[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高校1年 数学A / 蘭
この問題.392.です。


私が謎なのは、答えに、「AとHが一致している場合」と言うのがあったことです。訳がわからんです。三角形の一頂点であるAと垂心Hが一致しますか?!?!しないでしょ。という見解です。
そこの説明をしていただきたいです。

宜しくお願いします!

.

No.50728 - 2018/05/31(Thu) 23:32:01

Re: 高校1年 数学A / 蘭
答えはこれです
No.50729 - 2018/05/31(Thu) 23:32:35

Re: 高校1年 数学A / らすかる
Aが直角のとき一致しますね。
No.50732 - 2018/05/31(Thu) 23:51:19

Re: 高校1年 数学A / 蘭
ほんとだ。
てぺぺろとしか言いようがないです、

本当に解答いつもありがとうございます!!!

No.50744 - 2018/06/01(Fri) 17:24:58
規則性を見つける問題 / 赤いカナリア
87 89 92 93 94 96 98

かなり難しいとだけ言われました

よろしくお願いします!

No.50726 - 2018/05/31(Thu) 22:40:33

Re: 規則性を見つける問題 / らすかる
↓こちらを御覧下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151196457

No.50727 - 2018/05/31(Thu) 23:01:15

Re: 規則性を見つける問題 / ヨッシー
どこまで遡れるか興味あったので調べてみました。
 87←85←83←81
 87←84←82
意外と面白くなかったです。では、先の方
 98→101→102→103→104→106→108→111
なかなか良いところに着地しました。

※意見には個人差があります

No.50738 - 2018/06/01(Fri) 09:38:04

Re: 規則性を見つける問題 / らすかる
遡れる最小値は78ですね。
88より前で4進むことはないので
71,72,73では必ず止まり、それ以前はダメ
74→75で終わり
76→77で終わり
78ならば
78→80→83→85→87
となります。

No.50740 - 2018/06/01(Fri) 11:41:43
(No Subject) / 勉強
2番について質問です。[1] [2] [3]といまいち何をやっているのかわかりません。よろしければ全体的な買いsつよろしくお願いします
No.50719 - 2018/05/31(Thu) 16:21:37

Re: / 勉強
続き
No.50720 - 2018/05/31(Thu) 16:23:34

Re: / 勉強
つづき2
No.50721 - 2018/05/31(Thu) 16:24:42

Re: / 勉強
つづき3
No.50722 - 2018/05/31(Thu) 16:26:13

Re: / X
なまじxをkに置き換えているので分かりにくくなっていますが

y=-{t-(x+1)/2}^2+(x^2+1)/2 (A)

をtの二次関数と見たときの
0≦t≦1 (B)
におけるyの値の範囲をxを用いて表しているだけです。
但し、yの値の範囲を求める為には
(A)の(tの関数と見たときの)軸である
t=(x+1)/2 (C)
と(B)の位置関係を次の場合について
場合分けする必要があります。

(i)(C)が(B)の範囲外左側
(ii)(C)が(B)の範囲内
(iii)(C)が(B)の範囲外右側

これらが模範解答の場合分けに対応しています。

注)
実は(ii)は場合分けとしてはまだ大雑把です。
更に(ii)を
(I)(C)が(B)の範囲内左寄り
(II)(C)が(B)の範囲内右寄り
に場合分けすれば、模範解答の最終的な答えの中の
>>xと-xのうちの大きくない方
の部分をxの場合と-xの場合に分けて書くことができます。

No.50724 - 2018/05/31(Thu) 18:34:29

Re: / 勉強
場合分けをしているのはわかるんですが
1ではg[1]<=g[t]<=g[0]
2ではg[0]とg[1]のうち大きくないほう<=g[t]<=g[k+1/2]
3ではg[0]<=g[t]<=g[1]
という部分の意味が分からないです

