[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

模試 / 受験生!!!!
(2)の解答を教えてください
No.51468 - 2018/06/29(Fri) 19:32:20
模試の問題 / 受験生!!!!
この問題の解答を教えてください
No.51467 - 2018/06/29(Fri) 19:31:27

Re: 模試の問題 / IT
f(x)=2sinxcosx+4sinx-cosx-2=(2sinx-1)(cosx+2)≦0
 常にcosx+2>0 なので,2sinx-1≦0 ∴ 0≦x≦π/6 or 5π/6≦x<2π  

No.51481 - 2018/06/30(Sat) 16:04:03
高1数学 / 不死身の杉本
13番両方ともわかりません。
解説を見ても分からなかったのでできるだけわかりやすく、解説の方お願いいたします

No.51466 - 2018/06/29(Fri) 19:17:53

Re: 高1数学 / X
回答の前に質問を。
解説の?B?Cが導かれる理由も理解できていませんか?

No.51474 - 2018/06/29(Fri) 22:15:13
(No Subject) / けん
問24分かりません。教えてください。
No.51459 - 2018/06/29(Fri) 16:03:49

Re: / ヨッシー

全部P,Qではややこしいので、(1)のをP1, Q1、(2) のをP2, Q2、(3) のをP3, Q3 とします。
(1)
円Cの中心をCとすると、△ACP1は1辺2の正三角形であり、BP1=√3 であるので、
 P1Q1=2√3
(2)
PBQB は PB×QBのことと解釈します。
方べきの定理より
 P1B×Q1B=P2B×Q2B=3
(3)
同じく PDQD は PD×QD のことと解釈します。
方べきの定理より
 P3D×Q3D=DO×DA=2×6=12
(4)
方べきの定理より
 P3D×Q3D=DO×DA=TD^2=12
 TD=√12=2√3
△DTCは、1:2:√3 の直角三角形であり、∠CDT=30°であるので、
 k=1/√3=√3/3

No.51465 - 2018/06/29(Fri) 18:59:50
中学受験算数 正六角形分割 / しゅう👦🏻
「う」の問題多分正六角形に3つ正三角形付け足すと思うんですがその後やってみても答えになりませんでした。どこがまちがっているのでしょうか?よろしくお願いします。
No.51454 - 2018/06/29(Fri) 15:33:56

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / ヨッシー
2通り考え方を示しておきます。

解法1)
正六角形の1辺を2とします。
白い台形の先に1辺2の正三角形をつけて、大きい正三角形を作ります。
元の正六角形は、1辺2の正三角形6つ分の面積で、そこに正三角形3つ加えるので、
大きい正三角形は、1辺2の正三角形9つ分の面積です。
塗られている部分は、大きい正三角形の 1/4 なので、
正六角形から見ると
 9/6×1/4=3/8 ・・・答

解法2)
正六角形の2等分されていない辺も2等分して、塗られているのと同じような正三角形
を作ります。
さらに正六角形の中心を通る対角線(3本)を引きます。
これで、正六角形の内部に、1辺1の正三角形が24個できます。
塗られている部分は、1辺1の正三角形9つ分なので、
 9/24=3/8  ・・・答

No.51457 - 2018/06/29(Fri) 15:58:03

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / しゅう👦🏻
2つの辺の積って2で割るのでしょうか?
No.51458 - 2018/06/29(Fri) 16:02:19

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / しゅう👦🏻
解放1)の質問なんですが、なぜ塗られている部分は大きい三角形の1/4なのですか?
No.51460 - 2018/06/29(Fri) 16:05:03

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / ヨッシー
自分は「○○○○○○○」と考えましたが、
回答の「△△△△△△△」の部分では2で割られています。
2つの辺の積って2で割るのでしょうか?

というふうに書いてもらえますか?

