[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

式変形が理解できない / rinrin
画像の式で、
(1/a)t + C から1/a・tan^-1(x/a) + C に変形される理由がわかりません。特にtがtan^-1(x/a)になる部分がわかりません。
どうしてこのように変形されるのでしょうか?

No.51927 - 2018/07/18(Wed) 23:21:01

Re: 式変形が理解できない / らすかる
x=atant から
tant=x/a なので
t=tan^(-1)(x/a) ですね。

No.51931 - 2018/07/19(Thu) 00:02:14
(No Subject) / メタファイズ
11,111,1111,…
のように数字1飲みが並ぶ2桁以上の整数は平方数では無いことを示せ。

背理法での証明が、回答にありましたが、数列を使った証明はできませんか?

No.51923 - 2018/07/18(Wed) 21:46:40

Re: 整数の証明 / メタファイズ
件名を入れました
No.51924 - 2018/07/18(Wed) 21:48:52

Re: / らすかる
「数列を使った証明」の意図がよくわかりませんが、
「数列という概念を使っていれば、証明方法は何でも良い」ものと解釈します。

問題の数列はa[1]=11,a[n]=a[n-1]+10^n(n≧2)と表せる。
a[1]を4で割った余りは3で、n≧2のとき10^nは4で割り切れるので
任意のnに対してa[n]を4で割った余りは3。
平方数を4で割った余りは0または1なので、a[n]は平方数ではない。

No.51925 - 2018/07/18(Wed) 22:15:31
(No Subject) / マホメット
しょうもない質問かもしれませんが、9.5のλ1=-3,λ2=-7とありますが、λ1=-7,λ2=-3ではダメなんでしょうか?
No.51915 - 2018/07/18(Wed) 17:39:38

Re: / ヨッシー
ダメではないです。
No.51916 - 2018/07/18(Wed) 17:42:22
濃度 / 中3です
濃度5%の食塩水が250g入ったビーカーAと、濃度9%の食塩水が200g入ったビーカーBがある。AからBへ一定量の食塩水を移し、よくかき混ぜた後に、再び同じ重量の食塩水をBからAに戻すとAの濃度は6.6%になった。移した食
塩水の重量はいくらか。お願いします。

No.51908 - 2018/07/18(Wed) 16:30:39

Re: 濃度 / ヨッシー
最初:A (食塩12.5g、水237.5g、総量250g)、B (食塩18g、水182g、総量200g)
 AからBに、xgを移したとすると
  移した食塩水(食塩0.05xg、水0.95xg)
  Aに残った食塩水 (食塩12.5−0.05xg、237.5−0.95xg、総量 250−xg)
 Bに混ぜると B (食塩18+0.05xg、水182+0.95xg、総量200+xg)
 再度xg取り出すと
  移した食塩水 (食塩x(18+0.05x)/(200+x)g、水x(水182+0.95x)/(200+x)g、総量xg)
 Aに混ぜたあとの、食塩の量は
  12.5−0.05x+x(18+0.05x)/(200+x)=16.5(=250×6.6%)
  (12.5−0.05x)(200+x)+x(18+0.05x)=16.5(200+x)
展開して
 2500−10x+12.5x−0.05x^2+18x+0.05x^2=3300+16.5x
 4x=800
 x=200(g)

No.51912 - 2018/07/18(Wed) 17:22:41

Re: 濃度 / 中3です
何故最後( 200+x )倍するんですか?
No.51951 - 2018/07/19(Thu) 16:26:31

Re: 濃度 / ヨッシー
両辺 200+x を掛けて、分母をはらっているだけです。
 

No.51954 - 2018/07/19(Thu) 18:10:30
(No Subject) / にゃろん
画像が縦ですみません。
何度計算しても、-3/8(a+2)^2になりません。

平方完成をして、『-a^2-4/4』に『3/2』を掛けて、『-3a』と通分して、『-3/8』で閉じるんですよね?

