[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

命題の裏と理論包含について / ちんぷん
命題P⇒Qが真だと
P⊂Qは成り立ちますよね。

命題P⇒Qが真で
P⇔Qでない時は、
命題の裏¬P⇒¬Qは偽となりますよね。

この時、
¬P⊂¬Qも偽となると考えて良いでしょうか?

そして、
命題の裏¬P⇒¬Qは偽であるならば
理論包含でも
Pが偽、Qが偽のときの答えは偽となるはずなのですが、
真となる理由が分かりません。

No.50905 - 2018/06/07(Thu) 13:17:14

Re: 命題の裏と理論包含について / ヨッシー
こちらの論理包含の真理値表を見てもわかるように、
Pが偽、Qが偽のとき P→Q は真です。

No.50908 - 2018/06/07(Thu) 13:55:02

Re: 命題の裏と理論包含について / ちんぷん
ヨッシーさんありがとうございます。

P⇒Q が真であるという事は、
!(P & !Q) が真となる事であり、
Pが偽、Qが偽のときの P→Q は真である
という事は理解しています。

命題 P⇒Q が真で、且つP⇔Q では無い場合
命題の対偶 ¬Q⇒¬P が真
命題の裏 ¬P⇒¬Q が偽
という認識は正しいでしょうか?

であるならば、
命題の裏 ¬P⇒¬Q が偽
である事と
Pが偽、Qが偽のときの P→Q は真
である事は矛盾しませんでしょうか?

No.50909 - 2018/06/07(Thu) 14:20:57

Re: 命題の裏と理論包含について / ヨッシー
うまく説明できませんが、
「Pである」「Pでない」ということと、「Pが偽である」ということが
混同されているように思います。

詳しい方、お願いします。

No.50922 - 2018/06/08(Fri) 11:24:42

Re: 命題の裏と理論包含について / 黄桃
私には質問の意味が把握できませんが、

>命題 P⇒Q が真で、且つP⇔Q では無い場合
>命題の対偶 ¬Q⇒¬P が真
>命題の裏 ¬P⇒¬Q が偽


は(適当な解釈のもとで)正しいです。

P,Qが命題か条件か不明確ですが、それぞれの場合について考えます。

まず、P,Qが(真偽が決まる)命題である場合を考えます。
>命題 P⇒Q が真で、且つP⇔Q では無い場合
ですから、P,Qが共に偽、ということはありえません(そうなら、PもQも偽だから同値)。
ありえるのは、Pが偽、かつ、Qが真、の場合だけです。

次に、P,Qが条件である場合を考えます。
話を簡単にするため、P,Qがxに関する条件であるとします。
おそらく、
>P⊂Qは成り立ちますよね。
ということからして、上記は、正確には

命題A: すべてのxについて, P(x)⇒Q(x)
命題B: すべてのxについて, P(x)⇔Q(x)
命題C: すべてのxについて, ¬Q(x)⇒¬P(x)
命題D: すべてのxについて, ¬P(x)⇒¬Q(x)

とおくと、
命題Aが真、かつ、命題Bが偽、と仮定すると、
命題Cは真、かつ、命題Dは偽である、
ということでしょう。これは正しい推論です。

#xが何であっても、P(x)⇒Q(x) と ¬Q(x)⇒¬P(x) は同値で、
#今命題Aが真ですから、xが何であっても¬Q(x)⇒¬P(x) が真、つまり命題Cは真。
#命題Dが真であれば、同様に、すべてのxについて、Q(x)⇒P(x)が真、したがって、
#命題Aと合わせて、すべてのxについてP(x)⇔Q(x)ですから、命題Bが真になり矛盾です。
#よって命題Dは偽です。

命題Dが偽、ということは、P(a)は偽で、Q(a)は真であるようなaがある、ということです。
命題Dが偽であっても、P(b)もQ(b)も偽であるようなbがあるかもしれません(ないかもしれません)。
あったとしても、上で述べたaが1つあれば命題Dは偽です。

