[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / さすけ
y=√3x+2、y=-x+1の2直線のなす鋭角を求めよという問題の模範解答と考え方を教えてください
No.51528 - 2018/07/02(Mon) 00:30:03

Re: / らすかる
y=(√3)x+2はy軸と30°の角度をなし、
y=-x+1はy軸と45°の角度をなすので、
鋭角は30°+45°=75°

No.51529 - 2018/07/02(Mon) 00:49:53

Re: / ast
やや一般な形で方針を述べておきます:

各々の直線が x-軸の正の部分との成す角をそれぞれ α, β (−π/2 < α,β < π/2) とすれば (元の問題では tan(α) = √3, tan(β) = −1), 求めるべき角は |α − β| または |α − β| − π/2 だが, tan(α − β) (あるいは tan(β − α)) は tan の加法定理で求まるから, |α − β| も求まる.

# もしピンとこない場合 (例えば, 三角比・三角函数は未習の場合など) は読み飛ばしてください.

No.51530 - 2018/07/02(Mon) 01:15:43

Re: / らすかる
> astさん
> |α − β| または |α − β| − π/2

|α − β| または π - |α − β| では?

No.51532 - 2018/07/02(Mon) 01:45:28

Re: / ast
> |α − β| または π − |α − β| では?
そうですね, うっかりしていました. ご指摘ありがとうございます.
# 頭の中では単純に "α − β だけ求めて, 符号や鋭鈍は最後に辻褄だけごにょごにょすればいい" というノリで考えていたので, それが回答にも出てしまったようです.

No.51537 - 2018/07/02(Mon) 15:03:43
ベクトル / 田中
すみません。どこから間違っているのかわからないので教えてください。7番です。
あと、8番の⑵の解き方も教えていただけるとありがたいです。

No.51524 - 2018/07/01(Sun) 21:48:33

Re: ベクトル / 田中
これが問題です。
No.51525 - 2018/07/01(Sun) 21:49:26

Re: ベクトル / 田中
これが自分で解いたものです
No.51527 - 2018/07/01(Sun) 21:51:43

Re: ベクトル / X
>>8番の⑵の解き方〜
(1)の結果より
↑OP=(4/7)↑AB+(1/7)↑AC
=(5/7)(4↑AB+↑AC)/5

AP:PQ=5:2
BQ:QC=1:4
となります。

No.51534 - 2018/07/02(Mon) 05:19:37

Re: ベクトル / 黄桃
>どこから間違っているのかわからないので教えてください。7番です。

→OB=(2/3)→OQ です。

No.51545 - 2018/07/03(Tue) 07:58:53
確率 / ノク
「円周上に6点O,A,B,C,D,Eが時計回りに等間隔に並んでいる.ある点が点Oを出発し,確率1/2で時計回りに隣の点に,確率1/2で反時計回りに隣の点に移動する.
この点がn回移動する間に点Cを全く通らない確率を求めよ.」
という問題なのですが,nの偶奇で場合分けをした上で(A,E),(B,D),(O),(C)にある確率をそれぞれ置いて確率漸化式に持ち込むことまではわかるのですがその先がよくわかりません.
解答は「nが奇数の時(3/4)^((n-1)/2),nが偶数の時(3/4)^(n/2-1)」となっています.

No.51523 - 2018/07/01(Sun) 21:28:20

Re: 確率 / らすかる
1回移動後にAまたはEにいる確率は1、
AまたはEにいる時に2回後にAまたはEにいる確率は1/2+(1/2)^2=3/4なので
2m-1回移動する間に点Cを通らない確率は(3/4)^(m-1)
n=2m-1とするとm-1=(n-1)/2なので、
nが奇数のとき条件を満たす確率は(3/4)^((n-1)/2)
n=2mのときに条件を満たす確率は
n=2m-1のときに条件を満たす確率と等しいので
nが偶数のとき条件を満たす確率は(3/4)^(((n-1)-1)/2)=(3/4)^(n/2-1)

No.51531 - 2018/07/02(Mon) 01:41:26
高1数学 / アーサー
28番です。解説を見てもよくわかりませんでした。答えは24でした。何故そうなるのか全くわかりません。本当に申し訳ないのですが、今日中に解答の方お願いします。
No.51519 - 2018/07/01(Sun) 20:22:13

Re: 高1数学 / らすかる
3桁の整数が3の倍数になるためには
3個の数字の合計が3の倍数である必要があります。
そのようになる組合せは
「1,4のどちらか」と「2,5のどちらか」と「3」
だけですから、2×2×3!=24個となります。