No.50741 - 2018/06/01(Fri) 16:30:09

Re: / X
添付写真の各場合分けの右の方に描かれている
グラフの意味(どうしてこのようなグラフの
形状になるか)は分かりますか?
このグラフでu座標が最大、最小となる点が
どこになるかと、その点のt座標の値を
考えた上で、ご質問のg(t)の値の範囲の
不等式をもう一度参照して下さい。

No.50748 - 2018/06/01(Fri) 21:14:47

Re: / 勉強
t=0が見当たらないと思っていたのですがグラフのuというのはもしかしてt=0のことでしょうか?右辺をg[t」とおいているからy=g[t]ですよね つまり0<=t<=1の範囲でu=g[t]とyが共有点を持てばよいということでしょうか?
No.50765 - 2018/06/02(Sat) 12:04:24

Re: / X
>>右辺をg[t」とおいているからy=g[t]ですよね
その通りです。

>>つまり0<=t<=1の範囲でu=g[t]とyが共有点を持てばよいということでしょうか?

違います。
この問題で求めたいのは飽くまで
g(t)の値の範囲です。
そのために、
u=g(t) (A)
と置き、
横軸にt、縦軸にu
を取った(A)のグラフを考えています。
そのグラフでt軸が省略されているのが
模範解答の場合分けにあるグラフです。
従って、uの値の範囲がそのまま
yの値の範囲になります。

No.50766 - 2018/06/02(Sat) 13:51:14

Re: / 勉強
uの範囲がそのままの範囲ですかおおよそ納得できたような気がするのですがもう一度しっかり解きなおしてみます
もしかしたら改めて質問させていただくかもしれません
ありがとうございました

No.50804 - 2018/06/03(Sun) 11:01:26
下の投稿の訂正 / 巣守
写真が載せれていなかった為こちらでのせます。
お願いします。

No.50718 - 2018/05/31(Thu) 14:05:36
大学編入試験の問題教えて下さい! / 巣守
この写真の大門2と3が分かりません。よろしければ解き方を教えていただけないでしょうか?
No.50717 - 2018/05/31(Thu) 14:02:18
(No Subject) / 雪
場合分けがわからないので教えてください
No.50714 - 2018/05/31(Thu) 00:06:30

Re: / 雪
中央の値とはなんですか?
No.50715 - 2018/05/31(Thu) 00:08:44

Re: / X
問題の区間の中央を通るy軸平行の直線の
x座標の値です。従って
{a+(a+1)}/2=a+1/2
となります。

No.50716 - 2018/05/31(Thu) 05:29:06
(No Subject) / ブルア
Oを原点とする座標平面上において C:(x-12)^2+y^2=64上を動く点Pがある。線分OPを1:3に内分する点Qの軌跡は、座標(イ,ロ)を中心とする半径r=ハ の円である。

よろしくおねがいします。

No.50710 - 2018/05/30(Wed) 20:52:56

Re: / X
Q(X,Y)とすると、条件から
X=(1/4)x
Y=(1/4)y

x=4X,y=4Y (A)
(A)をCの方程式に代入すると
(4X-12)^2+(4Y)^2=64
∴(X-3)^2+Y^2=4
∴点Qの軌跡は
点(3,0)を中心とする半径2の円
です。

No.50711 - 2018/05/30(Wed) 21:31:55
(No Subject) / ポー
確率で、「男3人、女3人を横1列に並ばせる。男女が交互に並ぶ確率は?」という問題があるんですが、6人が1列に並ぶ全ての場合の数は6P6=720通りになるのって、男女が交互に並んでない場合も含まれてるんでしょうか?

