[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 教えてください
まとめて番号のみ回答お願いします
No.50958 - 2018/06/10(Sun) 21:20:29

Re: / 教えてください
お願いします
No.50959 - 2018/06/10(Sun) 21:21:08

Re: / 教えてください
お願いします!
No.50960 - 2018/06/10(Sun) 21:21:49

Re: / 教えてください
お願いします!!
No.50961 - 2018/06/10(Sun) 21:22:20

Re: / 教えてください
連続すいません。数字だけで大丈夫です
No.50962 - 2018/06/10(Sun) 21:23:41

Re: / 教えてください
お願いします
No.50963 - 2018/06/10(Sun) 21:24:54

Re: / 教えてください
こちらで最後です
No.50964 - 2018/06/10(Sun) 21:25:52

Re: / ヨッシー
24
2番目、3番目の条件が満たされていません。
ア、イ までは正しいです。

23
合っています。

22
最初の5シートは1〜45 が
 60×5÷45=6 ・・・ 30
より 6セット
6枚目以降のシートは1〜44が、
 60×11÷44=15 セット

21
合っています。

20
5回中3回+5点,2回ー3点 なので、
5,5,5,-3,-3 の並べ方が 5C2=10(通り)
1通り当たりの確率が
 1/3×1/3×1/3×2/3×2/3

15
Eが在籍していた2年間にB(女)ともう1人の女性(AかC)も
在籍していたが、BとCは1年しかかぶっていないので、女性はAである。

13
合っています。

No.50987 - 2018/06/11(Mon) 23:30:20

Re: / 教えてください
ありがとうございました
No.50988 - 2018/06/12(Tue) 00:18:06
三角比 / 浪人生
お願いします。
No.50956 - 2018/06/10(Sun) 19:44:21

Re: 三角比 / X
まずは図を描きましょう。

(1)
前半)
△ABCにおいて、∠BACに注目した余弦定理を
使います。
後半)
△ABDに注目すると
AD=ABcos∠BAD=ABcos∠BAC
これに前半の結果などを代入します.

(2)
前半)
(1)後半と同様な方針で△ACEに注目して
線分AEの長さを求めます。
その上で△ADEに余弦定理を適用します。
後半)
△ABDに注目すると
sin∠ABD=sin(180°-∠BAC-∠ADB)
=sin(90°-∠BAC)
=cos∠BAC
=… (A)
一方△BDFに注目すると
sin∠DFE=sin(∠BDF+∠DBF)
=sin(90°+∠BAC)
=cos∠BAC (B)
更に
(sin∠DFE)^2+(cos∠DFE)^2=1 (C)
で0°<∠DFE<180°により
0<sin∠DFE≦1 (D)
(A)(B)(C)(D)により
sin∠DFE=… (E)
(E)と前半の結果を使い、△DEFに正弦定理を
適用します。

No.50973 - 2018/06/11(Mon) 05:29:45
積分 / 浪人生
お願いします。
No.50955 - 2018/06/10(Sun) 19:43:50

Re: 積分 / X
(1)
f(3)=0により
9a+6b+3=0
∴3a+2b+1=0 (A)
一方
f'(x)=2ax+2b
でf'(b)=0ゆえ
2ab+2b^2=0
∴ab+b^2=0 (B)
(A)(B)をa,bの連立方程式として解きます。
((B)の左辺をbでくくりましょう)

(2)
(1)の結果を条件の等式の左辺に代入して
積分を計算し、kの方程式を導きます。

No.50972 - 2018/06/11(Mon) 05:12:03
大学数学 微分積分について。 / すしちゃづけ
こんばんは。大学の教養科目、「微分積分学」について質問があります。問題、自分なりの解答は写真で添付しました。先生がお厳しい方で、解答をいただけず、合っているか不安なので、問題点や計算ミスがありましたら、指摘していただきたいです。
ご多忙の中、大変恐縮ですが、お知恵をお貸しください。

No.50954 - 2018/06/10(Sun) 19:39:38

Re: 大学数学 微分積分について。 / IT
(1) のf(x) が何か分からないのですが?
No.50957 - 2018/06/10(Sun) 20:17:38
(No Subject) / 高2数2
aは正の定数でa≠1
,log【a】(2a^2-x^2)≧1+log【a】xを解く問題で、
底条件0<a<1、1<a真数条件0<x<√2a
0≧(x+2a)(x-a)-2a≦x≦a
1<aのとき0<x≦a
0<x<1の時0<x<√aであっていますか?

