[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

微分 / 抜いたまま
(2)から教えてください。
No.51595 - 2018/07/04(Wed) 16:35:21

Re: 微分 / ヨッシー
f(x)=1−(logx)/x と考えたほうが、何かと都合がいいです。
(1)
 f'(x)={−(1/x)x+logx)/x^2=(logx−1)/x^2
(2)
 x=eのとき f'(x)=0 (極小)となり、
 lim[x→+0]f(x) は+∞に発散
 lim[x→∞]f(x)=1
グラフの概形はこのようになります。

(3)
 x>0 として、両辺xで割ると、
 a=f(x) となるので、y=f(x) と y=a の交点を考えます。
 x=e のとき f(x)=1−1/e これが極小値なので、aの範囲は、
 1−1/e<a<1
解は0<x<e と e<x の範囲に1つずつ存在するので、
整数解として有りうるのは x=1 または x=2。
x=1 のとき f(1)=1 となり、aの範囲を逸脱します。
x=2 のとき f(2)=1−(log2)/2
一方、f(4)=1−log4/4=1−log(2^2)/4=1−2log2/4=1−(log2)/2
であり、f(2) と等しくなります。
f(x) は、e<x で単調増加なので、解はこれだけです。
 a=1−(log2)/2 整数解は x=2,4

No.51628 - 2018/07/05(Thu) 11:35:21
整数の性質 / 抜いたまま
(1)から教えてください。
No.51594 - 2018/07/04(Wed) 16:34:51

Re: 整数の性質 / ヨッシー
(1)
条件より A=6a、B=6b (a<b、a,bは互いに素な整数)と書けて、
 A+B=6(a+b)=72 
より
 a+b=12
和が12の互いに素な2整数は
 (a, b)=(1, 11), (5, 7)
よって、(A, B)=(6, 66)、(30, 42)
(2)
A=aG、B=bG (a<b、a,bは互いに素な整数)と置きます。
 L=abG 
なので
 L÷G=ab=28
また、
 A+B=(a+b)G=154  ・・・(i)
積が28の互いに素な2整数は
 (a, b)=(1, 28), (4, 7)
このうち、(i) に当てはめてGが整数になるのは、
 (a, b)=(4, 7)
であり、このとき、G=14、(A, B)=(56, 98)

No.51596 - 2018/07/04(Wed) 17:36:39
三角関数 / 抜いたまま
(2)から教えてください。
No.51593 - 2018/07/04(Wed) 16:34:17

Re: 三角関数 / ヨッシー
(2)
cos2x=2cos^2x−1 より
 y=4cos^2x+cosx−1
と書けます。平方完成すると
 y=4(cosx+1/8)^2−17/16
よって、yの最小値は −17/16
このとき、cosθ=−1/8
 sinθ=3√7/8
 tanθ=−3√7

No.51623 - 2018/07/05(Thu) 09:24:53
図形と方程式 / 抜いたまま
(2)から教えてください。
No.51592 - 2018/07/04(Wed) 16:33:32

Re: 図形と方程式 / ヨッシー
(2)
点PはC1の中心(0,0) と C2の中心(4,3) を1:4に内分する点なので、
 (4/5, 3/5)
この2点を結ぶ直線の傾きは 3/4 であり、求める接線はこれに垂直なので、
傾きは −4/3。接線は (4/5, 3/5) を通ることから、
 y=−(4/3)(x−4/5)+3/5
 y=−(4/3)x+5/3

No.51627 - 2018/07/05(Thu) 09:55:47

Re: 図形と方程式 / コルム
横レス失礼します。(1)は、どのように、解けばよいのでしょうか?計算過程を教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。a=2に、たどり着けません。すみません。
No.51664 - 2018/07/08(Sun) 01:15:39
中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
答えは(12,216),(24,108)なんですがなぜ,(36,72)がないのでしょうか?よろしくお願いいたします!
No.51589 - 2018/07/04(Wed) 15:40:26

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / らすかる
36と72の最大公約数は36、最小公倍数は72なので条件に合いません。
No.51590 - 2018/07/04(Wed) 15:42:07

