[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

微分数?U / テストガチ勢
問:関数f(x)=x^3-3x^2+ax+bがx=3で極小値-26を取るように、定数a,b の値を定めよ。また、極大値を求めよ
という問題で、値を代入して求めた関数の方程式が条件を満たすことを調べなければいけない理由がわからないです。(なぜ必要十分じゃないのか?)よろしくお願いします。

No.50443 - 2018/05/17(Thu) 19:29:51

Re: 微分数?U / IT
そうですね。私も一瞬、テストガチ勢 さんと同じ疑問を持ちましたが、

例えば、f(x)=x^3-9x^2+ax+bがx=3で極小値-26を取るように、定数a,b の値を定めよ。#
で同じように解いてみてください。
「そのようなa,bはない」が答えです。

面倒でも増減表も書いてください。

#実はf(x)=(x-3)^3-26 を想定した問題にしています。

f'(3)=0 だからといって f(3) が極小値 とは限りません。
極大値かも知れませんし、極小値でも極大値でもないかも知れません。

No.50446 - 2018/05/17(Thu) 20:34:40
(No Subject) / 学習
1でα[α^2-3]=1からαは整数よりα=+-1とありますが
α=1かつ[α^2-3]=1またはα=-1かつ[α^2-3]=-1からα=+-1と出ているのですよね?

2で ところが?Bよりm=1とあり、したがってαは整数とありますがこの部分がいまいちわかりません。m>=1という条件からm=1なのでとしてしまっているところに違和感があります。そもそもαを有理数とおく過程でα=n/m[n,mは互いに素な自然数]という起き方はよく見るのですがm,nは互いに素な整数でm>=1という条件がいまいちどういう意図でそう置いたのかわかりません

回答よろしくお願いします

No.50438 - 2018/05/17(Thu) 17:09:03

Re: / 学習
その2
No.50439 - 2018/05/17(Thu) 17:10:07

Re: / ヨッシー
m≧1 というのは、α=n/m が負の場合もあるが、それはnを負にすればいいので、
mは正の整数に限って考えても良い、という意図です。
そうでないと、m=1のときと、m=−1のときの両方考えないといけないので。

n^3=(3n+m)m^2 において、mが2以上の整数だと、nはm自身またはmの素因数を約数に持つはずですので、
mとnが互いに素であることに反するので、mの候補としては、1しかないのです。
分母が1なら、αは整数になり、これは(1) でダメとわかったばかりですので、(2) も不可です。

No.50440 - 2018/05/17(Thu) 17:23:07

Re: / 学習
なるほど 理解できました ありがとうございました
No.50447 - 2018/05/17(Thu) 21:39:59
複素数平面の問題 / うりぼう
絶対値(Z)=1のとき、絶対値(Zの2乗-Z+1)の最小値の求め方を教えて
下さい。

No.50435 - 2018/05/17(Thu) 15:39:12

Re: 複素数平面の問題 / ヨッシー
|z|=1 の複素数zは
 z=cosθ+isinθ
で表せます。これについて、
 z^2−z+1=cos(2θ)+isin(2θ)−cosθ−isinθ+1
  =cos(2θ)−cosθ+1+i(sin(2θ)−sinθ)
|z^2−z+1|^2=(cos(2θ)−cosθ+1)^2+(sin(2θ)−sinθ)^2
  =cos^2(2θ)+cos^2θ+1−2cos(2θ)cosθ+2cos(2θ)−2cosθ+sin^2(2θ)+sin^2θ−2sin(2θ)sinθ
  =3−2cos(2θ)cosθ+2cos(2θ)−2cosθ−2sin(2θ)sinθ
 cos(2θ)cosθ+sin(2θ)sinθ=cos(2θ−θ)=cosθ より
|z^2−z+1|^2=3−2cosθ+2cos(2θ)−2cosθ
    =3−4cosθ+2cos(2θ)
    =3−4cosθ+2(2cos^2θ−1)
    =4cos^2θ−4cosθ+1
    =(2cosθ−1)^2
よって、cosθ=1/2 のとき、すなわち
 z=1/2±(√3/2)i
のとき、最小値0 となります。

