[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

図形の問題 / 中学数学苦手
?B答え 3+3√3/4
解き方がよく解りません。詳しい解説お願いします。

No.52908 - 2018/08/12(Sun) 18:56:05

Re: 図形の問題 / ヨッシー
 ∠FAC=∠ABC=∠ACB=60°
より、
 AF//BC
これより、
 △CEF=△CEA=(1/2)×CE×(√3/2)BC
と求められるので、CEとBCの長さを求めることを目指します。
△BDEは、3辺が 1:2:√3 の三角形なので、
 BE=1、DE=√3
△CDEは直角二等辺三角形なので、
 CE=DE=√3
よって、
 BC=1+√3
以上より
 △CEF=(√3/4)×CE×BC
  =(√3/4)×√3×(1+√3)
  =3/4+3√3/4

No.52911 - 2018/08/12(Sun) 19:15:29

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
解説ありがとうございます。△CEF=(√3/4)×CE×BCの計算がよくわかりません。
No.52917 - 2018/08/13(Mon) 06:37:14

Re: 図形の問題 / らすかる
(√3/4)×CE×BC が
3/4+3√3/4 になるまでの計算が
わからないということですか?

No.52973 - 2018/08/14(Tue) 20:22:44

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
何故このような計算式 (√3/4)×CE×BCになるのか解りません。よろしくお願いいたします。
No.52990 - 2018/08/15(Wed) 16:52:10

Re: 図形の問題 / らすかる
△CEF=(1/2)×CE×(√3/2)BC で
(1/2)×(√3/2)=√3/4 ですから
△CEF=(√3/4)×CE×BC となります。

No.52992 - 2018/08/15(Wed) 17:54:57

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
正三角形の高さは、2/√3aを利用したのですね。解りました。
No.53001 - 2018/08/15(Wed) 19:14:21
(No Subject) / セミさん
a>1などはどこに代入してxを出しているのですか?
No.52906 - 2018/08/12(Sun) 18:43:11

Re: / IT
a>1,a<1のときは、代入ではなく 不等式?@の両辺をa-1で割っています。
No.52910 - 2018/08/12(Sun) 19:11:21

Re: / セミさん
3番で不等号の向きが変わるのはなぜですか?
No.52912 - 2018/08/12(Sun) 20:22:11

Re: / X
a-1<0
により、a-1は負の数だからです。
不等式の両辺を負の数で割れば、
不等号の向きは変わりますよね。

No.52915 - 2018/08/12(Sun) 20:53:03
平方根の近似値を求める方法 / すずきのりひろ
実数Rの平方根の近似値を求めるのに、開平法がありますが、こんな方法はどうでしょうか。近似値aを一つ思い浮かべます。すると同時にペアとなる近似値R/aが決まります。次の近似値をこれらの平均(R/a+a)/2とすると、同時にペアとなる近似値2aR/(R+a^2)が決まります。開平法は、小数の平方根が得意ですが、この方法は、分数の平方根が得意かなあと思います。ハンカチを4つの洗濯バサミで3等分して干している時に、並んだ3つの洗濯バサミの真ん中を中点にするように留めていくと、2回の試行で、ほぼ正しく(?)3等分できたことから思い付きました。似たような発想があるのでしょうか?
No.52904 - 2018/08/12(Sun) 18:24:26

Re: 平方根の近似値を求める方法 / らすかる
その求め方はニュートン法といいます。
「ニュートン法」を検索してみて下さい。
ニュートン法は平方根だけでなく一般の方程式の解を
求めるのに使える方法ですが、
平方根の計算が簡単な例としてよく書かれています。

No.52905 - 2018/08/12(Sun) 18:29:59

Re: 平方根の近似値を求める方法 / すずきのりひろ
二分法と言う、挟み撃ちにする発想なんですね。コンピュータは小数表示ですから、分数も小数もないですね。収束の速さとか、安定というのが気になりました。ありがとうございました。
No.52909 - 2018/08/12(Sun) 18:56:58

