[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

解きなさい / 無
半径Rの円内にn個の点を無作為に分布させた時、ある点とそれに最も近い点の距離の期待値を求めよ。
No.51154 - 2018/06/18(Mon) 17:10:46
(No Subject) / とある大学1年生
いつもお世話になっています。
確率変数Xの分布関数が画像のような時、Xの分散はどうなるんでしょうか?ご教授願います。

No.51149 - 2018/06/18(Mon) 15:59:23

Re: / とある大学1年生
こういう場合は、すぐに解けるのですが、3つだとよく分かりません。
No.51150 - 2018/06/18(Mon) 16:01:46

Re: / らすかる
累積分布関数は増加関数なので下の写真のような式になることはあり得ませんが、
ひょっとして累積分布関数と確率密度関数がごっちゃになっていませんか?

No.51151 - 2018/06/18(Mon) 16:21:15

Re: / とある大学1年生
まじっすか
多分ごっちゃになっているかもしれません。
あと、上の写真と下の写真の問題は別物です。

No.51155 - 2018/06/18(Mon) 18:12:20

Re: / らすかる
ごっちゃになっているのでしたら、それを解決するのが先ですね。
分散の問題を解くのは、累積分布関数と確率密度関数の違いを理解した後です。

No.51189 - 2018/06/19(Tue) 20:40:09
ベクトル / シクロアルカン
お願いします。
No.51142 - 2018/06/18(Mon) 13:09:34

Re: ベクトル / ヨッシー
(1)
 =||・||cos∠AOB=−9/2
 3OP+2APBP
を変形して
 3OP+2(OP)+(OP)=
 6OP=2
 OP/3+/6
(2)
 OC=s+t (s+t=1) かつ
 OC=kOP
で表されるので、
 OC=2OP=(2/3)+(1/3)
 OCOC=(4/9)||^2+(1/9)||^2+(4/9)
    =4+4−2=6=|OC|^2
よって、
 |OC|=√6
(3)
 OQ=s+t
と置きます。
 PQ=(s−1/3)+(t−1/6)
 OP=(1/3)+(1/6)
 BQ=s+(t−1)
であり、
PQ⊥OP より
 PQOP=(s/3−1/9)||^2+(t/6−1/36)||^2+(s/6+t/3−1/9)
  =(3s−1)+(6t−1)−(3s/4+3t/2−1/2)
  =9s/4+9t/2−3/2=0
よって、
 3s+6t=2  ・・・(i)
また OC//BQより
 s:t−1=2:1
 s=2t−2
 3s−6t=−6 ・・・(ii)
(i)(ii) より
 s=−2/3、t=2/3
よって、
 OQ=(-2/3)+(2/3)

No.51152 - 2018/06/18(Mon) 16:23:15
順列 / シクロアルカン
お願いします。
No.51140 - 2018/06/18(Mon) 13:08:00

Re: 順列 / シクロアルカン
問題です。
No.51141 - 2018/06/18(Mon) 13:08:41

Re: 順列 / ヨッシー
(1)
3桁の数の個数は、6,7,8,9 の4枚から3枚を選んで並べる順列なので、
 4P3=24(個)
1桁のカード2枚と2桁のケード1枚を選んで並べると4桁の数になります。
 1桁のカードの選び方は 4C2=6(通り)
 2桁のカードの選び方は 3C1=3(通り)
 カードの並べ方は 3!=6(通り)
以上より
 6×3×6=108(個)

(2)
3桁の数は 24個、4桁の数は108個の合計132個出来ます。
5桁の数は
 4C1×3C2×3!=72(個)
ここまでの合計が 204個なので、5桁の数の大きい方から5番目が求める数です。
 91211, 91210, 91112, 91110, 91012, 91011
この6個が9万代の数で、5番目の数は 91012 です。

(3)
4桁の奇数
一番右が7のとき:3×3×2=18(個)
一番右が9のとき: 同じく 18個
一番右が11のとき: 4P2=12(個) 合計 48個
5桁の数
一番右が7のとき:3P2=6(個)
一番右が9のとき: 同じく6個
一番右が11のとき:4×2×2=16(個) 合計 28個
合計 76個

