[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

不等式 / 高一
連立不等式を満たす整数xがちょうど5個存在する時の定数aの値の範囲を求める問題なのですが、

青線で引いてるところを数直線上に表すと、どうして7と8の間になるのかを、おしえてください

No.50538 - 2018/05/21(Mon) 21:48:18

Re: 不等式 / ヨッシー
斜線部分が(3)と(4)の共通部分で、
これに含まれる整数が5個であれば良いんですよね。

(3)に含まれる整数は {3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,・・・}
(4)は (a-5)/2 以下という範囲ですので、
例えば、(a-5)/2=5 だと、(4)に含まれる整数は
 {5, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -2,・・・}
で、(3)との共通部分の整数は{3, 4, 5} の3個
(a-5)/2=5.5 辺りでも同じく{3, 4, 5} の3個。
(a-5)/2=6 だと、(4)に含まれる整数は
 {6, 5, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -2,・・・}
で、(3)との共通部分の整数は{3, 4, 5, 6} の4個
(a-5)/2=6.9999 と、7のぎりぎり手前までは同じく{3, 4, 5, 6} の4個。
(a-5)/2=7 になると、(4)に含まれる整数は
 {7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0, -1, -2,・・・}
で、(3)との共通部分の整数は{3, 4, 5, 6, 7} の5個
となり、条件を満たします。
そしてこれは、(a-5)/2=7.9999 と、8のぎりぎり手前まで続き、
(a-5)/2=8 になると、共通の整数は {3, 4, 5, 6, 7, 8}の6個となります。
よって、(a-5)/2 の取るべき範囲は、7以上8未満です。

No.50539 - 2018/05/21(Mon) 22:28:28

Re: 不等式 / 高一
分かりやすかった、の一言に尽きます…!
ありがとうございました!!

No.50540 - 2018/05/21(Mon) 23:19:34
展開 / 高一
(a^2+b^2-1)^2
これは地道に解いていく方法でしか計算できませんか?

No.50535 - 2018/05/21(Mon) 19:50:03

Re: 展開 / らすかる
(x+y+z)^2=x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx でたったの6項ですから、
「地道」といえるほどの手間もかからないと思います。

No.50537 - 2018/05/21(Mon) 20:49:27
数2 三角関数 / もこ
(2)の解答の、方程式の個数が-5/4<a<-1のとき4個、-1<a<1のときに2個となるのはどうしてですか?
No.50532 - 2018/05/21(Mon) 16:20:52

Re: 数2 三角関数 / ヨッシー
−1<x<1 のときcosθ=xを満たすθは2個ある に尽きます。

解説に描かれているグラフで、−5/4<a<−1 に当たる部分に
直線y=aが引かれていますが、この直線と放物線の交点は、
 −1<x<−1/2 に1つ →このxに対して、θが2個
 -1/2<x<0 に1つ  →このxに対して、θが2個
の合計4個です。

−1<a<1 の範囲では、y=aと放物線の交点は
 0<x<1 に1つ →このxに対して、θが2個
これだけです。もう1つの交点(放物線が破線になっている部分)は、
 x<−1 の範囲にあるので、それに対応するθはありません。

No.50533 - 2018/05/21(Mon) 16:47:22

Re: 数2 三角関数 / もこ
なるほど!解説ありがとうございます
No.50536 - 2018/05/21(Mon) 20:30:39
(No Subject) / もやし
なぜかy=2x^2-4x-3になってしまうのですが…
解説おねがいいたします。

No.50526 - 2018/05/21(Mon) 01:21:10

Re: / らすかる
y=-2x^2+16x-29 を
x軸方向に-3、y軸方向に2平行移動すると
y={-2(x+3)^2+16(x+3)-29}+2=-2x^2+4x+3
これをy軸に関して対称移動すると
y=-2(-x)^2+4(-x)+3
=-2x^2-4x+3
となります。
y=2x^2-4x-3になったということは、
「y軸に関して対称移動」のところを間違えて
「x軸に関して対称移動」としてしまったのではないでしょうか。
「y軸に関して対称移動」はxを-xに置き換える
「x軸に関して対称移動」はyを-yに置き換える
となります。