No.50952 - 2018/06/10(Sun) 19:11:29

Re: / 高2数2
最後のとこ0<a<1のとき√2aの間違いです
No.50953 - 2018/06/10(Sun) 19:13:45

Re: / らすかる
「1<aのとき0<x≦a」は合っています。
最後の行は
「0<x<1の時0<x<√a」でも
「0<a<1のとき√2a」でも
合っていません。
というか
「0<a<1のとき√2a」は
答えになっていませんが、もし
「0<a<1の時0<x<√2a」
の意味で書いているとしても
やはり合っていません。

No.50969 - 2018/06/11(Mon) 02:38:09

Re: / 高2数2
じゃあどうなるんですか?
No.50974 - 2018/06/11(Mon) 08:24:37

Re: / ヨッシー
a>1 のときは、
真数条件 0<x<√2a と不等式の解 -2a≦x≦a とを合わせて、
 0<x≦a
ですね?では、0<a<1 のときは、何と何を合わせることになりますか?
 

No.50975 - 2018/06/11(Mon) 08:51:16
接線の方程式 / あ
問2を教えてください。上の例2のようなやり方でお願いします。

写真見ずらかったらすみません。

No.50951 - 2018/06/10(Sun) 15:53:04

Re: 接線の方程式 / X
y=e^xよりy'=e^x
∴求める接線の接点の座標を(a,e^a)と置くと
求める接線の方程式は
y=(x-a)e^a+e^a
これが点(1,0)を通るので
0=(1-a)e^a+e^a
これより
(2-a)e^a=0
a=2
よって求める接線の方程式は
y=(x-2)e^2+e^2
整理をして
y=(x-1)e^2

No.50971 - 2018/06/11(Mon) 05:08:10
法線の方程式 / あ
曲線y=2e^x上の点(0,2)における法線の方程式を求めよ。

お願いします。

No.50950 - 2018/06/10(Sun) 15:36:21

Re: 法線の方程式 / らすかる
y'=2e^xから
x=0における法線の傾きは-1/y'=-1/2なので
法線の方程式はy=(-1/2)x+2

No.50970 - 2018/06/11(Mon) 02:45:00
接線と三角形の面積の関係 / くり
写真の問題の?@,?B',?C'で、面積と、接線となる条件が両方ともそれぞれpとqの分数の形で表せているのですが、この2つには、このようになる数学的な関連性があるのでしょうか。

素朴な疑問なのですが、ご回答いただけると幸いです。

No.50947 - 2018/06/10(Sun) 08:26:47
積分について / ET
連投申し訳ありません。
∫xlog(x+a)dx=1/2(x^2-a^2)log(x+a)-1/4(x+a)(x-3a)となるらしいのですが、この解き方がわかりません。
ご教授お願いいたします。

No.50942 - 2018/06/09(Sat) 20:21:47

Re: 積分について / X
部分積分により
∫xlog(x+a)dx=(1/2)(x^2)log(x+a)-(1/2)∫{(x^2)/(x+a)}dx
=(1/2)(x^2)log(x+a)-(1/2)∫{x-a+(a^2)/(x+a)}dx
=(1/2)(x^2)log(x+a)-(1/4)x^2+(1/2)ax-(1/2)(a^2)log(x+a)+C
=(1/2)(x^2-a^2)log(x+a)-(1/4)x^2+(1/2)ax+C
(Cは積分定数)
Cはどのようにも選べますので
(3/4)a^2+C
(Cは積分定数)
と選ぶと
∫xlog(x+a)dx=(1/2)(x^2-a^2)log(x+a)-(1/4)(x^2-2ax-3a^2)+C
=(1/2)(x^2-a^2)log(x+a)-(1/4)(x+a)(x-3a)+C
となります。

