[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

垂直であることの証明 / Take
次の複素数平面に関する問題を教えて下さい。よろしくお願いします。

複素数平面上に原点Oを通らない直線ABがあり、Oから直線ABに下ろした垂線とこの直線の交点をHとする。A,B,Hを表す複素数をそれぞれα,β,hとするとき、
h=(αβ)/(α+β)ならば∠AOB=π/2
であることを示せ。

No.84395 - 2022/12/27(Tue) 22:09:00

Re: 垂直であることの証明 / IT
h=sα+tβ、s,t は実数でs+t=1 ,とおける
sα+tβ=(αβ)/(α+β)
∴(sα+tβ)(α+β)=αβ
これを展開して整理するとどうですか?

No.84396 - 2022/12/27(Tue) 22:38:27

Re: 垂直であることの証明 / Take
ご回答ありがとうございます。
展開すると
sα^2+tβ^2=0☆
となりました。

この後
A(α)は原点ではないのでα≠0
よって☆の両辺をα^2で割って
s+t(β/α)^2=0…★
t=0のときs=1だから、★は1=0となり矛盾。よってt≠0であり、★は
(β/α)^2=-s/t
と変形できる。
-s/tが0以上のときβ/α=k(kは実数)となり、これは3点O,A,Bが一直線上にないことに矛盾。
よって-s/t<0であり、β/α=ki(kは0でない実数、iは虚数単位)と表せる。
従って∠AOBは直角。

このような解答でよろしいでしょうか?

No.84397 - 2022/12/27(Tue) 23:35:44

Re: 垂直であることの証明 / X
それで問題ないと思います。
No.84421 - 2022/12/29(Thu) 16:28:34
余弦定理 / ピース
∠C=π/3,AB=1,BC=a,CA=bである三角形ABCにおいて、a+bの範囲を求めよ、という問題なのですが、

余弦定理で
a^2+b^2-ab-1=0
という式を導いた後、a+b=kとおくことで、ab=(k^2-1)/3を得ました。
その後は、t^2-kt+(k^-1)/3=0
が正の実数解をもつ条件を求めて1<k≦2となりました。

考え方と答えが合っているか、お手数ですが確認いただけるでしょうか?よろしくお願いします。

No.84392 - 2022/12/27(Tue) 21:19:42

Re: 余弦定理 / X
>>t^2-kt+(k^-1)/3=0

t^2-kt+(k^2-1)/3=0
のタイプミスであるなら、過程、答えともに問題ありません。

No.84393 - 2022/12/27(Tue) 21:48:33

Re: 余弦定理 / ピース
質問しておきながらのタイプミス、失礼いたしました。
どうもありがとうございました!

No.84394 - 2022/12/27(Tue) 21:53:12
(No Subject) / 苺
すみません。間違えました。

28×18+56×⬜︎=3024

です。

No.84386 - 2022/12/27(Tue) 18:08:22

Re: / X
まず28×18の答えを3024から引きます。
その答えを56で割ります。

No.84388 - 2022/12/27(Tue) 19:07:39

Re: / らすかる
3024=56×54なので
28×18+56×□=56×54
56×9+56×□=56×54
9+□=54
∴□=45

No.84401 - 2022/12/28(Wed) 07:58:45
小4 受験 計算 / 苺
28×18×56×⬜︎=3024

⬜︎の出し方を教えてください。
娘が解けなくて困っています。

No.84384 - 2022/12/27(Tue) 18:05:39

Re: 小4 受験 計算 / X
3024を28で割り、その答えを18で割り、更に
その答えを56で割ります。

No.84385 - 2022/12/27(Tue) 18:07:37
素数の組 / 笹川
次の問題を教えて下さい。

方程式
q/(p+1)+2/r=1
を満たす素数の組(p,q,r)をすべて求めよ。

お願いします。

No.84382 - 2022/12/27(Tue) 16:40:46

Re: 素数の組 / IT
q/(p+1)+2/r=1

r > 2, p≧q が分かる

qr+2(p+1)=r(p+1)
2(p+1)=r(p-q+1)
∴p-q+1 は2の倍数
∴q=2,p≧3

∴2(p+1)=r(p-1)
∴(p+1)/(p-1)=r/2 ≧3/2
∴ p=3,5
∴ p=3のときr=4となり不適、p=5のときr=3

行間はご自分でお願いします。

No.84387 - 2022/12/27(Tue) 18:15:51

Re: 素数の組 / 笹川
ありがとうございました!
No.84399 - 2022/12/28(Wed) 04:01:01
無理数になる条件 / チョコレート
次の問題を教えて下さい。