No.51522 - 2018/07/01(Sun) 20:40:41
(No Subject) / Focus Gold
高一です

a^2-b^2=-(b^2- a^2)
何故こうなるのか教えて欲しいです

基礎的な質問ですがよろしくお願いします

No.51511 - 2018/07/01(Sun) 16:10:04

Re: / らすかる
-(x-y)のカッコを外すとどうなるかわかりますか?
No.51513 - 2018/07/01(Sun) 16:36:39

Re: / Focus Gold
-x+yです
No.51520 - 2018/07/01(Sun) 20:35:26

Re: / らすかる
ならば
-(b^2-a^2) のカッコを外すと
-b^2+a^2 となりますよね。
-b^2+a^2=a^2-b^2 ですから
a^2-b^2=-(b^2-a^2) となります。

No.51521 - 2018/07/01(Sun) 20:36:51
空間における積分 / 予備校生
xyz空間において、平面x=1上にあり点(1,0,0)を中心とする半径2の円板Dと、点(0,1,0)を通りz軸に平行な直線Lがある。DをLの周りに一回転して出来る立体の体積を求めよ

上記の問題が分かりません。
何方か解説をよろしくお願いします。

No.51510 - 2018/07/01(Sun) 15:19:34

Re: 空間における積分 / らすかる
円板の円周はx=1,y^2+z^2=4なので
平面z=t(-2≦t≦2)で切ると
(1,√(4-t^2),t)と(1,-√(4-t^2),t)を結ぶ線分になる。
√(4-t^2)=1を解くとt=±√3となるので
その線分で直線Lから最も近い点は
√3≦|t|≦2のとき(1,√(4-t^2),t)
|t|<√3のとき(1,1,t)
最も遠い点は(1,-√(4-t^2),t)
(0,1,t)から(1,√(4-t^2),t)までの距離は
√{1+{1-√(4-t^2)}^2}=√{6-t^2-2√(4-t^2)}
(0,1,t)から(1,1,t)までの距離は1
(0,1,t)から(1,-√(4-t^2),t)までの距離は
√{1+{1+√(4-t^2)}^2}=√{6-t^2+2√(4-t^2)}
なので、立体を平面z=tで切ったとき
√3≦|t|≦2のときは
内半径√{6-t^2-2√(4-t^2)}、外半径√{6-t^2+2√(4-t^2)}のドーナツ型で
面積は4π√(4-t^2)
|t|<√3のときは
内半径1、外半径√{6-t^2+2√(4-t^2)}のドーナツ型で
面積は{5-t^2+2√(4-t^2)}π
となる。
従って求める体積は
2∫[0〜√3]{5-t^2+2√(4-t^2)}πdt
+2∫[√3〜2]4π√(4-t^2)dt
=6π√3+16π^2/3

# 計算は御確認下さい。

No.51512 - 2018/07/01(Sun) 16:35:05

Re: 空間における積分 / 予備校生
丁寧な回答ありがとうございます。
昨日、同じ質問を他のサイトでもし、回答を頂いたのですが、その方答えと今回の答えが違ったのですが、この問題は解き方により答えが異なるのでしょうか?
下記がそのurlです。できれば何故違うのかも教えて頂いてもよろしいでしょうか?すみません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10192519940

No.51515 - 2018/07/01(Sun) 19:17:38

Re: 空間における積分 / らすかる
私が変な勘違いをしていなければ私の計算が正しく、
知恵袋の解答は間違っていると思います。
平面x=1に直交し直線Lを含む平面y=1は円板Dを切断しますので、
円板Dのy>1の部分を取り除いたものを回転しても
同じ立体になります。
従って楕円を回転すると考えるのは誤りだと思います。

No.51516 - 2018/07/01(Sun) 19:43:07

Re: 空間における積分 / 予備校生
何度も返信答えて頂き、urlまで頂き感謝します。
こちらの解法を参考にこちらでももう一度解いてみます。
また機会があればよろしくお願いします!!

No.51517 - 2018/07/01(Sun) 19:45:31
(No Subject) / 蘭
この問題で、疑問なのですが、

⑴のイの問題で、Aの補集合とBの和集合が、x≦5と6≦xとなってます。いやいや、って感じです。
6は入らないでしょ、!!!!←ここが私の疑問です。
だって、Aは6を含んでるんですもの!
なぜ、補集合に6含んじゃってるんですか???

