[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高1 二次関数の最小値 / あき
場合分けの時に、不等号の下にイコールをつけてもいいのかどうかがよくわかりません。
たとえばこの問題の場合、(i)の時、「0くaく1のとき」とありますが
これを「0≦a≦1のとき x=aで最小値a^2-2a-1」と書いてもいいのでしょうか。
すいませんが教えて下さいませ。

No.50773 - 2018/06/02(Sat) 21:42:13

Re: 高1 二次関数の最小値 / らすかる
a≦1の方はともかくとして、
0<aを0≦aとするのはおかしいです。
aは「正の定数」ですから。

No.50774 - 2018/06/02(Sat) 22:20:38

Re: 高1 二次関数の最小値 / あき
らすかる様 ありがとうございます。
なぜa≦1としてもいいのかがわかりません。
a=1だと最小値は-2だと思うのですが。

No.50784 - 2018/06/02(Sat) 23:43:30

Re: 高1 二次関数の最小値 / らすかる
0<a≦1のときx=aで最小値a^2-2a-1
ならばa=1を代入するとx=1で最小値1^2-2×1-1=-2
ですから問題ないですね。

No.50789 - 2018/06/03(Sun) 00:55:23

Re: 高1 二次関数の最小値 / あき
らすかる様 ありがとうございます。
(i)で0<a≦1のとき を書く。 そうすると(ii)では[a>1]のとき を書くのですよね。
(ii)の、「a>1のとき」からの続きの書き方を教えて下さいませ。

No.50792 - 2018/06/03(Sun) 01:14:34

Re: 高1 二次関数の最小値 / らすかる
a=1をどっちに含めるかの違いだけなので、
不等号が違っても書き方は全く同じです。

a>1のとき、図(ii)より,
x=1で最小値-2
をとる。

No.50795 - 2018/06/03(Sun) 02:55:14

Re: 高1 二次関数の最小値 / あき
らすかる様 ありがとうございます。
なかなか理解できずにすみません。
a>1ということは[1を含まない]のに、[x=1で最小値-2]となるところがどうしても分かりません。

No.50798 - 2018/06/03(Sun) 07:27:14

Re: 高1 二次関数の最小値 / あき
らすかる様。
何度も本当にありがとうございました。
いま、フと、理解できたような気がします。
もう一度、しっかり考えます。本当に
お世話になりました♪

No.50799 - 2018/06/03(Sun) 07:35:08
全射か否か、単射か否か / 新米
[2]がわかりません。
よろしくお願いいたします。

No.50771 - 2018/06/02(Sat) 19:21:29

Re: 全射か否か、単射か否か / X
∀a s.t. a∈(-∞,0)
なるaに対し
g(x)=a
のとき
-1/x=a
∴x=-1/a∈(0,∞)
つまりaに対するxは必ず存在するので
g(x)は全射。

又、
g(t)=g(u)
のとき
-1/t=-1/u
∴t=u
よってg(x)は単射。

No.50772 - 2018/06/02(Sat) 19:30:30

Re: 全射か否か、単射か否か / 新米
返信遅れました、ありがとうございます。
No.50820 - 2018/06/04(Mon) 11:36:18
(No Subject) / ^^
[b+c][a^2+{b+c}a+bc]が
[b+c][a+b][a+c]になるのはどうしてですか?

No.50769 - 2018/06/02(Sat) 17:15:39

Re: / IT
[a^2+{b+c}a+bc]=[a+b][a+c] を示せばいいです。

左辺を因数分解(たすきがけ)するか、右辺を展開するかです。

No.50770 - 2018/06/02(Sat) 18:31:18

Re: / ^^
すみません。難しくてできないです。
なんかこんな感じになります

No.50781 - 2018/06/02(Sat) 23:22:29

Re: / ヨッシー

たすき掛けとはこういうことですね。
 a^2+(b+c)a+bc
と書くと紛らわしければ、
 x^2+(b+c)x+bc
とすればどうでしょう?

こうなりますね?