No.50943 - 2018/06/09(Sat) 20:50:17

Re: 積分について / ET
ありがとうございます!
No.50949 - 2018/06/10(Sun) 12:30:30
積分について / ET
∫(sinx/cosx)^3dx=1/2cos^2x+log|cosx|となるのですが、これの計算方法がわかりません。
(与式)=∫(1/sin^3x-1/sinx)cosxdxとなることまではわかるのですが、その後の変形をどうするのかわかりません。
ご教授お願いいたします。

No.50940 - 2018/06/09(Sat) 19:47:33

Re: 積分について / X
>>(与式)=∫(1/sin^3x-1/sinx)cosxdxとなることまではわかるのですが

なりません。

{1/(sinx)^3-1/sinx}cosx={1-(sinx)^2}(cosx)/(sinx)^3
=(cosx/sinx)^3
これは
(sinx/cosx)^3
と恒等的には等しくありません。
(x=π/2を代入してみましょう。)

No.50944 - 2018/06/09(Sat) 20:53:38

Re: 積分について / ET
大変申し訳ありません。
問題の転記ミスでした。
ご指摘の通り、∫(cosx/sinx)^3dxを解く問題でした。
その上で、この解法をお教えくださると幸いです。

No.50948 - 2018/06/10(Sun) 12:25:26
数学的帰納法について。 / コルム
なぜ、n=1,n=2を試しているのでしょうか?他で、聞いても、いいところまでは、いくのですが、納得しかねます。教えていただけると幸いです。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=res&resto=50156

No.50939 - 2018/06/09(Sat) 19:11:58

Re: 数学的帰納法について。 / らすかる
その後で、n=k,n=k+1の時に成り立つことを仮定して
n=k+2の時も成り立つことを示しているからです。

No.50945 - 2018/06/09(Sat) 21:28:19

Re: 数学的帰納法について。 / コルム
ありがとうございました。
No.51045 - 2018/06/14(Thu) 20:12:28
ヤコビ行列 / 群馬
四角形の形状関数と節点の座標x,y,zとか使ってヤコビ行列を求める方法ってありますか?
No.50933 - 2018/06/09(Sat) 11:23:14
不等式 / 七虹
以前、不等式の整数解の問題で、解説を頂いたのですが、下から2行目って、〇≦7がついているので、最大の整数はやはり7なのではないでしょうか
No.50931 - 2018/06/09(Sat) 09:39:24

Re: 不等式 / らすかる
「○の最大」と「xの最大」を混同しているようですね。
○の最大値は7ですが、
○=7の場合は
「x<○を満たす最大の整数」は
「x<7を満たす最大の整数」ですから、
xの最大値は6です。

「x<○を満たす」のですから
xは○より小さい数であり、
○が6より大きく7以下なので
xはそれより小さい値であって、7にはなりません。

No.50932 - 2018/06/09(Sat) 10:16:38

Re: 不等式 / 七虹
すみません、≦の右につく数字がなぜ7になるか忘れてしまったので説明お願いします
No.50934 - 2018/06/09(Sat) 12:40:26

Re: 不等式 / らすかる
そこに書いてある説明を繰り返すことになりますが、
○=7のとき「x<○を満たす最大の整数が6」になる
○=7.001など○が7より少しでも大きいとx<○を満たす最大の整数は7なので
「x<○を満たす最大の整数が6」にはならない
よって○は最大7まで

No.50935 - 2018/06/09(Sat) 14:34:51

Re: 不等式 / らすかる
もう少しイメージがわかりやすいようにすると

x<5.8を満たす最大の整数は5
x<5.9を満たす最大の整数は5
x<6を満たす最大の整数は5
x<6.1を満たす最大の整数は6
x<6.2を満たす最大の整数は6
x<6.3を満たす最大の整数は6
x<6.4を満たす最大の整数は6
x<6.5を満たす最大の整数は6
x<6.6を満たす最大の整数は6
x<6.7を満たす最大の整数は6
x<6.8を満たす最大の整数は6
x<6.9を満たす最大の整数は6
x<7を満たす最大の整数は6
x<7.1を満たす最大の整数は7
x<7.2を満たす最大の整数は7