なんか混乱してしまいます。

No.50705 - 2018/05/30(Wed) 16:45:16

Re: / ヨッシー
解答の一節でしょうか?
だとすると、その先に、
「男女が交互に並ぶ場合の数は・・・」という記述があって、
それを 720 で割って確率を出しているところがあるはずです。
「男女が交互に並ぶ場合の数」を別途出しているということは、
720 は、そうではない場合も含むということですね。
なにしろ「全ての場合」ですから。

No.50706 - 2018/05/30(Wed) 17:06:41

Re: / ポー
言葉足らずですみません。一節です。

そうだったんですね。数学が苦手で…。ありがとうございます。

No.50707 - 2018/05/30(Wed) 17:11:14
(No Subject) / egg
AとBで仕事をする。
Aだけで仕事をすると4時間かかり、Bだけで仕事をすると2時間40分かかる。

あるとき仕事をすると、3時間20分で完了した。
最初Aだけで80分仕事をしたあと、AとBで一緒に仕事をし、途中Aは仕事をやめた。Bだけで仕事をした時間は何分か?

通常の仕事算のようでうまく答えがでません。。

No.50702 - 2018/05/30(Wed) 14:53:54

Re: / ヨッシー
全仕事量を1とします。
Aの1分あたりの仕事量は 1/240
Bの1分あたりの仕事量は 1/160

Aだけで80分仕事すると、仕事量は 80/240=1/3
そのあと、Bだけで(200−80=)120分仕事をすると、
仕事量は 120/160=3/4
この時点で、1/3+3/4=13/12 と、全仕事量を超えているので、
問題に不備があると思います。

No.50704 - 2018/05/30(Wed) 15:25:20

Re: / egg
ありがとうございます。

問題文がわかりにくいのですが、
Aが80分行ったあとに
AとBが共に行う時間と
Bだけが行った時間(求める時間)があるようなのです。

しかしこの考え方で計算をしても、どうにも数が合わないので、やはり問題が間違っているのでしょうか。

No.50708 - 2018/05/30(Wed) 17:52:24

Re: / らすかる
AとBが共に行う方がBだけが行うより仕事をこなせる量が多くなりますので、
AとBが共に行う時間を少なくすればするほど、全体の作業量は少なくなります。
しかし、AとBが共に行う時間を0分、Bだけが行う時間を120分としても
全体の仕事量の13/12になるわけですから、
120分のうちにAとBが共に行う時間があれば、余計にオーバーすることになります。
よって、問題文を一字一句間違えずに移しているのであれば、
明らかに問題がおかしいです。

# 念のため一字一句間違えていないか再確認してみて下さい。
# もし答えがわかるのであれば、答えから問題文のどこが
# 間違っているか推測できる可能性があります。

No.50709 - 2018/05/30(Wed) 19:06:41
(No Subject) / egg
n + (n-1) + (n-2) + (n-3) + (n-4) + … + 1 ≧ 100

のとき、なぜこれが

n (n+1) / 2 ≧ 100

と表せるのでしょうか。


また仮にnは整数の必要があるとき、解の公式で大体13.5になるところまで求めたら四捨五入で14にするといった感じでしょうか。

No.50700 - 2018/05/30(Wed) 10:07:02

Re: / らすかる
1からnまでの自然数の和はn(n+1)/2です。
有名な公式ですが、簡単に説明するならば
1 + 2 + 3 + … + (n-2) + (n-1) + n
n+(n-1)+(n-2)+…+ 3 + 2 + 1
を縦に加えて
(n+1)+(n+1)+(n+1)+…+(n+1)+(n+1)+(n+1)
で(n+1)がn個なのでn(n+1)/2となります。

最後の2行は目的によりますので13.5のときどうするかは
問題がわからないと何とも言えません。

No.50701 - 2018/05/30(Wed) 10:51:21

Re: / egg
ありがとうございます。
逆向きだからうまくイメージできませんでしたが、1-100の和でよく説明される等差数列の公式になるのですね。

No.50703 - 2018/05/30(Wed) 14:56:58
(No Subject) / 雪
何度も失礼します。

この3つは、すべて「解なし」で合ってますか?

No.50696 - 2018/05/30(Wed) 05:46:40

Re: / らすかる
残念ながら合っていません。
「解なし」は(2)だけです。

No.50697 - 2018/05/30(Wed) 06:50:43
(No Subject) / 雪
したがって、から先の文の意味がよくわかんないので
教えていただけませんか?