No.51144 - 2018/06/18(Mon) 14:43:15
○直行する2つの円柱の方程式 / RR
3次元にて2つの円柱が直角に交わる時
その2つの円柱の円筒と円筒が接している曲線を求める方程式などはありますでしょうか。
円柱の接する曲線ですが、端面は考慮せずに円筒と円筒が接する曲線のみを求めたいです。
2つの円柱の半径の大小関係によって方程式もわかれると思いますが、その点についてもご教授いただけますと幸いです。
また、直角に交わる場合でも軸がずれている場合など、より複雑になると思いますが方程式を導くことはできますでしょうか。

質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

No.51139 - 2018/06/18(Mon) 11:44:18

Re: ○直行する2つの円柱の方程式 / 関数電卓
直交する 2 つの円筒面の交線の方程式を 1 つの式で 表したいという要求でしょうが、それは出来ません。
例えば
z 軸を軸とする半径 2 の円筒面の方程式は x^2+y^2=4 (z は任意) …<1>
y 軸を軸とする半径 1 の円筒面の方程式は x^2+z^2=1 (y は任意) …<2>
で、この 2 面の交線は<1><2>を並べて書いて
 x^2+y^2=4,x^2+z^2=1 …<3>
とするしかありません。<3>を k をパラメータとして
 x=k,y=±√(4−k^2),z=±√(1−k^2) …<3>'
と表すことは出来ますが、これは<3>と同じことですので。

No.51146 - 2018/06/18(Mon) 15:28:02

Re: ○直行する2つの円柱の方程式 / らすかる
> x^2+y^2=4,x^2+z^2=1

x^2+y^2=4 かつ x^2+z^2=1 は、例えば
(x^2+y^2-4)^2+(x^2+z^2-1)^2=0
すなわち
2x^4+y^4+z^4+2x^2y^2+2x^2z^2-10x^2-8y^2-2z^2+17=0
のようにすれば1つの式で表せますね。
(表し方は他にもあります)

一般には
2つの円筒面 f(x,y,z)=0 と g(x,y,z)=0 があるとき
交線の式は {f(x,y,z)}^2+{g(x,y,z)}^2=0 と表せることになります。

No.51147 - 2018/06/18(Mon) 15:49:49

Re: ○直行する2つの円柱の方程式 / RR
拙い文章にも拘らず御親切にご回答いただきありがとうございます。

もともとの目的としてはXYZのいずれか一つを変数とし、マクロを用いてこの曲線上の座標を求めたかったのですが、なかなか簡単にはいかなさそうですね。
学生のころは好きだった数学ですが、社会に出てすっかり学んだ内容が抜け落ちており、勉強不足を痛感いたしました。

もう一度上手なやり方が無いか考えてみたいと思います。
関数電卓様、らすかる様、御助言ありがとうございました。

No.51153 - 2018/06/18(Mon) 17:01:48

Re: ○直行する2つの円柱の方程式 / 関数電卓
> マクロを用いてこの曲線上の座標を求めたかった…
上の例でいえば <3>’を用いれば良いですね。

図は grapes3D で作りました。陰の部分を破線にするなど加工はしました。

No.51156 - 2018/06/18(Mon) 18:18:47
置換積分 / ck
解き方を教えてください。よろしくお願いします。
No.51135 - 2018/06/18(Mon) 07:57:36

Re: 置換積分 / ヨッシー
t=x+√(x^2+1) とおくと
dt/dx=1+x/√(x^2+1)
 ={x+√(x^2+1)}/√(x^2+1)
 =t/√(x^2+1)
よって、
 dt/t=dx/√(x^2+1)
(以下略)

No.51137 - 2018/06/18(Mon) 09:24:03
尤度関数のパラメータが最大になるθの求め方がわからない / ririri
尤度関数のパラメータが最大になるθの求め方がわからないです。
なぜ赤い下線を引いた式が0になると気がパラメータが最大になるθになる時なのでしょうか?