No.50801 - 2018/06/03(Sun) 09:53:35
(No Subject) / りん
(4)(5)が分かりません

お願いします

No.50767 - 2018/06/02(Sat) 14:20:26

Re: / X
(4)
分母分子に
√(6n+1)+√(4n+3)

√(3n+2)+√(n+4)
をかけると
(与式)=lim[n→∞]{{(3n+2)-(n+4)}/{(6n+1)-(4n+3)}}{{√(3n+2)+√(n+4)}/{√(6n+1)+√(4n+3)}}
=lim[n→∞]{(2n-2)/(2n-2)}{{√(3n+2)+√(n+4)}/{√(6n+1)+√(4n+3)}}
=lim[n→∞]{{√(3+2/n)+√(1+4/n)}/{√(6+1/n)+√(4+3/n)}}
=(√3+1)/(√6+2)
=(1/2)(√3+1)(√6-2)
=(1/2)(3√2+√6-2√3-2)

(5)
(与式)=lim[n→∞]{(4/5)^n)}/{1+(2/5)^n}
=0

No.50768 - 2018/06/02(Sat) 17:15:00
判断推理 / 教えてください
8通りのパターンの出し方がわからないです
No.50751 - 2018/06/01(Fri) 22:04:22

Re: 判断推理 / 教えてください
写真です
No.50752 - 2018/06/01(Fri) 22:06:39

Re: 判断推理 / 教えてください
解説見てもどういう意味かわかりません
No.50753 - 2018/06/01(Fri) 22:07:23

Re: 判断推理 / らすかる
数直線の方がわかりやすいと思いますが、ここでは数直線は書きづらいので
[ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ]…が順に並んだ整数の枠を表すことにします。
例えば
[ ][ ][X][Y][ ][ ][ ][ ]
ならばXとYの差は1
[ ][X][ ][ ][ ][ ][Y][ ]
ならばXとYの差は5です。
ただし、大小関係は左が小さい場合も大きい場合もあるものとします。

まず、AとBの得点差が1点なので
[ ][ ][ ][A][B][ ][ ][ ]
と書けます。

次に、BとCの得点差が3点なので
CがBより左にあれば
[ ][C][ ][A][B][ ][ ][ ] … (1)
右にあれば
[ ][ ][ ][A][B][ ][ ][C] … (2)
となります。

さらに、CとDの得点差が4点なので
(1)の場合でDがCより左にあれば
[ ][ ][D][ ][ ][ ][C][ ][A][B][ ][ ] … (3)
右にあれば
[ ][C][ ][A][B][D][ ][ ] … (4)
(2)の場合でDがCより左にあれば
[ ][ ][ ][AD][B][ ][ ][C] … (5)
右にあれば
[ ][A][B][ ][ ][C][ ][ ][ ][D][ ] … (6)
のようになります。

そして、DとEの得点差が5点なので
(3)の場合でEがDより左にあれば
[ ][E][ ][ ][ ][ ][D][ ][ ][ ][C][ ][A][B][ ] … (7)
右にあれば
[ ][D][ ][ ][ ][C][E][A][B][ ] … (8)
(4)の場合でEがDより左にあれば
[ ][E][C][ ][A][B][D][ ] … (9)
右にあれば
[ ][C][ ][A][B][D][ ][ ][ ][ ][E][ ] … (10)
(5)の場合でEがDより左にあれば
[ ][E][ ][ ][ ][ ][AD][B][ ][ ][C][ ] … (11)
右にあれば
[ ][AD][B][ ][ ][C][E][ ] … (12)
(6)の場合でEがDより左にあれば
[ ][A][B][ ][E][C][ ][ ][ ][D][ ] … (13)
右にあれば
[ ][A][B][ ][ ][C][ ][ ][ ][D][ ][ ][ ][ ][E][ ] … (14)
となり、(7)〜(14)の8通りがあり得ることになります。

解説の表との対応は
?@=(13)
?A=(14)
?B=(11)
?C=(12)
?D=(7)
?E=(8)
?F=(9)
?G=(10)
となります。

No.50756 - 2018/06/01(Fri) 22:44:09

Re: 判断推理 / IT
違う考え方で、 A→B→C→D→E→A 環状の隣接項間の増減を考えます。
|B-A|=1,|C-B|=3,|D-C|=4,|E-D|=5,|A-E|=3 合計16
ここで、(B-A)+(C-B)+(D-C)+(E-D)+(A-E)=0
よって、(B-A),(C-B),(D-C),(E-D),(A-E)のうち正のものの和は8.