実数aを無理数とする。
a^3-2a,2a^3+2a^2-5aがともに有理数になるようなaの値を求めよ。

よろしくお願いします。

No.84377 - 2022/12/26(Mon) 23:21:47

Re: 無理数になる条件 / らすかる
a^3-2a=p … (1)
2a^3+2a^2-5a=q … (2)
(p,qは有理数)とおくと
q-2p=2a^2-aなので
2a^2-a+2p-q=0 … (3)
両辺に2aを掛けて
4a^3-2a^2+2(2p-q)a=0 … (4)
(1)からa^3=2a+p、(3)から2a^2=a-2p+qなので(4)に代入して
4(2a+p)-(a-2p+q)+2(2p-q)a=0
整理して
(4p-2q+7)a+(6p-q)=0
pとqは有理数でaは無理数なので
4p-2q+7=0, 6p-q=0
これを解いてp=7/8, q=21/4
(3)に代入して
2a^2-a-7/2=0
これを解いて
a=(1±√29)/4
逆にa=(1±√29)/4のとき
2a^2-a-7/2=0 … (5)
2a^3-a^2-(7/2)a=0 … (6)
(6)÷2+(5)÷4からa^3-2a-7/8=0となりa^3-2aは有理数
(6)+(5)×3÷2から2a^3+2a^2-5a-21/4=0となり2a^3+2a^2-5aも有理数
となり、a=(1±√29)/4は確かに条件を満たしている。

No.84380 - 2022/12/27(Tue) 03:26:40
図形の問題です。 / SONE
中心がO、半径が1、中心角がπ/2の扇形OABの弧AB上(A,Bを除く)に点Pをとり、直線OB上に点Qを∠APQ=π/2となるようにとる。Pが弧AB上を動くとき、三角形APQの面積Sの最大値を求めよ。

という問題を教えて下さい。よろしくお願いします。

No.84369 - 2022/12/26(Mon) 20:16:43

Re: 図形の問題です。 / X
条件から座標平面上に点A,P,Qを
A(1,0),P(cosθ,sinθ),Q(0,y)
(但し0<θ<π/2 (A))
と取っても一般性を失いません。

このとき、条件から
↑AP⊥↑QP
∴↑AP・↑QP=0
∴(cosθ-1)cosθ+sinθ(sinθ-y)=0
これより
ysinθ+cosθ=1 (B)

S=(1/2)AP・PQ
=(1/2)√{{(cosθ-1)^2+(sinθ)^2}{(cosθ)^2+(sinθ-y)^2}}
=(1/2)√{(2-2cosθ)(1+y^2-2ysinθ)} (C)
(B)より
ysinθ=1-cosθ (B)'
これを(C)に代入すると
S=(1/2)√{(2-2cosθ)(-1+y^2+2cosθ)} (C)'
更に(B)'より
y=(1-cosθ)/sinθ
これを(C)'に代入すると
S=(1/2)√{(2-2cosθ)(-1+{(1-cosθ)/sinθ}^2+2cosθ)}
={sin(θ/2)}√(-1+{(1-cosθ)^2}/{1-(cosθ)^2}+2cosθ)
((∵)(A)と半角の公式)
={sin(θ/2)}√(-1+{tan(θ/2)}^2+2cosθ)
={sin(θ/2)}√(-2+1/{cos(θ/2)}^2+2cosθ)
={sin(θ/2)}√(-4+1/{cos(θ/2)}^2+4{cos(θ/2)}^2)
={sin(θ/2)}|2cos(θ/2)-1/cos(θ/2)|
={sin(θ/2)}{2cos(θ/2)-1/cos(θ/2)}
((∵)(A)より2cos(θ/2)>1/cos(θ/2))
=sinθ-tan(θ/2) (C)"
((∵)二倍角の公式)
∴dS/dθ=cosθ-(1/2)/{cos(θ/2)}^2
=cosθ-1/(1+cosθ)
={(1+cosθ)cosθ-1}/(1+cosθ)
={(cosθ)^2+cosθ-1}/(1+cosθ)
={cosθ-(-1+√5)/2}{cosθ-(-1-√5)/2}/(1+cosθ)
∴(A)の範囲でSの増減表を書くことによりSは
cosθ=(-1+√5)/2 (D)
のとき最大になります。
さて(C)"より
S^2=(sinθ)^2+{tan(θ/2)}^2-2{sin(θ/2)}^2
=1-(cosθ)^2+(1-cosθ)/(1+cosθ)-(1-cosθ)
これに(D)を代入すると
S^2=(-1+√5)/2+(3-√5)/(1+√5)-(1-√5)/2
=(-1+√5)-(3-√5)(1-√5)/4
=(-1+√5)-(2-√5)
=-3+2√5
∴Sの最大値は√(-3+2√5)
(途中で計算が間違っているかもしれません。
間違っていたらごめんなさい。)