Re: 平方根の近似値を求める方法 / らすかる
二分法とは違います。(二分法は収束が遅いです)
こちらのページにちょうど2の平方根の説明がありますが、
右の図でX[n]からそれに対する接線とx軸の交点を新しい値X[n+1]にするという方法です。
このX[n]からX[n+1]を算出する式が、平方根の場合に
X[n+1]=(R/X[n]+X[n])/2という式になり、
これがすずきのりひろさんが書かれた式そのものです。

No.52916 - 2018/08/12(Sun) 21:45:52
数学検定2級2次について。 / コルム
次の参考書は、2次に、適しているのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。マルチポストで申し訳ないです。
No.52900 - 2018/08/12(Sun) 17:36:57
質問 / セミさん
3x+1>2aを満たすの最小の整数が4のとき
2a−1/3<4はわかるのですが、
3≦2a−1/3がわかりません。
教えてください

No.52899 - 2018/08/12(Sun) 17:16:34

Re: 質問 / らすかる
x>○を満たす最小の整数は
○=2.999のとき 3
○=3のとき 4
○=3.001のとき 4
○=3.999のとき 4
○=4のとき 5
のようになりますので、
「x>○を満たす最小の整数が4」となるためには
3≦○<4でなければなりません。

No.52901 - 2018/08/12(Sun) 17:40:24
(No Subject) / ピクミン
36番のイで、なぜ求める和がX=1を代入したときと同じになるってわかるんですか?
No.52892 - 2018/08/12(Sun) 15:20:22

Re: / ピクミン
回答です
No.52893 - 2018/08/12(Sun) 15:21:06

Re: / らすかる
例えば
f(x)=ax^3+bx^2+cx+dのとき
f(1)=a+b+c+d=(係数の和)
のように、多項式でx=1とすると係数の和になります。

No.52895 - 2018/08/12(Sun) 15:45:32

Re: / ピクミン
なるほど、ありがとうございます!
No.52903 - 2018/08/12(Sun) 18:03:45
2変数の重積分の場合の説明 / 奏
写真のように、2変数の重積分の場合が説明されていますが、この説明の赤線を引いた箇所がわかりません。
図2を見ても、(δx/δydu,δx/δvdv)と(δy/δudu,δy/δvdv)に移される理由がわかりません。なぜ(δx/δydu,δx/δvdv)と(δy/δudu,δy/δvdv)に移されると言えるのでしょうか?

No.52888 - 2018/08/12(Sun) 11:43:41

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
写真はこちらです
No.52889 - 2018/08/12(Sun) 11:44:13

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / GandB
> 図2を見ても、(δx/δydu,δx/δvdv)と(δy/δudu,δy/δvdv)に移される理由
 偏微分記号にこんな自分勝手な記号を使ってはいけない。

 ヤコビアンの導出は少し面倒なので、掲示板でチョコチョコ説明したところで限界がある。
 まずはヤコビアンについて、所有している参考書の説明を徹底的に読む。必ず極座標のヤコビアンについての説明があるはずだから、とくにそこはじっくり読む。

 あるいはヤコビアンで検索して情報を得る。
http://www.10days.org/trans_vars.pdf
http://eman-physics.net/math/calculus04.html
などが参考になるだろう。

No.52891 - 2018/08/12(Sun) 12:46:04

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
ありがとうございます。

記事を両方読みました。
http://www.10days.org/trans_vars.pdf の方で質問なのですが、
赤ワクで囲った部分の図形で、なぜxy座標で取った場合はひし形のようになり面積が1で、uv座標で取った場合は面積が2の正方形になるのでしょうか?xy座標の時とuv座標の時で面積・座標が変わるのが理解できなくて。。。もしよかったら教えてください。

No.52919 - 2018/08/13(Mon) 13:13:05

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
写真はこちらです
No.52920 - 2018/08/13(Mon) 13:13:43

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / GandB
> なぜxy座標で取った場合はひし形のようになり面積が1で、
> uv座標で取った場合は面積が2の正方形になるのでしょうか?

