[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ピロリ菌
この問題を教えてくださいm(*_ _)m
No.51027 - 2018/06/13(Wed) 22:35:31

Re: / ヨッシー
(1)
赤、赤、白の順に出る確率なので、
 2/3×2/3×1/3=4/27

(2)
白球0個:6C0×2/3×2/3×2/3×2/3×2/3×2/3= 64/729
白球1個:6C1×2/3×2/3×2/3×2/3×2/3×1/3=192/729
白球2個:6C2×2/3×2/3×2/3×2/3×1/3×1/3=240/729
白球3個:6C3×2/3×2/3×2/3×1/3×1/3×1/3=160/729
白球4個:6C4×2/3×2/3×1/3×1/3×1/3×1/3= 60/729
白球5個:6C5×2/3×1/3×1/3×1/3×1/3×1/3= 12/729
白球6個:6C6×1/3×1/3×1/3×1/3×1/3×1/3= 1/729

期待値は
 (1×192+2×240+3×160+4×60+5×12+6×1)/729=2

No.51038 - 2018/06/14(Thu) 10:12:54

Re: / らすかる
(2)別解
1回取り出した時の期待値が1/3なので、6回では1/3×6=2

No.51041 - 2018/06/14(Thu) 14:53:58
物理数学 高1 / 蘭
この問題で、糸で支えるには何Nで糸を引っ張ればいいのかを求めたいです!
よろしくお願いします!

No.51026 - 2018/06/13(Wed) 22:17:54

Re: 物理数学 高1 / 関数電卓
糸の張力を T とすると、糸が斜面となす角は π/2−ω−θ だから、斜面方向の力のつりあいより、
 Tcos(π/2−ω−θ)=mgsinθ
∴ T=sinθ/sin(ω+θ)・mg

No.51031 - 2018/06/13(Wed) 23:09:17

Re: 物理数学 高1 / 蘭
わかりやすい!!!

答えが的確!!

いつもありがとうございます!
本当に感謝以外のなにものでも表せません、!

またよろしくお願いします。

No.51047 - 2018/06/14(Thu) 21:32:26
物理数学 高1 / 蘭
この問題で、mAとmBの関係を求めたいです!
よろしくお願いします!

No.51025 - 2018/06/13(Wed) 22:16:24

Re: 物理数学 高1 / X
図から、動滑車を吊っている紐の張力は
m_Bg
∴力のつり合いについて
2m_Bgsinθ=m_Ag
これより
m_A=2m_Bsinθ

No.51029 - 2018/06/13(Wed) 22:52:44

Re: 物理数学 高1 / ヨッシー
動滑車に吊されている方をmAとします。

図のような関係になるので、
 mA/2=mBsinθ

No.51030 - 2018/06/13(Wed) 22:56:03

Re: 物理数学 高1 / 蘭

わかりやすい答えに、見やすい図まで……
ここには良い人しかいないのですね!!

ありがとうございます!
またよろしくお願いします。

No.51049 - 2018/06/14(Thu) 21:34:12
高1 二次関数 / 蘭
この練習という問題をお願いします。
答えは、a=±1です。

No.51024 - 2018/06/13(Wed) 21:11:52

Re: 高1 二次関数 / ヨッシー
f(x)=x^2−2ax+1 とおきます。
軸は x=a
a<−2 のとき
 f(-2)=0、f(2)=9 より a=−1 ・・・不適
−2≦a≦0 のとき
 f(a)=0、f(2)=9 より a=−1  ・・・解1
0≦a≦2 のとき
 f(a)=0、f(-2)=9 より a=1   ・・・解2
2<a のとき
 f(-2)=9、f(2)=0 より a=1  ・・・不適
以上より a=±1

No.51028 - 2018/06/13(Wed) 22:45:30

Re: 高1 二次関数 / 蘭
こんな良い答えあるのか…

いつも本当にありがとうございます!
感謝以外のなにものでも表せません!

またよろしくお願いします。

No.51048 - 2018/06/14(Thu) 21:33:19
(No Subject) / 代数
a1=β2a2+β3a3+…+…βnxnであるとき、a1,a2,…,anは線形従属であることを示せ。aの上にはベクトルの矢印がつきます。大学の内容で申し訳ないのですが教えてください。
No.51014 - 2018/06/13(Wed) 17:41:55

Re: / 代数
βnxnではなく、βnanでした。申し訳ありません。
No.51015 - 2018/06/13(Wed) 17:43:13

Re: / IT
「線形従属」の定義は、どう書いてありますか?

