y=ax+b (1<x≦3)の値域が1≦y<5であるように定数a,bの値をそれぞれ求めよ。 ・ ・ (?T) a>0の時xの値が増加すればyも増加するので x=2の時y=3 x=3の時y=4をそれぞれy=ax+bに代入して a=1,b=1
(?U) a<0の時xが増加すればyは減少するので x=3の時y=3 x=2の時y=4をy=ax+bに代入して a=-1,b=6 と場合分けして解いたのですが 答えはa=-2,b=7と書いていました。 私の解き方のどこが間違っているのか教えてください。 またa=-2,b=7の導き方を教えて頂けるありがたいです。よろしくお願いします。
|
No.51499 - 2018/07/01(Sun) 00:52:15
| ☆ Re: 一次関数 / ast | | | 質問者さんの (I),(II) は別の問題「y = ax+b (2 ≤ x ≤ 3) の値域が 3 ≤ y ≤ 4 であるように定数 a, b の値をそれぞれ求めよ。」あるいは「y = ax+b (2 < x < 3)の値域が3 < y < 4であるように定数 a, b の値をそれぞれ求めよ。」を解いているのでそもそも論外では? # 方法は大体あっているので, 解き直せば正答にたどり着けると思います.
なお本問では 「(1<x≦3)の値域が1≦y<5」となっているのですから, y=ax+b に x=1 を代入した a+b は値域に属さず, したがって 1 になっては値域の条件 1 ≤ y < 5 に反します. そこで a がマイナスであることが確定するので, 質問者さんの (I)(II) のような場合分けは (結果として) 発生しません.
|
No.51501 - 2018/07/01(Sun) 01:37:31 |
| ☆ Re: 一次関数 / ast | | | あぁ > # 方法は大体あっているので, 解き直せば正答にたどり着けると思います. というのは取り消します. 質問者さんの解答に x=2 とか y=4 とかが出てくることにしっくりいかなかったのだけれども, ようやくわかった気がする.
質問者さんの考えに根本的に間違ってることがあるとすれば, おそらく以下のようなことなのでしょう:
x,y は実数であって整数ではないので 1 < x ≤ 3 は 2 ≤ x ≤ 3 と同値ではないし, 同じく 1 ≤ y < 5 は 2 ≤ y ≤ 4 と同値ではありません.
# グラフで見れば, 線分の端点が白丸 (端点を含まない) か黒丸 (端点を含む) かという話になります. # 端点を含まない場合でも端点ぎりぎりまでの点は全部含むので, キリのいい整数値までしか考えないのは全くダメ.
|
No.51502 - 2018/07/01(Sun) 02:15:17 |
| ☆ Re: 一次関数 / 中学数学 | | | つまり、x=1の時yも変域外になりy=5 x=3の時、yは変域内にありy=1 xの値が増加して、yの値は減少しているからy=ax+bは右肩下がりのグラフとなりa<0ということでしょうか? 何度もすみません。
|
No.51509 - 2018/07/01(Sun) 12:19:46 |
| ☆ Re: 一次関数 / ast | | | No.51514 - 2018/07/01(Sun) 17:13:06 |
| ☆ Re: 一次関数 / 中学数学 | | | No.51518 - 2018/07/01(Sun) 19:47:42 |
|