No.84389 - 2022/12/27(Tue) 19:57:59
模試の過去問です。 / TU
解答・解説がなくて困っています。
次の問題の解説をお願いします。

mを正の整数の定数とする。
x,yがともに0以上の整数である組(x,y)のうち、x^2-(-2)^y=2^(2m+1)を満たすものをmを用いて表せ。

よろしくお願いします。

No.84365 - 2022/12/26(Mon) 16:41:57

Re: 模試の過去問です。 / IT
yが偶数のとき y=2n とおいて 左辺を因数分解すると求められますね。

yが奇数のとき y=2n+1 とおいて 2^(2n+1) を右辺に移項して因数分解すると分かりますね。

受験勉強なら、解答解説のない問題をやるのは非効率だと思います。今シーズン受験ならなおさらです。しっかりした解説解答のある問題集がいくらでもありますよ。

No.84368 - 2022/12/26(Mon) 19:18:13

Re: 模試の過去問です。 / TU
返信ありがとうございます!

y=2n(nは0以上の整数)とき
x^2-(-2)^(2n)=2^(2m+1)
{x+(-2)^n}{x-(-2)^n}=2^(2m+1)
と因数分解できました。その後の流れとしては、
x+(-2)^n=2^a
x-(-2)^n=2^b
とおいて(a+b=2m+1)、xについて解き
x=2^(a-1)+2^(b-1)
∴x=2^(a-1)+2^(2m-a)
となったのですが、これで合っているでしょうか?また、この場合自分で勝手に文字aを設定したのですが、aの説明(…以上の整数のようなもの)はどのように書くのが相応しいか教えて下さい。

y=2n+1(nは0以上の整数)のとき
x^2=(-2)^(2n+1)+2^(2m+1)
x^2=2^(2n+1)+2^(2m+1)
このあとxはすっきり表せるのでしょうか?xは0以上の整数なので、√を用いずにきれいにかけるはずなのですが、自分ではうまく表せませんでした。合わせてこちらも教えていただけますと嬉しいです。

学校(冬休みです)の授業で配られるプリントに、授業とは関係ない単元の問題で模試の過去問が載せてあるのですが、それに取り組んでみたところ解けずに困っています。

周囲に質問できる人がいないので(先生に質問するとなると年明けになってしまい、それまで我慢できなくて…)すみませんが、よろしくお願いします。

No.84370 - 2022/12/26(Mon) 20:58:08

Re: 模試の過去問です。 / IT
> x^2=2^(2n+1)+2^(2m+1)
> このあとxはすっきり表せるのでしょうか?


2^(2n+1)、2^(2m+1)の大きくない方で括るとどうですか?
平方数x^2 は、素因数2をいくつ持ち得るかもポイントです。

No.84371 - 2022/12/26(Mon) 21:07:30

Re: 模試の過去問です。 / IT
前半は
x^2-2^(2n)=2^(2m+1) としたらどうですか?

x+2^n=2^a、x-2^n=2^b、a>b,a+b=2m+1
両辺の差を取ると
2^(n+1)= 2^a-2^b = 2^b(2^(a-b)-1)
∴ 2^(a-b)= 2
・・・

No.84372 - 2022/12/26(Mon) 21:22:45

Re: 模試の過去問です。 / IT
>aの説明(…以上の整数のようなもの)はどのように書くのが相応しいか教えて下さい。

「(a,bは0以上の整数)」とかで良いと思います。

No.84373 - 2022/12/26(Mon) 21:54:34

Re: 模試の過去問です。 / TU
丁寧なご回答ありがとうございます!

前半は、a,b(a>b,a+b=2m+1)を0以上の整数として
x+2^n=2^a
x-2^n=2^b
とおいた後、両辺の差をとって
2^(n+1)=2^b{2^(a-b)-1}
∴2^(a-b)-1=1
∴2^(a-b)=2
∴a-b=1
a+b=2m+1なのでb=mと分かり、
2x=2^a+2^b=2^(b+1)+2^b=3・2^b=3・2^m
x=3・2^(m-1)
また、n+1=bよりn=b-1=m-1
∴y=2m-2と求まりまりました。

後半は
x^2=2^(2n+1)・{-1+2^(2m-2n)}
とした後、xは偶数なので右辺は偶数であることに注意して、{ }の中が1または2となることが分かるが、1となると右辺の2の指数が奇数となり矛盾、2になると2^(m-n)=3となりこれは不成立(解なし)となりました。

ありがとうございました!