ただし、「¬P⇒¬Q が偽」というのを、
すべてのxについて, (¬P(x)⇒¬Q(x) でない)、つまり、
命題E: すべてのxについて, ¬P(x)∧Q(x)
と解釈しているのであれば、Eが真なら、P(a)もQ(a)も偽であるようなaは存在しない、となります。
ですが、命題Eは命題Dの否定ではありません。命題Dの否定は
(すべてのxについて, ¬P(x)⇒¬Q(x))でない、 です。
命題Dが偽であっても、命題Eが真とはいえません(真になることもありえます)。

#別の言い方をすれば、
#命題Aが真⇔{x|P(x)が真}⊂{x|Q(x)が真}
#命題Dが真⇔{x|P(x)が偽}⊂{x|Q(x)が偽}
#命題Dが偽⇔{x|P(x)が偽}∩{x|Q(x)が真}≠φ(空集合)
#命題Eが真⇔{x|P(x)が偽}∩{x|Q(x)が真}=全体集合 (特に{x|P(x)が偽}∩{x|Q(x)が偽}=φ)
#です。

以上、どこにも矛盾はないように思います。

No.50930 - 2018/06/09(Sat) 05:06:16

Re: 命題の裏と理論包含について / ちんぷん
黄桃さん詳細な説明ありがとうございます!
まだ一部理解が追いついていないのですが、
文章を何回も読み込んでしっかりと理解します

助かりました

No.50976 - 2018/06/11(Mon) 11:09:16
ABC定理 / るる
A(t)^2=B(t)^3+tをみたす多項式A(t),B(t)が存在しないことを示せ。という問題です。abc定理を使って証明するのですがわかりません。助けてください(;o;)
No.50899 - 2018/06/07(Thu) 03:39:39

Re: ABC定理 / ヨッシー
両辺の次数が等しいことより、A(t), B(t) の次数を 3m, 2m とします。(mは自然数)
このとき、両辺の次数は 6m となります。
こちらのABC定理の式の左辺
 max{deg A, deg B, deg C} =6m
一方、rad(ABC) の次数はたかだか 2m+3m+1=5m+1 であるので、
 max{deg A, deg B, deg C}<deg rad(ABC)
とはなりえず、A(t)^2=B(t)^3+t を満たす多項式は存在しない。

こんな感じでしょうか。

No.50902 - 2018/06/07(Thu) 09:37:50
教えて下さい / 健児
小学生の弟に質問されましたが、こたえはあるのですが、どう説明したらよいか、わかりません。教えて下さい。
No.50898 - 2018/06/07(Thu) 02:16:56

Re: 教えて下さい / らすかる
円の中の数の和の合計は
(ア+イ)+(イ+ウ+エ)+(エ+オ+カ)+(カ+キ+ク)+(ク+ケ)
=ア+ウ+オ+キ+ケ+(イ+エ+カ+ク)×2
=45+イ+エ+カ+ク
イ+エ+カ+ク≧10なので
円の中の数の和の合計は55以上
よって一つの円の中の数の和は11以上
試しに一つの円の中の数の和が11とすると
イ,エ,カ,クには1〜4が入る
イに1を入れるとア+イが11にならないのでイに1は入らない
同様にクにも1は入らない
イに4を入れるとア=7、ウ+エ=7でエ≦3かつウ≠4なので
ウ=5、エ=2またはウ=6、エ=1
ア,イ,ウ,エ=7,4,5,2のときカ=1,ク=3となるので
キ=7となり不適
ア,イ,ウ,エ=7,4,6,1のときオ+カ=イ+ウ=10で
カは2か3なのでオ=8,カ=2と決まり、
クは3なのでキ=6となり不適
従ってイには4も入らない
同様にクにも4は入らないので
イとクが2と3、エとカが1と4
イ,エ,カ,ク=2,1,4,3とするとキ=4となり不適なので
イ,エ,カ,ク=2,4,1,3(またはその左右逆)しかできない
このときア,ウ,オ,キ,ケ=9,5,6,7,8となり条件を満たす

# 答えは全部で8通り(左右反転を同一視すれば4通り)ありますが、
# おそらく「全部見つける」という問題ではないと思いますので
# 上記の答えだけで十分でしょう。


後半は図なしで説明するのが難しいので
↓ここらへんでも見て下さい。
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_0c81.html