あと、もーひとつの疑問なのですが、

⑵で、k+2>6ではなく、k+2≧6になるのはなぜでしょうか??
もし、k=4だったら、C={x|-2<x<6}になって、部分集合にならなくないですか???



よろしくお願いします

No.51505 - 2018/07/01(Sun) 11:19:17

Re: / ヨッシー
<と≦の書き間違いが、少なくとも1ヶ所あります。
もう一度、問題文から点検した方が良いと思います。

No.51568 - 2018/07/04(Wed) 07:06:30
一次関数  / 中学数学
y=ax+b (1<x≦3)の値域が1≦y<5であるように定数a,bの値をそれぞれ求めよ。


(?T)
a>0の時xの値が増加すればyも増加するので
x=2の時y=3
x=3の時y=4をそれぞれy=ax+bに代入して
a=1,b=1

(?U)
a<0の時xが増加すればyは減少するので
x=3の時y=3
x=2の時y=4をy=ax+bに代入して
a=-1,b=6
と場合分けして解いたのですが
答えはa=-2,b=7と書いていました。
私の解き方のどこが間違っているのか教えてください。
またa=-2,b=7の導き方を教えて頂けるありがたいです。よろしくお願いします。

No.51499 - 2018/07/01(Sun) 00:52:15

Re: 一次関数  / ast
質問者さんの (I),(II) は別の問題「y = ax+b (2 ≤ x ≤ 3) の値域が 3 ≤ y ≤ 4 であるように定数 a, b の値をそれぞれ求めよ。」あるいは「y = ax+b (2 < x < 3)の値域が3 < y < 4であるように定数 a, b の値をそれぞれ求めよ。」を解いているのでそもそも論外では?
# 方法は大体あっているので, 解き直せば正答にたどり着けると思います.

なお本問では 「(1<x≦3)の値域が1≦y<5」となっているのですから, y=ax+b に x=1 を代入した a+b は値域に属さず, したがって 1 になっては値域の条件 1 ≤ y < 5 に反します. そこで a がマイナスであることが確定するので, 質問者さんの (I)(II) のような場合分けは (結果として) 発生しません.

No.51501 - 2018/07/01(Sun) 01:37:31

Re: 一次関数  / ast
あぁ
> # 方法は大体あっているので, 解き直せば正答にたどり着けると思います.
というのは取り消します. 質問者さんの解答に x=2 とか y=4 とかが出てくることにしっくりいかなかったのだけれども, ようやくわかった気がする.

質問者さんの考えに根本的に間違ってることがあるとすれば, おそらく以下のようなことなのでしょう:

 x,y は実数であって整数ではないので 1 < x ≤ 3 は 2 ≤ x ≤ 3 と同値ではないし, 同じく 1 ≤ y < 5 は 2 ≤ y ≤ 4 と同値ではありません.

# グラフで見れば, 線分の端点が白丸 (端点を含まない) か黒丸 (端点を含む) かという話になります.
# 端点を含まない場合でも端点ぎりぎりまでの点は全部含むので, キリのいい整数値までしか考えないのは全くダメ.

No.51502 - 2018/07/01(Sun) 02:15:17

Re: 一次関数  / 中学数学
つまり、x=1の時yも変域外になりy=5
x=3の時、yは変域内にありy=1
xの値が増加して、yの値は減少しているからy=ax+bは右肩下がりのグラフとなりa<0ということでしょうか?
何度もすみません。

No.51509 - 2018/07/01(Sun) 12:19:46

Re: 一次関数  / ast
その通りで相違ありません
No.51514 - 2018/07/01(Sun) 17:13:06

Re: 一次関数  / 中学数学
ありがとうございます。
解説の部分助かりました。

No.51518 - 2018/07/01(Sun) 19:47:42
極限 / しょ
(2)(3)を教えてください
No.51498 - 2018/07/01(Sun) 00:42:41

Re: 極限 / X
(2)
前半)
(1)の結果を
b[n+1]-b[n]=1/a[n]
に代入することで{b[n]}の階差数列が得られますので
それを用いてb[n]をnとb[1]の式で表すことができます。
後はそれを
lim[n→∞]b[n]=1/2
に代入することでb[1]についての方程式を導きます。
後半)
前半の結果を使います。

(3)
前半)
等比数列の和の公式の導出過程と同様な方針で
計算します。
もし、等比数列の和の公式の導出過程が分からない
のであれば、教科書の該当の項目を復習しましょう。
後半)
前半の結果を求める極限の式に代入します。

No.51508 - 2018/07/01(Sun) 11:33:05
積分 / しょ
(2)(3)を教えてください
No.51497 - 2018/07/01(Sun) 00:42:07