正のものの組み合わせは,{(B-A),(C-B),(D-C)},{(B-A),(D-C),(A-E)},{(C-B),(E-D)},{(E-D),(A-E)} の4通り。

Aを0点とする。#得点が負になることもありますが簡単のためです。気になれば +A する。

正のものが
 (B-A),(C-B),(D-C)のとき (A,B,C,D,E)=(0,1,4,8,3) →1,4,5は誤り、2,3 を調べる。
 (B-A),(D-C),(A-E)のとき (A,B,C,D,E)=(0,1,-2,2,-3) 
 (C-B),(E-D)   のとき (A,B,C,D,E)=(0,-1,2,-2,3) →2は誤り
 (E-D),(A-E)   のとき (A,B,C,D,E)=(0,-1,-4,-8,-3)

いずれの場合も「Bは2番目か4番目」は正しい。
よって正解は3.

(表を作って調べると、もれる恐れが少なく、記述量も少なくてすみます。)

No.50759 - 2018/06/01(Fri) 22:59:57

Re: 判断推理 / 教えてください
ありがとうございます
No.50763 - 2018/06/02(Sat) 08:15:15
不等式の整数解 / 七虹
写真の、左上の式を満たすxのうちで、最大の整数が6であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。

最大の整数が6と書いてあるのに、≦7をつける必要はあるのでしょうか?
6(最大の整数)<2a+5という訳ですから、5<2a+5にもなるのは分かります。
図を見ると、6<2a+5は理解できますが、2a+5が7以下というのがどうにも納得いきません。数直線上に7以外って表してないですよね?

写真には載ってませんが、本の上の方に、x=6はx<2a+5を満たすが、x=7はx<2a+5を満たさないと書いてあるので余計に分かりません。

No.50750 - 2018/06/01(Fri) 21:54:02

Re: 不等式の整数解 / らすかる
最大の整数が6ならば6<2a+5というのは理解できるのですよね?
それならば、
最大の整数が7ならば7<2a+5
最大の整数が8ならば8<2a+5
・・・
も理解できますよね。
ということは、7<2a+5だと最大の整数は7以上であって
「最大の整数が6」にはなりませんので7<2a+5は条件を満たさず、
従って「最大の整数が6」になるためには
7≧2a+5という条件が必要になります。

No.50754 - 2018/06/01(Fri) 22:17:19

Re: 不等式の整数解 / 七虹
x<2x+5の形になるのが最大6なので、7以上にはならないですよね?
No.50755 - 2018/06/01(Fri) 22:21:04

Re: 不等式の整数解 / らすかる
質問の意味がわかりません。
No.50757 - 2018/06/01(Fri) 22:46:02

Re: 不等式の整数解 / 七虹
私もどう説明したらいいか分からないので、解法を教えていただいてもいいですか?
解説を見てもよく分からないので。

No.50758 - 2018/06/01(Fri) 22:52:10

Re: 不等式の整数解 / らすかる
x<6を満たす最大の整数は 5
x<6.001を満たす最大の整数は 6
x<7を満たす最大の整数は 6
x<7.001を満たす最大の整数は 7
x<8を満たす最大の整数は 7
というのはOKですか?
つまり
○=6 のとき「x<○を満たす最大の整数が6」にならない
○=6.001 のとき「x<○を満たす最大の整数が6」になる
○=7 のとき「x<○を満たす最大の整数が6」になる
○=7.001 のとき「x<○を満たす最大の整数が6」にならない
○=8 のとき「x<○を満たす最大の整数が6」にならない
のようになりますが、これはOKですか?
これからわかるように、
「x<○を満たす最大の整数が6」となるためには
○は6ではダメで6より少しでも大きい数ならばOK
そして○は7までOKで7より少しでも大きいとダメ
ですから、6<○≦7の場合に「x<○を満たす最大の整数が6」となります。

No.50760 - 2018/06/01(Fri) 23:02:44

Re: 不等式の整数解 / 七虹
あまりにもすんなりと説明が頭に入ってきたのでスクショして保存させて頂きました…!
分かりにくい質問ですみませんでした、ありがとうございます!