これは理解できていますよね?
これを見ると、
「x<○を満たす最大の整数は6」となっているのは
上記では6.1〜7の範囲ですね。

境界を考えると
x<6を満たす最大の整数は5
x<6.000001を満たす最大の整数は6
のように
○が6だと「x<○を満たす最大の整数は6」にはならず、
○が6よりわずかに大きいと「x<○を満たす最大の整数は6」になります。
同様に
x<7を満たす最大の整数は6
x<7.000001を満たす最大の整数は7
のように
○が7だと「x<○を満たす最大の整数は6」となり、
○が7よりわずかに大きいと「x<○を満たす最大の整数は6」になりません。
つまり○が6より大きくて7以下のときに
「x<○を満たす最大の整数は6」になりますので、
6<○≦7ということになります。

No.50936 - 2018/06/09(Sat) 15:34:50

Re: 不等式 / 七虹
あ、今度こそ理解できました!!
確かにxと〇が混じった考え方をして混乱していたんだと思います。
ありがとうございました!

No.50938 - 2018/06/09(Sat) 18:13:18
集合 高1 / 蘭

こんにちは!
いつもお世話になっております。よろしくお願いします。


「集合Uの部分集合AとBに対し、n(U)=100、n(A)=60、n(B)=48とする。このとき、□≦n(A共通部分B)≦◯である。の、□と◯をうめよ。

です。よろしくおねがいします!

No.50926 - 2018/06/08(Fri) 18:29:12

Re: 集合 高1 / らすかる
n(A)+n(B)-n(A∩B)=n(A∪B)≦n(U)=100なので
n(A∩B)≧n(A)+n(B)-100=8です。
n(A∩B)=8となるのはA∪B=Uの場合です。
そしてn(A∩B)≦n(A),n(A∩B)≦n(B)なので
n(A∩B)≦48です。n(A∩B)=48となるのはB⊂Aの場合です。
従って8≦n(A∩B)≦48となります。

No.50927 - 2018/06/08(Fri) 19:01:58

Re: 集合 高1 / 蘭
ありがとうこざいます!!!

できれば、なんですか、本当に厚かましいんですが、私の二個下くらいの質問に答えてくれるとありがたいです!待ってます!本当にありがとうございます!

No.50928 - 2018/06/08(Fri) 20:08:16
二次関数について。 / コルム
2次方程式mx^2−x−2=0・・・・?@が、2実数解α,β
をもち、それぞれの次の条件をみたすとき、mの値の範囲を求めよ。
(1)α<1<β (2)−1<α≦β
この問題で、?@を、mで、割って、分解して、y=0[x軸]を使う意味が分かりません。教えていただけると幸いです。どこで使われているのでしょうか?

No.50923 - 2018/06/08(Fri) 13:19:55

Re: 二次関数について。 / ヨッシー
この問題では、少なくとも私は、
?@を、mで割りませんし、分解しませんし、y=0[x軸]を使いません。
もし、別の方法が紹介されているなら、その方法をきちんと書いていただかないと答えようがありません。

そもそも、「分解する」って何ですか?

No.50937 - 2018/06/09(Sat) 17:45:16

Re: 二次関数について。 / コルム
2次方程式mx^2−x−2=0・・・・・・?@(m≠0)
ここで、m≠0より、?@の両辺をmで割って、1・x^2−
1/mx−2/m=0・・・・・・・?A ?Aを分解して、
y=f(x)=1・x^2−1/mx−2/m
y=0[x軸]とおく。
(1)?@、すなわち?Aの異なる2実数解α、βが、
α<1<βをみたすとき、
(?@)f(1)=1^2−1/m・1−2/m<0
(m−3)/m<0より、m(m−3)<0
∴求めるmの値の範囲は、0<m<3
(2)?@、すなわち?Aの2実数解α、βが
−1<α≦βをみたすとき、
(?@)判別式D=(−1/m)^2−4・1・(−2/m)≧0
1/m^2+8/m≧0、(8m+1)/m^2≧0
8m+1≧0 ∴m≧ー1/8
(?B)軸x=1/(2m)より、−1<1/2m、(1/2m)+1>0
(2m+1)/2m>0より、2m(2m+1)>0
m(2m+1)>0 ∴m<−1/2、0<m
(?B)f(−1)=(−1)^2−1/m・(−1)−2/m>0
(m−1)/m>0より、m(m−1)>0
∴m<0、1<m
以上、(?@)、(?A)、(?B)より、求めるmの値の範囲は、
m>1
が本に書かれている解答です。
ここの、y=0[x軸]のところがわかりません。
教えていただけると幸いです。