『-3a^2-24a-12/8
=-3/8()』

ここからわかりません。ご指摘お願いします。

No.51906 - 2018/07/18(Wed) 16:19:18

Re: / らすかる
(a-2)/2の2乗の計算を間違えているのでは?
No.51909 - 2018/07/18(Wed) 16:31:17
(No Subject) / マホメット
画像の問題の4.31と4.33の解き方が分かりません。
ちなみに答えは、4.31がt^4y^3=ke^y,k=±e^c
4.33がy=3+2tan(2x+k),k=-2c

No.51904 - 2018/07/18(Wed) 13:44:27

Re: / ヨッシー
4.31
 (4/t)dt=(1−3/y)dy
両辺積分して
 4log(t)=y−3log(y)+C
 log(t^4)=log(e^y)−log|y^3|+log|k|  k=±e^C
 log(t^4)=log|ke^y/y^3|
 t^4=ke^y/y^3
 t^4y^3=ke^y

4.33
 dx=dy/(y^2−6y+13)
Y=y−3 とおくと dY=dy
 dx=dY/(Y^2+4)
Y=2tant とおくと
 dY=2dt/cos^2t
 1/(Y^2+4)=cos^2t/4
より
 dx=(2dt/cos^2t)(cos^2t/4)
  =dt/2
 x=t/2+C
 t=2x−k  k=−2C
 Y=2tan(2x+k)=y−3
 y=3+2tan(2x+k)

No.51910 - 2018/07/18(Wed) 16:36:38

Re: / マホメット
ありがとうございます。4.33ですが、arctanを使った解き方ってできますか?
No.51914 - 2018/07/18(Wed) 17:37:01

Re: / ヨッシー
Y=2tant とおくと
のところを、
t=arctan(Y/2) とおくと
 dt/dY=(1/2)/{1+(Y/2)^2}=2/(4+Y^2)
 dx=dY/(4+Y^2)=dt/2
 x=t/2+C
 t=2x+k=arctan(Y/2)  k=−2C
 Y/2=tan(2x+k)
 Y=2tan(2x+k)=y−3
 y=3+2tan(2x+k)
となります。

No.51917 - 2018/07/18(Wed) 18:06:14

Re: / マホメット
この画像の問題をarctanで表すとどうなりますか?
No.51919 - 2018/07/18(Wed) 18:17:39

Re: / ヨッシー
順々に置換していきます。
 x=y−3 とおくと dy=dx
 (与式)=∫1/(x^2+4)dx
 x=2u とおくと dx=2du
 (与式)=∫2/(4u^2+4)du=(1/2)∫1/(u^2+1)du
  =(1/2)arctan(u)+C
  =(1/2)arctan(x/2)
  =(1/2)arctan((y-3)/2)
です。 

No.51920 - 2018/07/18(Wed) 19:04:24
立方体の切断 / 分かりません
1辺の長さが、6?pの立方体を切断した時、切断面の面積が、1番大きくなるのは、どのようなときですか?また、その面積と、どうして面積が1番大きくなるのかの証明もお願い致します。
No.51903 - 2018/07/18(Wed) 12:06:13

Re: 立方体の切断 / らすかる
↓このページによると
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/742_s5.htm
「ボールの不等式」によりn次元単位立方体の切り口の体積Vは
1≦V≦√2であることが証明されていますので、
一辺が6cmの立方体の断面の最大は、一辺と対辺を含む平面で
切ったときの36√2(cm^2)となりますね。

No.51907 - 2018/07/18(Wed) 16:28:53

Re: 立方体の切断 / 分かりません
返信いただいたのにすいません。
ひし形になるように切断したら、切り口の面積が、36√6になる気がするのですが・・・

No.51913 - 2018/07/18(Wed) 17:31:09

Re: 立方体の切断 / らすかる
(最大の)ひし形に切ると長い方の対角線が6√3、短い方の対角線が
6√2なので、面積は6√3×6√2÷2=18√6となりますね。

No.51918 - 2018/07/18(Wed) 18:12:28

Re: 立方体の切断 / らすかる
一辺が6の立方体ABCD-EFGHを
AとGを通る平面で切った場合、
切断面が辺BF上の点Pを通るとして
BP=xとすると
S=6√(2x^2-12x+72)となります。
グラフを描くと一目瞭然ですが、
x=0またはx=6のときに最大値36√2、
x=3のときに最小値18√6となります。

No.51945 - 2018/07/19(Thu) 08:27:18
微分方程式 / mHk

食うものと食われるものの関係をモデル化する。食うものと食われる者の個体数をx、yとして、以下の関係が成り立つ。
dx/dt=ax+by
dx/dt=-cx+dy

このふたつの式から、xについての2階の微分
方程式を解け。又、a,b,c,d=1の時のx,yの一般解を求めよ。

正直全然わかりません。お手数ですが、ご教示願いたいです。

No.51899 - 2018/07/18(Wed) 08:34:03

Re: 微分方程式 / del
dx/dt=x+y
dy/dt=-x+y
と解釈して解きます。

x"=x'+y'=x+y-x+y=2y
よって
x'=x+y は x"-2x'+2x=0 となり、
x=C'[1]e^((1+i)t)+C'[2]e^((1-i)t)
=e^t*(C[1]cost+C[2]sint)

y=(1/2)*x"より y=e^t*(-C[1]sint+C[2]cost)