No.50531 - 2018/05/21(Mon) 06:59:45
(No Subject) / もやし
詳しい解説おねがいいたします
No.50525 - 2018/05/21(Mon) 00:25:59

Re: / X
a,b,cについてはNo.50511でご質問の問題
と考え方が同じですので
a+b+cについて方針を。

y=ax^2+bx+c (A)
にx=1を代入すると
y=a+b+c
∴(A)は点(1,a+b+c)を通ります。

そこで問題のグラフでx座標が1となるような点が
どこになるかを調べ、その点のy座標の符号を
調べます(つまりy軸に関して、上側、下側の
いずれの側にあるか、ということです)。

No.50529 - 2018/05/21(Mon) 05:31:48
(No Subject) / もやし
二次関数のグラフでyの切片はどう求めてますか?
No.50518 - 2018/05/20(Sun) 23:01:14

Re: / 高校1年生
xに0を代入して求めてます。
No.50521 - 2018/05/20(Sun) 23:37:21
微分について(数3) / ET
(2^x)^xを微分すると、x2^(x^2+1)になるらしいのですが、どうやって計算したら求まるのかがわかりません。ご教授お願いします。
No.50516 - 2018/05/20(Sun) 22:47:02

Re: 微分について(数3) / らすかる
x2^(x^2+1)がもしx・2^(x^2+1)という意味ならば、そうはなりません。

y=(2^x)^x=2^(x^2)として両辺の対数をとると
logy=(x^2)log2
両辺を微分して
y'/y=(2log2)x
∴y'=(2log2)xy=(2log2)x(2^(x^2))=(xlog2){2^(x^2+1)}

No.50522 - 2018/05/21(Mon) 00:02:28

Re: 微分について(数3) / ET
ご回答ありがとうございます。
確認してみたところ、どうやら問題集に記載されていた解答(質問に記載した解答)が間違っていたようです。
ご迷惑お掛けいたしました。

No.50524 - 2018/05/21(Mon) 00:11:03
(No Subject) / 高校1年生
赤字のような形に変えたいのですが、その場合、分母だけ変化しますか?それとも分子も変化しますか?
No.50515 - 2018/05/20(Sun) 22:34:25

Re: / らすかる
分母だけ変えれば -(1-√2-√3)/(4+2√6)
分子だけ変えれば -(-1+√2+√3)/(-4-2√6)

No.50523 - 2018/05/21(Mon) 00:03:51
数Iです / 高校1年生
9を教えてください
No.50513 - 2018/05/20(Sun) 22:16:47

Re: 数Iです / らすかる
x^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2(xy+yz+zx)=2^2-2(-1)=6
となります。

No.50514 - 2018/05/20(Sun) 22:23:11
(No Subject) / もやし
234番の解き方を教えてください
とくに2がわかりません

No.50511 - 2018/05/20(Sun) 21:45:46

Re: / X
(2)
ポイント[2]と問題のグラフから
-b/(2a)>0
これより
b/a<0
更に両辺にa^2(>0)をかけて
ab<0 (A)
(A)と(1)の結果を使います。

(3)
ポイント[3]を踏まえて、問題のグラフを
もう一度見てみましょう。
グラフとy軸との交点のy座標の符号は
どうなっていますか?


(4)
ポイント[4]を踏まえて、問題のグラフを
もう一度見てみましょう。
問題のグラフのx座標が-1となる点の
y座標の符号はどうなっていますか?

No.50512 - 2018/05/20(Sun) 22:12:29

Re: / もやし
-b/2a
ってどこからでてきた式なのですか?

No.50519 - 2018/05/20(Sun) 23:02:44

Re: / もやし
再び失礼します。
ポイント4について、仕組みを教えていただけませんか?
どんな数字でも
いつでも成り立つのでしょうか?