No.50900 - 2018/06/07(Thu) 05:37:22

Re: 教えて下さい / 健児
いつもありがとうございます。一つ目は理解できましたが、二つ目が検索できず、わかりません。何とかお願いします。
No.50903 - 2018/06/07(Thu) 10:31:01

Re: 教えて下さい / らすかる
検索じゃなくて
↓このページを見れば説明が書いてあるのですが…
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_0c81.html

No.50904 - 2018/06/07(Thu) 13:10:52

Re: 教えて下さい / らすかる
検索できないというのは、もしかしてクリックしても飛ばないという意味でしょうか。
もしそうなら↓これでいかがでしょう。
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_0c81.html

No.50907 - 2018/06/07(Thu) 13:26:10

Re: 教えて下さい / ヨッシー
後半について、自己流&試行錯誤を含む方法ですが。
各数字は6本の辺によって、2回ずつ使用されているので、
1本の辺の4つの数の合計は
 (1+2+・・・+12)×2÷6=26

1.1〜12の数を、和が26になる4つの数、3組に分けます。
 分け方は32通りあります。(左の図)
2.そのうちの2つの組について、各組から和が等しくなる2数を選びます。
 残りの2つも、必然的に和が等しくなります。
 □の12+1と5+8、○の11+2と3+10 がそれぞれ等しいです。
 ここでは、和が13と13に分かれましたが、12と14や、11と15などでも
 構いません。それらを、中の図のように□と○を交互に置きます。
 このとき、必ず青の線で結んだ2数の和の差(11+5 と 1+10 の差で、5です)と
 緑の線で結んだ2数の和の差(12+3と2+8の差で5)が等しくなります。
 その差を、残りの4数の差で作れないか調べます。
 見つからないときは、12と1を入れ替える、11と2を・・・、5と8を・・・、3と10を・・・
 などで色々調整します。どうしても出来ないときは、1.で、他の分け方を見つける所からやり直します。
3.この場合は4と9が見つかりました。
 青の線の和が小さい方の2数の間に4を、他方に9を置きます。
 すると、青線上の3数同士は等しく、緑線同士も等しくなります。
 その3数に、もう1数加えて、26になるような数が、残っていれば出来上がりです。(右の図)

すぐには見つけられないかも知れませんが、お試しください。

No.50910 - 2018/06/07(Thu) 16:09:48
グラフの点線 / 晨
y=-2x^2+1のグラフなのですが、グラフ内の点線って、例えば
y=2(x-2)^2-1ならどこから引けばいいですか?

No.50891 - 2018/06/06(Wed) 22:15:27

Re: グラフの点線 / らすかる
最低限頂点(2,-1)とy切片の数字(7)、
あと必要なら(1,1)と(3,1)
(どこまで必要かは問題によります)

No.50893 - 2018/06/06(Wed) 22:48:41
解析学 / ポテト
この3つの質問の解き方を知りたいです。
どなたかご存知で親切な方よろしくお願いします

No.50887 - 2018/06/06(Wed) 20:37:17

Re: 解析学 / noname
以下にヒントを与えておきます.一先ず,このヒントをもとにお考え下さい.
___________________________

[解答例の概略]
1.冪級数におけるダランベールの収束判定法を用いる.
(コーシー・アダマールの収束判定法を用いてもよいが,こちらを使った場合だと解答がやや面倒になる.)

2.1変数関数の極値点の求め方を用いればよい.つまり,方程式g'(x)=0の解を求め,その解をx=aとする時に「x=aが関数g(x)の極値点となっている」ことを増減表を書くなどして確認する.