No.50695 - 2018/05/30(Wed) 05:36:30

Re: / ヨッシー
「したがって」の直前の
 x=1 のとき y=0
 x≠1 のとき y>0
が超重要です。これを完全に理解したとして、
 y=x^2−2x+1
について、y>0 となるxを考えると、
 x<1 のときは、y>0 となりOK
 x=1 のときは、y=0 となりNG
 x>1 のときは、y>0 となりOK
よって、y>0 となるのは、x=1 以外のすべての実数
同様に、y<0 となるのは
 x<1 のときは、y>0 となりNG
 x=1 のときは、y=0 となりNG
 x>1 のときは、y>0 となりNG
よって、y<0 となるような実数xは存在しない。

不等号が <> が ≦≧ になると、y=0 の場合もOKとなり、
y≧0 となるのは、
 x<1 のときは、y>0 となりOK
 x=1 のときは、y=0 となりOK
 x>1 のときは、y>0 となりOK
よって、y≧0 となるのは、x=1 も含みすべての実数
y≦0 となるのは
 x<1 のときは、y>0 となりNG
 x=1 のときは、y=0 となりOK
 x>1 のときは、y>0 となりNG
よって、y≦0 となるのは x=1 のみOKということで、x=1。

※NG(No Good)は「ダメ」という意味です。

No.50699 - 2018/05/30(Wed) 08:54:04

Re: / 雪
詳しい解説ありがとうございます(^ ^)

暗記なのでしょうか…

No.50712 - 2018/05/30(Wed) 21:57:36

Re: / ヨッシー
暗記ではありません。

グラフと対比しての考察です。

No.50713 - 2018/05/31(Thu) 00:04:52
(No Subject) / 雪
どっちの数値が大きいとか、決まりはありますか?
No.50694 - 2018/05/30(Wed) 05:21:54

Re: / ヨッシー
α<β です。

普通は、注釈があるはずですが。

No.50698 - 2018/05/30(Wed) 08:43:59
行列、線形写像 / 堀内

fを線形変換とし、fの表現行列Aは正則とする。

このとき、
なめらかな曲線K上の点Pにおける接線lの像f(l)はf(K)上の点f(P)における接線となる
(証明)
画像の通り
(疑問)
Kの任意の点Pにおける接線の方向ベクトルmは、、、として与えられる。
という部分についてなぜ単位行列にしてあるのですか?
Ιq-pΙ→0とすれば、Q→Pなので、分母のΙq-pΙという部分は不要だと思うのです。

No.50693 - 2018/05/30(Wed) 00:31:09
効率の良い解法を教えていただきたいです。 / クト
20人が横一列に座っている。左から順に1〜20の番号が割り当てられている。最初の合図ですべての人が立つ。次の合図で2番の人から1人おきに(2・4・6・・・)座る。さらに次の合図では3番の人から2人おきに(3・6・9・・・)座ってる人は立ち、立っている人は座るこれを4回目は(4・8・12・・・)と20回の合図まで続けたときに何人立っているか。
商業高校の情報処理の問題で制限時間が大幅に少ない中の問題なので解法に困っています...なにかいいとき方はないでしょうか。
初めての質問で失礼します...

No.50690 - 2018/05/29(Tue) 21:53:47

Re: 効率の良い解法を教えていただきたいです。 / IT
1〜20の自然数 nについて nの2以上の約数の個数が偶数の場合n番目の人は最後に立っています。それ以外の人は座っています。

nを素因数分解して 正の約数の個数の偶奇を調べればいいです。
nが平方数のとき、そのときだけ正の約数の個数が奇数となり2以上の約数の個数が偶数となります。

これが分かりにくければ、20個ぐらいなら単純にマークしていった方が速いかもしれません。

No.50691 - 2018/05/29(Tue) 23:32:47

Re: 効率の良い解法を教えていただきたいです。 / クト
ありがとうございます!
No.50723 - 2018/05/31(Thu) 18:19:25
有界数列に関する定理の証明 / 堀内
添付画像の(?B)に関する証明が(?@)と同様にしてできると省略されているため自分でやってみたのですが、
(?@)と同様にはなりませんでした。
間違っているのでしょうか?