(-1)a1+β2a2+β3a3+…+…βnan=0  よってa1,a2,…,anは線形従属。で終わりだと思いますが。

No.51022 - 2018/06/13(Wed) 18:35:55
(No Subject) / K
中学時の疑問です

このようなドーナツ型の2円が一周する際、外側の円と内側の円は共に一周しかしないため円周が等しくなければおかしいというパラドックスに陥りました。
調べた結果、内側の円は「滑っていてかつ空隙なく接地している」とのことでした。

すると新たに「両円の円周上に「一回接地した時だけ色が塗れるインク」がある場合、AB間は色が塗れるのに対し、MN間は色が塗れるのか」という疑問が浮かびました。
直観的に数学上は色が塗れないとおかしいのですが、内側の円と外側の円の円周が違うため塗れないのではというパラドックスに陥りました。

私の考えのなにが間違っているのかお願いいたします

No.51011 - 2018/06/13(Wed) 17:12:05

Re: / らすかる
「このような」とは?
No.51012 - 2018/06/13(Wed) 17:27:50

Re: / K
アップロードできてませんでした
こちらです

No.51016 - 2018/06/13(Wed) 17:47:05

Re: / K
プレビューではできているのに画像がアップロードされないためURLを張ります
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/paradox/circle2.gif

No.51017 - 2018/06/13(Wed) 17:48:40

Re: / らすかる
「一回接地した時だけ色が塗れるインク」ならば、MN間も色は塗れます。
「内側の円と外側の円の円周が違う」のは塗れない理由になりません。

No.51018 - 2018/06/13(Wed) 17:59:55

Re: / K
MN間が全て塗れるとするとAB間と比べて色は全て同じ濃さになるということでしょうか。それとも薄くなるのでしょうか。
同じ場合二つの円はそれぞれ同じ量のインクを持っているということになり、薄くなる場合空隙があるように感じます。

No.51019 - 2018/06/13(Wed) 18:16:25

Re: / らすかる
円周上の同じ長さあたり同じ量のインクならば、薄くなります。
しかし、薄くなるからといって空隙があることにはなりません。
単位面積当たりのインクの量が減るだけです。
例えば、円の半径が1:2として
AB間にはインクが厚さ0.1mmで塗られるとしたら
MN間にはインクが厚さ0.05mmで塗られると考えればよいと思います。

No.51021 - 2018/06/13(Wed) 18:23:09
(No Subject) / A
※ベクトルの記号は省略します。
|a|=1,|b|=2のとき、|a+b|を求めよという問題がわかりません。

No.51008 - 2018/06/13(Wed) 15:24:07

Re: / ヨッシー
のなす角がわからないと求められません。
勝手にθとか置いていいなら、余弦定理から求めることは出来ます。

No.51009 - 2018/06/13(Wed) 15:32:38

Re: / らすかる
その問題だけで答えるとしたら
1≦|a+b|≦3

No.51013 - 2018/06/13(Wed) 17:31:33
(No Subject) / れおん
大学数学 微分積分の問題です、教えてくださいお願いします!。
No.51007 - 2018/06/13(Wed) 14:56:51

Re: / ヨッシー
 f(x)=e^(-4x)・tan(x)
xで微分して
 f'(x)=-4e^(-4x)・tan(x)+e^(-4x)/cos^2x=0
e^(-4x)>0 より、
 -4tan(x)+1/cos^2x=0
両辺 cos^2x を掛けて
 -4sinxcosx+1=0
 4sinxcosx=1
2sinxcosx=sin(2x) より
 2sin(2x)=1
 sin(2x)=1/2
これを満たすxの集合が答えとなります。
 

No.51010 - 2018/06/13(Wed) 15:40:47
(No Subject) / V
矢印の部分がどうやってこの値になったのか分かりません。お願いいたします。
No.51002 - 2018/06/13(Wed) 03:13:32