3.まずは,∂f/∂x=∂f/∂y=0を満たす点(x,y)を求める.次に,いま得られた各々の点におけるヘッシアンの値を調べ,どの点でfが極値をとるのかを調べる.
(詳細については,2変数関数の極値判定について調べて頂くとよい)

No.50897 - 2018/06/06(Wed) 23:45:47
数III / 葦原
焦点がF1(2,2),F2(0,2)であり、(1,2+√2)を通る楕円Cの方程式を求めよ。また、Cが直線 y=-x+kと異なる2点で交わるkの範囲を求めよ。

よろしくおねがいします

No.50886 - 2018/06/06(Wed) 20:04:09

Re: 数III / X
方針を。

前半)
条件からCの方程式は
√{(x-2)^2+(y-2)^2}+√{x^2+(y-2)^2}=l (A)
(lは定数)
と置くことができます。
後はCが点(1,2+√2)を通ることからlの値を求め
それを(A)に代入して、楕円の方程式の形に
なるように、二乗をするなどして√を
外していきます。

注:
線分F1F2がx軸平行であること、及び
線分F1F2の中点の座標が(1,2)
であることから、Cの方程式は、最終的に
{(x-1)^2}/a^2+{(y-2)^2}/b^2=1
(a,bは0でない定数)
の形になります。


後半)
前半の結果に
y=-x+k
を代入して得られるxの二次方程式の
解の判別式をDとすると、条件から
D>0
これをkの不等式として解きます。

No.50888 - 2018/06/06(Wed) 20:50:38
(No Subject) / ピロリ菌
この増減表は、どうやって書きますか?
No.50884 - 2018/06/06(Wed) 19:54:22

Re: / ピロリ菌
これは、微分したあとの式なので、上の式から、もう1回微分して増減表を書かない方針でお願いします。
No.50885 - 2018/06/06(Wed) 19:57:26

Re: / らすかる
θの範囲は?
No.50894 - 2018/06/06(Wed) 22:49:22

Re: / ピロリ菌
あっ、すいません。
範囲は0<θ≦2π です。

No.50895 - 2018/06/06(Wed) 22:58:45

Re: / らすかる
とりあえずcosとsinが混ざっていると扱いにくいので
cosθ(sinθ+√3/2)(sinθ-√3/2)
=cosθ{(sinθ)^2-(√3/2)^2}
=cosθ{1-(cosθ)^2-3/4}
=cosθ{1/4-(cosθ)^2}
=cosθ(1/2+cosθ)(1/2-cosθ)
=-cosθ(cosθ+1/2)(cosθ-1/2)
とすると
cosθ<-1/2で+
-1/2<cosθ<0で−
0<cosθ<1/2で+
1/2<cosθで−
ですから
0<θ<π/3で1/2<cosθなので−
π/3<θ<π/2で0<cosθ<1/2なので+
π/2<θ<2π/3で-1/2<cosθ<0なので−
2π/3<θ<4π/3でcosθ<-1/2なので+
4π/3<θ<3π/2で-1/2<cosθ<0なので−
3π/2<θ<5π/3で0<cosθ<1/2なので+
5π/3<θ<2πで1/2<cosθなので−
のようになりますね。

No.50896 - 2018/06/06(Wed) 23:19:01
(No Subject) / 犬
こんばんわ。
以下の問題の解決方法を教えていただけないでしょうか。

X+0.095X=1281

算数レベルで恐縮ですが、学生離れして随分経ちすっかり解き方がわかりません。
Xの値の出し方を教えてください。
よろしくお願いします。

No.50883 - 2018/06/06(Wed) 19:48:30

Re: / ヨッシー
X+0.095X=1.095X なので、
 1.095X=1281
両辺 1.095 で割って
 X=1281÷1.095=85400/73

No.50890 - 2018/06/06(Wed) 21:06:21

Re: / 犬
ヨッシーさん、とても感激してます。
ありがとうございます。
あ、そうですね、1281は1.095Xですね!わかりました。
助かりました。

No.50912 - 2018/06/07(Thu) 17:22:55
(No Subject) / とある大学1年生
ちょっと数学の問題で分からない問題があるので、質問します。自分の大学は教科書が全部英語なので、画像の問題も英語になっています。この問題の解き方と解答は載っていたので、何回か読み直したら理解できましたが、担当の先生はさらにグラフも書けと言っていました。そのグラフがよく分かりません。解説よろしくお願いいたします。
No.50875 - 2018/06/06(Wed) 17:20:55