〜別解〜
u=(x,y)T (Tは転置を意味する) とします。
すると微分方程式は du/dt=Au と表すことができます。
(ただし、Aは2×2の行列で(2,1)成分が-1,他の成分は1です。)

Aの固有値を求めるとλ=1±i (iは虚数単位)となるので
λ=1+iに対応する固有ベクトルをv1=(1,i)T
λ=1-iに対応する固有ベクトルをv2=(i,1)T と選ぶと
P=(v1 v2)としたとき、 A=PΛP'と表すことができます。
ただし、Λは対角行列で(1,1)成分が1+i,(2,2)成分が1-iで、P'はPの逆行列です。

したがって、微分方程式は
d(P'u)/dt=P'Au=P'PΛP'u となりv=P'uとおくと
dv/dt=Λv となります。これはv=(X,Y)Tとすると
dX/dt=(1+i)X
dY/dt=(1-i)Y という微分方程式を表しているので
X=C[1]e^((1+i)t),Y=C[2]e^((1-i)t) と求めることができます。

あとはv=P'uから u=Pv であるので
x=e^t*{C[1](cost+i*sint)+C[2](sint+i*cost)}
y=e^t*{C[1](-sint+i*cost)+C[2](cost-i*sint)}
となります。C[1],C[2]を上手く置き換えることで
x=e^t*(C[1]cost+C[2]sint)
y=e^t*(-C[1]sint+C[2]cost)
を得ます。

被食捕食のモデルについて軽く調べてみたら
ロトカ-ボルテラの被食-捕食式というものがあって、
実際には2次の微分方程式になるようです。

上の答えは数学的には間違いはないと思いますがtによっては
x,y(個体数)が負になるという現象としておかしいことが起こります。

No.51905 - 2018/07/18(Wed) 16:01:48
(No Subject) / とおます
この問題を教えてください。bからさっぱりです…
No.51897 - 2018/07/18(Wed) 01:45:15

Re: / 関数電卓
加速度αと紛らわしいので、球の半径を r と書くことにします。

(a) 球と台の間にはたらく摩擦力を f とする。運動方程式は
 球:Mα=T−f …?@
 錘:mα=mg−T …?A

(b) 回転の運動方程式 fr=(2/5)Mr^2・d^2θ/dt^2 …?B ((2/5)Mr^2 は、球の慣性モーメントI)
  θとαの間の関係 r・d^2θ/dt^2=α …?C (←球が台上を滑らないから)

(c) ?B?Cより、f=(2/5)Mα …?D
 ?@?A?Dを解いて α=5mg/(7M+5m) …?E,T=7Mmg/(7M+5m) …?F
 時刻 t までの落下距離 y=(1/2)αt^2=(5/2)mg/(7M+5m)・t^2 …?G

(d) 運動エネルギー 並進:(1/2)(M+m)v^2=(1/2)(M+m)(αt)^2 …?H
 回転:(1/2)Iω^2=(1/2)(2/5)Mr^2・(v/r)^2=(1/5)Mv^2=(1/5)M(αt)^2 …?I
 運動エネルギーの和 ?H+?I:(5/2)(mg)^2/(7M+5m)・t^2 …?J
 
 錘の落下により解放される重力の位置エネルギー ?Gより mgx=(5/2)(mg)^2/(7M+5m)・t^2 …?K
 ?J?Kより、力学的エネルギーが保存されることが示された。

 摩擦があるのにエネルギーが保存されるのは、摩擦が、並進運動エネルギーから回転運動エネルギーへのポンプの役割を果たすため。

No.51921 - 2018/07/18(Wed) 20:56:50

Re: / とおます
ありがとうございます!!
No.51941 - 2018/07/19(Thu) 00:24:21
赤枠で囲った部分の式変形がわからない / rinrin
赤枠で囲った部分の式変形がわからないです。
cos(x+Δx)-cosx はなぜ、-2sin(2x+Δx/2)・sinΔx/2になるのでしょうか?