No.84374 - 2022/12/26(Mon) 22:34:17

Re: 模試の過去問です。 / IT
>x^2=2^(2n+1)・{-1+2^(2m-2n)}
>xは偶数なので右辺は偶数である

書く必要があるかは別にして、
右辺は偶数なので、xは偶数なのでは?

>{ }の中が1または2となることが分かるが
なぜですか?

No.84376 - 2022/12/26(Mon) 23:18:49

Re: 模試の過去問です。 / IT
>後半は(解なし)となりました。

-1+2^(2m-2n)=0 のときはOKでは?

0を掛けると2^(2n+1)の2の指数が奇数であることが、関係なくなるので要注意です。

No.84378 - 2022/12/26(Mon) 23:24:26

Re: 模試の過去問です。 / TU
ご返信ありがとうございます!

後半を修正してみました。

x^2=2^(2n+1){-1+2^{2m-2n}}

いま、m>nとすると{ }の中は奇数となり、右辺の素因数2の指数は奇数、左辺の2の素因数の指数が偶数となり矛盾。よって、m>nのときは解なし。
また、m=nとするとx^2=0となり、x=0
このときy=2m+1である。

したがってy=2n+1(nは0以上の整数)のとき、解はx=0,y=2m+1

となりました!

No.84379 - 2022/12/26(Mon) 23:43:49
座標 / なみかわ
次の問題を教えて下さい。

実数a,bは0≦a<bを満たす定数とする。実数x,yがx≧0,y≧0,a≦x+y≦bを満たして動くとき、(x^2+1)(y^2+1)の最大値、最小値を求めよ。

よろしくお願いします。

No.84361 - 2022/12/26(Mon) 14:57:10

Re: 座標 / らすかる
x+y=k(k≧0)とするとy=k-xなので
(x^2+1)(y^2+1)=(x^2+1)((k-x)^2+1)
=(x^2+1)(x^2-2kx+k^2+1)
=x^4-2kx^3+(k^2+2)x^2-2kx+k^2+1
=(x^2-kx+1)^2+k^2
x^2-kx+1=(x-k/2)^2+1-k^2/4から|x^2-kx+1|の最小値は
k≧2のとき 0(x={k±√(k^2-4)}/2)
k<2のとき 1-k^2/4(x=k/2)
よって(x^2-kx+1)^2+k^2の最小値は
k≧2のとき 0^2+k^2=k^2
k<2のとき (1-k^2/4)^2+k^2=k^4/16+k^2/2+1=(k^2/4+1)^2
となるので、(x^2+1)(y^2+1)の最小値は
a≧2のとき a^2 (x,y={a±√(a^2-4)}/2)
a<2のとき (a^2/4+1)^2 (x=y=a/2)

x^2-kx+1=(x-k/2)^2+1-k^2/4から|x^2-kx+1|の最大値は
1-k^2/4>-1すなわちk<2√2のときは
x=0またはx=kのときでk^2/4+1-k^2/4=1
1-k^2/4≦-1すなわちk≧2√2のときは
x=k/2のときで|1-k^2/4|=k^2/4-1
よって(x^2-kx+1)^2+k^2の最大値は
k<2√2のとき k^2+1
k≧2√2のとき (k^2/4-1)^2+k^2=(k^2/4+1)^2
となるので、(x^2+1)(y^2+1)の最大値は
b<2√2のとき b^2+1 (x,y=0,b)
b≧2√2のとき (b^2/4+1)^2 (x=y=b/2)

従ってまとめると
最大値は
b<2√2のとき b^2+1 (x,y=0,b)
b≧2√2のとき (b^2/4+1)^2 (x=y=b/2)
最小値は
a<2のとき (1+a^2/4)^2 (x=y=a/2)
a≧2のとき a^2 (x,y={a±√(a^2-4)}/2)

No.84364 - 2022/12/26(Mon) 16:15:15

Re: 座標 / なみかわ
どうもありがとうございました!!!
No.84375 - 2022/12/26(Mon) 23:14:50
多変数関数 / なつき
高校3年です。
以下の問題を教えて下さい。

(1)x≧0,y≧0のとき、(x+y)/{(x^2+1)(y^2+1)}の最大値を求めよ。
(2)x,yが実数のとき、(x+y)/{(x^2+1)(y^2+1)}の最大値を求めよ。

(x+y)/{(x^2+1)(y^2+1)}は分子がx+y、分母が(x^2+1)(y^2+1)を表しています。

(1)はyを固定して、xの関数とみて、微分してx≧0における増減を調べるとx=-y+√y^2+1で最大値をとることが分かりました。
その後、x=-y+√y^2+1をもとの関数に代入して、(y+√y^2+1)/{2(y^2+1)}の増減を調べると、y=1/√3で最大値をとることが分かり、最大値が3√3/8となったのですが合っているでしょうか?