Re: / X
最初の式の両辺を
d[2](h[1]+h[2])Sg
で割ってみましょう。

No.51004 - 2018/06/13(Wed) 05:31:27

Re: / ?V
アドバイスありがとうございます。感謝です。
No.51005 - 2018/06/13(Wed) 05:32:15
任意の6つの(x,y)を満たす3係数の二次関数は存在できますか? / ラテ
f(x)= y = ax^2 + bx +c の関数があるとして、 具体的に ( x, y) =(1,25),(2,100),(3,5),(4,5),(5,181),(6,1002) だとします。 通常不明係数が3つなら(x,y)も3つあれば求まると思ってました。←?@

x =1,2,3なら a = 10 ,b=-145,c=350と係数が定まりますよね。でもxが3以上の場合この係数では成立しません。

で、タイトルの質問になるのですが、係数と変数セットの関係性の定理などあるのでしょうか?あるいは?@は思い込みでしょうか?

任意の変数の数が係数の数以上で当てはまる関数って存在できますか? もしあるならば任意の(x,y)を三つ以上全てを満たす係数の求め方ってあるのでしょうか?

No.50999 - 2018/06/12(Tue) 20:20:40

Re: 任意の6つの(x,y)を満たす3係数の二次関数は存在できますか? / ヨッシー
二次関数では、(一直線上にない)3点です。

ご自身書かれているように、3つあれば、2次関数が決まります。
当然、グラフも1つに決まるわけですが、そのグラフ上にない
第4の点を持ってきた時点で、二次関数では表せなくなります。

No.51000 - 2018/06/12(Tue) 22:08:27

Re: 任意の6つの(x,y)を満たす3係数の二次関数は存在できますか? / らすかる
一直線上にない3点でも、例えば(1,2)(1,3)(2,3)のように
xが等しくyが異なるものがあるとダメですね。

No.51001 - 2018/06/12(Tue) 23:09:11
ごめんなさい、追加で教えてください / 小青竜湯
すいません
この間の小テストの問題なんですけど難しくて
教えてください
お願いします

No.50997 - 2018/06/12(Tue) 19:00:41

Re: ごめんなさい、追加で教えてください / X
問題の線分の長さの和をL,正2n角形の外接円の
中心をO、半径をRとすると
L=Σ[k=0〜2n-1]|↑OP-↑OA[k]|^2
=Σ[k=0〜2n-1]{|↑OP|^2-2↑OP・↑OA[k]+R^2}
=2n|↑OP|^2+2nR^2+2↑OP・{Σ[k=0〜2n-1]↑OA[k]}
=2n|↑OP|^2+2nR^2+2↑OP・{Σ[k=0〜n-1](↑OA[k]+↑OA[n+k])}
=2n|↑OP|^2+2nR^2+2↑OP・{Σ[k=0〜n-1]↑O}
=2n|↑OP|^2+2nR^2+2↑OP・↑O
=2n|↑OP|^2+2nR^2
≧2nR^2(不等号の下の等号成立はOとPが一致するとき) (A)
ここで△OA[0]A[1]において余弦定理により
1^2=R^2+R^2-2・R・R・cos(2π/(2n))
これより
1=(2R^2)(1-cos(π/n))
R^2=1/{2(1-cos(π/n))} (B)
(A)(B)より求める最小値は
n/{1-cos(π/n)}
このときの点Pの位置は正2n角形の対角線の交点
(注)
正2n角形の対角線の交点と外接円の中心は一致します。

No.50998 - 2018/06/12(Tue) 19:41:24

Re: ごめんなさい、追加で教えてください / 黄桃
0≦k<n について、
PA[k]+PA[n+k]
の最小値は明らかに Pが線分 A[k]A[n+k] 上にある時である。
もし、Pが、すべての k について、このような条件を満たすことがあれば、 PA[0]+PA[1]+...+PA[2n-1] =?農[k=0,n-1] PA[k]+PA[n+k} が最小になる。
正多角形の中心OにPがある時にこの条件を満たし、それ以外では満たさない。

Σ[k=0〜2n-1]|↑OP-↑OA[k]|^2
ではなくて、
Σ[k=0〜2n-1]|↑OP-↑OA[k]|
の最小を求めるため、シグマの各項に√がつき、計算で出すのは大変そうです
(正(2n+1)角形でも同じ答でしょうが、小テストだから簡単に答が出る2nなのでしょう)。