No.50520 - 2018/05/20(Sun) 23:14:29

Re: / X
>>-b/2a
>>ってどこからでてきた式なのですか?


y=ax^2+bx+c
を平方完成して、軸の方程式を求めてみましょう。
(或いは教科書の二次関数の項目で
軸の方程式を導く箇所があると思います。)


>>ポイント4について、仕組みを教えていただけませ
>>んか?
>>どんな数字でも
>>いつでも成り立つのでしょうか?


y=ax^2+bx+c (A)
にx=0を代入すると
y=c
∴(A)は点(0,c)を通ります。
これを踏まえてもう一度考えてみましょう。

No.50528 - 2018/05/21(Mon) 05:27:28
(No Subject) / とある中学生
1+1=3?
以前、数学的要素をフルに活用すれば、
1+1=3というのが証明できると兄が言っていました。
そんなことありえますか?

No.50505 - 2018/05/20(Sun) 17:37:38
確率 / ∞
サイコロを投げた時、k回目に初めて6がでる確率ってどれくらいですか?(k=1,2,3の場合)
No.50504 - 2018/05/20(Sun) 15:52:29

Re: 確率 / X
求める確率をa[k]とすると
a[1]=1/6
a[2]=(5/6)(1/6)=5/36
a[3]={(5/6)^2}(1/6)=25/216
となります。

No.50507 - 2018/05/20(Sun) 20:40:57
(No Subject) / 練
(1)で、なぜ最初がa n+1 ╋ αb n+1なのかわかりません。その後の計算自体はわかるのですがそもそもなぜそれを使うのか知りたいです…
No.50502 - 2018/05/20(Sun) 13:55:43

Re: / X
とりあえずご質問の問題を脇に置いておいて、
次の例題を考えてみて下さい。

例題)
数列{a[n]},{b[n]}について
a[n]+2b[n]=2^n (A)
a[n]-2b[n]=3^n (B)
であるとき、{a[n]},{b[n]}の
一般項を求めよ。

解)
(A)(B)をa[n],b[n]の連立方程式と見て解き
a[n]=(2^n+3^n)/2
b[n]=(2^n-3^n)/4

さて、ご質問の問題に戻りますが、
添付された写真に写されていない
模範解答の続きを見て下さい。
上の例題の解と似たような計算
をしていませんか?

つまり、例題の解答のような計算で
a[n],b[n]を求める為に、その前準備
として、数列
{a[n]+αb[n]}
が等比数列であると仮定して、定数α
の値を求めようとしているのが、
ご質問の計算です。

この問題では、αの値が「たまたま」
求めることができましたが、もちろん
αの値が存在しない
(={a[n]+αb[n]}が等比数列でない)
場合もあり得ます。
その辺は誤解しないようにして下さい。

No.50506 - 2018/05/20(Sun) 20:37:30
(No Subject) / こし
この問題を解くときにどうしてPの座標を(3cosθ、4sinθ)と置くことができふのか教えてください
No.50500 - 2018/05/20(Sun) 13:08:28

Re: / X
(x^2)/9+(y^2)/16=1
より
(x/3)^2+(y/4)^2=1

x/3=cosθ
y/4=sinθ
と置くことができます。
後はよろしいですね。

No.50510 - 2018/05/20(Sun) 20:52:04
(No Subject) / こーら
2問お願いします
3次方程式x^3−3x^2−1−k=0が
異なる3つの実数解α,β,γをもつとき
定数kと積αβγの取りうる値の範囲は?




もう一つは
△ABCの外心Oがあり
外接円の半径を1とし
3OA↑+4OB↑+5OC↑=0↑
が成り立つとき
OB↑とOC↑の内積は?