また、(2)はx,yの範囲に制限がなくなったのですが、最大値は(1)と変わらないように思うのですが、自分できちんとした説明ができません。

すみませんが、どうぞご教授下さい。よろしくお願いします。

No.84360 - 2022/12/26(Mon) 14:28:24

Re: 多変数関数 / らすかる
(1)は合っています。
(2)は
(x+y)/{(x^2+1)(y^2+1)}≦(|x|+|y|)/{(x^2+1)(y^2+1)}
(等号はx≧0かつy≧0のとき)
によりx<0またはy<0のとき最大値をとらないことから(1)と同じと言えますね。

No.84362 - 2022/12/26(Mon) 14:58:50

Re: 多変数関数 / なつき
どうもありがとうございました!
No.84383 - 2022/12/27(Tue) 17:19:55
組み合わせ / some
以下の問題を教えてください。

1チーム3人組で構成されるチームが現在4チーム(A,B,C,D)存在する。
1PLAY3人で行われるゲームを行うが、同じチームから2人参加することはできない。

チームA = a1,a2,a3
チームB = b1,b2,b3 …

このとき、最も少ない重複でa1がチームA以外全員とゲームをするために何回ゲームを行えばよいか。

書き出すしかないでしょうか…。
もし数えるコツがあれば教えてください。

No.84359 - 2022/12/26(Mon) 12:46:40

Re: 組み合わせ / らすかる
チームA以外は9人なので
9÷(3-1)=4.5から少なくとも5回のゲームが必要です。
あとは書きだせば
(a1,b1,c1)(a1,c2,d1)(a1,d2,b2)(a1,b3,c3)(a1,c1,d3)
の5回でよいことがわかりますね。

No.84363 - 2022/12/26(Mon) 15:04:12
正四面体の面上の点 / any
一辺の長さが1の正四面体ABCDの面上を点Pがくまなく動くとき、PA^2+PB^2-PC^2の最大値と最小値、およびそれらをとるときのPの位置を求めよ。

この問題をお教え下さい。よろしくお願いします。

No.84355 - 2022/12/26(Mon) 00:48:03

Re: 正四面体の面上の点 / らすかる
正四面体の4頂点は立方体の頂点にあてはめることができますので、
中心が原点で辺が軸に平行で辺の長さが1/√2である立方体にあてはめて考えます。
具体的には
E(1/(2√2),1/(2√2),1/(2√2))
F(-1/(2√2),1/(2√2),1/(2√2))
G(-1/(2√2),-1/(2√2),1/(2√2))
H(1/(2√2),-1/(2√2),1/(2√2))
I(1/(2√2),1/(2√2),-1/(2√2))
J(-1/(2√2),1/(2√2),-1/(2√2))
K(-1/(2√2),-1/(2√2),-1/(2√2))
L(1/(2√2),-1/(2√2),-1/(2√2))
である立方体EFGH-IJKLを考えてA=E,B=G,C=L,D=Jとすれば目的の正四面体になります。
つまり
A(1/(2√2),1/(2√2),1/(2√2))
B(-1/(2√2),-1/(2√2),1/(2√2))
C(1/(2√2),-1/(2√2),-1/(2√2))
D(-1/(2√2),1/(2√2),-1/(2√2))
です。このとき、P(x,y,z)とおくと
PA^2=(x-1/(2√2))^2+(y-1/(2√2))^2+(z-1/(2√2))^2=(x^2+y^2+z^2)+(1/√2)(-x-y-z)+3/8
PB^2=(x+1/(2√2))^2+(y+1/(2√2))^2+(z-1/(2√2))^2=(x^2+y^2+z^2)+(1/√2)(x+y-z)+3/8
PC^2=(x-1/(2√2))^2+(y+1/(2√2))^2+(z+1/(2√2))^2=(x^2+y^2+z^2)+(1/√2)(-x+y+z)+3/8
となるので
PA^2+PB^2-PC^2=(x^2+y^2+z^2)+(1/√2)(x-y-3z)+3/8
=(x+1/(2√2))^2+(y-1/(2√2))^2+(z-3/(2√2))^2-1
これは
Q(-1/(2√2),1/(2√2),3/(2√2))
としたときのPQ^2-1の値なので
正四面体ABCDの表面上の点でQに最も遠い点とQから最も近い点を考えれば、
最大値と最小値がわかります。
Qは最初の立方体の辺JFの延長上にありJF=FQです。
よって最も遠い点は明らかにL=Cですから
PA^2+PB^2-PC^2の最大値はP=Cの場合で、このとき
PA=PB=1,PC=0ですから最大値は1^2+1^2-0^2=2です。
Qは平面ABDに関してCと反対側にありますので、Qから最も近い点は面ABD上(辺を含む)にあります。
平面ABDの式はx-y-z+1/(2√2)=0なのでQから平面ABDに下した垂線の足は
(1/(6√2),-1/(6√2),5/(6√2))となり、この点はABの中点をMとしてDMの延長上にあります。
よってQから最も近い正四面体上の点はABの中点であるM(0,0,1/(2√2))となり、
P=MのときPA=PB=1/2、PC=√3/2ですから最小値は(1/2)^2+(1/2)^2-(√3/2)^2=-1/4となります。