No.50436 - 2018/05/17(Thu) 16:16:26

Re: 複素数平面の問題 / らすかる
同じ答えなのですが、単純に展開して整理した方が
(この問題ではたまたま)簡単に思えました。
z=cosθ+isinθのとき
z^2-z+1=(cosθ)^2-(sinθ)^2+2isinθcosθ-cosθ-isinθ+1
={(cosθ)^2-(sinθ)^2-cosθ+1}+i(2sinθcosθ-sinθ)
={2(cosθ)^2-cosθ}+i(2sinθcosθ-sinθ)
=(cosθ)(2cosθ-1)+(isinθ)(2cosθ-1)
=(2cosθ-1)(cosθ+isinθ)
なので
|z^2-z+1|=|(2cosθ-1)(cosθ+isinθ)|
=|2cosθ-1||cosθ+isinθ|
=|2cosθ-1|
∴cosθ=1/2のとき0

別解
z^2-z+1=0の解はz^3=-1の虚数解z=(1±i√3)/2であり、
この解は|z|=1を満たすので
z=(1±i√3)/2のときの|z^2-z+1|=0が最小。

No.50437 - 2018/05/17(Thu) 16:26:36
syuugoutoisou / iso
3.6番がわからないので解説お願いします。
No.50426 - 2018/05/17(Thu) 00:21:22

Re: syuugoutoisou / noname
とりあえず,問題6の解答の概略を以下に与えておきます.細かな部分へのフォローは質問者様にお任せ致します.
______________________________

[問題6の解答の概略]
(i)任意の元f,g∈F(A,B)を選ぶ.Φ(f)=Φ(g)であると仮定する.Φが単射であることを示すには,f=gであることを証明すればよい.任意の元a∈Aを選ぶ.いまuは全射であるから,ある元a'∈A'が存在してa=u(a')が成立する.ところで,Φの定義よりv・f・u=v・g・uであるから,

v(f(a))=v(f(u(a'))=v(g(u(a'))=v(g(a)).

いまvは単射であるから,f(a)=g(a)が成り立つ.ところで,aは任意に選ばれているのだから,f=gが成立する.したがって,Φは単射である.

(ii)任意の元f'∈F(A',B')を選ぶ.Φが全射であることを示すには,ある元f∈F(A,B)が存在してf'=Φ(f)が成り立つことを証明すればよい.いま,写像f:A→Bを次の様に定義する.

・任意の元a∈Im(u)を選ぶ.この時,ある元a'∈A'が存在してa=u(a')である.いま,vが全射であるから,ある元b∈Bが存在してf'(a')=v(b)である.この時,b=f(a)とする.この様にしてf|_[Im(u)]を定義する.
・f|_[A-Im(u)]は適当な対応を定めることにより定義し,結果としてfを定義する.

この時,f∈F(A,B)であり,任意のa'∈A'に対して

v・f・u(a')=v(f(u(a')))=f'(a').
∴f'=Φ(f).

したがって,Φは全射である.

No.50517 - 2018/05/20(Sun) 22:50:48
数2 / サカモト
高校二年生です。
写真にある問題は代入する解き方で解いてあるそうなのですが、代入しない方法で解く解き方が必要なので、教えてください🙇♀

No.50422 - 2018/05/16(Wed) 19:08:50

Re: 数2 / X
条件から問題の4次方程式の左辺である
x^4-x^3+ax^2+bx+2 (A)

(x+2)(x-1)
つまり
x^2-x-2 (B)
で割り切れなくてはなりません。
そこで(A)を(B)で実際に割り算をし
得られる余り(一次以下の式)が
0となることから、係数について
a,bの連立方程式を立てます。

No.50424 - 2018/05/16(Wed) 20:06:29

Re: 数2 / らすかる
別解
条件からx^4-x^3+ax^2+bx+2=(x-1)(x+2)(x^2+cx+d)
右辺の3次の項の係数はc+1であり、左辺の3次の項の係数が-1であることからc=-2
右辺の定数項は-2dであり、左辺の定数項が2であることからd=-1
(x-1)(x+2)(x^2-2x-1)を展開するとx^4-x^3-5x^2+3x+2となるので(a,b)=(-5,3)