No.50941 - 2018/06/09(Sat) 20:21:02

Re: 二次関数について。 / ヨッシー
x^2−3x+2=0 の解は、
 y=x^2−3x+2
のグラフと、x軸との交点のx座標で表される。
というのは、やったことないですか?
x軸を、1つのグラフと見なして、y=0 と書いて
2つのグラフ、 y=x^2−3x+2 と y=0 の交点
としているだけです。

mで割っているのは、x^2 の係数を1にして、
下に凸のグラフに限定して考えられるようにするためです。
別に割らなくても、
 mx^2−x−2=0
において、f(x)=mx^2−x−2 とおきます。
i) m>0 (下に凸) のとき
 f(1)=m−3<0 より m<3
 よって、 0<m<3
ii) m<0  (上に凸) のとき
 f(1)=m−3>0 より m>3 これは m<0 との
 共通部分はない。
以上より 0<m<3 ・・・(1)の答え
のように出来ます。
 

No.50946 - 2018/06/09(Sat) 22:48:58

Re: 二次関数について。 / コルム
ありがとうございました。
No.50980 - 2018/06/11(Mon) 19:14:10
集合について / 蘭
こんばんは!
今回もよろしくお願いします。

以前の学校の授業で、集合についての、「補集合」を勉強していた際、Uを全体集合、Aをある任意の集合とする。とありました。
そして、そこには、「Uは全体集合より、補集合U=空集合。また、全体集合U=空集合」とありました。
Uは全体集合より、補集合U=空集合はわかります。
ですが、全体集合U=空集合とか、意味がわかりません。

どーなったらそーなるんですか???
これはどーゆうことでしょうか??

解説よろしくお願い申し上げます。

.

No.50917 - 2018/06/07(Thu) 21:53:27

Re: 集合について / ヨッシー
見間違いじゃないですか?

記号や符号を見落としているとか。

No.50920 - 2018/06/07(Thu) 23:23:37

Re: 集合について / 蘭
そーきたか!爆笑

とうとう私の間違いか!!
ならいいんです!!!それは、成立しないということですよね??
ありがとうございます!

スッキリしました!!!


これからもよろしくお願いします。

No.50924 - 2018/06/08(Fri) 17:30:04
二次関数 高1 / 蘭
こんにちは!
またまたバカな蘭です。

問題はこうです。
「aは定数とする。関数y=-x^2+4ax-a(0≦x≦2)について、最小値と最大値を求めろ。」

答えは分かっていません。

よろしくおねがいいたします!


.

No.50915 - 2018/06/07(Thu) 20:15:09

Re: 二次関数 高1 / ヨッシー
f(x)=−x^2+4ax−a と置きます。
f(x)=−(x−2a)^2+4a^2−a と書けるので、
0≦x≦2 という範囲がなかったら、
最大値は x=2a のとき、4a^2−a、最小値はなし(いくらでも小さくなる)です。

最大値となる点(2a, 4a^2−a) を頂点といいますが、
0≦x≦2 という範囲が付けられたとき、頂点がこの範囲に含まれるかどうか。
含まれていたら、そこが最大。最小は f(0) か f(2) のどちらか小さい方です。
一般に頂点からより離れるほど小さくなります。
また、頂点が 0≦x≦2 より左にあるときは、f(0) が最大 f(2) が最小。
頂点が 0≦x≦2 より右にあるときは、f(0) が最小 f(2) が最大。
となります。
なお、f(0)=−a, f(2)=7a−4 です。