No.84358 - 2022/12/26(Mon) 09:24:23

Re: 正四面体の面上の点 / any
こんなに丁寧に教えて下さり、どうもありがとう。頑張ります!
No.84390 - 2022/12/27(Tue) 20:40:16
不等式の証明(数?V) / みかん
x>1,0<y<π/2のとき
xsin(y)>sin(xy) を示せ
こちらの問題を教えてください。
よろしくお願いします

No.84351 - 2022/12/25(Sun) 23:37:00

Re: 不等式の証明(数?V) / らすかる
f(t)=sin(t)のグラフ上に点P(y,sin(y))(0<y<π/2)をとる。
原点をOとすると直線OPはg(t)={sin(y)/y}tだから
点Q(xy,xsin(y))(x>1)は線分OPの延長上にある。
また点R(xy,sin(xy))は曲線f(t)=sin(t)上にある。
f(t)=sin(t)のグラフは0<t<π/2で上に凸でありg(π/2)>1だから
0<t<yでf(t)>g(t)、y<tでg(t)>f(t)
よってg(xy)>f(xy)なのでxsin(y)>sin(xy)。

No.84353 - 2022/12/26(Mon) 00:41:51

Re: 不等式の証明(数?V) / IT
xを固定して考えます。
f(y)=xsin(y)-sin(xy) とおくと
f'(y)=xcos(y)-xcos(xy)、f(0)=0

(1)0<xy≦π/2 のとき0<y<xy≦π/2  
 cosy > cos(xy) なので f'(y)>0 よってf(y) は狭義増加 
 したがって,f(y)>f(0)=0
 すなわちxsin(y)> sin(xy)

(2)xy>π/2のとき π/2>y>π/2x > 0  
  xsin(y)> xsin(π/2x)>sin(x(π/2x))=1 ※2つめの不等号で (1) を使ってる。
 一方  sin(xy) ≦1
よって xsin(y)> sin(xy)

No.84354 - 2022/12/26(Mon) 00:41:56

Re: 不等式の証明(数?V) / みかん
ありがとうございます
No.84357 - 2022/12/26(Mon) 07:27:14
軌跡 / 彩
以下の問題を教えて下さい.

座標平面上に点A(0,1)と放物線C:y=x^2がある.C上に原点Oと異なる点Pをとり,直線AP上に∠AOP=∠POQを満たす点Qをとる.ただし,点Qは点Aと異なるものとする.点PがCの原点O以外の部分を動くとき,点Qの軌跡を求めよ.

よろしくお願いします.

No.84347 - 2022/12/25(Sun) 20:04:38

Re: 軌跡 / X
条件から線分OPは∠AOQの二等分線ですので
P(t,t^2),Q(X,Y)
(但しt≠0)
と置くと
AP:PQ=OA:OQ=1:√(X^2+Y^2)

↑OP={{√(X^2+Y^2)}↑OA+↑OQ}/{1+√(X^2+Y^2)}
左右の成分を比較すると
t=X/{1+√(X^2+Y^2)} (A)
t^2={√(X^2+Y^2)+Y}/{1+√(X^2+Y^2)} (B)
(A)より
X≠0 (C)
又、(A)を(B)へ代入すると
(X^2)/{1+√(X^2+Y^2)}^2={√(X^2+Y^2)+Y}/{1+√(X^2+Y^2)}
これより
X^2={√(X^2+Y^2)+Y}{√(X^2+Y^2)+1}
X^2=(X^2+Y^2)+(Y+1)√(X^2+Y^2)+Y
(Y+1){Y+√(X^2+Y^2)}=0 (D)
ここで
Y≧0のとき(C)より
Y+√(X^2+Y^2)≧|X|>0
Y<0のとき
Y+√(X^2+Y^2)=√{X^2+(-Y)^2}-(-Y)>0
∴Y+√(X^2+Y^2)≠0ゆえ、(D)より
Y=-1 (E)
(C)(E)より、求める軌跡は
直線y=-1(但し点(0,-1)を除く)
となります。