No.50425 - 2018/05/16(Wed) 20:26:32
数?U 解と係数との関係 / Lily
(1)の問題で、異なる2つの解をもつような定数kを求めるには、判別式D>0を使って、異なる2つの実数解をもつときと、D<0を使って、異なる2つの虚数解をもつときのふたつの場合を考えると思ったのですが、答えでは異なる2つの実数解をもつときしか考えていません。それがなぜかわからないです!虚数解のことは考えてはいけないのでしょうか?
No.50411 - 2018/05/16(Wed) 08:44:46

Re: 数?U 解と係数との関係 / ヨッシー
例えば、−3 と 2+i はどちらが大きいですか?
比較できませんね。

「−3より大きい」と言った時点で実数に限られます。

No.50412 - 2018/05/16(Wed) 08:53:20

Re: 数?U 解と係数との関係 / Lily
言われてみればそうですね...
分かりました!ありがとうございます!

No.50430 - 2018/05/17(Thu) 08:13:16
(No Subject) / ∞
次の与えられた微分方程式がhomogeneous(同次形?)であるかどうかを判断し、もしそうならばそれらを解きなさい。
y´=(x^2+y^2)/(2xy)
ちなみに答えはy^2=x^2-kxとなるんですが、同次形かどうかってどうやって判断するんでしょうか?授業でやったのかもしれませんが、忘れてしまいました。ご教授願いますも

No.50410 - 2018/05/16(Wed) 00:46:40

Re: / ∞
あと、答えがy^2=x^2+kxとなってしまいます。
No.50416 - 2018/05/16(Wed) 15:58:02

Re: / ヨッシー
分子分母が、純粋な2次式(1次や定数項がない)であるので、
見るからに同次系です。
u=y/x とおいて、u だけの式になれば同次系です。

さて、
 y^2=x^2+kx
までの、過程を書いてもらえますか?

というか、最終的には、kは任意の定数になるので、符号は
どちらでも良いはず。

No.50417 - 2018/05/16(Wed) 16:52:48

Re: / ∞
y´=(x^2+y^2)/(2xy)=1+(y/x)^2/2(y/x)
と変形できるから
y/x=uとおくと
dy/dx=u+x(du/dx)により
2u/(u^2−1)du=−dx/x

∫2u/(u^2−1)du=−∫dx/x
(u^2−1)'=2uだから
log|u^2−1|=−log|x|+A
log|u^2−1|+log|x|=A
log|(u^2−1)x|=A=loge^A
|(u^2−1)x|=e^A=Bとおく
(u^2−1)x=±B=kとおく
元のyに戻すと
{(y^x)2−1}x=k
(y^2−x^2)x=kx^2
y^2−x^2=kx
y^2=x^2+kx

打ち間違っているところがあったらすみません。

No.50418 - 2018/05/16(Wed) 17:33:23

Re: / ヨッシー
上の式で、Bは正ですが、絶対値をはずすときにプラスマイナス
両方取るものとしてkとおくので、kは0以外の任意の実数を取ります。

よって、
 y^2=x^2+kx でも y^2=x^2−kx
でも正解です。

No.50421 - 2018/05/16(Wed) 18:08:45

Re: / ∞
そうなんですか!
分かりました。あと、この解き方以外でy^2=x^2−kxを導く方法があったら、是非教えて下さい。

No.50423 - 2018/05/16(Wed) 19:38:12
(No Subject) / 高一
(1)はなにを求めたらいいのですか?
整数の部分をaとありますが、単純に考えたら、a=6ですよね?
ここで詰まって先の問題に進めないので解説お願いします

No.50404 - 2018/05/16(Wed) 00:25:09

Re: / 高一
すみません、件名入れ忘れました…!
No.50405 - 2018/05/16(Wed) 00:25:45

Re: / ヨッシー
√5≒2.236 なので、
 6+√5≒8.236
となり、整数部分は8です。

小数部分=元の数−整数部分 です。

あとは計算のみです。

No.50408 - 2018/05/16(Wed) 00:30:35
高1の問題です。 / にこ
答えは3であっていますか?赤い部分の問題です。
違いましたら、アドバイス等いただきたいです