No.50761 - 2018/06/01(Fri) 23:22:08
(No Subject) / フーリエ級数の一階微分について
フーリエ級数を奇関数と仮定して簡素化して
f(x) = a0/2 + Σ(bn sinNx) とする。

そしたら

f'(x)= Σ(N * cosNx *bn) = Σ{ N * cosNx * (1/π *∫ f(x)sinNx dx) }
(級数と積分の範囲は省略。積分は0から2π)

になりますか?
すみません、フーリエ級数の微分ってググったんですが、本当に馬鹿でよくわからず。
係数部分の確認など兼ねて質問します。

No.50747 - 2018/06/01(Fri) 19:42:04
(No Subject) / 七虹
-3の絶対値は|-3|=3
何度も考えているのですが、中々分かりません。

No.50742 - 2018/06/01(Fri) 17:06:19

Re: / ヨッシー
絶対値とはどういうものだと習いましたか?
 

No.50743 - 2018/06/01(Fri) 17:12:18

Re: / 七虹
ある点と原点との距離でしたね…💧

それと、あとひとつお願いします。
2x+|x+1|+|x-1|=6
で、写真の上と下の場合分けは理解できたのですが、
真ん中の-1≦x<1のときの、絶対値の外し方が分かりません。
どうして、|x+1|にはマイナスをかけず、|x-1|にマイナスをかけるのですか?

No.50745 - 2018/06/01(Fri) 17:45:17

Re: / IT
横から失礼します。
> ある点と原点との距離でしたね…💧
中学の教科書で そう定義されていますね。

では、「数」と「点」の関係は?、点と点との「距離」とは?、と疑問が湧いてきます。へたをすると堂々巡りになってしまいます。

定義は、心に留めつつ、実際の計算では、
(性質)
 a≧0 のとき |a|=a
 a<0 のとき |a|=-a を使えばいいと思います。

>2x+|x+1|+|x-1|=6
>真ん中の-1≦x<1のときの、絶対値の外し方が分かりません。
>どうして、|x+1|にはマイナスをかけず、|x-1|にマイナスを>かけるのですか?

-1≦x<1のとき x+1とx-1 それぞれの正負を調べて、上記(性質)を使って計算すればいいです。


なお、言葉だけで、すっきり理解するのは、難しいので、図やいろいろな例で慣れるのが良い気がします。

下記は、図など交えて説明してあり分かり易いかも知れません。

http://media.qikeru.me/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%80%A4%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3/#i

No.50746 - 2018/06/01(Fri) 18:53:04

Re: / 七虹
不等式って、なんだかなんとなくで計算してしまう部分が結構あったので助かりました!
ありがとうございます!

No.50749 - 2018/06/01(Fri) 21:25:41
答えが出ません / emi
A が Bと Cを足した数であるとき、BとCの差が同じになるものは、次のうちのどれに当たるか。

1 A-B-C 2,A-B+C 3.A-C 4A-2C 5.A-B-2C

まず、Aに4、 Bを3.Cを1として、計算してみたところ、
2.4−3+1=2  4.4−2*1=2 となり、2つ答えが出てしまいました。

答えは、Aに5、Bに3、Cに2を入れて、2番になるそうなのですが、どうしてでしょうか。

No.50736 - 2018/06/01(Fri) 05:13:57

Re: 答えが出ません / ヨッシー
問題の意味がわかりません。
>A が Bと Cを足した数であるとき
とは、A=B+C であるとき という意味ですね。

>BとCの差が同じ
とは、何と同じですか?

そして、1〜5 の選択肢は何を意味しますか?

まずは、問題文を省略したり、意訳したりせずにそのまま書いてみてください。

No.50737 - 2018/06/01(Fri) 08:47:20

Re: 答えが出ません / ヨッシー
どうやら
BとCの差同値になる式は、次の1〜5のうちどれか?
という意味のようですね。

本来これは、A=4,B=3,C=1 とか、
A=5,B=3,C=2 とかの具体的な値を代入して
やるような問題ではないのですが、仮に代入したとしても、
正解のものは、条件を満たします。
ただし、入れた値によっては、正解でなくても、たまたま、答えが合う場合があります。
A=4,B=3,C=1 を入れたときの2番がそれです。
ちなみに、A=5,B=3,C=2 を入れると、2番は1になりませんので、「2番になるそうなのですが」は誤りです。
正解は4番です。

また、A=4,B=3,C=1を入れたから誤り、A=5,B=3,C=2を入れたから正解ということはなく、
最後の手段として、何通りかのパターンを入れてみて、正解を「当てる」ということはなくはないです。