No.50688 - 2018/05/29(Tue) 21:27:16

Re: 有界数列に関する定理の証明 / 堀内
証明の内容です
No.50689 - 2018/05/29(Tue) 21:28:06

Re: 有界数列に関する定理の証明 / noname
a_[n]=O(b_[n])であることの定義の条件が正しくないです.この定義の条件は,正確には「ある正の番号n_[0]とある正の実数Mが存在し,n≧n_[0]を満たす全ての番号nに対して|a_[n]/b_[n]|<Mである」というものです.この定義に従って証明例の概要を以下に与えておきます.ご参考ください.
________________________________

[証明例]
a_[n]=O(b_[n])であるから,ある正の番号n_[0]と正の実数Mが存在して,|a_[n]|<Mb_[n](∀n≧n_[0])が成立する.よって,n≧n_[0]ならば,

|Σ_[k=n_[0],n]a_[n]|
≦Σ_[k=n_[0],n]|a_[n]|
<MΣ_[k=n_[0],n]b_[n].

ここで,必要ならばn_[0]>1となる様にn_[0]をより大きなものとして取り直し,

M_[0]=|Σ_[k=1,n_[0]-1]a_[n]|

とおく.以下,(i)の後半の議論と同じ.

No.50692 - 2018/05/29(Tue) 23:52:15

Re: 有界数列に関する定理の証明 / 堀内
ありがとうございます
No.50731 - 2018/05/31(Thu) 23:50:33
(No Subject) / め
物理で申し訳ありません。この解法がよくわかりません…なぜOの方向に垂直抗力が働くのでしょうか…張力だけだとmgと釣り合わないから?でしょうか…
No.50684 - 2018/05/29(Tue) 00:43:51

Re: / ヨッシー
結論からいうと、
>張力だけだとmgと釣り合わないから
です。
重力は鉛直方向、張力は糸の方向なので、これを釣り合わせる
第3の力が必要で、この場合は、垂直抗力です。

なぜ、Oの方向かという質問なら、
小球のある位置で、円周面に垂直な向きはOに向かう方向(半径方向)だからです。

No.50685 - 2018/05/29(Tue) 08:33:57

Re: / め
ありがとうございます!
No.50687 - 2018/05/29(Tue) 18:00:43
高校数学(一年r二年) / ゆずえ
x を未知数,k を定数とする2次方程式 x*2 + 6kx + 9k*2 −k + 1 = 0 が2重解を持つように k の値を定め,そのときの2重解を求めよ。
答えもわかっていません。どなたかご解説よろしくお願いします。

No.50672 - 2018/05/28(Mon) 19:47:52

Re: 高校数学(一年r二年) / IT
2次方程式ですから
x^2+6kx+9k^2-k+1 = 0…?@ だとします。
解の公式により
?@の解はx=-3k±√(9k^2-(9k^2-k+1))=-3k±√(k-1)
よって?@が2重解を持つのはk=1 のときで、2重解はx=-3。

No.50674 - 2018/05/28(Mon) 20:03:14

Re: 高校数学(一年r二年) / ゆずえ
すみません、できれば判別式を用いりたいのですが…無理ですかね?
No.50675 - 2018/05/28(Mon) 20:12:03

Re: 高校数学(一年r二年) / ヨッシー
IT さんの回答で、すでに判別式が使われています。
なぜk=1のときに重解になるかわかりますか?