Re: 積分 / X
(2)
y=x^2-ax (A)
より
y'=2x-a
∴mの方程式は
y=-{1/(-a)}x
つまり
y=x/a (B)
(A)(B)よりC,mの交点のx座標について
x^2-ax=x/a
これより
{x-(a+1/a)}x=0
∴求める座標はa+1/a

(3)
(2)の結果により
T=∫[0→a+1/a]{x/a-(x^2-ax)}=…
これの計算結果と(1)の結果を
T=4S
に代入したものをaの方程式として解きます。
但し、条件から
a>0
に注意します。

No.51507 - 2018/07/01(Sun) 11:27:53

Re: 積分 / しょう
(3)でt=4sを計算した時にaが出せません。
No.51566 - 2018/07/04(Wed) 02:02:38

Re: 積分 / ヨッシー
(1) でSをどのように出されたのかわからないので、答えようがありません。Tも同様です。
 S=・・・・
 T=・・・・
であり、T=4S に代入すると、
 ・・・・・=・・・・・
という式になりますが、これからaを求めることが出来ません。
のように書いてください。
そうすれば、Sの答えのここが違います、のように直すことが出来ます。

No.51573 - 2018/07/04(Wed) 09:39:36
三角関数 / しょ
(2)(3)を教えてください
No.51496 - 2018/07/01(Sun) 00:40:59

Re: 三角関数 / X
(2)
条件から
AP^2=AQ^2
∴(3cosθ-1)^2+(3sinθ)^2=(2cos2θ-1)^2+(2sin2θ)^2
両辺を展開し、整理すると
10-6cosθ=5-4cos2θ (A)
ここでcosθ=tと置くと
0≦θ<2π
より
-1≦t≦1 (B)
で(A)は
10-6t=5-4(2t^2-1) (A)'
(B)に注意して、(A)'をtの二次方程式
として解き
cosθ=1/2,1/4

(3)
条件から
∠PAQ=π/3
∴cos∠PAQ=1/2
となるので
(↑AP・↑AQ)/(AP・AQ)=1/2 (C)
ここで条件から
↑AP=(3cosθ-1,3sinθ)
↑AQ=(2cos2θ-1,2sin2θ)
又、条件からAP=AQゆえ
AP・AQ=AP^2
以上から(C)は
{(3cosθ-1)(2cos2θ-1)+6sinθsin2θ}/{(3cosθ-1)^2+(3sinθ)^2}=1/2
これより
{(3cosθ-1)({2{2(cosθ)^2-1}-1)+12cosθ(sinθ)^2}/(10-6cosθ)=1/2
{(3cosθ-1){4(cosθ)^2-3}+12cosθ{1-(cosθ)^2}}/(10-6cosθ)=1/2 (C)'
(C)'に(2)の結果を代入し、(C)'を満たすかどうかを確かめると
cosθ=1/2
が(C)'を満たしていることが分かります。
∴0≦θ<2π
より
θ=π/3,5π/3

後はこれをP,Qの座標に代入し、求める座標は
P(3/2,(3√3)/2),Q(-1,√3)
又は
P(3/2,-(3√3)/2),Q(-1,-√3)
となります。

No.51506 - 2018/07/01(Sun) 11:21:35
ベクトル / しょ
(2)(3)を教えてください
No.51495 - 2018/07/01(Sun) 00:40:07

Re: ベクトル / X
(2)
点Hは平面OAB上にあることから
↑OH=x↑a+y↑b (A)
(x,yは実数)
と置くことができます。
ここで
↑DH⊥↑OA,↑DH⊥↑OB
により
↑DH・↑OA=0 (B)
↑DH・↑OB=0 (C)
又、条件から
↑OD=(2/5)↑c (D)
(B)(C)に(A)(D)などを代入すると
{(x↑a+y↑b)-(2/5)↑c}・↑a=0 (B)'
{(x↑a+y↑b)-(2/5)↑c}・↑b=0 (C)'
(B)'(C)'の左辺を展開し、(1)の結果を
代入して、x,yの連立方程式を導きます。

(3)
(2)の結果から
DH^2=|↑DH|^2=…
(展開して(1)の結果などを代入します)
∴DH=…
一方△OABの面積をSとすると
S=…
以上から求める体積をVとすると
V=(1/3)S・DH=…

No.51504 - 2018/07/01(Sun) 10:52:03
三角関数 / しょ
(1)(3)をおしえてください
No.51490 - 2018/06/30(Sat) 22:33:55