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
「割れるから」という条件に合わないのですね。ありがとうございます。
No.51591 - 2018/07/04(Wed) 15:47:08
整数問題 / ゆう
207,2007,20007・・・のように先頭が2で末尾が7で終り、間が0である整数で27では割れるが81では割れない最少の数を求めよ。
という問題について
解説が
最高位の数が2、一の位の数が7で間に0がn(>1)個数続く数は
2×10^(n+1)+7 と表せる。
10=9+1と考えると
(10)^(n+1)
=(9+1)^(n+1)
=81N+9(n+1)+1
となる。したがって、もとの数は
2N×81+9(2n+3)
となる。題意を満たすには、2n+3が3の倍数かつ9の倍数でない最小のnを求めればいい。
それがn=6
よって、求める数は 20000007
とサイトに載っていたのですが、2n+3が3の倍数かつ9の倍数でない最小のnの値を3としては間違いなのでしょうか?
無知ですみません。だれか教えてください。

No.51586 - 2018/07/04(Wed) 14:22:43

Re: 整数問題 / ヨッシー
n=3 だと、
 2n+3=9
となり、9の倍数になってしまいます。

3の倍数かつ9の倍数でないn
と混同していませんか?

No.51587 - 2018/07/04(Wed) 14:29:55

Re: 整数問題 / ゆう
確かに、混同していたようです。
納得できました。
ありがとうございます!!

No.51588 - 2018/07/04(Wed) 14:37:23
中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
xってどうやって求めるんでしょうか?答えは108です。よろしくお願いいたします。
No.51579 - 2018/07/04(Wed) 11:06:09

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / らすかる
BO=BO'=OO'なので△BOO'は正三角形です。
よってxのところをXとすると
∠XO'O=∠XOO'=114°-60°=54°なので
x=∠XO'O+∠XOO'=108°となります。

No.51580 - 2018/07/04(Wed) 11:26:14

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
正三角形を付け足して解くんですね。ありがとうございます!
No.51585 - 2018/07/04(Wed) 13:04:10
中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
(3)の時間の筆算はどうやってすればいいんでしょうか?よろしくお願いします。答えは6,49,20です。
No.51577 - 2018/07/04(Wed) 10:59:28

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
よろしくお願いします!
No.51578 - 2018/07/04(Wed) 11:00:02

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / らすかる
8時間35分20秒の2倍は
16時間70分40秒
=17時間10分40秒
ですから、これを24時間から引いたら
6時間49分20秒となります。

No.51581 - 2018/07/04(Wed) 11:27:36

Re: 中学受験算数 基礎力問題 / しゅう👦🏻
らすかる先生ありがとうございます。問題解けました!
No.51584 - 2018/07/04(Wed) 13:01:38
(No Subject) / しゅう👦🏻
(1)は分かりましたが(2)の線分図はどうやって書いてみたらいいのでしょうか?(2)の答えは24.3です。よろしくお願いします。
No.51575 - 2018/07/04(Wed) 10:48:36

Re: 中学受験算数 割合 / しゅう👦🏻
> (1)は分かりましたが(2)の線分図はどうやって書いてみたらいいのでしょうか?(2)の答えは24.3です。よろしくお願いします。
No.51576 - 2018/07/04(Wed) 10:49:27

Re: / ヨッシー

Aは3回のはね返りで、最初の長さの (2/3)^3=8/27 倍になります。
Bは2回のはね返りで、最初の長さの (3/5)^2=9/25 倍になります。
最初のBの高さを?@とすると、図のようになり、
 丸数字 9/25−8/27=43/675
が、4.3×8/27 m に当たります。
?@ は、4.3×8/27÷43/675=20(m)
に当たり、Aは 20+4.3=24.3(m) になります。