さて、正しい方法ですが、A=B+C をそれぞれの式に代入します。
1.A−B−C=(B+C)−B−C=0
2.A−B+C=(B+C)−B+C=2C
3.A−C=(B+C)−C=B
4.A−2C=(B+C)−2C=B−C
5.A−B−2C=(B+C)−B−2C=−C
これらより、BとCの差となるのは、4.です。

ただし、この問題は B≧C という条件を付けておかないと、
問題として成立しません。
A=5,B=2,C=3 を入れてみれば、4番ですら正解でないことがわかるでしょう。

No.50739 - 2018/06/01(Fri) 10:33:46
(No Subject) / 高2数2
a>0,a≠1
(loga x)^2+2(loga x^3 ) -7>0
の不等式の解き方がわかりません。
教えてください。

No.50733 - 2018/06/01(Fri) 00:17:34

Re: / らすかる
(log[a]x)^2+2(log[a](x^3))-7>0
(log[a]x)^2+6(log[a]x)-7>0
(log[a]x+7)(log[a]x-1)>0
log[a]x<-7, log[a]x>1
0<a<1のときlog[a]xは減少関数なので、真数条件と合わせて
x>1/a^7, 0<x<a
1<aのときlog[a]xは増加関数なので、真数条件と合わせて
0<x<1/a^7, x>a

No.50734 - 2018/06/01(Fri) 00:28:01
数III 微分 / 葦原
点Oを原点とするxy平面上の曲線 x^(1/3)+y^(1/3)=1 (x>0,y>0) 上の点P(cos^6(θ),sin^6(θ)) (0<θ<π/2)における接戦Lとx軸およびy軸との交点をそれぞれA,Bとするとき、2つの線分OA,OBの長さの和Mを求め、Mの最小値とその時のθを答えよ。

?@M=sin^(ア)(θ)+cos^(イ)(θ)

?AMの最小値 ウ/エ (θ=π/オのとき)

よろしくおねがいします!

No.50730 - 2018/05/31(Thu) 23:32:53

Re: 数III 微分 / らすかる
dx/dθ=-6sinθ(cosθ)^5, dy/dθ=6cosθ(sinθ)^5 から
dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)=-(sinθ)^4/(cosθ)^4 なので
Lの式は{(sinθ)^4}x+{(cosθ)^4}y=(sinθ)^4(cosθ)^4となり
A((cosθ)^4,0), B(0,(sinθ)^4)
よってM=(sinθ)^4+(cosθ)^4

M={(sinθ)^2+(cosθ)^2}^2-2(sinθ)^2(cosθ)^2
=1-(sin2θ)^2/2
これが最小となるのはsin2θ=1すなわちθ=π/4のときで
最小値は1-1/2=1/2

No.50735 - 2018/06/01(Fri) 00:42:26
高校1年 数学A / 蘭
この問題.392.です。


私が謎なのは、答えに、「AとHが一致している場合」と言うのがあったことです。訳がわからんです。三角形の一頂点であるAと垂心Hが一致しますか?!?!しないでしょ。という見解です。
そこの説明をしていただきたいです。

宜しくお願いします!

.

No.50728 - 2018/05/31(Thu) 23:32:01

Re: 高校1年 数学A / 蘭
答えはこれです
No.50729 - 2018/05/31(Thu) 23:32:35

Re: 高校1年 数学A / らすかる
Aが直角のとき一致しますね。
No.50732 - 2018/05/31(Thu) 23:51:19

Re: 高校1年 数学A / 蘭
ほんとだ。
てぺぺろとしか言いようがないです、

本当に解答いつもありがとうございます!!!

No.50744 - 2018/06/01(Fri) 17:24:58
規則性を見つける問題 / 赤いカナリア
87 89 92 93 94 96 98

かなり難しいとだけ言われました

よろしくお願いします!