Re: 三角関数 / X
(1)
前半は自力で解いてもらう
(f(θ)にθ=π/6を代入するだけです。)
として後半を。

後半)
問題の平行移動後のグラフの方程式は
y=2cos(θ-α)
これが
y=g(θ)
つまり
y=2cos{θ-(-π/6)}
と一致すればよいので
α=-π/6+2nπ
(nは任意の整数)
よって
-π≦θ<π
により
α=-π/6
となります。

(3)
f(θ)≧g(θ)
より
2cosθ≧2cos(θ+π/6)
これより
cosθ-cos(θ+π/6)≧0
左辺に和積の公式を使うと
-2sin(θ+π/12)sin(-π/12)≧0
これより
2sin(θ+π/12)sin(π/12)≧0
sin(θ+π/12)≧0 (A)
ここで
0≦θ<2π
より
π/12≦θ+π/12<2π+π/12
∴(A)より
π/12≦θ+π/12≦π
となるので求めるθの値の範囲は
0≦θ≦11π/12
となります。

No.51493 - 2018/06/30(Sat) 23:03:50

Re: 三角関数 / しょ
> (1)(3)をおしえてください
g(θ)=2cos(θ+π/6)です、見づらくてすみません

No.51494 - 2018/07/01(Sun) 00:22:08

Re: 三角関数 / X
θ+π/6=θ-(-π/6)
∴g(θ)=2cos{θ-(-π/6)}
となる、ということです。

No.51503 - 2018/07/01(Sun) 10:42:15
ベクトル / しょ
(2)(3)をおしえてください。
No.51489 - 2018/06/30(Sat) 22:32:13

Re: ベクトル / X
(2)
前半)
条件から
↑OE=k↑OD (A)
(kは実数)
一方
↑OD=(↑OA+↑OC)/2
=(↑a+2↑a+3↑b)/2
=(3/2)(↑a+↑b) (B)
(A)(B)より
↑OE=(3k/2)↑a+(3k/2)↑b (A)'
ここで点Eは線分AB上の点なので
(A)'の↑a,↑bの係数について
3k/2+3k/2=1 (C)
0<3k/2<1 (D)
(C)よりk=1/3
これは(D)を満たします。
よって(A)'から
↑OE=(↑a+↑b)/2

後半)
前半の結果により
|↑OE|^2=(1/4)|↑a+↑b|^2
右辺を展開し、(1)の結果などを使って
|↑OE|^2の値を求めます。

(3)
点Hは直線CE上にありますので
↑OH=↑OC+t↑CE (E)
(tは実数)
と置くことができます。
一方、条件から
↑BH⊥↑CE
∴↑BH・↑CE=0 (F)
(E)(F)から
(↑OC+t↑CE-↑OB)・↑CE=0
更に(2)の結果などにより
{2↑a+3↑b+t{(↑a+↑b)/2-(2↑a+3↑b)}-↑b}・{(↑a+↑b)/2-(2↑a+3↑b)}=0 (F)'
(F)'を整理して展開をし、(1)の結果などを代入することで
tの方程式を導きます。

No.51491 - 2018/06/30(Sat) 22:53:30
三角関数教えてください / 高校生
問12が分かりません。
答えもありません。

教えてください
お願いします

No.51484 - 2018/06/30(Sat) 21:52:23

Re: 三角関数教えてください / ast
13°=180°-167°=90°-77° だから, 問題の式は sin(13°), cos(13°) であらわせますね
No.51485 - 2018/06/30(Sat) 22:15:04

Re: 三角関数教えてください / 高校生
sin13°=aとcos77°=aまでは分かるんですけど...
1+sin77°と1-cos167°が分かりません

No.51486 - 2018/06/30(Sat) 22:26:08

Re: 三角関数教えてください / 高校生です。
sin13°=aとcos77°=aまでは分かるんですけど...
1+sin77°と1-cos167°が分かりません

No.51487 - 2018/06/30(Sat) 22:26:23

Re: 三角関数教えてください / 高校生です。
> 13°=180°-167°=90°-77° だから, 問題の式は sin(13°), cos(13°) であらわせますね

sin13°=aとcos77°=aまでは分かるんですけど...
1+sin77°と1-cos167°が分かりません

No.51488 - 2018/06/30(Sat) 22:29:01

Re: 三角関数教えてください / ast
超基本的かつ超重要な関係 cos^2(x) + sin^2(x) = 1 は確実に覚える必要があります
# 平方根をとるとき, 符号はそれが第何象限の角なのかを見て決めます.