No.84366 - 2022/12/26(Mon) 17:23:37

Re: 軌跡 / X
補足を。
問題文では原点以外のC上の任意の点Pに対し
対応する点Qが存在するように書かれていますが
(A)より
|t|<1
つまり、1≦|t|のとき、点Pに対応する点Qは存在しません。

No.84367 - 2022/12/26(Mon) 18:05:21

Re: 軌跡 / 彩
丁寧な解説,どうもありがとうございました.とても感謝しています!
No.84381 - 2022/12/27(Tue) 16:27:00
整数問題 / 健
15x+33y+55z=10110を満たす自然数の組(x,y,z)の個数を求めよ 。
という問題を教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.84340 - 2022/12/25(Sun) 18:33:29

Re: 整数問題 / IT
15,55,10110 は5の倍数なので、
 y=5m,(mは自然数)とおけて、3x+33m+11z=2022

3,33,2022 は3の倍数なので、
 z=3n,(nは自然数)とおけて、x+11m+11n=674
∴x+11(m+n)=674

ここで、m+n がとり得る値の範囲を調べれば、後は容易にできると思います。

No.84343 - 2022/12/25(Sun) 18:53:41

Re: 整数問題 / 健
ITさん
早速のご回答感謝いたします!

後半ですが、
m+n=k (k=2,3,・・・,61)を満たす
組(m,n)の総数がk-1なので、求める答えは
Σ[k=2~61](k-1)=1830組でよろしいでしょうか?

何度も申し訳ありません。

No.84345 - 2022/12/25(Sun) 19:19:26
オイラーの等式、πの単位である[rad]の取り扱い方について。 / YUKI
オイラーの公式

e^ix=cosx+i sinxがありますが、この式のxにπ[rad]=180°を代入すると、

e^iπ=-1になる事が有名なんですけど

cosπ=-1、sinπ=0も[rad]が省略されているだけで

正確に書けばはcosπ[rad]=-1、sinπ[rad]=0だと思います。

左辺 eの指数部分にある[rad]の取り扱い方について疑問に思っています。

教えて下さると幸いですm(_ _"m)

No.84339 - 2022/12/25(Sun) 18:22:57

Re: オイラーの等式、πの単位である[rad]の取り扱い方について。 / YUKI
すみません、何とか自己解決することが出来ました。

編集Passを入力し忘れたので削除しようと思ったのですが出来ませんでした(;^_^A アセアセ・・・

No.84341 - 2022/12/25(Sun) 18:37:02
図形の問題です / 一
こんにちは。
次の問題を教えて下さい。よろしくお願いします。

三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとする。
AB+AM=BCを満たすようなすべての三角形ABCを考えるとき、∠BAMの最大値を求めよ。

No.84338 - 2022/12/25(Sun) 17:34:25

Re: 図形の問題です / X
∠BAM=θ
と置くと△ABMにおいて余弦定理により
(BC/2)^2=AB^2+AM^2-2AB・AMcosθ
これと
AB+AM=BC
から
(1/4)(AB+AM)^2=AB^2+AM^2-2AB・AMcosθ
これより
(AB+AM)^2=4AB^2+4AM^2-8AB・AMcosθ
3AB^2+3AM^2-(2+8cosθ)AB・AM=0
∴AB/AM=tと置くと
3t^2-(2+8cosθ)t+3=0 (A)
∴tの二次方程式(A)が正の実数解
を少なくとも1つ持つ条件
を考えると
まず、(A)の解の判別式をDとすると
D/4=(1+4cosθ)^2-9≧0 (B)
次に(A)の左辺の定数項は正
∴解と係数の関係から
2+8cosθ>0 (C)
(B)より
(4cosθ+4)(4cosθ-2)≧0
∴cosθ=-1,1/2≦cosθ
(C)より
-1/4<cosθ
以上からθの条件は
1/2≦cosθ
∴0<θ≦π/3
よって求める最大値はπ/3となります。

No.84346 - 2022/12/25(Sun) 19:55:07

Re: 図形の問題です / 一
ご回答ありがとうございます。
とてもよく分かりました!しっかり解き直しておきます!

No.84352 - 2022/12/26(Mon) 00:41:35
数学ではないのですが。 / nao
数学の授業で、黒板に「cd.」と書かれたのですが、これは何の略ですか? 
No.84334 - 2022/12/25(Sun) 14:24:57

Re: 数学ではないのですが。 / IT
先生に聞くのが確実と思いますが
分野や 文脈は?