  D: 0 ≦ x + y ≦2 → y ≧ - x.  y ≦ 2 - x.
    0 ≦ x - y≦2 → y ≦ x.   y ≧ x - 2.
 D は y = x, y = -x, y = 2 - x, y = x - 2 という4つの直線に囲まれた範囲だから菱形のようになるのは当たり前。

  E: 0 ≦ u ≦ 2, 0 ≦ v ≦2.
 E は4つの直線 u = 0, u = 2, v = 0, v = 2 に囲まれた範囲だから正方形。よって面積比が
  D : E = 1 : 2
となるのは図より明らか。

 x-y 座標では領域 D を微小矩形 dxdy に分割して (x-y)e^(x+y)dxdy を拾い集め、u-v 座標では領域 E を微小矩形 dudv に分割して ve^ududv を拾い集めることがそれぞれの積分である。したがって
  u = x + y, v = x - y
という変換をしたとき、知りたいのは dxdy と dudv の関係であるが、それについては私が紹介したサイトやあなた自身が最初に提示したサイトに丁寧な説明がある。それ以上うまい説明は私にはできそうにない。

No.52931 - 2018/08/13(Mon) 17:33:27

Re: 2変数の重積分の場合の説明 / 奏
わかりました!ありがとうございます
No.52942 - 2018/08/13(Mon) 22:38:28
複素数 / こん
2つの複素数α=(-1+√3i)/2,β=1+√3があり、複素数平面上でα,αバー,βを表す点をそれぞれ、A,B,Cとする。iは虚数単位。
この△ABCの外接円の中心と半径はどのように求めたらいいんですか?

No.52885 - 2018/08/12(Sun) 10:48:11

Re: 複素数 / らすかる
方法はいろいろありますが、
例えば(中心は実軸上にあるのは明らかなので)中心Dをx(実数)とすると
DA^2=DC^2から(x+1/2)^2+(√3/2)^2=(x-1-√3)^2
これを解いてx=1
よって中心は1,半径は(1+√3)-1=√3

No.52886 - 2018/08/12(Sun) 11:21:21

Re: 複素数 / こん
解説ありがとうございます。迷惑でなければ他の方法も教えていただけると嬉しいです。
No.52890 - 2018/08/12(Sun) 11:59:23

Re: 複素数 / らすかる
別解1
xy平面でA(-1/2,√3/2),B(-1/2,-√3/2),C(1+√3,0)と考えます。
ACの中点は(1/4+√3/2,√3/4)
直線ACの傾きは(-√3/2)/(1+√3+1/2)=√3-2
なので、ACの中点を通り直線ACに直交する直線は
y={-1/(√3-2)}(x-1/4-√3/2)+√3/4
=(2+√3)(x-1)
この直線とx軸との交点は
(2+√3)(x-1)=0からx=1
よってxy平面上で外接円の中心は(1,0)なので
元の複素数平面上では1、半径は(1+√3)-1=√3

別解2
ABの中点をM(-1/2)とすると
AC^2=(1+√3+1/2)^2+(√3/2)^2=6+3√3, CM=3/2+√3なので
正弦定理から
(外接円の半径)=BC/(2sin∠CAB)=AC/{2CM/AC}=AC^2/(2CM)
=(6+3√3)/(3+2√3)=√3
外接円の中心は実軸上にあるので(1+√3)-√3=1

No.52894 - 2018/08/12(Sun) 15:43:56

Re: 複素数 / こん
わかりやすい説明ありがとうございます!
No.52898 - 2018/08/12(Sun) 17:05:13
数3 / ?
関数f(x)=pcos^2x+2sinxcosx+2x-pが0<x<π/3の範囲に極値をもつようなpの値の範囲の求め方を教えてください。お願いします。
No.52883 - 2018/08/12(Sun) 09:20:08

Re: 数3 / GandB
 関数が 52868 とまったくいっしょなので、そこの問答を見れば何か感じるところがあるだろう。
No.52884 - 2018/08/12(Sun) 09:41:05
(No Subject) / セミさん
変な質問だと思うのですが、
+6abはどこに行ってしまったのでしょうか?
答えに+6abはないのですが、私はあると思いました…。

