13:12:25
全22471件 [ ページ : << 1 ... 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 ... 1124 >> ]