No.51461 - 2018/06/29(Fri) 16:08:28

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / しゅう👦🏻
解放2)質問なのですが、どうやって塗られているのと同じような三角形を作ればいいのですか?
No.51462 - 2018/06/29(Fri) 16:09:38

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / ヨッシー
>解放1)の質問なんですが、なぜ塗られている部分は大きい三角形の1/4なのですか?
大きい三角形の中に、塗られているのと同じ三角形が4つあるからです。

>解放2)質問なのですが、どうやって塗られているのと同じような三角形を作ればいいのですか?
>>正六角形の2等分されていない辺も2等分して、

です。
六角形の辺の中で、塗られている三角形の頂点が接している辺が
「2等分されている辺」で、それ以外が「2等分されていない辺」です。

わかりにくいときは、
>さらに正六角形の中心を通る対角線(3本)を引きます。
これを先にやって、三角形ができていない部分に線を引いてみてください。

No.51463 - 2018/06/29(Fri) 16:20:49

Re: 中学受験算数 正六角形分割 / しゅう👦🏻
ありがとうございます!
No.51464 - 2018/06/29(Fri) 16:22:15
中学受験算数 分数 / しゅう😊😆
これは多分最小公倍数で解くと思うのですが、どうやってとけばいいのでしょうか?答えは、小さい順に2、3,10です!よろしくお願いします。
No.51444 - 2018/06/29(Fri) 11:45:33

Re: 中学受験算数 分数 / IT
14/15 > 1/2
14/15 - 1/2 = 13/30 > 1/3
13/30 - 1/3 = 3/30 = 1/10

よって 14/15 = 1/2 + 1/3 + 1/10

No.51446 - 2018/06/29(Fri) 12:07:24

Re: 中学受験算数 分数 / しゅう😊😆
IT先生、ありがとうございます!✍🏻👦🏻
No.51447 - 2018/06/29(Fri) 12:14:58

Re: 中学受験算数 分数 / IT
必然性のある解答になってないですが、中学受験で穴埋め式なら上記で良いかと思います。
No.51448 - 2018/06/29(Fri) 12:26:45

Re: 中学受験算数 分数 / ヨッシー
もし、□のうちで一番小さい数が3とすると、右辺は最大でも
 1/3+1/4+1/5=47/60<14/15
となり、左辺に届きません。よって、1個めの□は2と決まります。
残り2つで、
 14/15−1/2=13/30
を作ることになります。
これは、30の約数である 3 と 10 で 13 が作れるので、
 13/30=10/30+3/30=1/3+1/10
となります。

No.51449 - 2018/06/29(Fri) 12:48:51

Re: 中学受験算数 分数 / らすかる
もし右辺を通分して分母が15だとすると
分子は15より小さい15の約数つまり5,3,1を足して
14にならなければいけないが、これは不可能。
試しに14/15を28/30としてみると
30より小さい30の約数は15,10,6,5,3,2,1なので
このうち15と10と3を選べば合計28は作れる。
よって14/15=28/30=15/30+10/30+3/30=1/2+1/3+1/10

# もし28/30でダメなら3倍して42/45とか4倍して56/60とか
# 試せば、そう遠くないうちに解答にたどりつけると思います。

No.51450 - 2018/06/29(Fri) 13:58:05

Re: 中学受験算数 分数 / しゅう😊😆
意味が理解できました。ヨッシー先生とらすかる先生ありがとうございます。試すという方法もあるんですね!
No.51452 - 2018/06/29(Fri) 15:06:30

Re: 中学受験算数 分数 / IT
既にお二人から解答がありましたが、必然性を示した解答を作りましたので参考までに書き込みます。
途中までヨッシーさんと同じです。

14/15 > 1/3+1/4+1/5= 47/60 なので, 1つめの□は2でなければならない。
14/15 - 1/2= 13/30=26/60
1/4+1/5 = 9/20=27/60 ,1/4+1/6= 5/12=20/60 なので, 2つめの□は3でなければならない。
13/30-1/3=3/30=1/10 なので, 3つめの□は10である。

No.51453 - 2018/06/29(Fri) 15:22:50

Re: 中学受験算数 分数 / しゅう👦🏻
何度も解説してもらいありがとうございます。正確に時間短縮して解けました。🤩
No.51456 - 2018/06/29(Fri) 15:39:03
剰余の定理について。 / コルム
次の質問に答えていただけると幸いなのですが。大変恐縮ですが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10580266.html