No.51582 - 2018/07/04(Wed) 11:58:01

Re: / しゅう👦🏻
今度からそうやって書いて見てみます。
No.51583 - 2018/07/04(Wed) 12:23:11
中学受験算数 既約分数 / しゅう👦🏻
98の既約分数は、
1 3
ー ー…など98の最大公約数以外までわかったのですが、何個ある
98 98
かわからないので探し方の解説お願いします。答えは21です。




No.51570 - 2018/07/04(Wed) 09:03:17

Re: 中学受験算数 既約分数 / ヨッシー
最大公約数ではなく、98 と 1 以外の約数を持たないもの(98 と互いに素といいます)ですね。

 98=2×7×7
なので、分子が2の倍数でも7の倍数でもないものについて合計します。
(以下、分子だけの足し算を考えます)
全部足すと
 1+2+・・・+97=4753
2の倍数の和は
 2+4+・・・+96=2×(1+2+・・・+48)=2×1176=2352
7の倍数は
 7+14+・・・+91=7×(1+2+・・・+13)=7×91=637
14の倍数は
 14+28+・・・+84=14×(1+2+・・・+6)=14×21=294
よって、2,7いずれの倍数でもない数の和は
 4753-2352-637+294=2058
よって、求める和は
 2058/98=21 ・・・答え

No.51571 - 2018/07/04(Wed) 09:15:50

Re: 中学受験算数 既約分数 / ヨッシー
別解
上の回答の「互いに素」という言葉を使います。意味は上の通りです。
また、単に「互いに素」といえば「98と互いに素」の意味であると受け取ってください。

例えば、
 1が互いに素なら 98−1=97 も互いに素です。
 2は互いに素ではなく 98−2=96 も互いに素ではありません。
理由
 nが98と1以外の公約数kを持つなら、98=ak、n=bk (a,bは整数)
と書けて、98−n=(a−b)k と書けるので、
 n と 98−n の片方だけ互いに素でないということはありえないのです。

すると、1と97、3と95、5と93 のように、互いに素な数で、足して98になる組が
いくつか出来ます。
よって、互いに素な数の個数だけ数えれば、答えを導くことが出来ます。
1〜97までで97個あります。
2の倍数は (96÷2=)48個あります。
7の倍数は (91÷7=)13個あります。
14の倍数は (84÷14=)6個あります。
よって、互いに素な数の個数は
 97−48−13+6=42
よって、足して98になる組が (42÷2=)21組出来るので、
分子の和は 21×98 分母98で割ると 和は21となります。

No.51572 - 2018/07/04(Wed) 09:29:21

Re: 中学受験算数 既約分数 / しゅう👦🏻
どちらもありがとうございます。どちらもよく分かりました。別解の方が計算しやすくて時間がかからないので別解で解いてみます。
No.51574 - 2018/07/04(Wed) 09:45:19
(No Subject) / ピロリ菌
この問題を教えてください。
答えが不安です…

No.51564 - 2018/07/03(Tue) 22:00:01

Re: / ヨッシー
なので、
この問題は、長さ3のと、長さ2のが、
角度を色々変えるとき、の大きさの
最大値と最小値を求めよ、と言うのと同じです。
が同じ方向の時が最大で 5
が逆の方向の時が最小で 1
です。

No.51567 - 2018/07/04(Wed) 06:29:37
場合の数 / takashi
a,a,b,c,dの5個の文字から4個の文字を取り出して並べる方法は何通りありますか。
という問題で、
 P(5,4)/2!=60(通り)という計算式は合ってますか。

No.51562 - 2018/07/03(Tue) 19:02:31

Re: 場合の数 / IT
値は合っていますが、その計算式(考え方?)は、まずいのではないかと思います。
どういう考え方によるものですか?