Re: / とある大学1年生
先生に聞いた感じだと、グラフの大まかなイメージとしてはこんな感じになります。
詳しく書くとなるとどんな感じになるかが分かりません。

No.50877 - 2018/06/06(Wed) 17:24:02

Re: / とある大学1年生
ちなみに
感染しているのはN匹で、感染していないのは500-N匹と表し、最終的な答えはln99=500ktになります。

No.50878 - 2018/06/06(Wed) 17:26:35

Re: / ヨッシー
>この問題の解き方と解答は載っていたので
そちらも載せてください。

No.50880 - 2018/06/06(Wed) 17:52:23

Re: / とある大学1年生
こちらです。
見にくいですがすみません。

No.50881 - 2018/06/06(Wed) 18:04:59

Re: / とある大学1年生
こちらもです。
No.50882 - 2018/06/06(Wed) 18:05:34

Re: / ヨッシー
一応、(5) までが Nとtの関係式で、解答では、Nを具体的には求めずに、
N=250 となるtを求めに行っていますね。
にもかかわらず、先生はNとtのグラフを描けと言った、と言うわけですね?

まぁ、kが明らかになっていないので、概形ということになりますが。
(5) をNについて解いて
 N=500e^(500kt)/(99+e^(500kt))
係数があふれないように 500k を k と置き換えて、
 N=500e^(kt)/(99+e^(kt))
とします。微分して
 N’=49500k・e^(kt)/(99+e^(kt))^2
さらに微分して
 N”=49500k^2・e^(kt)・(99+e^(kt)){99−e^(kt)}/(99+e^(kt))^4
よって、N’>0 より単調増加
 t=ln(99)/k ←N=250 となるtの値
を境にしてN”が正から負に変わる。
さらに、t→∞ のとき N→500
また、(5)の式
 N/(500-N)=(1/99)e^(kt)
において、
 f(t)=(1/99)e^(kt)
とおくと、
 f(2ln(99)/k−t)=(1/99)e^(k(2ln(99)/k−t))
  =(1/99)e^(2ln(99))e^(-kt)
  =99/e^(kt)
  =(500−N)/N
よって、(ln(99)/k, 250) について対称。

以上を加味すると以下のようなグラフになります。

No.50889 - 2018/06/06(Wed) 20:54:19

Re: / とある大学1年生
解説ありがとうございます。
確かにkは明らかになっていませんが、k=1の時、k=2みたいにグラフを書けと言っていたんですが、その場合はどうなるんでしょうか?

No.50892 - 2018/06/06(Wed) 22:33:11

Re: / ヨッシー
k の値によって、グラフの●(対称の中心=変曲点)の
座標が
k=1 のとき (ln(99)/500,250)
k=2 のとき (ln(99)/1000,250)
のように変わるだけで、その他には特徴的な部分はないと思います。

もちろん、kが増えるに連れて、全体的に横長にはなっていきます。

No.50901 - 2018/06/07(Thu) 08:57:21
高1 二次関数の最小値について / あき
この問題の最小値についてなのですが(i)と(ii)をまとめて
「(i)0<a≦1のとき、図➀、➁、➂より、x=0,1で最小値0」
と書いてもいいでしょか。 すいませんが教えて下さいませ。

No.50872 - 2018/06/06(Wed) 17:07:21

Re: 高1 二次関数の最小値について / ヨッシー
0<a<1 のときは x=1 となることはあり得ないので、
そのようにまとめてはいけません。

No.50874 - 2018/06/06(Wed) 17:13:37

Re: 高1 二次関数の最小値について / あき
ヨッシー様 ありがとうございました♪
しっかりと理解できるように勉強頑張ります。

No.50876 - 2018/06/06(Wed) 17:24:01
(No Subject) / 蘭
毎度お世話になっております。
今回もよろしくお願いします!!

この、練習という問題が2つもわかりません。
正答と正しい解き方を教えてください!

また、私が疑問なところなんですが、
例えば、⑴を平方完成しようとした時、y=(x^2-3)^2+1となりますよね。この時、x^2-3はこのままでいいんでしょうか。そこら辺の仕組みがよくわかりません。
その説明もよろしくお願いします!