No.51132 - 2018/06/17(Sun) 23:22:22

Re: 尤度関数のパラメータが最大になるθの求め方がわからない / IT
理解しておられるのは、その解説のどこまでですか?
No.51133 - 2018/06/17(Sun) 23:56:33

Re: 尤度関数のパラメータが最大になるθの求め方がわからない / IT
(70/θ)-(30/(1-θ))=(70(1-θ)-30θ)/(θ(1-θ))=(70-100θ)/(θ(1-θ))
=100(0.7-θ)/(θ(1-θ))

0<θ<1 で(θ(1-θ))は正なので
 0<θ<0.7 で(70/θ)-(30/(1-θ))>0 よって L(θ) は、真に増加
 0.7<θ<1 で(70/θ)-(30/(1-θ))<0 よって L(θ) は、真に減少

したがって、L(θ) は、θ=0.7で最大となる 

No.51134 - 2018/06/18(Mon) 00:17:25
なんなんですかコレは。 / 蘭
いつもお世話になっております。よろしくお願いします。

この、練習という問題です。

方針と、答えをよろしくお願いします!
待ってます、

No.51131 - 2018/06/17(Sun) 22:47:31

Re: なんなんですかコレは。 / ヨッシー
こちらをご覧ください。
No.51136 - 2018/06/18(Mon) 09:17:10

Re: なんなんですかコレは。 / 蘭
答えてくださってたんですね!
きづかず、何度も投稿し、失礼しました!

Xさん、本当にわかりやすかったです!
ありがとうございます!

No.51148 - 2018/06/18(Mon) 15:57:22
(No Subject) / あか
これ x^2sinx になりませんか?
No.51129 - 2018/06/17(Sun) 22:39:58

Re: / らすかる
なります。
No.51130 - 2018/06/17(Sun) 22:43:33
(No Subject) / 数3
無限級数
収束条件
がわかりません
解いていただけませんか

No.51128 - 2018/06/17(Sun) 22:19:02

Re: / ヨッシー
[無限級数]
(1)
 3/(3n-1)(3n+2)=1/(3n-1)−1/(3n+2)
よって、
 (与式)=(1/2−1/5)+(1/5−1/8)+ → 1/2 (収束)
(2)
n>2 のとき 1/(n+1)<n/(n+1) であり、
Σ[n=1〜∞]1/n が発散することから この級数も発散します。
Σ[n=1〜∞]1/n が発散することは、別途色々証明が紹介されています。
(3)
初項1,公比 1/3 の等比級数なので、
 (与式)=1/(1-1/3)=3/2

[収束条件]
(1)
公比は x(x+2) であるので、-1<x(x+2)<1
これより −1−√2<x<−1,−1<x<−1+√2
(2)
公比は tan^2x なので、−1<tan^2x<1
よって、 0<x<π/4
級数の和は
 tanx/(1−tanx^2)=√3/2
 2tanx=√3(1−tan^2x)
 √3tan^2x+2tanx−√3=0
これを解いて、
 tanx=1/√3、−√3
0<x<π/4 より
 x=π/6

No.51138 - 2018/06/18(Mon) 10:41:20
(No Subject) / ピロリ菌
(2)から分かりません。
教えて頂けますかm(*_ _)m

No.51127 - 2018/06/17(Sun) 20:08:39

Re: / ヨッシー
(2)
a=CD、b=DA とすると
 △ABD=(1/2)AB・DAsin∠BAD
 △BCD=(1/2)BC・CDsin∠BCD
sin∠BAD=sin∠BCD より
 b:3a=2:3
よって、
 CD:DA=a:b=1:2
(3)
 CD=a,DA=2a とおくと、
△ACDにおける余弦定理より
 AC^2=DC^2+DA^2−2DC・DAcos∠ADC
    =a^2+4a^2+2a^2=7a^2
一方、△ABCにおける余弦定理より
 AC^2=1+9−3=7
以上より
 7a^2=7
 a=1
よって、AD=2,CD=1 となり、
 S=△ABC+△ACD
  =(1/2)1・3sin60°+(1/2)1・2sin120°
  =5√3/4

No.51143 - 2018/06/18(Mon) 14:23:45
(No Subject) / 微分
問題集の解答がこのようになっていたのですが、オレンジの線の部分は√x^2+1だと思うのですが、私の間違えでしょうか…?
No.51125 - 2018/06/17(Sun) 17:22:30

Re: / IT
解答のとおりで合ってます。
2行目の前半部の分子と分母に√(x^2+1)を掛けてみましょう。

No.51126 - 2018/06/17(Sun) 17:51:06
(No Subject) / もやし
2<√5<3
から次がわからないのでどうすればいいかぜひ教えてください。

No.51122 - 2018/06/17(Sun) 01:56:15

Re: / IT
> 2<√5<3
の前はどうなりましたか?