5個から4個選んで並べる方法 ⇔ 5個から5個全部を選んで並べる方法 が1対1に対応するので、(たまたま)うまくいっています。

a,a,b,c,dの5個の文字から2個の文字を取り出して並べる方法
のとき同様な計算式ではうまくいきませんよね。

No.51563 - 2018/07/03(Tue) 20:33:31
RE: 中学受験算数 単位 / しゅう👦🏻
これも同様にわからないのでお願いいたします。答えは999です。
No.51556 - 2018/07/03(Tue) 13:26:23

Re: RE: 中学受験算数 単位 / ヨッシー
今度は、一番小さい cm^3 に合わせる問題ですね。
1m^3=1000000cm^3 より
 0.000045×1000000=45(cm^3)
1L=1000cm^3 より
 0.95L=0.95×1000cm^3=950cm^3
1dL=1/10Lより 1dL=100cm^3
 0.04dL=0.04×100=40cm^3
以上より
 45+950+4=999 cm^3

No.51558 - 2018/07/03(Tue) 14:43:40

RE: 中学受験算数 単位 / しゅう
ありがとうございます😊
No.51559 - 2018/07/03(Tue) 15:08:18
Re: 中学受験算数 単位 / しゅう👦🏻
単位が苦手でどうやって合わせたらいいかよくわからないです。よろしくお願いします。
No.51554 - 2018/07/03(Tue) 13:20:25

Re: 中学受験算数 単位 / しゅう👦🏻
答えは14.55です。
No.51555 - 2018/07/03(Tue) 13:22:09

Re: 中学受験算数 単位 / ヨッシー
単位と単位の関係をしっかり覚えておく必要があります。
Lというのは、よく使う単位ですが、算数では覚えづらいですね。
すべての辺が 10cm の立方体の体積が1Lです。
つまり、10×10×10=1000 ですから
 1L=1000cm^3
 1cm^3=1/1000L=0.001L
です。
1m^3 はすべての辺が1mの立方体の体積です。cm で表すと、1辺 100cm なので、
 100×100×100=1000000
より
 1m^3=1000000cm^3=1000L
 1cm^3=1/1000000m^3
です。

問題ですが、答えをLで聞いているので、Lに合わせます。
(他にも一番小さい cm^3 に揃えてからLに直すという場合もあります)
 1cm^3=1/1000L なので、
 950cm^3=950/1000L=0.95 L
 1m^3=1000L なので、
 0.012m^3=1000×0.012L=12L
よって、
 3.5L−0.95L+12L=14.55L
となります。

No.51557 - 2018/07/03(Tue) 14:33:46

Re: 中学受験算数 単位 / しゅう👦🏻
ご丁寧にありがとうございます。わかりました。
No.51560 - 2018/07/03(Tue) 15:09:23
(No Subject) / ぽんぽん
ごめんなさい!
写真を作成しなおしました!

No.51547 - 2018/07/03(Tue) 08:07:27
(No Subject) / ぽんぽん
すいません!
ちょっとわからない問題があるので、
一緒に考えてもらってもいいしょうか??

この結合法則が成り立つに証明するのですが、
証明方法はこの3つの中から行っていきます!

1.右辺と左辺を別々に計算して同じ式になるようにする
2.左辺ー右辺または右辺ー左辺を計算して0になることを示す
3.左辺をを式変形して右辺になることを示す。

どうぞ、よろしくお願いします

No.51546 - 2018/07/03(Tue) 08:05:07

Re: / ヨッシー
すぐ上に、分数の加法の定義
 a/b+c/d=(ad+bc)/bd
があるので、それに沿うのだと思いますが、整数の分配法則とかは
使って良いのでしょうか?

(左辺)=(ad+bc)/bd+e/f
  ={(ad+bc)f+bde}/bdf
  =(adf+bcf+bde)/bdf
(右辺)=a/b+(cf+de)/df
  ={adf+b(cf+de)}/bdf
  =(adf+bcf+bde)/bdf
よって、(左辺)=(右辺)

単元がわからないので、これでいいのか不安ですが。

No.51549 - 2018/07/03(Tue) 09:11:20
円について。 / コルム
この文章をかみ砕いていただけないでしょうか?大変恐縮ですが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10583826.html