No.52880 - 2018/08/12(Sun) 01:51:11

Re: / C2
何を求められている問題なのかが分からないと回答しかねます。
問題全体に関する指示文をアップしてください。

No.52881 - 2018/08/12(Sun) 01:55:21

Re: / らすかる
因数分解だと思いますが、
もしセミさんが「+6abはあると思う」のでしたら、
セミさんの計算経過を書いて頂ければ、
具体的に問題のある箇所を指摘できると思います。

# 根拠を書かずに単に「あると思う」とだけ主張されても、
# 何のことやらわかりませんので、
# その主張の根拠となる計算式を書いて下さい。

No.52882 - 2018/08/12(Sun) 02:54:26

Re: / セミさん
すいません。これです。
No.52897 - 2018/08/12(Sun) 16:58:05

Re: / らすかる
左辺が右辺の形になるまでの途中計算を書いて下さい。
結果だけ書かれても、どこで合わなくなったのかわかりません。

また、右辺を展開してみれば6abはいらないことがわかると思います。

それから、もし「+6ab」が必要だったとしても、「+6ab」を
付けた形は因数分解形ではありませんので、計算が合っていても
正解になることはありません。

No.52902 - 2018/08/12(Sun) 17:42:51

Re: / 関数電卓
有名な
 x^3+y^3+z^3−3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2−yz−zx−xy)

 x=a, y=−2b, z=1
としたものですね。
 x^3+y^3+z^3−3xyz
  =a^3+(−2b)^3+1^3−3a・(−2b)・1
  =(a−2b+1)(a^2+(−2b)^2+1^2−(−2b)・1−1・a−a・(−2b))
  =(a−2b+1)(a^2+4b^2+1+2b−a+2ab)

No.52907 - 2018/08/12(Sun) 18:55:14
画像の問題 / 奏
画像の問題で質問です。
・赤線を引いた箇所の式変形がわかりません
・青線を引いた箇所で、青枠で囲った∫1~c dx がなぜ式の後ろにつくのかわかりません
・黄色の線を引いた箇所で、c<=x<=1 とcの区間を置いて、c→+0 とこの広義積分ではcが限りなく0に近い極限を求めているのかわかりません

わかる方、よろしくお願いいたします!!

No.52877 - 2018/08/12(Sun) 00:29:42

Re: 画像の問題 / らすかる
(赤)
[ln|y+√(x^2+y^2)|][0〜x]
というのは∫[0〜x]1/√(x^2+y^2)dyの積分結果であり
ln|y+√(x^2+y^2)|のyにxを代入したものから
ln|y+√(x^2+y^2)|のyに0を代入したものを引く
という意味ですから
ln(x+√(x^2+x^2))-ln√(x^2)
となります。
(絶対値が外れているのはx≧0だから)

(青)
青線で消されて見えない箇所に
ln(1+√2)x-lnx=ln(1+√2)
と書いてあり、∫[c〜1]ln(1+√2)dx
のように被積分関数が定数ln(1+√2)になりましたので、
この定数を外に出したものです。
∫[a〜b]kf(x)dx=k∫[a〜b]f(x)dx
と出来るのはご存知ですよね?

(黄)
質問の意味がわかりませんが、
0<c<1の理由を聞いているのでしょうか?
c→+0の場合は0に近い範囲だけを考えればよいので
0<c<1でなく
0<c<1/100とか
0<c<1/100000000とか、
自分で自由に範囲を制限できます。
「c≦x≦1の区間を積分する」と説明するのに
c≧1だとちょっとおかしいので
念のため0<c<1と書いたものと思います。

No.52879 - 2018/08/12(Sun) 01:04:02

Re: 画像の問題 / 奏
ありがとうございます!!青・赤がよくわかりました。黄色の部分に関してですが、この問題でなぜ限りなく0に近い場合の極限を取っているのかがわかりませんでした。限りなく無限に近い場合でもいいのでは?と思い、、、多分広義積分とlimを組み合わせるところがよく理解できていないのだと思います
No.52887 - 2018/08/12(Sun) 11:26:15

Re: 画像の問題 / らすかる
xの範囲は0<x≦1ですから
0〜1の範囲の積分になりますが、
0は代入できないので
0に近づく極限をとります。

> 限りなく無限に近い場合でもいいのでは?
どこから「無限」が出てくるのですか?