No.51123 - 2018/06/17(Sun) 10:21:44
(No Subject) / もやし
丁寧な解説ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします

No.51121 - 2018/06/17(Sun) 01:11:11
極限 / 眼鏡
(2)で、下のような解き方をしたのですが、間違っている点があれば教えてください。 解説では常用対数をとるやり方が書いてありました。
No.51119 - 2018/06/16(Sat) 20:04:45

Re: 極限 / X
その方針で問題ないと思います。
No.51120 - 2018/06/16(Sat) 21:15:21

Re: 極限 / 眼鏡
ありがとうございます。
No.51124 - 2018/06/17(Sun) 11:51:09
進研過去問 / 七虹
(2)の|2p-3|の値の求め方が分かりません。
No.51116 - 2018/06/16(Sat) 19:31:39

Re: 進研過去問 / 七虹
写真を忘れていました。
No.51117 - 2018/06/16(Sat) 19:32:11

Re: 進研過去問 / らすかる
p=a+b=1+√5なので
|2p-3|=|2√5-1|=2√5-1(∵2√5-1>0)

No.51118 - 2018/06/16(Sat) 19:45:09
自然に定まる対象 / 堀内
まず、
Aは実数を成分に持つm×n行列とする。
このとき、Aの列ベクトルで張られるR^nの部分空間は自然に定まる部分空間である。
との説明が「自然に定まる対象」の例として挙げてあるのですが、R^mの部分空間の間違いですよね?

No.51113 - 2018/06/16(Sat) 18:45:18

Re: 自然に定まる対象 / 堀内
また、Lを平面上の直線とするとき、L上の2点P1(x1,y1),P2(x2,y2)からできるベクトル(x2-x1,y2-y1)はLより自然に定まる対象ではないが、P1、P2より自然に定まる対象ではある。
とあるのですが、「数学的対象(A)のみからA以外の情報を使わずに定義できる数学的対象をAより自然に定まる対象という。」
と説明されているので、(x2×x1,y2×y1)や(x1+x2,y1+y2)、(x1+y1,x2+y2)でも(÷では0で割ってしまう可能性があるので除きました)「自然に定まる」といえるのでしょうか?

No.51114 - 2018/06/16(Sat) 18:52:17
(No Subject) / あか
解き方分かりません!解説お願いします
No.51111 - 2018/06/16(Sat) 18:35:57

Re: / らすかる
n>3のとき
n!=n・(n-1)・(n-2)・…・4・3・2・1
>3・3・3・…・3・3・2・1
=2・3^(n-2)
=(2/9)・3^n
なので
|lim[n→∞](-2)^n/n!|
=lim[n→∞]2^n/n!
≦lim[n→∞]2^n/{(2/9)・3^n}
=(9/2)lim[n→∞](2/3)^n
=0
∴lim[n→∞](-2)^n/n!=0

No.51115 - 2018/06/16(Sat) 19:06:09
(No Subject) / ピロリ菌
この問題をお願いします。
No.51104 - 2018/06/16(Sat) 15:56:22

Re: / X
条件から
y=sinx+cosxcos(π/6)-sinxsin(π/6)
=(1/2)sinx+{(√3)/2}cosx
=sin(x+π/3) (A)
後は
0≦x≦π
の各辺にπ/3を足して
x+π/3
の値の範囲を求めた上で
(A)の最大値、最小値を
考えてみましょう。

No.51110 - 2018/06/16(Sat) 16:36:50
(No Subject) / もやし
無知ですみません。
f(1)>0というのはy軸とx軸どちらがプラスだといっているのですか?

No.51103 - 2018/06/16(Sat) 15:22:41

Re: / X
No.51108をご覧の上でもう一度考えてみて下さい。
No.51109 - 2018/06/16(Sat) 16:33:35
全22471件 [ ページ : << 1 ... 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 ... 1124 >> ]