No.50400 - 2018/05/16(Wed) 00:03:46

Re: 高1の問題です。 / ヨッシー

赤の位置にグラフがあるときは、最大値3ですが、
青の位置にあるときは、x=1 のときのyが最大となります。
答え
 −1<a≦1 のとき x=aのとき 最大値 3
 1<a のとき x=1 のとき 最大値 −a^2+2a+2

No.50402 - 2018/05/16(Wed) 00:23:30
ベクトル / 葦原
四面体OABCにおいてOA=2=↑a、OB=4=↑b、OC=6=↑c で∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。

⑴△OBCの面積は ア√イ である。

⑵(↑a・↑b)= ウ、(↑b・↑c)= エオ、(↑c・↑a)= カ である。

⑶頂点A から 平面OBC へ 垂線AQ を下ろす。ここで、↑OQ=(α↑b)+(β↑c) とおくと ↑AQ=↑OQ-↑OA=(α↑b)+(β↑c) -a と表され、↑AQが↑b、↑cと直線である。このとき α = キ/ク、β = ケ/コ である。

⑷|↑AQ|= (サ√シ) /ス である。

⑸ ⑴〜⑷より 四面体OABC の面積を求めよ。

⑷からどうも答えが合いません。

No.50397 - 2018/05/15(Tue) 23:17:50

Re: ベクトル / ヨッシー
(4)
AQ=(1/6)+(1/9)
両辺2乗(自分自身との内積)して
 AQAQ=((1/6)+(1/9))・((1/6)+(1/9))
 |AQ|^2=(1/36)||^2+(1/81)||^2+||^2+(1/27)−(1/3)−(2/9)
   =(1/36)・16+(1/81)・36+4+(1/27)・12−(1/3)・4−(2/9)・6
   =24/9
よって、
 |AQ|=2√6/3

(5)
 面積ではなく体積と解釈します。
 △OBC×AQ÷3=6√3×2√6/3÷3=4√2

No.50401 - 2018/05/16(Wed) 00:13:16

Re: ベクトル / コルム
横レスすみません。Qは、ΔOBCの中にないというのは、どういうことでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。いみふめいですよね。
No.50545 - 2018/05/22(Tue) 17:09:49

Re: ベクトル / ヨッシー
どこに書いてますか?
No.50546 - 2018/05/22(Tue) 17:17:12
背理法 / あい
3kが出てくる意味がわかりません。
これは3kが無いと解けないですか?

No.50396 - 2018/05/15(Tue) 23:12:23

Re: 背理法 / ヨッシー
mが3の倍数である→nも3の倍数である→互いに素であることに矛盾する
という話の持って行き方ですから、mが3の倍数であることを表現するために3kと置いています。
そのことによって、その下の行で
 n^2=3k^2
となりますが、この3は、3kと置いた3から来ています。

No.50407 - 2018/05/16(Wed) 00:27:59
7番 / あい
どうしてこういう展開になるのか教えてください。
2行目からがわからないです。

No.50392 - 2018/05/15(Tue) 22:54:31

Re: 7番 / ヨッシー
(C)のところは、2y^2−5y+2 を (y-2)(2y-1) に因数分解しただけですね。
そして、(D)に持って行くには、式全体を因数分解します。
 acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
の因数分解するときに、解答にあるようなたすき掛けを使います。
x^2 の係数を2数の積にして、定数項を2数の積にして、
掛けたものを足して、xの係数になる、というものです。

x^2 の係数3は、1と3に分けるしかないです。(場合によっては−1と−3に分けることも)
定数項 (y-2)(2y-1) は因数分解されているので、y-2 と 2y-1 に分けます。
この2数の、一方に1を掛け、他方に3を掛けて、足したものが
xの係数 7y−5 になるようにします。
y-2 に1を掛け、2y−1に3を掛けて足し合わせると 7y-5 になります。
結果は (x+○)(3x+□) になりますが、展開すると
 3x^2+(3○+□)x+○□
なので、3を掛ける 2y-1 が○、1を掛ける y-2 が□に入ります。
 (x+○)(3x+□)→(x+2y-1)(3x+y-2)
となります。