No.50726 - 2018/05/31(Thu) 22:40:33

Re: 規則性を見つける問題 / らすかる
↓こちらを御覧下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151196457

No.50727 - 2018/05/31(Thu) 23:01:15

Re: 規則性を見つける問題 / ヨッシー
どこまで遡れるか興味あったので調べてみました。
 87←85←83←81
 87←84←82
意外と面白くなかったです。では、先の方
 98→101→102→103→104→106→108→111
なかなか良いところに着地しました。

※意見には個人差があります

No.50738 - 2018/06/01(Fri) 09:38:04

Re: 規則性を見つける問題 / らすかる
遡れる最小値は78ですね。
88より前で4進むことはないので
71,72,73では必ず止まり、それ以前はダメ
74→75で終わり
76→77で終わり
78ならば
78→80→83→85→87
となります。

No.50740 - 2018/06/01(Fri) 11:41:43
(No Subject) / 勉強
2番について質問です。[1] [2] [3]といまいち何をやっているのかわかりません。よろしければ全体的な買いsつよろしくお願いします
No.50719 - 2018/05/31(Thu) 16:21:37

Re: / 勉強
続き
No.50720 - 2018/05/31(Thu) 16:23:34

Re: / 勉強
つづき2
No.50721 - 2018/05/31(Thu) 16:24:42

Re: / 勉強
つづき3
No.50722 - 2018/05/31(Thu) 16:26:13

Re: / X
なまじxをkに置き換えているので分かりにくくなっていますが

y=-{t-(x+1)/2}^2+(x^2+1)/2 (A)

をtの二次関数と見たときの
0≦t≦1 (B)
におけるyの値の範囲をxを用いて表しているだけです。
但し、yの値の範囲を求める為には
(A)の(tの関数と見たときの)軸である
t=(x+1)/2 (C)
と(B)の位置関係を次の場合について
場合分けする必要があります。

(i)(C)が(B)の範囲外左側
(ii)(C)が(B)の範囲内
(iii)(C)が(B)の範囲外右側

これらが模範解答の場合分けに対応しています。

注)
実は(ii)は場合分けとしてはまだ大雑把です。
更に(ii)を
(I)(C)が(B)の範囲内左寄り
(II)(C)が(B)の範囲内右寄り
に場合分けすれば、模範解答の最終的な答えの中の
>>xと-xのうちの大きくない方
の部分をxの場合と-xの場合に分けて書くことができます。

No.50724 - 2018/05/31(Thu) 18:34:29

Re: / 勉強
場合分けをしているのはわかるんですが
1ではg[1]<=g[t]<=g[0]
2ではg[0]とg[1]のうち大きくないほう<=g[t]<=g[k+1/2]
3ではg[0]<=g[t]<=g[1]
という部分の意味が分からないです

No.50741 - 2018/06/01(Fri) 16:30:09

Re: / X
添付写真の各場合分けの右の方に描かれている
グラフの意味(どうしてこのようなグラフの
形状になるか)は分かりますか?
このグラフでu座標が最大、最小となる点が
どこになるかと、その点のt座標の値を
考えた上で、ご質問のg(t)の値の範囲の
不等式をもう一度参照して下さい。

No.50748 - 2018/06/01(Fri) 21:14:47

Re: / 勉強
t=0が見当たらないと思っていたのですがグラフのuというのはもしかしてt=0のことでしょうか?右辺をg[t」とおいているからy=g[t]ですよね つまり0<=t<=1の範囲でu=g[t]とyが共有点を持てばよいということでしょうか?
No.50765 - 2018/06/02(Sat) 12:04:24

Re: / X
>>右辺をg[t」とおいているからy=g[t]ですよね
その通りです。

>>つまり0<=t<=1の範囲でu=g[t]とyが共有点を持てばよいということでしょうか?

違います。
この問題で求めたいのは飽くまで
g(t)の値の範囲です。
そのために、
u=g(t) (A)
と置き、
横軸にt、縦軸にu
を取った(A)のグラフを考えています。
そのグラフでt軸が省略されているのが
模範解答の場合分けにあるグラフです。
従って、uの値の範囲がそのまま
yの値の範囲になります。

No.50766 - 2018/06/02(Sat) 13:51:14

Re: / 勉強
uの範囲がそのままの範囲ですかおおよそ納得できたような気がするのですがもう一度しっかり解きなおしてみます
もしかしたら改めて質問させていただくかもしれません
ありがとうございました

No.50804 - 2018/06/03(Sun) 11:01:26
下の投稿の訂正 / 巣守
写真が載せれていなかった為こちらでのせます。
お願いします。

No.50718 - 2018/05/31(Thu) 14:05:36
大学編入試験の問題教えて下さい! / 巣守
この写真の大門2と3が分かりません。よろしければ解き方を教えていただけないでしょうか?
No.50717 - 2018/05/31(Thu) 14:02:18
(No Subject) / 雪
場合分けがわからないので教えてください
No.50714 - 2018/05/31(Thu) 00:06:30