No.51441 - 2018/06/29(Fri) 08:04:48
図形 / 葦原
ΔABCにおいて、AB=2,BC=6,AC=5のときのtanCの値を求めよ。

よろしくおねがいします。

No.51438 - 2018/06/28(Thu) 23:12:23

Re: 図形 / ヨッシー
cosC は求められますか?
No.51440 - 2018/06/29(Fri) 07:04:26
二次関数 / 瀧
(2)と(4)って、どうやってその範囲になったんですか?
No.51436 - 2018/06/28(Thu) 21:43:02

Re: 二次関数 / ヨッシー
頂点のx座標はaなので、aの値によって、放物線の軸が
左右に動きます。
軸の位置によって、最大値、最小値の現れ方が変わってきます。
例えば、頂点が 0≦x≦2 の範囲にあれば、頂点で最小値ですが、
そうでない場合は、別の位置で最小となります。
これらを吟味した結果、(1)〜(5) のような分け方になっています。

まずは、aのそれぞれの場合について、グラフを書いてみましょう。

No.51443 - 2018/06/29(Fri) 11:40:33
数3 積分 / 受験生
画像の問題を解いてください
No.51434 - 2018/06/28(Thu) 21:15:04
(No Subject) / 黄猿
y=x^(logx)の微分の答えが2x^(logx-1)*logxとなるのですが、何度確認しても2が出てこないです
一応y=x^tと置いて合成関数の微分で解いて
dy/dt=x^t * logx
dt/dx=1/xを導出して
この2つをかけあわせてx^(logx-1)*logxとしてるのですが、なぜダメなのかが分からないです

No.51431 - 2018/06/28(Thu) 20:13:11

Re: / IT
t=logx とおくと
y=e^(t^2)
dy/dt=2te^(t^2) で2が出てきますね。

No.51432 - 2018/06/28(Thu) 21:05:21

Re: / IT
> 一応y=x^tと置いて合成関数の微分で解いて
> dy/dt=x^t * logx


t=logx,x=e^t なので xはtの関数となりますから
xを定数であるかのように単に dy/dt=x^t * logx としては間違いということだと思います。

No.51433 - 2018/06/28(Thu) 21:11:22

Re: / 黄猿
No.51432さん
ご回答ありがとうございます
それで計算したら答えが出ました!

No.51433
ご回答ありがとうございます
納得できました、今後気を付けます!

No.51445 - 2018/06/29(Fri) 11:57:21
(No Subject) / 勉強
2番について質問です
「1」「2」でなぜ連続した2個以上の自然数をm,lを使って
2^m -l・・・・2^m +l
l-2^m +1・・・・・l+2^m
のようにあらわせるのかよくわかりません
またなぜ2^mとlの大小によって場合分けする必要があるのでしょうか?

解説よろしくお願いします

No.51428 - 2018/06/28(Thu) 19:53:57

Re: / 勉強
その2
No.51429 - 2018/06/28(Thu) 19:54:41

Re: / ast
まず, そもそものこととして, この問題は和が "2^m(2l+1) になる連続する自然数の組を「何でもいいから一つ」見つけなさい" という問題であること, したがって "「どんな」連続した2個以上の自然数" でも
> 2^m -l・・・・2^m +l
> l-2^m +1・・・・・l+2^m
> のようにあらわせる

というわけでもないし, その必要もないし, 模範解答でもそのようなことは言っていない, ということを認識して共有していただかないといけません.

うまく 2^m(2l+1) になりそうな連続する自然数の組を見当を付けて, 具体例 (十分条件) をえいやっと出せばそれで終わりです (思いつかないと永遠にわからない種類の問題ともいえます).
# 全部あてずっぽうというのは卑怯なので, 目安になりそうな道具を考えるわけですが,
# 連続する自然数の和は, (数列の単元で習う) 等差数列の和の一種ですから公式を眺めて
# [初項と末項の和], [項数] が掛け算になることをうまく利用できそうに思えれば見えてくるかもしれませんね.