No.50398 - 2018/05/15(Tue) 23:53:29

Re: 7番 / あい
説明不足で申し訳ありません 、お手数おかけします。
下の、青いマーカーの方を教えていただきたいです

分かりやすい解説ありがとうございました。

No.50399 - 2018/05/15(Tue) 23:59:35

Re: 7番 / ヨッシー
(a+b)(a+c)=a^2+ab+ac+bc
   =a^2+(b+c)a+bc
これは、普通の展開です。

そのあと、aの2次の項、1次の項、定数項に分けて、
(6) でやったのと同じように、たすき掛けで因数分解していきます。

No.50409 - 2018/05/16(Wed) 00:34:21
(No Subject) / りん
(6)からお願いします
No.50389 - 2018/05/15(Tue) 22:25:31

Re: / X
これも合成関数の微分などを使います。

(6)
y'={(x+1/2)sin{√(x^2+x+1)}}/√(x^2+x+1)

(8)
y'={-sin(arcsin(x+1))}/√{1-(x+1)^2}

(10)
y'={1/{1+{(cosx)/(x^2+1)}^2}}・{-(x^2+1)sinx-2xcosx}/(x^2+1)^2
=-{(x^2+1)sinx+2xcosx}/{(x^2+1)^2+(cosx)^2}

No.50394 - 2018/05/15(Tue) 23:04:02
(No Subject) / りん
(3)(5)(7)(11)がわかりません
お願いします

No.50388 - 2018/05/15(Tue) 22:19:07

Re: / X
いずれも合成関数の微分などを使い、

(3)
y'={-1/(1-cosx)^2}・sinx
=-(sinx)/(1-cosx)^2

(5)
y'=-2(x+1)sin{(x+1)^2}

(7)
y'=2x/√(1-x^4)

(11)
y'={-1/√{1-(2x/√(x^2+1))^2}}・{2√(x^2+1)-2x・x/√(x^2+1)}/(x^2+1)
=-2/{(x^2+1)√(1-3x^2)}

No.50393 - 2018/05/15(Tue) 22:58:32
高1数学 / MARCH
すべてわかりません。
2番についてはqからpが成り立たないのはなぜですか?
qについてmを2nを−2とすれば成り立ちませんか?解説お願いいたします。
1番必要条件
2番どちらでもない
3番必要十分条件
4番十分条件(答え)できるだけ全て教えて欲しいのですが、長いので全てでなくても構いません。お願いします

No.50385 - 2018/05/15(Tue) 21:49:58

Re: 高1数学 / らすかる
「qならばpが成り立つ」というのは
「qの条件を満たしているどんなm,nに対してもpが成り立つ」という意味です。
従って「qならばp」が成り立つようなm,nだけを考えても意味がありません。

No.50387 - 2018/05/15(Tue) 22:06:22
数列です / りょう
(1)からわかりません、お願いします汗
No.50384 - 2018/05/15(Tue) 21:33:39

Re: 数列です / らすかる
(a[n]+2)/2=√(2S[n])から
S[n]=(a[n]+2)^2/8
S[n+1]-S[n]=a[n+1]に代入して
(a[n+1]+2)^2/8-(a[n]+2)^2/8=a[n+1]
整理して
(a[n+1]-2)^2=(a[n]+2)^2
∴|a[n+1]-2|=|a[n]+2|

(a[1]+2)/2=√(2a[1])からa[1]=2
a[n]=2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=4
条件からa[n+1]<0なのでa[n+1]=-2
a[n]=-2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=0
条件からa[n+1]>0なのでa[n+1]=2
よって{a[n]}の一般項はa[n]=2(-1)^(n-1)

No.50386 - 2018/05/15(Tue) 22:04:04

Re: 数列です / コルム
もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
No.50428 - 2018/05/17(Thu) 05:15:04

Re: 数列です / コルム
a[n]=2となるところがわかりません。横レス失礼します。
No.50429 - 2018/05/17(Thu) 05:17:28

Re: 数列です / らすかる
「a[n]=2となるところ」とはどこのことですか?
No.50431 - 2018/05/17(Thu) 08:40:38

Re: 数列です / コルム
ここら辺の部分です。
(a[n]=2)のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=4
条件からa[n+1]<0なのでa[n+1]=-2
a[n]=-2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=0
(   )をした部分です。
教えていただけると幸いです。