Re: / 雪
中央の値とはなんですか?
No.50715 - 2018/05/31(Thu) 00:08:44

Re: / X
問題の区間の中央を通るy軸平行の直線の
x座標の値です。従って
{a+(a+1)}/2=a+1/2
となります。

No.50716 - 2018/05/31(Thu) 05:29:06
(No Subject) / ブルア
Oを原点とする座標平面上において C:(x-12)^2+y^2=64上を動く点Pがある。線分OPを1:3に内分する点Qの軌跡は、座標(イ,ロ)を中心とする半径r=ハ の円である。

よろしくおねがいします。

No.50710 - 2018/05/30(Wed) 20:52:56

Re: / X
Q(X,Y)とすると、条件から
X=(1/4)x
Y=(1/4)y

x=4X,y=4Y (A)
(A)をCの方程式に代入すると
(4X-12)^2+(4Y)^2=64
∴(X-3)^2+Y^2=4
∴点Qの軌跡は
点(3,0)を中心とする半径2の円
です。

No.50711 - 2018/05/30(Wed) 21:31:55
(No Subject) / ポー
確率で、「男3人、女3人を横1列に並ばせる。男女が交互に並ぶ確率は?」という問題があるんですが、6人が1列に並ぶ全ての場合の数は6P6=720通りになるのって、男女が交互に並んでない場合も含まれてるんでしょうか?

なんか混乱してしまいます。

No.50705 - 2018/05/30(Wed) 16:45:16

Re: / ヨッシー
解答の一節でしょうか?
だとすると、その先に、
「男女が交互に並ぶ場合の数は・・・」という記述があって、
それを 720 で割って確率を出しているところがあるはずです。
「男女が交互に並ぶ場合の数」を別途出しているということは、
720 は、そうではない場合も含むということですね。
なにしろ「全ての場合」ですから。

No.50706 - 2018/05/30(Wed) 17:06:41

Re: / ポー
言葉足らずですみません。一節です。

そうだったんですね。数学が苦手で…。ありがとうございます。

No.50707 - 2018/05/30(Wed) 17:11:14
(No Subject) / egg
AとBで仕事をする。
Aだけで仕事をすると4時間かかり、Bだけで仕事をすると2時間40分かかる。

あるとき仕事をすると、3時間20分で完了した。
最初Aだけで80分仕事をしたあと、AとBで一緒に仕事をし、途中Aは仕事をやめた。Bだけで仕事をした時間は何分か?

通常の仕事算のようでうまく答えがでません。。

No.50702 - 2018/05/30(Wed) 14:53:54

Re: / ヨッシー
全仕事量を1とします。
Aの1分あたりの仕事量は 1/240
Bの1分あたりの仕事量は 1/160

Aだけで80分仕事すると、仕事量は 80/240=1/3
そのあと、Bだけで(200−80=)120分仕事をすると、
仕事量は 120/160=3/4
この時点で、1/3+3/4=13/12 と、全仕事量を超えているので、
問題に不備があると思います。

No.50704 - 2018/05/30(Wed) 15:25:20

Re: / egg
ありがとうございます。

問題文がわかりにくいのですが、
Aが80分行ったあとに
AとBが共に行う時間と
Bだけが行った時間(求める時間)があるようなのです。

しかしこの考え方で計算をしても、どうにも数が合わないので、やはり問題が間違っているのでしょうか。

No.50708 - 2018/05/30(Wed) 17:52:24

Re: / らすかる
AとBが共に行う方がBだけが行うより仕事をこなせる量が多くなりますので、
AとBが共に行う時間を少なくすればするほど、全体の作業量は少なくなります。
しかし、AとBが共に行う時間を0分、Bだけが行う時間を120分としても
全体の仕事量の13/12になるわけですから、
120分のうちにAとBが共に行う時間があれば、余計にオーバーすることになります。
よって、問題文を一字一句間違えずに移しているのであれば、
明らかに問題がおかしいです。

# 念のため一字一句間違えていないか再確認してみて下さい。
# もし答えがわかるのであれば、答えから問題文のどこが
# 間違っているか推測できる可能性があります。

No.50709 - 2018/05/30(Wed) 19:06:41
全22471件 [ ページ : << 1 ... 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 ... 1124 >> ]