> またなぜ2^mとlの大小によって場合分けする必要があるのでしょうか?
自然数はマイナスにはならないからです. 例えば (i) のとき 2^m から l 引いてもマイナスにならないですが, (ii) のとき同じように 2^m から l を引いてしまうと 0 以下になってしまいます (なので l から 2^m 引くような組を作っている).

No.51435 - 2018/06/28(Thu) 21:38:35

Re: / 勉強
連続する自然数の和は公差1の等差数列の和だからその公式と照らし合わせて2^m、lを置いてうまくnになるようにすればよいということですね
ただ思いつかないと永遠にわからない類の問題おっしゃっているように1,2でどのような思考過程を経て
2^m -l・・・・2^m +l
l-2^m +1・・・・・l+2^m
とおいていけばよいのかわかりません。よろしければその部分を解説していただけると嬉しいです

No.51442 - 2018/06/29(Fri) 11:38:19

Re: / ast
# そういえば, 勉強さんに確認するのを忘れていましたが
# "2 の累乗でないどんな自然数 n も (0以上の) 整数 m, l を適切に選べば n = 2^m(2l+1) の形に表せる" ことはよいでしょうか?
# 2 以外の素数は奇数, 奇数の累乗は奇数, 奇数同士の積は奇数ですから
# n の素因数分解で 2 以外の素因数の積の部分は奇数 (これを (2l+1) とおく) になります.

> どのような思考過程を経て
いちおう, 前回で思考過程まで言及したつもりだったのですが…. 等差数列の和の公式には表し方がいくつかありますが, ここでは公差を陽に用いず, 初項・末項・項数で表す (公差は末項に陰に含まれる) ものを使います.
つまり, 初項 a, 末項 L, 項数 n の等差数列の和を表す公式が (a+L)n/2 で与えられるのでした (教科書等にあるはずなので確認してください). さてこの式ですが, 例えば

(i) ([初項]+[末項])/2 × [項数]

と見て, "([初項]+[末項])/2 = 2^m, [項数] = 2l+1" となる場合を考えるか

(ii) ([初項]+[末項]) × [項数]/2

と見て, "([初項]+[末項]) = 2l+1, [項数]/2 = 2^m" となる場合を考えるかの二通りの見方ができます (もっと変な見方もできるかもしれないが…).
# 注: 1/2 はちゃんと割り切れないといけないので, とりあえず 2 の累乗になるほうに掛けることを考えます (掛けない方を奇数 "2l+1" にしたい).

(i) の方は初項と末項の平均 (真ん中の項) が 2^m で項数が 2l+1 ("+1" が真ん中の項でその前後が l 個ずつ) になりますから, 意味はすんなり飲み込めると期待します.
# しかし, 既にみたように 2^m > l でないとマイナスがでてくるので全部の場合は尽くせていません.

(ii) の方はちょっと説明が伝わるか不安ですが, 項数が偶数で真ん中の項はなく, 初項と末項の和 (初項と末項の平均の2倍) が真ん中二つの隣り合う項の和に等しいので, それが 2l+1 となるのは真ん中二つの隣り合う項は l, l+1 でないといけない. あとは等比数列の和の公式に戻って, 項数をいくつにすればいいかを考えます.

さて, たまたま (i),(ii) の議論が有効な範囲を併せるとすべての場合が尽くされることがわかるので, これで証明はおしまいということになりますが, 仮にカバーできない範囲が残っていたならば, それはまた別に考えないといけないことになります (運がよかった).
# ("2で割ってようやく奇数になる場合" とかもあり得なくはないが面倒そうなので, そういう場合が現れなくて助かった.)

No.51455 - 2018/06/29(Fri) 15:34:02

Re: / 勉強
まさにそれをお聞ききしたかったという理想的な解説です!
頭の中の疑問がすべて解けました!
丁寧な解説ありがとうございました

No.51472 - 2018/06/29(Fri) 21:40:39
高1 二次関数 / 蘭
この問題で、aは分かりましたが、そこからbが分かりません。

bを最小にしたいんですよね??