No.50432 - 2018/05/17(Thu) 12:10:49

Re: 数列です / らすかる
あるnに対してもしa[n]=2が成り立つとしたら、という話です。
「a[n]=2となる」わけではありません。

No.50433 - 2018/05/17(Thu) 12:26:11

Re: 数列です / ヨッシー
横レス失礼します。

|a[n+1]−2|=|a[n]+2| という漸化式と、初項 a[1]=2 までが
わかったら、次に何をしますか?
この問題に限らずのことです。

その「次にやること」をやっていないか、中途半端なままで
a[n]=2のとき や a[n]=−2のとき を見ても「え?」
となるだけです。

とにかく手を動かしましょう。

No.50434 - 2018/05/17(Thu) 12:36:30

Re: 数列です / コルム
次にやることは、この事でしょうか?
https://studysapuri.jp/contents/high/article/subject/math00021.html
で、これをすると、-a[n]=a[n+1]と、a[n]=-a[n+1]となるのですが。どういうことでしょうか?教えていただけると幸いです。

No.50441 - 2018/05/17(Thu) 18:04:03

Re: 数列です / ヨッシー
結果だけ書かれても、正しく計算した結果なのかわかりません。

正しく計算されたものであれば、その延長でお答えします。

当てずっぽう(完全に正しくはない)であれば、「次にやること」は別にあります。

らすかるさんの回答で
>(a[1]+2)/2=√(2a[1])からa[1]=2
この行の後に、山のような計算と考察があり、
>a[n]=2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=4
この行に至っています。
それに匹敵するだけの作業をしないと、この回答は理解できません。
テクニックではなく、作業です。

No.50442 - 2018/05/17(Thu) 18:35:48

Re: 数列です / コルム
まず、a[n]と、a[n+1]を、αとおくと、|α-2|=|α+2|絶対値がついていると、正の場合と、負の場合とにばあいわけすると、α=0よって、a[n+1]=-a[n],-a[n+1]=a[n]
になる。これ以上は、よくわかりません。説明不足ですみません。教えていただけると幸いです。

No.50445 - 2018/05/17(Thu) 20:28:01

Re: 数列です / ヨッシー
とりあえず
https://studysapuri.jp/contents/high/article/subject/math00021.html
これのことは忘れましょう。
そういう、余計なテクニックに走るので、基本の手順を見失うのです。

漸化式の基本は
1.a[2], a[3], a[4]・・・・を計算し、a[n] を予測する。
2.その予測が正しいことを証明する。
です。

特性方程式を持ち出すのは、もっともっと先です。

そして、特性方程式に頼ると危ないのは、たとえば、今回の
漸化式が絶対値がなくて、
 a[n+1]−2=a[n]+2
だったらどうしますか?

また、
 a[n+1]=−a[n]
から、即座に答えが出るのに、それに気付いていない点も
テクニックにおぼれている証拠です。
もっとも、
 a[n+1]=−a[n]
これを、100% 信じて良いかも疑問ですけれども。

No.50452 - 2018/05/18(Fri) 00:56:15

Re: 数列です / コルム
やっぱり、もう少し詳しく教えていただけると幸いです。どうすればよいのか本当にわかりません。もう少しヒント
を出していただけないでしょうか?

No.50461 - 2018/05/18(Fri) 19:52:34

Re: 数列です / ヨッシー
a[2], a[3], a[4]・・・・を計算する、と書きましたよね?
やってみましたか?

No.50464 - 2018/05/18(Fri) 22:26:44

Re: 数列です / コルム
そこもよくわかりません。教えていただけると幸いです。
No.50465 - 2018/05/18(Fri) 22:34:43
中3 二次関数 / りゅう
今日は最後の質問です。
(4)を教えていただけますでしょうか?