No.51006 - 2018/06/13(Wed) 08:06:50

Re: ごめんなさい、追加で教えてください / X
>>黄桃さんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>小青竜湯さんへ
ごめんなさい。黄桃さんの仰る通り、
長さの和を長さの二乗の和と混同していました。

No.51020 - 2018/06/13(Wed) 18:17:45
SOS / 小青竜湯
正四面体を描いて求めようと思ったんですけど難しくて
どなたかこの問題のやり方教えてください
お願いします

No.50996 - 2018/06/12(Tue) 18:57:50

Re: SOS / らすかる
s=1/√2とし、O(0,0,0),A(s,0,s),B(0,s,s),C(s,s,0),P(ps,0,ps),Q(0,qs,qs)とします。
条件から1/4≦p≦1,1/4≦q≦1,pq=1/4
平面CPQの式は
(1-4(p-q))x+(1+4(p-q))y+(4(p+q)-1)z-2s=0
Oから平面CPQまでの距離は点と平面の距離の公式により
√{6/{{12(p+q)-1}^2-88}}
正四面体の体積は√2/12なので、四面体OCPQの体積は√2/48
よってp+q=xとおけば
S=(√2/48)×3÷√{6/{(12x-1)^2-88}}
=√{3(12x-1)^2-264}/48
=√(48x^2-8x-29)/16

x=p+q=p+1/(4p)であり1/4≦p≦1なので
f(p)=p+1/(4p)とおいて増減を調べると
xはp=1/2のとき最小値1、p=1/4またはp=1のとき最大値5/4をとります。
よってSの最小値はx=1のときで√11/16、最大値はx=5/4のときで3/8ですので
Sの範囲は√11/16≦S≦3/8となります。

No.51003 - 2018/06/13(Wed) 04:41:27
不定積分 / aibo
置換積分を使って不定積分を求めたいのですが、どうやったらいいですか?
No.50994 - 2018/06/12(Tue) 15:51:17

Re: 不定積分 / かっぷめん
I=∫e^{2x}/(e^x+3)^2dxとおく。
e^x=tとおくとdx=dt/t
I=∫t^2/(t+3)^2・dt/t=∫t/(t+3)^2dt
t+3=uとおくとdt=du
I=∫(u-3)/u^2du=∫1/u-3/u^2du=log u+3/u+C=log(e^x+3)+3/(e^x+3)+C
Cは積分定数

No.50995 - 2018/06/12(Tue) 16:07:51
l^pノルムの不等式 / かっぷめん
x \in R^2のl^pノルムを|x|_[p]と表すことにします。
つまりx=(x[1],x[2])に対し
|x|_[p]=( |x[1]|^p+|x[2]|^p)^{1/p}
|x|_[∞]=max{|x[1]|,|x[2]|}

1<=p<=∞とx,y \in R^2で|x|_[p]>=1, |y|_[p]>=1をみたすものに対し

|x/|x|_[p] - y/|y|_[p]|_[q] <= |x - y|_[q]

は成立するか?ただしqは1/p+1/q=1をみたす数。


(p,q)=(1,∞)(2,2)(∞,1)のときは図を描けば成立しそうです。
一般のときはどうでしょうか?
式による証明は難しいような気がします。

No.50993 - 2018/06/12(Tue) 15:02:30
論理 / 大学2年
写真の赤線と青線の部分の証明がわかりません。
赤線の部分がなぜRになるのか、青線の部分がなぜ消える(なくなる?)のか。
お願いします。

No.50991 - 2018/06/12(Tue) 14:40:38

Re: 論理 / 大学2年
写真が消えたので。
No.50992 - 2018/06/12(Tue) 14:42:44

Re: 論理 / TANTAN麺
結論から言えば、その答案は間違っています。

(P→Q)∧(Q→R) と (¬P∧(Q→R))∨R は⇔では繋げられません。(同値ではありません。)真理表の書き方を知っているなら、この2つの式の真理表を比べてください。

論理の体系の組み立て方は、前提とする公理と規則に何を選ぶかによって、いろいろと種類があり、大学2年さんが学んでいるテキストではどの様な古典命題論理の体系を学ばれているのか、そしてどの辺りの学習段階なのかが分からないので、どの規則や公理を証明に使っていのかがはっきりしません。したがって、回答がつきにくいと思われます。