待ってます!!

No.50868 - 2018/06/06(Wed) 16:47:49

Re: / ヨッシー
(1) はその変形で正しいです。
ポイントは (・・・)^2 の形を作ることです。
2乗の形になっているということは、絶対に負にはならないということで、
もし0になるようなxが存在したら、その時が最小になります。
 y=(x^2−3)^2+1
は、x=±√3 のとき、(・・・)^2 が0になり、それ以外のときは、
0より大きくなるので、x=±√3 のとき、最小値1となります。
最大値はありません(いくらでも大きくなる)

(2) は A=x^2−6x とおくと、
 A=(x−3)^2−9
と変形できます。1≦x≦5 の範囲では、x=3で最小値−9となります。
一方、A=(x−3)^2−9 のグラフを描くと、x=3 で最小で、
そこから、離れるに連れて、Aの値は大きくなります。
よって、Aの最大はx=1かx=5で現れます。
 x=1のとき A=−5
 x=5のとき A=−5
であるので、この場合は、x=1でもx=5でも、最大値を取り、
最大値は−5です。
ここまでで、−9≦A≦−5 とわかりましたから、この範囲内で、
 y=A^2+12A+30
  =(A+6)^2−6
の最大、最小を求めます。

No.50873 - 2018/06/06(Wed) 17:07:25

Re: / 蘭
分かりやすすぎて、泣きます。

私もそんな風になりたいです………!!

ほんとうにありがとうございます。
この恩は一生忘れません。

これからも宜しくお願いします!!

No.50879 - 2018/06/06(Wed) 17:30:15
二次関数 / 蘭
いつもお世話になっております。
今回もよろしくお願いします。

344の正答と正しい解き方を教えてください。
宜しくお願いします!!!

No.50866 - 2018/06/06(Wed) 16:38:16

Re: 二次関数 / ヨッシー
2次関数が
 y=a(x−p)^2+q
の形に書けたら、最小値はqです。最大値はありません。
同じく
 y=−a(x−p)^2+q
の形に書けたら、最大値はqです。最小値はありません。
いずれもx=pのときに、最小、最大となります。

y=−x^2+4ax+4a もそのように変形すると
 y=−x^2+4ax+4a
  =−(x^2−4ax+4a^2)+4a^2+4a
  =−(x−2a)^2+4a^2+4a
となるので、最大値mは、
 m=4a^2+4a

さらに、これをaの二次関数と見て、
 m=4a^2+4a
  =4(a^2+a+1/4)−1
  =4(a+1/2)^2−1
最小値は−1 です。そのときのaは−1/2 です。

No.50870 - 2018/06/06(Wed) 16:56:24

Re: 二次関数 / 蘭
すごく分かりやすかったです!
感動しました!!!

いつも本当にお世話になって、ありがたいの一言に尽きます!!
ほんとうにありがとうございました!

No.50871 - 2018/06/06(Wed) 17:01:32
一次不等式 高1 / 蘭
毎度お世話になっております。
今回もよろしくお願いします。


問題は、|x|+|x-1|<x+4を解け。です。
答えはx<-1と言われましたが、確実ではないです。

私の考えでは、添付のように、3つのxの範囲を数直線で表すと、そのようになるため、答えはx>-1だと思いました。
なぜ間違っているんでしょうか???
正答の考え方ともに、答えをよろしくお願いします。

待ってます!!!

No.50865 - 2018/06/06(Wed) 16:31:54

Re: 一次不等式 高1 / ヨッシー
その解答の方針で良いですよ。
整理すると
−1<x≦0 および 0≦x≦1 および 1≦x<5
なので、
 −1<x<5
となります。

No.50867 - 2018/06/06(Wed) 16:47:09

Re: 一次不等式 高1 / 蘭
素早い返信ありがとうございます!!
嬉しいです!