解き方をよろしくお願いします。

No.51427 - 2018/06/28(Thu) 19:22:12

Re: 高1 二次関数 / ヨッシー
bを最小にしたいわけではありません。

<本当はきちんと証明すべきでしょうが、ここでは簡単に>
 f(x)=x^2−ax−b
 g(x)=|x^2−ax−b|
と置きます。y=f(x) のグラフで、aを固定して、bを変化させると
グラフは上下に動きます。
0≦x≦2 の範囲での f(x) の最小値をm、最大値をM、その差をd(=M−m)とすると、
m=−M となるように、bを調整すると、g(x) の最大値が最小となり、
その時の最大値は d/2 となります。
つぎに、aを変化させると、グラフは左右に動きます。
d を最小にするようなグラフの位置を見つけるわけですが、
グラフの変化の状況から、頂点から遠いほど、変化の割合は大きく、
d(M−m)も大きくなります。頂点付近は変化は小さく、頂点が、0≦x≦2 の中心 x=1 に
あるとき、dは最小になります。

頂点のx座標はa/2なので、a=2 のとき、dは最小になります。
a=2のとき、
 最大値は f(0)=f(2)=−b
 最小値は f(1)=−1−b
であり、−1−b=−(−b)より、b=−1/2のとき、
最大値は最小となり、その最大値は 1/2 となります。

No.51451 - 2018/06/29(Fri) 14:31:53

Re: 高1 二次関数 / 蘭
なるほど…………

なんと言うことでしょう。

貴方様に仕えたいほど、尊敬しています。
本当にありがとうございます!!!

またよろしくお願いします。

No.51480 - 2018/06/30(Sat) 11:48:11
以前質問したもんだい / 蘭
以前質問させていただいた問題なのですが、

これ、自分でやってみると、-2≦a≦0のときとかに、a=-5/4も謎にでてくるんです。
例えば、-2≦a≦0のとき、f(-2)=9をとくと、私は-5/4になります。でも、答えは-1だけです。
訳がわからんです。
ヨッシー様は、1つの値域に対して、1つの答えしかなきのに……
なぜ、わたしは2つ出てくるの?って感じです。
でて来ませんか??

どこがまちがっているんでしょうか??
解説宜しくお願いします。

No.51421 - 2018/06/28(Thu) 15:37:09

Re: 以前質問したもんだい / 蘭
問題はこれです。
No.51422 - 2018/06/28(Thu) 15:44:06

Re: 以前質問したもんだい / ヨッシー
-2≦a≦0 のとき
 f(-2) は最大値ではありません。
また、f(-2)=9 から a=-5/4 は得られません。

No.51425 - 2018/06/28(Thu) 17:37:05

Re: 以前質問したもんだい / 蘭
てへぺろです。

ありがとうございます!

もう、感謝してもしきれません。

またよろしくお願いします。

No.51426 - 2018/06/28(Thu) 19:20:42
(No Subject) / しゅう😄
問題です。
No.51416 - 2018/06/28(Thu) 14:53:53
Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう😄
またまたすみませんがよろしくお願いします!
No.51415 - 2018/06/28(Thu) 14:53:12

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう😄
1⃣の(大3=中4+小5)=小6+中6になるのでしょうか?
解説お願いします!

No.51417 - 2018/06/28(Thu) 14:56:02

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / ヨッシー
そうはなりません。

小学校では線分図を書いたりするのですが、ここでは、文字で表現します。
 大大大中中小:4200円
の 大大大を中中中中小小小小小 に置き換えます。
 (中中中中小小小小小)中中小:4200円
中6個と小6個で4200円なので、
 中小:700円
 中中中小小小:2100円  ・・・(1)
です。
 中中小小小:1600円   ・・・(2)
(1)は(2)より中が1個多いだけなので、
 中:500円
(以下略)

No.51418 - 2018/06/28(Thu) 15:11:14

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう😊😆
よーーく分かりました。そういうことだったんですね!
本当にありがとうございます。今からテストなので助かりました。

No.51420 - 2018/06/28(Thu) 15:17:45
中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう👦🏻
3⃣の解説の(1)と(2)の図は、どういう考え方なのでしょうか?
よくわからないのでよろしくお願いします💻📝

No.51410 - 2018/06/28(Thu) 13:59:37

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう👦🏻
画像です。
No.51411 - 2018/06/28(Thu) 14:01:10