この画像の答案では、[→(ならば)の定義]と [∧,∨の分配法則]は学んでおられるようなので、こちら側の想像による推測ですが、大学2年さんが学んでいると思われる命題論理に合わせた解答をつくってみます。

[解答]
  (P→Q)∧(Q→R)
⇔ (¬P∨Q)∧(Q→R)            [→(ならば)の定義]
⇔ (¬P∧(Q→R))∨(Q∧(Q→R))        [∧,∨の分配法則]       
⇔ (¬P∧(Q→R))∨(Q∧R)
⇔ ((¬P∧(Q→R))∨Q)∧((¬P∧(Q→R))∨R)    [∧,∨の分配法則]
→ ((¬P∧(Q→R))∨R)            [∧の消去規則]
⇔ (¬P∨R)∧((Q→R)∨R)          [∧,∨の分配法則]
→ (¬P∨R)                 [∧の消去規則]
⇔ P→R                  [→(ならば)の定義]
  

途中にある、Q∧(Q→R)からQ∧Rへの変形は、例えばこうやります。
[F]を矛盾を表す記号とします。(恒偽命題としても良いです。)
  Q∧(Q→R)
⇔ Q∧(¬Q∨R)
⇔ (Q∧¬Q)∨(Q∧R)
⇔ [F]∨(Q∧R)
⇔ Q∧R

途中で出てくる [∧の消去規則]とは、
A∧B ⇒ A
という推論規則です。

No.51023 - 2018/06/13(Wed) 20:22:44
(No Subject) / ピロリ菌
この問題をお願いします。
No.50981 - 2018/06/11(Mon) 20:08:06

Re: / らすかる
(1)
(i)から 2b+2k=a+15(ただしk<b/2)
(ii)から ak=b+2
2式からbを消去して整理すると a=(19-2k)/(2k-1)

(2)
(1)の式から(19-2k)/(2k-1)≧1、これよりk≦5
k=1のときa=17/1=17、このときb=ak-2=15で適解
k=2のときa=15/3=5、このときb=ak-2=8で適解
k=3のときa=13/5で自然数にならず不適
k=4のときa=11/7で自然数にならず不適
k=5のときa=9/9=1、このときb=ak-2=3となり
k<b/2とならないので不適
従って答えは
(a,b,k)=(17,15,1),(5,8,2)

No.50983 - 2018/06/11(Mon) 20:32:56

Re: / IT
(別解)
(1) (i)からa+15=2b+2k…(ア) 2k<b …(イ)
  (ii)から b+2=ak ∴ b=ak-2 これを(ア)(イ)に代入
   a+15=2(ak-2)+2k ,2k<ak-2
  それぞれ移項して整理し、求める関係は
  (a+1)(2k-1)=18=2*3^2…(ウ) 2<(a-2)k…(エ)

(2) (エ)よりa≧3∴a+1≧4、これと(ウ)より2k-1=1,3 
 よって(a+1,2k-1)=(18,1),(6,3)すなわち(a,k)=(17,1),(5,2) これは(エ)をみたす。
 したがって(a,b,k)=(17,15,1),(5,8,2)

--------------------------------------------------------
# なお、一般にaxy+bx+cy+d=0 ⇔ (ax+c)(ay+b)=bc-ad なので
必ず右のような式に同値変形できます。

No.50986 - 2018/06/11(Mon) 21:52:23
確率 / とある大学1年生
確率の授業の問題集にあった問題ですが、予習しようと思ったのですが、解き方も答えも載っていないので、非常に困っています。ご教授お願います。
あと、≦の下に一本棒がないような記号はどういう意味でしょうか?そちらもお願いします。

No.50978 - 2018/06/11(Mon) 13:33:53

Re: 確率 / IT
教科書か問題集の例題に「分布関数」「密度関数」「期待値」の定義や関係が載っているのでは? 