No.51891 - 2018/07/18(Wed) 00:20:06

Re: 赤枠で囲った部分の式変形がわからない / らすかる
和積公式で和の形を積の形に変形したものです。
No.51893 - 2018/07/18(Wed) 00:23:16

Re: 赤枠で囲った部分の式変形がわからない / iria
ありがとうございます。画像の公式を使った、ということですか?この公式を使った場合、2番目の赤枠で囲った変形にならないように思うのですが。
No.51901 - 2018/07/18(Wed) 11:28:26

Re: 赤枠で囲った部分の式変形がわからない / ヨッシー
その公式に、x=x+Δx、y=x を代入すると
 −2sin{(x+Δx+x)/2}sin{(x+Δx−x)/2}
  =−2sin{(2x+Δx)/2}sin{(Δx)/2}
で、ドンピシャです。

No.51902 - 2018/07/18(Wed) 11:35:45
質問 / 小6の人
皆さんの好きな数字を教えて下さい。できたら理由も。
No.51890 - 2018/07/17(Tue) 23:57:56
(No Subject) / す
なぜx=0で微分不可能とわかるのでしょうか?
No.51889 - 2018/07/17(Tue) 23:47:54

Re: / らすかる
x≦0のy'にx=0を代入すると-1つまりx=0における左微分係数は-1
x≧0のy'にx=0を代入すると1つまりx=0における右微分係数は-1
となり左微分係数と右微分係数が異なりますので、微分不可能です。

No.51892 - 2018/07/18(Wed) 00:21:00

Re: / す
ありがとうございます!
質問なのですが、この分野で極限を取らなければいけない関数が出てきますが、それはどのような関数なのでしょうか?

No.51894 - 2018/07/18(Wed) 00:32:50

Re: / らすかる
「極限を取らなければいけない関数」は、私には意味がよくわかりません。
「limを含む形の関数」ならば意味はわかりますが、
どんな関数でもあり得ますので、やはり「どのような関数」かはわかりません。

No.51895 - 2018/07/18(Wed) 00:35:34
この問題が理解できません。 / rinrin
写真の問題が理解できません。特に青で印をつけたところが理解できません。解説をお願いします。
No.51885 - 2018/07/17(Tue) 22:04:03
(No Subject) / 9
画像の積分を解くとどんな感じになりますか?arctanで表してほしいです。
No.51882 - 2018/07/17(Tue) 21:16:43

Re: / X
y-3=2t
と置いて置換積分しましょう。

No.51883 - 2018/07/17(Tue) 21:21:35
(No Subject) / あ
(4-x)^2=11をxについて解く手順を教えてください。
No.51881 - 2018/07/17(Tue) 20:56:41

Re: / らすかる
両辺の平方根をとって 4-x=±√11
移項して x=4±√11

No.51887 - 2018/07/17(Tue) 23:13:54
(No Subject) / マホメット
画像の問題ですが、(1+e^(u^2))/(2ue^(u^2))とありますが、分子がどうしてもu^2+2e^(u^2)となってしまいます。解説お願いします。
No.51877 - 2018/07/17(Tue) 19:10:10

Re: / X
{y^2+(y^2)e^{(x/y)^2}+(2x^2)e^{(x/y)^2}}/{2xye^{(x/y)^2}}
={y^2+(y^2)e^{(x/y)^2}}/{2xye^{(x/y)^2}}+(2x^2)e^{(x/y)^2}}/{2xye^{(x/y)^2}}
={1+e^{(x/y)^2}}/{2(x/y)e^{(x/y)^2}}+x/y
(第一項はy^2で約分、第二項は2xe^{(x/y)^2}で約分しています。)
∴u=x/y (B)
のとき
{y^2+(y^2)e^{(x/y)^2}+(2x^2)e^{(x/y)^2}}/{2xye^{(x/y)^2}}
={1+e^(u^2)}/{2ue^(u^2)}+u (A)
一方、(B)より
x=yu
∴dx/dy=(d/dy)(yu)
=u+ydu/dy (C)
条件から(A)=(C)なので
u+ydu/dy={1+e^(u^2)}/{2ue^(u^2)}+u
∴ydu/dy={1+e^(u^2)}/{2ue^(u^2)}
となります。

No.51879 - 2018/07/17(Tue) 20:10:14

Re: / マホメット
すみません、分かりません。計算過程も詳しく教えて下さい。
No.51880 - 2018/07/17(Tue) 20:38:07

Re: / X
No.51879をもう少し詳しく書きましたので
再度ご覧下さい。

No.51884 - 2018/07/17(Tue) 21:27:43

Re: / マホメット
納得です❗ありがとうございました❗
No.51896 - 2018/07/18(Wed) 01:00:04
分数関数の一般系変形 / 柚子
関数とグラフのところの分数関数の変形で、
y=x/2-xを一般系に変形したいのですが、自分でやってみたところ、y=2/(2-x)-1となりました。しかし答えのグラフを見てみると、どうやら-がつくみたいで(自分が出した関数とは真逆の関数)した。どうしたらそうなるのかがわかりません。どなたか教えてください。