No.52896 - 2018/08/12(Sun) 15:49:45
質問 / 数学
2番の答えの図でEFとBDがHで交わって直角三角形OEHとしていますがなぜEFとBDがHで交わるとわかるのですか?

解説お願いします

No.52875 - 2018/08/12(Sun) 00:13:03

Re: 質問 / 数学
その2
No.52876 - 2018/08/12(Sun) 00:13:55

Re: 質問 / らすかる
二つ上の図を見ながら以下の文を読むとわかりやすいかと思います。
FはA,C,Eを含む平面と直線ODとの交点であり
EとFはO,B,Dを含む平面上にありますので、
Fは直線EHと直線ODの交点です。
つまり「EFとBDがHで交わる」という見方ではなく、
「FはEHの延長とODの延長の交点」になるように
決められていますので、EFがHを通るのは当然のことです。

No.52878 - 2018/08/12(Sun) 00:51:25

Re: 質問 / 数学
FはA,C,Eを含む平面と直線ODとの交点であり
EとFはO,B,Dを含む平面上
ここまではわかります
しかしなぜそれでFは直線EHと直線ODの交点となるのか図をじっくり見てみたのですがいまいち理解できません
その部分をもうすこし踏み込んで解説していただくことは可能でしょうか?

No.52921 - 2018/08/13(Mon) 13:22:19

Re: 質問 / らすかる
A,C,Eを含む平面は直線ACを含みますから、
直線EFは直線ACと交わります。
EとFはO,B,Dを含む平面上にありますが、
O,B,Dを含む平面と直線ACとの交点はHだけですから、
EFが直線ACと交わる点はHしかあり得ません。
従ってHはEF上にありますので、
Fは直線EHと直線ODの交点ということになります。

No.52924 - 2018/08/13(Mon) 14:20:34

Re: 質問 / 数学
なるほど理解できました
ありがとうございます

No.52929 - 2018/08/13(Mon) 16:12:08
微分 / Math
pcos^2x+2sinxcosx+2x-pこの微分のやり方がわかりません。途中式を含めてて教えてください。お願いします。
No.52868 - 2018/08/11(Sat) 22:51:24

Re: 微分 / IT
sinxとcosx の微分は、それぞれ計算できますか?

f(x),g(x) が微分可能なとき f(x)g(x)の微分がどうなるか分かりますか?(積の微分)

もし出来なければ、いずれも教科書に載っていますので確認してください。

No.52869 - 2018/08/11(Sat) 23:01:33

Re: 微分 / Math
since,cosxの微分や積の微分は出来ます。
No.52872 - 2018/08/11(Sat) 23:22:16

Re: 微分 / Math
sinx,cosxの微分や積の微分は出来ます。
No.52873 - 2018/08/11(Sat) 23:22:56

Re: 微分 / Math
すみません、自己解決したので大丈夫です。ほんとすみません。
No.52874 - 2018/08/11(Sat) 23:35:11
部分集合 / J
どうも私流の数え方だけでは足りなかったようで、他にどのような組み合わせがあるのか分かりません。
2番の問題です

No.52865 - 2018/08/11(Sat) 21:59:33

Re: 部分集合 / J
画像忘れてました
No.52866 - 2018/08/11(Sat) 22:00:21

Re: 部分集合 / _
たとえば{2,4,5}を数え漏らしてますよね。

各要素が含まれるかどうかで2^5個、とするのが簡明ではあります。

No.52867 - 2018/08/11(Sat) 22:22:48

Re: 部分集合 / GandB
「部分集合の総数」で検索すれば、(2)がなぜ 2^5 でよいのかわかる。たとえば

https://plaza.rakuten.co.jp/beitasaka/diary/200803210000/

No.52871 - 2018/08/11(Sat) 23:12:33
質問です / 質問
「1」ではなぜOが三角形O1O2O3の重心だとわかるのでしょうか?
「2」で点Oが特に説明もなく3つの内接する円の下部分に置かれていますがどのようにして上ではなく下部分にあると判断しているのでしょうか?