いつも本当に助かってて、このサイトなくなったら、まじ辛いくらいです!!!これからもよろしくお願いします。

No.50869 - 2018/06/06(Wed) 16:50:08
(No Subject) / タロウ
数列苦手なので、教えてくださいm(*_ _)m
No.50863 - 2018/06/06(Wed) 07:12:40

Re: / ヨッシー
(1)
S1=a1 より
 S1=a1=4a1−6+2
よって
 a1=4/3
S2=a1+a2 より
 S2=4/3+a2=4a2−12+2
よって
 a2=34/9
(2)
Sn=4an−6n+2 ・・・(i)
S[n+1]=4a[n+1]−6(n+1)+2 ・・・(ii)
(ii)−(i) より
 a[n+1]=4a[n+1]−4an−6
 3a[n+1]=4an+6
 3(a[n+1]+6)=4(an+6)
 a[n+1]+6=(4/3)(an+6)
bn=an+6 とおくと 
bn は公比4/3 の等比数列であり、初項は、b1=22/3 なので、
 bn=(22/3)(4/3)^(n-1)
 an=(22/3)(4/3)^(n-1)−6

 

No.50864 - 2018/06/06(Wed) 08:07:35
積分? / 高2
?@点(2.1)より 放物線C:y=x^2-3x+4 へ2本の接線を引くときの接線の方程式L1、L2を求めよ。

?ACとL1,L2で囲まれた図形の面積を求めよ。

積分を使うのでしょうか?よろしくおねがいします

No.50855 - 2018/06/05(Tue) 18:56:21

Re: 積分? / ヨッシー
(1)
y=x^2−3x+4 上の点 (t, t^2−3t+4) における接線の式は
 y=(2t−3)(x−t)+t^2−3t+4
 y=(2t−3)x−t^2+4
であり、これが(2,1) を通るとき、
 1=2(2t−3)−t^2+4
 t^2−4t+3=0
 (t-1)(t-3)=0
これを解いて
 t=1,3
y=(2t−3)(x−t)+t^2−3t+4 に代入して
 L1:y=−x+3
 L2:y=3x−5
(2)
L1とL2の交点は(2,1)
L1とCの交点は(1,2)
L2とCの交点は(3,4)

求める面積は
 ∫[1〜2]{(x^2−3x+4)−(−x+3)}dx+∫[2〜3]{(x^2−3x+4)−(3x−5)}dx
 =∫[1〜2](x−1)^2dx+∫[2〜3](x−3)^2dx
 =[(x−1)^3/3][1〜2]+[(x−3)^3/3][2〜3]
 =2/3

なお、こちらの3つ目の公式から
S=(3−1)^3/12=8/12=2/3
と確かめることも出来ます。

No.50858 - 2018/06/05(Tue) 19:18:20
. / 経済の計算について
x,yの2財を消費する合理的な消費者の効用関数がu=2xyで表されるとする。
この消費者の所得が300,y財の価格が5のとき、360の効用を得たとする。x財の価格はいくらか。

u=360ということと、(x財の価格)x+5y=300という所までしか分かりません。
解説よろしくお願いしますm(_ _)m

No.50851 - 2018/06/05(Tue) 16:04:15

Re: . / ヨッシー
x財の消費量をx,y財の消費量をy、x財の価格をaとします。

簡単にいうと、u=360 から得られる
 xy=180
と、予算制約線
 ax+5y=300
が接するときのaを求める問題です。
 y=−ax/5+60
を xy=180 に代入して
 x(−ax/5+60)=180
展開して整理すると
 ax^2−300x+900=0
判別式を取って
 D/4=22500−900a=0
 a=25

No.50852 - 2018/06/05(Tue) 17:06:55

Re: . / 経済の計算について
わかりやすい解説ありがとうございます。

>>>ax^2−300x+900=0
判別式を取って
 D/4=22500−900a=0
 a=25

↑こちらの箇所、D/4=b^2-acですが、-300xの2乗をしても22500にならず困っております。

No.50853 - 2018/06/05(Tue) 18:23:33

Re: . / らすかる
D=b^2-4acですから
D/4=(b/2)^2-acです。

No.50854 - 2018/06/05(Tue) 18:33:04

Re: . / 経済の計算について
理解しましたm(_ _)m
お二方、お忙しい中ありがとうございました。

No.50856 - 2018/06/05(Tue) 19:17:04
高1 最短経路 / 耐水性
PからQまで遠回りしないで行くとき、Rを通り、×の箇所は通らない場合の道順の総数を求めよ。