No.51873 - 2018/07/17(Tue) 18:38:11

Re: 分数関数の一般系変形 / らすかる
y=x/(2-x) を変形すると確かに y=2/(2-x)-1 になります。
もし一般形が y=a/(x+b)+c ならば
xの係数を正にする必要がありますので
2/(2-x)の分子分母に-1を掛けて
y=2/(2-x)-1
=-2/(x-2)-1
となります。

No.51874 - 2018/07/17(Tue) 18:52:35

Re: 分数関数の一般系変形 / 柚子
最後に-を掛けるんですか……知りませんでした。
すみませんがもう一つお聞きしたいです。
関数y=(ax+b)/(2x+1)のグラフが点(-1,1)を通り、1つの漸近線がy=2であるとき、定数a.bを定めよ。
ご解説お願いできますでしょうか?

No.51878 - 2018/07/17(Tue) 19:17:01

Re: 分数関数の一般系変形 / らすかる
y=2が漸近線ということは
y=c/(2x+1)+2 と表され、
これが(-1,1)を通ることから
1=c/(2×(-1)+1)+2
∴c=1
y=1/(2x+1)+2=(4x+3)/(2x+1)なので
a=4,b=3です。

No.51888 - 2018/07/17(Tue) 23:17:51

Re: 分数関数の一般系変形 / 柚子
ありがとうございます!
No.51926 - 2018/07/18(Wed) 22:51:13
実部と虚部の分け方がわかりません / カズ
K/{jω(jω+1)(jω+2)}=-3K/{(1+ω^2)(4+ω^2)}+j{K(ω^2-2)}/{ω(1+ω^2)(4+ω^2)}
なのですが途中式が書いてませんでした
どのように計算すればいいでしょうか

No.51867 - 2018/07/17(Tue) 16:13:14

Re: 実部と虚部の分け方がわかりません / X
左辺の分母分子に分母の共役複素数である
-jω(-jω+1)(-jω+2)
をかけてみましょう。

No.51871 - 2018/07/17(Tue) 18:24:09
(No Subject) / あやか
くだらない質問かもしれませんが、度忘れしてしまったので教えて下さい。画像の式ですが、y=に直したらどうなるのでしょうか?右辺も分母と分子がひっくり変わるのでしょうか?お願いします。
No.51866 - 2018/07/17(Tue) 16:10:12

Re: / らすかる
1/y=-x^4/4+C
=(-x^4+4C)/4
なので
y=4/(-x^4+4C)

No.51869 - 2018/07/17(Tue) 17:02:12

Re: / あやか
y=-4/x^4+1/Cではダメなんですか?
No.51870 - 2018/07/17(Tue) 17:55:26

Re: / ヨッシー
元の式は
 y=1、x=2、C=5
で成り立ちます。もちろん、
 y=4/(-x^4+4C)
も、
 (右辺)=4/(−16+20)=1
で、成り立ちます。
一方、
 y=−4/x^4+1/C
はどうですか?

No.51872 - 2018/07/17(Tue) 18:35:21

Re: / らすかる
例えば 1/2=1/3+1/6 ですが
2=3+6 は正しくないですね。
ですから加算されている分数をそれぞれ逆数にするのは誤りです。

No.51875 - 2018/07/17(Tue) 18:54:01

Re: / あやか
なるほど!理解できました!ありがとうございました❗
No.51876 - 2018/07/17(Tue) 19:03:56
(1/(2n-1)!)/(1/(2n+1)!) の計算について / iria
(1/(2n-1)!)/(1/(2n+1)!) が(2n+1)・2n に変形できる理由がわかりません。

画像の式の赤枠で囲った部分の変形がわかりません。

No.51865 - 2018/07/17(Tue) 15:48:06

Re: (1/(2n-1)!)/(1/(2n+1)!) の計算について / らすかる
(1/(2n-1)!)/(1/(2n+1)!)
=(2n+1)!/(2n-1)!
={(2n+1)(2n)(2n-1)(2n-2)…・3・2・1}
 /{(2n-1)(2n-2)…・3・2・1}
=(2n+1)(2n)
となります。

No.51868 - 2018/07/17(Tue) 17:00:38
全22471件 [ ページ : << 1 ... 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 ... 1124 >> ]