これは多分最小公倍数で解くと思うのですが、どうやってとけばいいのでしょうか?答えは、小さい順に2、3,10です!よろしくお願いします。
![]() |
No.51444 - 2018/06/29(Fri) 11:45:33
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / IT | | | 14/15 > 1/2 14/15 - 1/2 = 13/30 > 1/3 13/30 - 1/3 = 3/30 = 1/10
よって 14/15 = 1/2 + 1/3 + 1/10
|
No.51446 - 2018/06/29(Fri) 12:07:24 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / しゅう😊😆 | | | No.51447 - 2018/06/29(Fri) 12:14:58 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / IT | | | 必然性のある解答になってないですが、中学受験で穴埋め式なら上記で良いかと思います。
|
No.51448 - 2018/06/29(Fri) 12:26:45 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / ヨッシー | | | もし、□のうちで一番小さい数が3とすると、右辺は最大でも 1/3+1/4+1/5=47/60<14/15 となり、左辺に届きません。よって、1個めの□は2と決まります。 残り2つで、 14/15−1/2=13/30 を作ることになります。 これは、30の約数である 3 と 10 で 13 が作れるので、 13/30=10/30+3/30=1/3+1/10 となります。
|
No.51449 - 2018/06/29(Fri) 12:48:51 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / らすかる | | | もし右辺を通分して分母が15だとすると 分子は15より小さい15の約数つまり5,3,1を足して 14にならなければいけないが、これは不可能。 試しに14/15を28/30としてみると 30より小さい30の約数は15,10,6,5,3,2,1なので このうち15と10と3を選べば合計28は作れる。 よって14/15=28/30=15/30+10/30+3/30=1/2+1/3+1/10
# もし28/30でダメなら3倍して42/45とか4倍して56/60とか # 試せば、そう遠くないうちに解答にたどりつけると思います。
|
No.51450 - 2018/06/29(Fri) 13:58:05 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / しゅう😊😆 | | | 意味が理解できました。ヨッシー先生とらすかる先生ありがとうございます。試すという方法もあるんですね!
|
No.51452 - 2018/06/29(Fri) 15:06:30 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / IT | | | 既にお二人から解答がありましたが、必然性を示した解答を作りましたので参考までに書き込みます。 途中までヨッシーさんと同じです。
14/15 > 1/3+1/4+1/5= 47/60 なので, 1つめの□は2でなければならない。 14/15 - 1/2= 13/30=26/60 1/4+1/5 = 9/20=27/60 ,1/4+1/6= 5/12=20/60 なので, 2つめの□は3でなければならない。 13/30-1/3=3/30=1/10 なので, 3つめの□は10である。
|
No.51453 - 2018/06/29(Fri) 15:22:50 |
| ☆ Re: 中学受験算数 分数 / しゅう👦🏻 | | | 何度も解説してもらいありがとうございます。正確に時間短縮して解けました。🤩
|
No.51456 - 2018/06/29(Fri) 15:39:03 |
|