条件無しで道順の総数は462、Rを通る場合は210通り、×の箇所を通らない場合は362。ここまでは分かっています。
この問題の答えは150通りです。解説の方をよろしくお願いします。

No.50849 - 2018/06/05(Tue) 10:02:10

Re: 高1 最短経路 / ヨッシー
PからRまでの進み方が 4C2=6(通り)
RからQまでの進み方が 7C3=35(通り)
この35通りのうち、×を通るのが、
Xの道の右端の交差点をSとすると、
RからSに行き(1通り)
SからQに行く(10通り)と行けるので、10通り。
よって、RからQまで、×を通らずに進む方法は
 35−10=25(通り)
よって、P→R→Q と進む方法は
 6×25=150(通り)

R→Qの25通りの別の求め方として、
Rから右、下と進んで(ここまでは1通り)
そこからQまでの進み方が 5C2=10(通り)
Rから下に進んで、そこからQまでの進み方が 6C2=15(通り)
合わせて 10+15=25(通り)
という方法もあります。

No.50850 - 2018/06/05(Tue) 10:26:18
積分の計算について / 急ぎでお願いします
(1)の1/6公式ではなく
もっと一般化した y=ax^2
 |a|/6(β−α)^3で答えだしたら1/24になってしまいます。なぜ答えが違うのか教えてください。よろしくお願いします。
参考URL(絶対値の1/6公式):http://mathtrain.jp/frac16formula

No.50845 - 2018/06/05(Tue) 01:54:16

Re: 積分の計算について / 急ぎでお願いします
答えは-1/24です。
No.50846 - 2018/06/05(Tue) 01:54:55

Re: 積分の計算について / らすかる
(1)は(x-α)(x-β)をα〜βの範囲で「定積分する」公式、
URLの公式はa(x-α)(x-β)とx軸で囲まれる部分の「面積を求める」公式なので
違います。

# ただの定積分はx軸の上側か下側かで符号が変わりますが、
# 面積を求める公式はそれに絶対値を付けたものであり、
# 上側でも下側でも正です。

No.50847 - 2018/06/05(Tue) 02:41:19

Re: 積分の計算について / 急ぎでお願いします
ありがとうございます。
No.50857 - 2018/06/05(Tue) 19:18:07
(No Subject) / ケーキ
赤ペンで、印が入っているところの
面積比を出す過程の考え方を教えて下さい。

No.50843 - 2018/06/04(Mon) 23:58:21

Re: / らすかる
その赤ペン印のところは完全に間違っています。
底辺をDCとすると
△CDE:△ACD=(△CDEの高さ):(△ACDの高さ)
=(Eから直線BCまでの距離):(Aから直線BCまでの距離)
=BE:AB
=5:14
なので
S2=(5/14)S1=(3/28)S
となります。

No.50844 - 2018/06/05(Tue) 01:20:51
物理数学 高1 / 蘭
いつもお世話になっております。

この問題なのですが、答えがAは15N、Bは8.8Nとなっています。
私の考えでは、3:4:5の三角形比を使って、Bの張力は9Nなのですが……。
まず、この問題は、どのように考えれば良いのでしょうか。そして、なせ8.8Nになるのか教えてください。お願いします。


.

No.50838 - 2018/06/04(Mon) 22:08:56

Re: 物理数学 高1 / らすかる
下向きの力が1.2×9.8=11.76Nなので
Aは11.76×(5/4)=14.7から15N
Bは11.76×(3/4)=8.82から8.8N
となりますね。

No.50841 - 2018/06/04(Mon) 22:39:56

Re: 物理数学 高1 / 蘭
なるほど!
質量と重さは違うのですね!!
理解できました!ありがとうございます!!!

またよろしくお願いします!

No.50859 - 2018/06/05(Tue) 21:37:09
全22471件 [ ページ : << 1 ... 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 ... 1124 >> ]