以上を踏まえて、解答を書くと、
2a<0 つまり、a<0 のとき 最大値 f(0)=−a、最小値 f(2)=7a−4
0≦2a≦1 つまり、0≦a≦1/2 のとき 最大値 4a^2−a、最小値 f(2)=7a−4
1≦2a≦2 つまり 1/2≦a≦1 のとき 最大値 4a^2−a、最小値 f(0)=−a
2<2a つまり 1<a のとき 最大値 f(2)=7a−4、最小値f (0)=−a
となります。

2a=1 の場合は、0≦2a≦1 と 1≦2a≦2 の両方の場合に含まれていますが、
どちらか片方だけに含むような解答でもOKです。
0≦2a≦1 と 1<2a≦2 または 0≦2a<1 と 1≦2a≦2。
ただし、0≦2a<1 と 1<2a≦2 はどちらにも含まれておらずダメですが、
別の行
2a=1 つまり、a=1/2 のとき 最大値 1/2、最小値 f(0)=f(2)=−1/2
を加えてあれば、OKです。

No.50921 - 2018/06/08(Fri) 09:17:27

Re: 二次関数 高1 / 蘭
なるほど!
とても分かりやすい解答ありがとうございます!!

ここで、質問なのですが、私はこのように、

0≧a、a≧1などと、ヨッシー様が0>a、a>1としているところを、0を含む、1を含むにしてしまっています。
これは、解答的にオッケーでしょうか??

判断だけよろしくお願いします。

No.50925 - 2018/06/08(Fri) 17:43:06

Re: 二次関数 高1 / ヨッシー
この問題の場合は、OKです。
No.50929 - 2018/06/08(Fri) 23:36:29
数学的帰納法の万能性 / 二項博士
“任意の自然数nにおいて成立するということが保証される全ての命題は帰納法でその真偽を確かめることができる。”

これは正しいでしょうか?

No.50914 - 2018/06/07(Thu) 20:08:18

Re: 数学的帰納法の万能性 / らすかる
確信を持って言えるわけではありませんが、正しくない気がします。
例えば

・任意の自然数nについて、x^(n+2)+y^(n+2)=z^(n+2)は自然数解を持たない。

・任意の自然数nについて、n^2の正の約数は奇数個である。

・任意の自然数nについて、n+1は素数または合成数である。

・任意の自然数nは、高々4個の平方数の和で表せる。

といった命題が数学的帰納法で示せるようには思えません。

No.50916 - 2018/06/07(Thu) 21:08:41
数III / 葦原
焦点がF1(2,2),F2(0,2)であり、(1,2+√2)を通る楕円Cの方程式を求めよ。また、Cが直線 y=-x+kと異なる2点で交わるkの範囲を求めよ。

No.50886 にて方針を教えていただいたのですが、出した答えがマークと一致しません。どこが違うのでしょうか?

No.50913 - 2018/06/07(Thu) 18:47:33

Re: 数III / X
左列7行目が間違っています。

一般に
(√x+√y)^2=x+y
とはなりません。
(√x+√y)^2=x+2√(xy)+y
となります。

(二つの√の和になっている場合は
二段階に分けて一つづつ√を外す必要があります。)

No.50919 - 2018/06/07(Thu) 22:33:44
力学です。 / わかりません。
サインとコサインがわかりません。
No.50911 - 2018/06/07(Thu) 16:54:42

Re: 力学です。 / ヨッシー
とりあえず、sin, cos の定義から分からないということですので、その説明から。

図のように、1つの角がθの直角三角形があるとき、
 sinθ=c/a, cosθ=b/a
と決めます。この場合 0<θ<90°ですが、それ以外の角についても
sin, cos を決めることが出来ますが、今回はこれで十分です。

(3) の場合、
a=64kN と θ=35°が分かっていますから、この力の
x成分Hは、H=a・cos35°=64cos35°
y成分Vは、V=a・sin35°=64sin35°
cos35°=0.819, sin35°=0.574 は、別途与えられているか、
三角比表から読み取れますので、これを使って、
 H=64×0.819=52.4
 V=64×0.574=36.7
と計算できます。あとは、力の向きに注意して、
 H=−52.4
 V=−36.7
となります。
(5) も同様です。

No.50918 - 2018/06/07(Thu) 22:10:31
全22471件 [ ページ : << 1 ... 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 ... 1124 >> ]