No.51492 - 2018/06/30(Sat) 23:01:14
難問!? / 高1
xy{√(9-x^2)+√(9-y^2)}
の最大値を求めよ。
ただし、0≦x≦3, 0≦y≦3とする。

No.51482 - 2018/06/30(Sat) 17:48:19

Re: 難問!? / らすかる
√(9-x^2)=u, √(9-y^2)=vとおくと0≦u≦3, 0≦v≦3となり
x^2=9-u^2, y^2=9-v^2なので
(与式)^2=x^2・y^2・{√(9-x^2)+√(9-y^2)}^2
=(9-u^2)(9-v^2)(u+v)^2
={(uv+9)^2-9(u+v)^2}(u+v)^2
≦{((u+v)^2/4+9)^2-9(u+v)^2}(u+v)^2 (∵uv≦(u+v)^2/4、等号はu=vのとき) … (1)
(u+v)^2=tとおくと0≦t≦36であり
(1)={(t/4+9)^2-9t}t
=432-(48-t)(t-12)^2/16
≦432 (等号はt=12のとき)
t=12かつu=vのときu=v=√3, x=y=√6なので
与式はx=y=√6のとき最大値√432=12√3をとる。

No.51483 - 2018/06/30(Sat) 19:22:23

Re: 難問!? / 高1
回答ありがとうございました。
鮮やかですね!!

No.51500 - 2018/07/01(Sun) 01:33:02
集合 / 蘭
この問題で、疑問なのですが、

⑴のイの問題で、Aの補集合とBの和集合が、x≦5と6≦xとなってます。いやいや、って感じです。
6は入らないでしょ、!!!!←ここが私の疑問です。
だって、Aは6を含んでるんですもの!
なぜ、補集合に6含んじゃってるんですか???


よろしくお願いします

No.51478 - 2018/06/30(Sat) 09:53:32

Re: 集合 / 蘭
あと、もーひとつの疑問なのですが、

⑵で、k+2>6ではなく、k+2≧6になるのはなぜでしょうか??
もし、k=4だったら、C={x|-2<x<6}になって、部分集合にならなくないですか???


よろしくお願いします

No.51479 - 2018/06/30(Sat) 10:07:57
図形について。 / コルム
(1)は、全く想像がつきません。図の想像です。(2)もわかりません。(3)は角錐の隙間をなくすようにくっつけるのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51476 - 2018/06/30(Sat) 00:15:32

Re: 図形について。 / コルム
特に、この説明が、わかりません。
No.51477 - 2018/06/30(Sat) 00:16:53
物理 / 物理苦手
この問題を解いてください!
No.51470 - 2018/06/29(Fri) 19:41:24

Re: 物理 / 関数電卓
自己インダクタンス L[H] のコイルに交流電圧 V[V] をかけると、交流電流 I [A] が流れ、3者の間には
 V=L(ΔI)/(Δt)=L・dI/dt …?@
が成り立ちます。

与えられたものが V=V0sinωt (V0=1.8[V]、ω=150π[rad/s]) …?A
だから
 I=−I0cosωt …?B
とおくと?@?Bより
 V=ωLI0sinωt …?C

?A?Cより ωLI0=V0 ∴ XL=V0/I0=ωL …?D

(a) XL=ωL=150π・0.24=36 [Ω]
I0=V0/XL=1.8/36=1.5×10-2 [A]
(b) I=−I0cosωt=−(5.0×10-2cos150πt

No.51471 - 2018/06/29(Fri) 21:18:36
物理 / 物理苦手
この問題を解いてください
No.51469 - 2018/06/29(Fri) 19:40:43

Re: 物理 / 関数電卓
題意のとき V2=−M(ΔI1)/(Δt) …(*) が成り立ちます。教科書に出ている。

(a) 0〜0.50[s] のとき (ΔI1)/(Δt)=(−0.20−0.20)/0.50=−0.80
 ∴ V2=−5.0×20-2×(−0.80)=4.0×10-2 [V]
(b) 0.50〜1.00[s] のとき (ΔI1)/(Δt)={0.10−(−0.20)}/0.50=0.60
 ∴ V2=−5.0×10-2×0.60=−3.0×10-2 [V]
(c) 1.00〜1.50「s」のとき (ΔI1)/(Δt)=0 ∴ V20 {V]

No.51473 - 2018/06/29(Fri) 22:10:42
全22471件 [ ページ : << 1 ... 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 ... 1124 >> ]