解答は
(1)a=1/4 , b=4
(2)6
(3)(-6,3)
(4)(-8,16)

少しは賢くなったつもりなのですが、応用力が無いので、問題の種類が違うと解けません(>_<)
どうぞよろしくお願い致します。

No.50380 - 2018/05/15(Tue) 20:52:17

Re: 中3 二次関数 / らすかる
△ADB:平行四辺形OABC=5:2ということは、
△ADB:△ABO=5:1ということになります。
直線ABの方程式は y=-(1/2)x+2
直線OCの方程式は y=-(1/2)x
ABを底辺としたとき△ADBの高さが△ABOの5倍になればよいので
Dを通り直線ABに平行な直線の方程式はy=-(1/2)x+12
この直線とy=(1/4)x^2の交点を求めてD(-8,16)

No.50383 - 2018/05/15(Tue) 21:11:04

Re: 中3 二次関数 / りゅう
昨日は本当にお世話になり、ありがとうございました。
とても丁寧で分かりやすく教えていただいたおかげで、
4問とも全て理解することができました。
学校の先生の説明よりもすごく分かりやすいです。
またよろしくお願い致します。

追伸
下記の分との合わせてのお礼で申し訳ございません。

No.50413 - 2018/05/16(Wed) 09:46:46
中3 二次関数 / りゅう
今日は何度も申し訳ございません。
自分にとって難易度の高い宿題で困っているので、
恥を忍んで投稿します・・・お助けください。
(3)が分からないので教えていただけますでしょうか?

解答は
(1)AD y=x+4 ,  BC y=x+24
(2)C(-6,18)、中点(1,25)
(3)y=15/2x+15/2

どうぞよろしくお願い致します。

No.50379 - 2018/05/15(Tue) 20:42:02

Re: 中3 二次関数 / らすかる
ADの中点をE、BCの中点をFとすると
Fは(2)から(1,25)、Eは同様にして(1,5)
直線EFは四角形ABCDの面積を2等分します。
EFの中点をG、点(-1,0)とGを通る直線と
AD,BCの交点をH,Iとすると
△GEH≡△GFIなので直線HIも四角形ABCDの面積を2等分し、
その直線が求める直線となります。
GはE(1,5)とF(1,25)の中点なのでG(1,15)
(-1,0)と(1,15)を通る直線は
y=(15/2)(x+1)=(15/2)x+(15/2)
となります。

No.50381 - 2018/05/15(Tue) 20:57:55
詳しくお願いします / ^^
√(A^2+2A+1)−√(A−3)^2
で、0<A<2のとき、この式を簡単にして下さい

A+1>0   A−3<0
まではわかるのですが、
(A+1)−「−(A−3)」
がわからないです。

No.50375 - 2018/05/15(Tue) 20:30:30

Re: 詳しくお願いします / らすかる
√(A^2+2A+1)=√{(A+1)^2}=|A+1|
A+1>0なので|A+1|=A+1
よって√(A^2+2A+1)=A+1
√{(A-3)^2}=|A-3|
A-3<0なので|A-3|=-(A-3)
よって√{(A-3)^2}=-(A-3)
従って
√(A^2+2A+1) - √{(A-3)^2}
=(A+1) - {-(A-3)}
=A+1+A-3
=2A-2

No.50377 - 2018/05/15(Tue) 20:40:26

Re: 詳しくお願いします / ^^
絶対値記号が出てくるのは何故ですか?
本当にすみません

No.50395 - 2018/05/15(Tue) 23:08:23

Re: 詳しくお願いします / X
一般に実数aに対し
√(a^2)=|a|
です。
(教科書を復習しましょう。)

No.50403 - 2018/05/16(Wed) 00:23:34
(No Subject) / ^^
−2.3の整数部分は−3
小数部分は 0.7

とのことなのですが整数部分が
なぜー2ではないのですか?また
小数部分を0.3と答えたくなります。

No.50369 - 2018/05/15(Tue) 19:19:37

Re: / ヨッシー
整数部が
2の数は2以上3未満
1の数は1以上2未満
0の数は0以上1未満
-1の数は-1以上0未満
-2の数は-2以上-1未満
-3の数は-3以上-2未満 ← −2.3 はココ!!

そして、小数部は、(元の数)−(整数部)

まぁ、定義次第ってとこもありますが。

No.50372 - 2018/05/15(Tue) 20:01:06

Re: / ^^
複雑…頑張ります
ありがとうございました

No.50374 - 2018/05/15(Tue) 20:26:23
全22471件 [ ページ : << 1 ... 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 ... 1124 >> ]