No.50498 - 2018/05/20(Sun) 00:58:27

Re: / X
一問目)
f(x)=x^3-3x^2-1-k
と置くと
f'(x)=3x^2-6x=3x(x-2)
∴f(x)はx=0で極大、x=2で極小となるので
y=f(x)のグラフとx軸との交点の個数を
考えることにより、題意を満たすためには
f(0)f(1)<0
∴(-1-k)(-3-k)<0
これより
k<-3,-1<k (A)
一方、問題の3次方程式について
解と係数の関係から
αβγ=k+1 (B)
(A)(B)により
αβγ<-2,0<αβγ

No.50508 - 2018/05/20(Sun) 20:45:24

Re: / X
二問目)
方針だけ。
条件から
|↑OA|=|↑OB|=|↑OC|=1 (A)
一方
3↑OA+4↑OB+5↑OC=↑O
の両辺の↑OA,↑OB,↑OCとの内積を取ると
(3↑OA+4↑OB+5↑OC)・↑OA=0 (B)
(3↑OA+4↑OB+5↑OC)・↑OB=0 (C)
(3↑OA+4↑OB+5↑OC)・↑OC=0 (D)
(B)(C)(D)の左辺を展開し、(A)を代入すると
↑OA・↑OB,↑OB・↑OC,↑OC・↑OA
についての連立方程式が得られますので
これを解きます。

No.50509 - 2018/05/20(Sun) 20:49:50
(No Subject) / えの
お願いします
No.50493 - 2018/05/19(Sat) 19:16:00

Re: / らすかる
最大値がk以下となるのは「3つとも出目がk以下」なので(k/6)^3=k^3/216
最大値がkになるのは「3つとも出目がk以下」の確率から
「3つとも出目がk-1以下」の確率を引けばよいので、
(k/6)^3-{(k-1)/6}^3={k^3-(k-1)^3}/6^3=(3k^2-3k+1)/216

No.50494 - 2018/05/19(Sat) 19:22:22

Re: / えの
ありがとうございます
No.50495 - 2018/05/19(Sat) 20:00:35
展開 / 高一
(b-c)^2の、符号がどのような過程でマイナスになるのかを教えてください
No.50491 - 2018/05/19(Sat) 18:21:23

Re: 展開 / らすかる
(a+b+c)^2={a+(b+c)}^2なので(b+c)^2
(b+c-a)^2=(-b-c+a)^2={a-(b+c)}^2なので(b+c)^2
(c+a-b)^2={a-(b-c)}^2なので(b-c)^2
(a+b-c)^2={a+(b-c)}^2なので(b-c)^2
です。
簡単に言うと、最初のカッコ内で
bとcが同符号なら(b+c)^2、異符号なら(b-c)^2となります。

No.50492 - 2018/05/19(Sat) 18:37:18
確率 / 中学数学苦手3年
(2)4/9 が解りません。解説よろしくお願いします。
No.50485 - 2018/05/19(Sat) 15:12:36

Re: 確率 / らすかる
最終的に白い碁石が3個になるということは、
(ア)の操作後の白い碁石の数は2個か4個ですね。
(ア)の操作で、白い碁石の数は
1ならば1個
2ならば2個
3ならば2個
4ならば3個
5ならば2個
6ならば4個
であり、2個のときも4個のときも(イ)で3個になる確率は2/3なので、
求める確率は4/6×2/3=4/9となります。