それの学習なしに、いきなり問題集の問題をやるのは無理だと思います。

> ≦の下に一本棒がないような記号
は、≦ の略記です。

No.50982 - 2018/06/11(Mon) 20:26:25

Re: 確率 / ast
> ≦ の略記です。
うーん, むしろ ≤ が一般で, ≦のほうが方言のようなものだと思いますが……

No.50989 - 2018/06/12(Tue) 00:29:21

Re: 確率 / IT
高校の指導要領、教科書(数研出版)では、≦ですね。
大学のテキストでは、 ≤ が多いようです。私は、速く書けるので≤を使います。

No.50990 - 2018/06/12(Tue) 02:50:13
(No Subject) / mana
a(1)=√2, a(n+1)=√{2+a(n)} (n=1,2,...), lim(n→∞)a(n)=2 のとき
Σ(n=1から∞)log(a(n)-1)を求めよ。という問題が分かりません。どうやればいいんでしょうか?
数式が見辛くなってしまってすみませんm(__)m

No.50977 - 2018/06/11(Mon) 11:35:26

Re: / noname
各n=1,2,3,...に対して

(a_[n+1]+1)(a_[n+1]-1)
=(a_[n+1])^2-1
=a_[n]+2-1
=a_[n]+1.
∴a_[n+1]-1=(a_[n]+1)/(a_[n+1]+1).

よって,n>1に対して

(a_[n]-1)…(a_[3]-1)(a_[2]-1)(a_[1]-1)
=(a_[n-1]+1)/(a_[n]+1)・…・(a_[2]+1)/(a_[3]+1)・(a_[1]+1)/(a_[2]+1)・(a_[1]-1)
=(a_[1]+1)(a_[1]-1)/(a_[n]+1)
=((a_[1])^2-1)/(a_[n]+1).

この結果を用いると,

Σ_[n=1,N]log(a_[n]-1)
=log(a_[N]-1)+…+log(a_[3]-1)+log(a_[2]-1)+log(a_[1]-1)
=log((a_[N]-1)…(a_[3]-1)(a_[2]-1)(a_[1]-1))
=log(((a_[1])^2-1)/(a_[N]+1)).

後は,この式においてN→∞の時の極限を考えればよいです.

No.50979 - 2018/06/11(Mon) 13:38:01
数学III / お馬鹿
-e^a =e^a-ae^aでaを求めてください
No.50966 - 2018/06/11(Mon) 01:05:48

Re: 数学III / らすかる
-e^a=e^a-ae^a
両辺をe^aで割って
-1=1-a
∴a=2

No.50968 - 2018/06/11(Mon) 02:29:05
高校数学:解説 / ゆずエリン
この問題の解説と
1……次の等式を満たす実数x,yを求めよ。
(1)……(2+i)(x+yi)=-5+5i
(2)……(x+7i)/(1+yi)=4-i
この問題の解説とをお願いします。

No.50965 - 2018/06/10(Sun) 23:07:25

Re: 高校数学:解説 / ヨッシー
(1)……(2+i)(x+yi)=-5+5i
 左辺を展開して、実部と虚部を比較します。
(2)……(x+7i)/(1+yi)=4-i
 両辺 1+yi を掛けて
 (x+7i)=(4-i)(1+yi)
 右辺を展開して、実部と虚部を比較します。


解と係数の関係より α+β=2/6=1/3、αβ=3/6=1/2
解の和、積を求めて、解と係数の逆に持って行きます。
(1)
(α−1)+(β−1)=α+β−2=−5/3
(α−1)(β−1)=αβ−(α+β)+1=1/2−1/3+1=7/6
解と係数の関係より、x^2 の係数を1とすると
 x^2+(5/3)x+7/6=0
このままでも良いですし、両辺6倍して
 6x^2+10x+7=0
としても良いです。
(2) も同様です。
 

No.50967 - 2018/06/11(Mon) 01:20:05

Re: 高校数学:解説 / ゆずエリン
解説ありがとうございます。なんとか理解出来ました。
(2)やってみました。3x*2+4x+24=0でいいですかね?

No.50984 - 2018/06/11(Mon) 20:50:14

Re: 高校数学:解説 / ヨッシー
和がp、積がqのときの元の方程式は
 x^2−px+q=0
です。↑この符号に注意。

また、*は掛け算の意味になるので、2乗は x^2 のように書きます(パソコンなどでは)。

No.50985 - 2018/06/11(Mon) 21:07:15
全22471件 [ ページ : << 1 ... 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 ... 1124 >> ]