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう
図のピンク色の所の説明お願いします。
No.51412 - 2018/06/28(Thu) 14:39:07

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / ヨッシー
1番ができた人の人数26人を線の長さで表します。
仮に26mmとしましょう。
2番ができた人の人数30人を同じく線の長さで表します。
仮に30mmとします。
この2本の線ができるだけ重ならないように置きます。
ただし、全体の長さが 50mm (50人)を超えてはいけません。
すると、図の一番左のような位置関係になり、
6mm(6人)だけ重なって、全体が50mm になるような図が描けます。
これよりも、重なりが少ないと、全体が 50mm を超えてしまい、
これが重なり最小の状態です。

一方、できるだけ多く重なるように置くと、左から2番めの図となり、
重なりは 26mm(26人)です。
重なった部分が、1番と2番の両方できた人の人数で、
最小6人、最大26人です。

(2) は3番ができなかった人を対象にしているだけで、考え方は(1)と同じです。

No.51413 - 2018/06/28(Thu) 14:44:58

Re: 中学受験算数 和と差に関する問題 / しゅう😄
ありがとうございます。また問題のわからない所の解説お願いします。
No.51414 - 2018/06/28(Thu) 14:50:29
(No Subject) / りん
三つ目の問題がわかりません
お願いします

No.51407 - 2018/06/28(Thu) 11:41:05

Re: / ヨッシー
 =||・||cosθ
より
 cosθ=/||・||
これに
 =7
 ||=√13
 ||=√5
を代入します。

No.51419 - 2018/06/28(Thu) 15:14:02
Re: 中学受験算数 平面図形 / しゅう👦🏻
三角形GBCとGDEは相似の所までわかったのですが、なぜ比の和を最小公倍数にするのでしょうか?よろしくお願いします🙏🏻✍🏻
No.51405 - 2018/06/28(Thu) 11:21:54

Re: 中学受験算数 平面図形 / しゅう👦🏻
ー線解説解説お願いします!
No.51406 - 2018/06/28(Thu) 11:22:47

Re: 中学受験算数 平面図形 / ヨッシー

図のように線分BD上において、
 点Fは2等分の目盛り上の点です。
 点Gは5等分の目盛り上の点です。
2等分の目盛り上にはGの場所がありませんし、5等分には
Pの場所がありません。
これを10等分の目盛りにしてやると、FもGも目盛り上に乗ることができて、
長さの比が整数で求められうようになります。
これは公倍数だから出来ることで、20等分でも30等分でも
できますが、最小の10で十分です。

No.51408 - 2018/06/28(Thu) 12:29:15

Re: 中学受験算数 平面図形 / しゅう👦🏻
ヨッシー先生ありがとうございます。助かりました。
No.51409 - 2018/06/28(Thu) 12:54:48
場合の数 / ありさ
3の解法がわかりません。よろしくお願いします。
No.51401 - 2018/06/28(Thu) 08:31:35

Re: 場合の数 / ヨッシー
1の位が1のときの奇数は16個。
このとき、100の位においては、2,3,4,5 の出現がそれぞれ4回ずつ。
10の位において、0が4回、2,3,4,5 が3回ずつ
以上より
 (2+3+4+5)×400+(2+3+4+5)×30+1×16=5600+420+16=6036
1の位が3のとき
 (1+2+4+5)×400+(1+2+4+5)×30+3×16=4800+360+48=5208
1の位が5のとき
 (1+2+3+4)×400+(1+2+3+4)×30+5×16=4000+300+80=4380
以上を合計して
 6036+5208+4380=15624

No.51402 - 2018/06/28(Thu) 09:18:11

Re: 場合の数 / らすかる
別解(参考)
48個の奇数を0が(十の位に)使われるものと使われないものに分けると、
0が使われるもの12個を昇順に並べたものと降順に並べたものの各項の和は606
0が使われないもの36個を昇順に並べたものと降順に並べたものの各項の和は666
となるので、奇数の合計は
606×12÷2+666×36÷2=15624

No.51404 - 2018/06/28(Thu) 11:08:35
全22471件 [ ページ : << 1 ... 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 ... 1124 >> ]