No.50486 - 2018/05/19(Sat) 15:22:33

Re: 確率 / 中学数学苦手3年
すみません。解説がよく解りません。
No.50489 - 2018/05/19(Sat) 18:09:35

Re: 確率 / らすかる
1の約数は1だけなので1個
2の約数は1と2の2個
3の約数は1と3の2個
4の約数は1と2と4の3個
5の約数は1と5の2個
6の約数は1と2と3と6の4個
ですから、(ア)の操作により
大きいさいころの目が1ならば白い碁石は1個になる
大きいさいころの目が2ならば白い碁石は2個になる
大きいさいころの目が3ならば白い碁石は2個になる
大きいさいころの目が4ならば白い碁石は3個になる
大きいさいころの目が5ならば白い碁石は2個になる
大きいさいころの目が6ならば白い碁石は4個になる
のようになりますね。
白い碁石が1個であれば、(イ)の操作で
黒い碁石が置いてある数が出れば2個になり、
白い碁石が置いてある数が出れば0個になります。
白い碁石が2個であれば、(イ)の操作で
黒い碁石が置いてある数が出れば3個になり、
白い碁石が置いてある数が出れば1個になります。
白い碁石が3個であれば、(イ)の操作で
黒い碁石が置いてある数が出れば4個になり、
白い碁石が置いてある数が出れば2個になります。
白い碁石が4個であれば、(イ)の操作で
黒い碁石が置いてある数が出れば5個になり、
白い碁石が置いてある数が出れば3個になります。
結局最終的に白い碁石が3個になるのは
(ア)の操作で白い碁石が2個となり、(イ)の操作で黒い碁石が置いてある数が出た場合
(ア)の操作で白い碁石が4個となり、(イ)の操作で白い碁石が置いてある数が出た場合
の二つの場合です。
(ア)の操作で白い碁石が2個となったとき、黒い碁石は4個ですから
(イ)の操作で黒い碁石が置いてある数が出る確率は4/6=2/3です。
(ア)の操作で白い碁石が4個となったとき、白い碁石は4個ですから
(イ)の操作で白い碁石が置いてある数が出る確率は4/6=2/3です。
従って(ア)で白い碁石が2個になっても4個になっても、
(イ)の操作で白い碁石が3個になる確率は2/3です。
そして(ア)の操作で白い碁石が2個または4個になる確率は、
大きいさいころの目が2,3,5,6のいずれかとなる確率ですから、
4/6=2/3です。
よって
(白い碁石が3個となる確率)
=((ア)で白い碁石が2個または4個になる確率)×((イ)で3個になる確率)
=(2/3)×(2/3)
=4/9
となります。

No.50490 - 2018/05/19(Sat) 18:16:11

Re: 確率 / 中学数学苦手3年
解りやすい解説ありがとうございます。
No.50499 - 2018/05/20(Sun) 12:59:52
微分について(大学1年) / ET
微分の問題集を解いていたところ
e^-√xを微分せよ
という問題が出てきました。
自分で解いてみたところ、1/(2√x)e^-√xという答えが出てきたのですが、解答を確認したところ、-1/(2√x)e^-√xとなっていました。
何度計算しても上の答えになってしまうのですが、どのように計算したらよいでしょうか。
ご回答宜しくお願い申し上げます

No.50479 - 2018/05/19(Sat) 10:47:01

Re: 微分について(大学1年) / らすかる
{e^(-√x)}'=e^(-√x)・{-√x}'ですね。
-√xを微分すると-1/(2√x)ですから、マイナスは必要です。

No.50480 - 2018/05/19(Sat) 11:20:21

Re: 微分について(大学1年) / ET
ありがとうございます!
No.50483 - 2018/05/19(Sat) 11:49:36
確率 / 中学苦手3年
(2)(3)が解りません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.50478 - 2018/05/19(Sat) 10:23:51

Re: 確率 / らすかる
(2)
2回とも奇数の場合は上方向に偶数マス進みますので白いマスに止まります。
2回とも偶数の場合は右方向に偶数マス進みますので白いマスに止まります。
よって色のついたマスに移動するためには2回の偶奇が異ならなければなりませんが、
逆に2回の偶奇が異なれば必ず色のついたマスに移動します。
従って求める確率は(2回目が1回目の偶奇と異なる確率)=1/2です。

(3)
1回目でAの位置の2マス左に移動した後に2回目で6が出た場合にどうするかが
問題で決められていませんので問題不備ですが、右端で止まることにすれば
2回とも偶数であり(2,2)以外であればよいので、
(1/2)(1/2)-(1/6^2)=2/9となります。

No.50481 - 2018/05/19(Sat) 11:28:44

Re: 確率 / 中学苦手3年
解説ありがとうございます。
No.50484 - 2018/05/19(Sat) 15:09:49
全22740件 [ ページ : << 1 ... 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 ... 1137 >> ]