No.51539 - 2018/07/02(Mon) 21:00:55

Re: 円について。 / コルム
一応書いておきます。
一般によく出てくるのはf(x)+kg(x)=0という式です。
この式ならば載っているサイトはたくさんあると思います。
しかしこの式には欠点があります。
円f(x)=0と円g(x)=0の2交点を通る円のうち、「円g(x)=0」だけが含まれないのです。
従ってこの式を使うと、もし問題の「点(1,0)」がg(x)上の点だった場合に求まりません。
実際にはそのような問題はおそらく出題されないと思いますが、f(x)+kg(x)=0は2円の2交点を通る円をすべて表していませんので「円f(x)=0と円g(x)=0の2交点を通る円はf(x)+kg(x)=0と表せる。」
などと解答に書いてしまったら、これは誤りです。私が採点者なら減点します。
この欠点を(私が自分で)改良した式がkf(x)+(1-k)g(x)=0です。
この式は、2交点を通るすべての円を表します。この式ならば

No.51540 - 2018/07/02(Mon) 21:01:57

Re: 円について。 / コルム
後半です。
「円f(x)=0と円g(x)=0の2交点を通る円はkf(x)+(1-k)g(x)=0と表せる。」
と書いても正しいです。

f(x)+kg(x)=0が表しているのは
「2交点を通る円からg(x)を除外したものと、2交点を通る直線」
kf(x)+(1-k)g(x)=0が表しているのは
「2交点を通るすべての円」(2交点を通る直線は含まない)
となります。
もう少し噛み砕いた説明をしていただけると幸いです。大変恐縮ですが。教えていただけると幸いです。
一応文章も載せておきます。

No.51541 - 2018/07/02(Mon) 21:03:10

Re: 円について。 / ヨッシー
ひとつ、簡単な例を挙げておきます。
あとは、想像力で円の式に昇華させられるかです。

y−1=0 ・・・(1)
x−2=0 ・・・(2)
これら2つの直線があり、これらの交点は(2,1)です。
この交点(2,1)を通る任意の直線として、
 (y−1)+k(x−2)=0
を考えます。
 k=1 のとき y=−x+3
 k=0 のとき y=1
 k=−1 のとき y=xー1
など、(2,1)を通る直線がいっぱい作れますが、
 x−2=0
だけは作れません。

一方、
 k(y−1)+(1−k)(x−2)=0
を考えると、
k=0 のとき x−2=0 が作れますが、
 y=−x+3
は作れません。

これと同じです。

No.51542 - 2018/07/03(Tue) 00:04:31

Re: 円について。 / らすかる
> k(y-1)+(1-k)(x-2)=0
k=1/2のときy=-x+3になります。
作れないのはy=x-1ですね。

No.51543 - 2018/07/03(Tue) 02:45:07

Re: 円について。 / コルム
ありがとうございました。
No.51544 - 2018/07/03(Tue) 04:42:01
数列について。 / コルム
p、qは実数で、p≠qとする。数直線上に点A1(p)、点A2(q)がある。線分A1A2を2:1に内分する点を
A3,線分A2A3を2:1に内分する点をA4,以下同様に線分AnAn+1を2:1に内分する点をAn+2、・・・
と定める。点Anの座標をanとする。ただし、nは自然数とする。
(1)a3をp、qを用いて表せ。また、an+2をan,an+1を用いて表せ。
(2)bn=an+1-anとするとき、bnをp、q、nを用いて表せ。また、anをp、q、nを用いて表せ。
(3)Σ(n=1〜∞)an=1が成り立つとき、p、qの値を求めよ。
大変恐縮ですが、まったくわからないので、教えていただけると幸いです。
(3)がわかりません。

No.51538 - 2018/07/02(Mon) 16:38:27

Re: 数列について。 / ヨッシー
(3)
まず
 S=Σ[n=1〜t]a[n]
を考えます。
 S=t(3q+p)/4−{3(q-p)/4}Σ[n=1〜t](-1/3)^(n-1)
  =t(3q+p)/4−{9(q-p)/16}{1−(-1/3)^t}
ここで、t→∞ としたときに、Sが収束するためには、
 (3q+p)/4=0
すなわち
 p=−3q
が必要で、このとき、
 S=−9(q−p)/16=-9q/4=1
よって、
 q=−4/9、p=4/3