解説よろしくお願いします

No.52857 - 2018/08/11(Sat) 20:03:48

Re: 質問です / 質問
つづき
No.52858 - 2018/08/11(Sat) 20:04:43

Re: 質問です / らすかる
(1)
正三角形ということはO1O2=O2O3=O3O1ですからr1=r2です。
r1=r2ならば△O1O2O3の外接円はCと同心円ですから、
O=△O1O2O3の外心=△O1O2O3の重心となります。
(他にもいろいろ説明方法はあります)

(2)
OがO2O3上にある図を描いてみれば、このとき明らかに
∠O3O1O2<90°であることはわかると思います。
∠O3O1O2=90°となるためには、これよりもr1が
小さくならなければいけませんね。
従ってOはO2O3より下にあるとわかります。

No.52861 - 2018/08/11(Sat) 21:13:37

Re: 質問です / 質問
なるほど ありがとうございます
No.52864 - 2018/08/11(Sat) 21:28:43
関数の凸性について / ルジャンドル
大学二年である。
関数の凸性の定義から導き出されることについて質問です。
まず、上に凸である関数の定義をかきます。

多変数関数f(x↑)について(↑はベクトルを表す。)

条件
λは実数で、0<λ<1をみたす
定義域はDとする
a↑とb↑はD内にある(以後矢印は省略する)
λa+(1-λ)bはDにある

この条件において、f(λa+(1-λ)b)≧λf(a)+(1-λ)f(b)

ここで質点です。
この定義から次のことは導けますか。
Dの中で、x_iについて連続的微分可能なところで、
∂^2f(x)/(∂x_i)^2≦0
である。

No.52853 - 2018/08/11(Sat) 19:46:17

Re: 関数の凸性について / ルジャンドル

この条件において、f(λa+(1-λ)b)≧λf(a)+(1-λ)f(b)
この場合f(x)を上に凸である。
1文ぬけてました。

No.52854 - 2018/08/11(Sat) 19:47:46
方程式 / 時矢
説明お願いします
No.52846 - 2018/08/11(Sat) 17:58:12

Re: 方程式 / IT
x,x-1 の正負で場合分けして考えます。
No.52847 - 2018/08/11(Sat) 18:01:10

Re: 方程式 / 時矢
x≧1と x<1、
x≧0とx<0の場合で考えるんですか?
|x-1|の場合分けは分かるんですけど|x|の場合分けが分かりません。
絶対値記号内の式の値が0になるxの値で場合分けをするんですよね?

No.52848 - 2018/08/11(Sat) 18:07:39

Re: 方程式 / IT
> x≧1と x<1、
> x≧0とx<0の場合で考えるんですか?

ですね。合わせると x<0,0≦x<1,1≦x の3つの場合に分かれます。

それぞれの場合に、元の式の絶対値記号を外してください。

No.52849 - 2018/08/11(Sat) 18:23:50
一次不等式 / む
何度も解いたのですが、答えと同じになりません。
答えは42本です。

No.52843 - 2018/08/11(Sat) 17:09:58

Re: 一次不等式 / む
私が書いた答案なんですけど、共通範囲を求めたあと、
40~42のどれなのかと迷ってしまって結局答えが出ていません。

No.52844 - 2018/08/11(Sat) 17:20:44

Re: 一次不等式 / IT
兄が最初に持っていた本数は3で割り切れるのでは?
「ちょうど1/3」をあげる・・・とありますから  

No.52845 - 2018/08/11(Sat) 17:29:34

Re: 一次不等式 / む
どういうことですか?
No.52851 - 2018/08/11(Sat) 19:34:45

Re: 一次不等式 / IT
たとえば x が40本のとき 最初に何本を弟にあげますか?
それはxのちょうど1/3 と言えますか?
(あげる本数は、自然数でないとダメですよね)

No.52852 - 2018/08/11(Sat) 19:38:39

Re: 一次不等式 / む
それって52未満の数の中の3の倍数ですか?
だとしたらどうやって式を作るんですか?