No.50676 - 2018/05/28(Mon) 20:18:33

Re: 高校数学(一年r二年) / ゆずえ
すみません、わかりません。
No.50680 - 2018/05/28(Mon) 21:40:35

Re: 高校数学(一年r二年) / ゆずえ
すみません、わかりません。というよりどこで判別式で使われたかもわかりません。
No.50681 - 2018/05/28(Mon) 21:41:07

Re: 高校数学(一年r二年) / IT
方程式?@が2重解を持つ⇔方程式?@の判別式/4=(3k)^2-(9k^2-k+1)=k-1=0

前の解答の√の中が{判別式/4}です。

{判別式/4}が分かりにくければ, 判別式=(6k)^2-4(9k^2-k+1)=4(k-1)=0


#「解の公式」や「平方完成」によるほうが、「判別式」によるより、原理が分るのと、解も同時に求められるので「解の公式」によりました。

No.50683 - 2018/05/28(Mon) 23:23:40

Re: 高校数学(一年r二年) / ヨッシー
2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解は
 x={−b±√(b^2−4ac)}/2a
判別式は D=b^2−4ac

特に、bが偶数のとき(2がくくり出せるとき)
2次方程式 ax^2+2b'x+c=0 の解は
 x={−b'±√(b'^2−ac)}/a
判別式は D/4=b'^2−ac

のように、解の公式と判別式をセットで覚えておかないと
解の公式が書かれているのに、「判別式はどこ?」みたいな
ことになります。

No.50686 - 2018/05/29(Tue) 09:40:14

Re: 高校数学(一年r二年) / ゆずえ
返信が遅れてしまい申し訳ありません。おかげさまで理解することができました。
どうやらcの範囲指定ミスだったようで…あとxを入れてしまったりして失敗していたようです。
お二方ありがとうございました。

No.50725 - 2018/05/31(Thu) 21:20:36
(No Subject) / っ
立て続けの質問すみません
どうやってとくか見当もつきませんお願いします

No.50671 - 2018/05/28(Mon) 19:39:08

Re: / X
(1)
(与式)=lim[n→∞]{(2/3)^n}{1+(-1/2)^n}/{1+5・(-1/3)^n}
=0

(2)
f(n)={(-2)^n}/n!
と置くと
(i)n=2k-1のとき
n!=(2k-1)!>1・2・2・4・4・…・{2(k-1)}・{2(k-1)}
∴n!>{2^(2(k-1))}(k!)^2
となるので
0<|f(n)|={2^(2k-1)}/(2k-1)!<2/(k!)^2
∴はさみうちの原理により
lim[n→∞]|f(n)|=0
∴lim[n→∞]f(n)=0
(ii)n=2kのとき
n!=2k!=2k・(2k-1)!>2k・1・2・2・4・4・…・{2(k-1)}・{2(k-1)}
∴n!>2k{2^(2(k-1))}(k!)^2
となるので
0<|f(n)|={2^(2k)}/(2k)!<4k/(k!)^2=4/{k!(k-1)!}
∴はさみうちの原理により
lim[n→∞]|f(n)|=0
∴lim[n→∞]f(n)=0

以上から
(与式)=0

(3)
これは無限等比級数の和を求める問題です。
(与式)=lim[n→∞]2{1-1/2^n}/(1-1/2)
=2/(1/2)=4

No.50677 - 2018/05/28(Mon) 20:20:51

Re: / っ
ありがとうございます!!
No.50678 - 2018/05/28(Mon) 20:23:26

Re: / IT
(2) 別解
n≧3のとき、0<|{(-2)^n}/n!|≦{(2^2)/2!}(2/3)^(n-2) →0 (n→∞)

No.50679 - 2018/05/28(Mon) 21:40:28
(No Subject) / っ
なぜ分数が1になるのですか??
No.50669 - 2018/05/28(Mon) 19:21:07

Re: / ヨッシー
lim[θ→0](sinθ/θ)=1
という性質を利用しています。

No.50673 - 2018/05/28(Mon) 19:51:07
全22740件 [ ページ : << 1 ... 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 ... 1137 >> ]