No.51551 - 2018/07/03(Tue) 10:21:23

Re: 数列について。 / コルム
S=t(3q+p)/4−{3(q-p)/4}Σ[n=1〜t](-1/3)^(n-1)
  =t(3q+p)/4−{9(q-p)/16}{1−(-1/3)^t}
この2行をもう少し嚙み砕いて説明していただけないでしょうか?大変恐縮ですが、教えていただけると幸いです。

No.51552 - 2018/07/03(Tue) 12:11:32

Re: 数列について。 / ヨッシー
Σ[n=1〜t](-1/3)^(n-1) の部分を計算すると、
 (3/4){1−(-1/3)^t}
になります。

No.51553 - 2018/07/03(Tue) 12:31:26

Re: 数列について。 / コルム
なぜ、Sが、収束するためには、(3q+p)/4=0なのでしょうか?それと、なぜ、S=-9(q-p)/16になるのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51561 - 2018/07/03(Tue) 18:51:06

Re: 数列について。 / ヨッシー
(3q+p)/4=0 でないときに、t→∞ になったら、
t(3q+p)/4 はどうなりますか?

 S=−9(q−p)/16
は、
 S=t(3q+p)/4−{9(q-p)/16}{1−(-1/3)^t}
において、(3q+p)/4=0 で、tを無限に飛ばしたときの値を
示しています。
 S→−9(q−p)/16
と書いた方がわかりやすいでしょうか?

No.51569 - 2018/07/04(Wed) 07:10:57

Re: 数列について。 / コルム
{1-(-1/3)∧t}も、1に近づくのでしょうか?nの値が、大きくなると。t(3q+p)/4=0でないときは、∞になると思います。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51600 - 2018/07/04(Wed) 21:40:17
(No Subject) / さすけ
これもお願いします
No.51536 - 2018/07/02(Mon) 07:18:24

Re: / ヨッシー
(1)
求める2次関数は
 y=a(x+1)^2−5
と書けるので、これが(1,3) を通るようにaを決めます。
(2)
求める2次関数は
 y=a(x+3)^2
と書けるので、これが(-1, -2) を通るようにaを決めます。
(3)
(0,4) を通るような2次関数は
 y=ax^2+bx+4
と書けるので、これが、(-1,-1), (2, 2) を通るようにa、bを決めます。
(4)
求める2次関数は
 y=a(x+2)(x−5)
と書けるので、これが(1, -24) を通るようにaを決めます。
(5)
求める2次関数の頂点は y=2x−3 上にあるので、頂点の座標を
 (t, 2t−3)
とすると、
 y=(x−t)^2+2t−3
と書けます。これが原点を通るようにtを決めます。

No.51548 - 2018/07/03(Tue) 09:00:57
(No Subject) / さすけ
この問題の模範解答おねがいします
No.51535 - 2018/07/02(Mon) 07:17:16

Re: / ヨッシー
指針だけ示しておきます。
模範解答は作文のようなものですので、自分で書かないと意味がありません。

20
(1)
頂点は (1, a+3) であり、これは 0≦x≦3 に含まれるので、
最大値は頂点で現れ、それが9であることからaを求めます。
最小値は、頂点からより遠いところで現れるので、0≦x≦3 では、
x=0 より x=3 のほうがx=1 から遠いので、x=3 で最小値を取ります。
(2)
頂点は (5, a−25) であり、これは 3≦x≦8 に含まれ、最小値は頂点に現れます。
最大値は、頂点からより遠いところで現れるので、3≦x≦8 では
x=8 で現れます。それが 10 であることからaを決めます。
aが決まれば、最小値(頂点のy座標) が決まります。

21
y=−2x+2 と置きます。ただし 0≦x≦1
 x(y−1)=x(−2x+1)=−2x^2+x
この関数の 0≦x≦1 における最大・最小を調べます。

No.51550 - 2018/07/03(Tue) 09:33:04
全22471件 [ ページ : << 1 ... 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 ... 1124 >> ]