No.84335 - 2022/12/25(Sun) 14:49:27

Re: 数学ではないのですが。 / nao
> 数学の授業で、黒板に「cd.」と書かれたのですが、これは何の略ですか? 

ベクトルで共面条件の授業の時に、共面条件という字の横にcd. 共線条件と書いてありました。
何となく2つを比較しているのだと思いますが。

No.84342 - 2022/12/25(Sun) 18:48:40

Re: 数学ではないのですが。 / IT
cf. (参照せよ、比較せよ)は、たまに使いますので、その書き間違いか見間違いでは?
No.84344 - 2022/12/25(Sun) 19:01:22

Re: 数学ではないのですが。 / nao
> cf. (参照せよ、比較せよ)は、たまに使いますので、その書き間違いか見間違いでは?

ありがとうございました。

No.84356 - 2022/12/26(Mon) 07:04:24
(No Subject) / ち
【N】は1以上N以下のすべての整数の積について、積の一の位から連続して並ぶ0の個数を表します。たとえば 
【3】1×2×3=6 なので 【N】=0 
【7】1×2×3×4×5×6×7=5040 なので 【N】=1 
【11】1×2×3・・・×11=39916800 なので 【N】=2 

(1)【400】を求めよ
(2)【N】=20となるとき、もっとも大きいNはいくつか
(3)Nがどんな整数であっても【N】=5となることはなく、5は「【N】の数値としてありえない整数」です。このような「【N】の数値としてありえない整数」のうち、60以上80以下のものをすべて答えなさい

この問題を以下のように解いてみました。合っていないかもしれません(間違っていたらご指摘いただければ幸いです)が、数え上げるのではなくもっとスマートかつ完結に規則性を求めて式を立てて解答することはできますでしょうか?

(解答)
(1)
2と5の組み合わせがいくつあるか数えればよいので、2は偶数にすべてあるので200個ある。5は 400÷5=80で 80個ある。

5×5=25のとき5が1つ多く数えられるので
 400÷25=8 
8個追加できる。

さらに5×5×5=125のときに、もう1つ多く数えられる
 400÷125=3あまり25
3個追加できる。

よって 80+8+3=91個

(2)(1)より【N】=20は、5が20回でてくるとき。
100までに5は 100÷5=20 と 100÷25=4 の24個でてくる。
4個多いので
100=5×5×4 で5が2個、95に5が1個、90に5が1個でてくるので
89が最大となる。

(3)【N】に値が一度に2個以上増えるのは
25 5×5
50 5×5×2 
75 5×5×3
100 5×5×4 ここまでで【N】=24
125 5×5×5×5
150 5×5×6
175 5×5×7
200 5×5×8 ここまでで【N】=51
225 5×5×9 ここまでで【N】=55
240 5×48 ここまでで【N】=58
245 5×49 ここまでで【N】=59
250 5×5×5×2 ここまでで【N】=62 つまり 【N】=60、61存在しない
255 5×51 【N】=63
260 5×52 【N】=64
265 5×53 【N】=65
270 5×54 【N】=66
275 5×5×11 【N】=68 【N】=67は存在しない
280 【N】=69 
285 【N】=70 
290 【N】=71 
295 【N】=72 
300 5×5×12 ここまでで【N】=74 【N】=73は存在しない
305 5×61 【N】=75
310 【N】=75
315 【N】=76
320 【N】=77
325 5×5×13 【N】=79 【N】=78は存在しない
330 5×66 【N】=80

よって60、61、67、73、78

No.84333 - 2022/12/25(Sun) 12:52:50

Re: / らすかる
400÷25の計算が正しくありません。
その他は解き方を含め問題ないと思います。

No.84336 - 2022/12/25(Sun) 15:09:22
二次関数 / John
数学1A 二次関数
(2)で自分の解き方のどこが間違っているのか教えてください

No.84328 - 2022/12/25(Sun) 10:41:33

Re: 二次関数 / John
自分の答案です
No.84329 - 2022/12/25(Sun) 10:42:05

Re: 二次関数 / ヨッシー
間違ってはいませんが、i) と iii)、ii) と iv) は
1つにまとめることが出来ます。

グラフを左から右に動かしてみて、どこに最大が現れるかを
見ていけば、a=−1 や a=1 のところで分ける必要がないことが分かると思います。

No.84331 - 2022/12/25(Sun) 11:04:52

Re: 二次関数 / IT
>自分の答案です
「解き方」としてはヨッシーさんの回答のとおりだと思いますが
記述式なら「答案」としては、グラフだけではなくて、もう少し説明の言葉が必要だと思います。

No.84332 - 2022/12/25(Sun) 11:53:32
全22458件 [ ページ : << 1 ... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 ... 1123 >> ]