No.52855 - 2018/08/11(Sat) 19:53:06

Re: 一次不等式 / IT
兄が初めに持っていた鉛筆の本数は 3m(mは自然数) とおけます。

39 < x <174/4 を満たす3の倍数を求めればいいと思います。

No.52859 - 2018/08/11(Sat) 20:16:36

Re: 一次不等式 / む
できました、これで合ってますか!
No.52860 - 2018/08/11(Sat) 21:10:15

Re: 一次不等式 / IT
いいと思いますが
「兄の本数は3の倍数なので3xとおく。(xは自然数)」とした方がいいと思います。

No.52862 - 2018/08/11(Sat) 21:19:14

Re: 一次不等式 / らすかる
整理して、x>52-3x  4x>52
の「x>52-3x」はない方が良いと思います。
整理して、4x>52
の方が下の
整理して 4x<58
と合っていますし、x>52-3x は整理途中ですね。

No.52863 - 2018/08/11(Sat) 21:28:29
確率教えて頂けませんか?回答のオレンジのラインの部分です。どうやって気付くのでしょうか?よろしくおねがいします / まりこ
確率教えて頂けませんか?回答のオレンジのラインの部分です。どうやって気付くのでしょうか?よろしくおねがいします
No.52842 - 2018/08/11(Sat) 15:05:28

Re: 確率教えて頂けませんか?回答のオレンジのラインの部分です。どうやって気付くのでしょうか?よろしくおねがいします / X
この写真の解答をした解答者は
場合の数をlについて和を取るところを、
分けずにまとめて書いたつもりに
なっているようです。
(私が採点者なら、ここの部分は
△にします。説明を端折りすぎです。)
補足説明を付け加えるのであれば
以下の通りです。

まずlを固定して考えると、場合の数は
(2^l)×2^(k-3-l)[通り]
になることはよろしいですか?
これを整理すると
2^(k-3)[通り] (A)
つまりlの値によらないことが分かります。
よって
l=0,1,…,k-2
について(A)の和を取る場合は
lの個数であるk-1をかければよく
{2^(k-3)}(k-1)
となります。

もう一点、質問内容とは関係ありませんが
写真の解答の間違っている点を。
オレンジのハッチをした行から2行下の
{}の中ですが
(k-1)
ではなくて
(k-1)・2^(k-3)
です。
(最終的な答えは正しいですが。)

No.52850 - 2018/08/11(Sat) 18:28:57

Re: 確率教えて頂けませんか?回答のオレンジのラインの部分です。どうやって気付くのでしょうか?よろしくおねがいします / まりこ
はい、よくわかりました!ご丁寧な説明ありがとうございました!助かりました!
No.52856 - 2018/08/11(Sat) 19:54:53
三角関数 / あかり
2sinθcosθ-2(ルート3)(sinθ)^2の最大値の求め方を教えてください。
No.52838 - 2018/08/11(Sat) 01:23:49

Re: 三角関数 / らすかる
2sinθcosθ-(2√3)(sinθ)^2
=4sinθ{(1/2)cosθ-(√3/2)sinθ}
=4sinθ{sin(π/6)cosθ-cos(π/6)sinθ}
=4sinθsin(π/6-θ)
=2{cos(2θ-π/6)-cos(π/6)}
これが最大となるのは
cos(2θ-π/6)=1のときで
最大値は2{1-cos(π/6)}=2-√3

No.52839 - 2018/08/11(Sat) 02:04:27

Re: 三角関数 / IT
(別解)はじめに倍角公式を使うと
2sinθcosθ-(2√3)(sinθ)^2
倍角公式2つで
=sin2θ+(√3)cos2θ-√3
合成公式で
=2sin(2θ+α)-√3

No.52841 - 2018/08/11(Sat) 14:00:33
全22740件 [ ページ : << 1 ... 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 ... 1137 >> ]