[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 高3
xyz座標空間で連立不等式
z≧x^2+y^2
x^2+(z-1)^2≦1
を満たす点(x,y,z)全体からなる立体の体積をVとする。
Vを求めよ

という問題が分かりません。
z軸に垂直に切った断面が円から弓型を引いた図形となり、その面積S(z)を求めるところまではできたのですが、その後の積分計算が分からなくなってしまいました。

また、y軸に垂直に切ると
放物線と直線で囲まれた断面が出てきて
V=8/3∫[0→1]{1-y^2+√(1-y^2)}^3/2dy
となるのですが、そこからの積分計算が分かりません。

教えていただきたいです。

No.88907 - 2024/09/23(Mon) 14:45:42

Re: / ast
# ちゃんと解けたわけではない (そもそも私は「問題を解く」ということについては得意ではない) が,
# しばらくコメントもないので一応.
WolframAlpha に訊く分にはどうやら V=25π/16 になりそうな気配だけど

> z軸に垂直に切った
 V = ∫_[0,1]∫_[-√z,√z]∫_[-√(z-x^2),√(z-x^2)]dydxdz
   + ∫_[1,2]∫_[1-√(1-(z-1)^2),1+√(1-(z-1)^2)]∫_[-√(z-x^2),√(z-x^2)]dydxdz
# 右辺第一項は =π/2 (これは確認したし, 想定通り: 円柱の下半分にくる z=(一定) の平面は
# 当該の図形と回転放物面の方で交わるので断面は面積 π(√z)^2 の円)
# 質問者さんの言う「円から弓型を引いた図形」は円柱の上半分に限る話だと思うが,
# そうならば第二項がそれのつもり)
とか
> y軸に垂直に切ると
 V = ∫_[-√2,√2]∫_[(1-√(4y^2-1))/2,(1+√(4y^2-1))/2]∫_[x^2+y^2, 1+√(1-x^2)]dzdxdy
とかに書けたとして, これらの逐次積分ではまともに積分を計算できそうとも思えないし
# 私が交点やら境界線やら勘違いしてる可能性は十分あるから, ダメと断言するのもアレではあるが……
# (まあでも間違いがあってそれを正しく直せても, 逐次積分の内容は似たようなものだろう).

x軸に垂直な (つまり x=(一定) の) 平面だと
 V = ∫_[-1,1]∫_[1-√(1-x^2),1+√(1+x^2)]∫_[-√(z-x^2),√(z-x^2)]dydzdx
で, これで計算するなら (定積分の値自体という意味では) 質問者さんの
> V=8/3∫[0→1]{1-y^2+√(1-y^2)}^3/2dy
が出てくるという部分は肯定できる (けど, 積分変数を違えている理由はよく分からない (問題か式で x と y を取り違えてる?)) が, 見た感じ個人的にはまっとうに (少なくとも高校範囲で) 計算できるものに感じない.
# とはいえ, この積分なら WolframAlpha が結果を返してくれるので,
# そういう意味ではこれが正攻法っぽい (し, 何か簡単な置換とかで済むのを私が見逃してるだけかもしれない).

といったあたりで, まあなんだかよく分からない (もともと高校数学の範囲でないか, 少なくとも単に逐次積分する問題というわけではない, といったあたりの気はする) かな.
# なお, 極座標変換の線はありそうだが (個人的に極座標での積分が好みではないので) それは何も調べてない.

No.88911 - 2024/09/24(Tue) 21:46:05

Re: / 高3
回答ありがとうございます。
確かにz=1平面を境に、断面の形が変わりますね。見逃していました。あとは角度を主役に積分したらいい感じに三角関数の積分の形が出てきて、自分の計算結果も25π/16になりました。(計算はしんどかったですが...)

y軸切断についてですが、確かに初等関数では表せなさそうですね..

No.88912 - 2024/09/24(Tue) 23:08:23
三重大学過去問 / Higashino
三重大学過去問 複素数平面

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88905 - 2024/09/22(Sun) 04:22:40

Re: 三重大学過去問 / X
条件から
α=cosx+isinx
β=cosy+isiny
(但し、0<x<2π,0<y<2π,x+y≠2π (P))
と置くことができるので
z=(1-α)(1-β)/(1-αβ)
とすると
z=(1-cosx-isinx)(1-cosy-isiny)/{1-cos(x+y)-isin(x+y)} (A)
ここで
1-cosx-isinx=2{sin(x/2)}^2-2isin(x/2)cos(x/2)
=-2i{cos(x/2)+isin(x/2)}sin(x/2)
同様にして
1-cosy-isiny=-2i{cos(y/2)+isin(y/2)}sin(x/2)
1-cos(x+y)-isin(x+y)=-2i{cos((x+y)/2)+isin((x+y)/2)}sin((x+y)/2)
更に
{cos(x/2)+isin(x/2)}{cos(y/2)+isin(y/2)}=cos((x+y)/2)+isin((x+y)/2)
以上から(A)は
z=-2i{sin(x/2)sin(y/2)}/sin((x+y)/2) (A)'
ここで(P)より
sin(x/2)sin(y/2)>0

∴zの虚数部をIm[z]と表すことにすると
(i)sin((x+y)/2)>0、つまり0<Im[√(αβ)]のとき
(A)'より
Argz=3π/2
(ii)sin((x+y)/2)<0、つまりIm[√(αβ)]<0のとき
(A)'より
Argz=π/2

No.88910 - 2024/09/24(Tue) 16:44:38

Re: 三重大学過去問 / Higashino
エクス先生、おはようございます

ご回答ありがとうございました

答案が出来上がりましたので、アップさせていただきます

今回の答案は、自分では全く納得できてはいないのですが
ご指導 ご指摘 アドバイスなどいただければ幸いです

以下答案

No.88913 - 2024/09/25(Wed) 02:27:24

Re: 三重大学過去問 / Higashino
追伸

別の考え方

No.88914 - 2024/09/25(Wed) 04:15:34

Re: 三重大学過去問 / X
ごめんなさい。
No.88910で誤りがありましたので、直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.88933 - 2024/09/26(Thu) 19:07:34
昨日の理科のテストで実際にあったこと / un kn0wn
選択肢が?@〜?Fまであり、「1〜7から当てはまるものを全て選びなさい」という問題が3問あります。これを、ランダムに回答した(選ぶ数も、何番を選ぶかも)とき、すべて正解する確率は? ちなみに問題の回答は(1)1,5,6,7 (2)2,5 (3)4 となっています。
No.88899 - 2024/09/21(Sat) 14:53:49

Re: 昨日の理科のテストで実際にあったこと / IT
選択肢が?@〜?Fまであり、

文字化けしています。

1〜7をそれぞれ選ぶか選ばないかなので,
求める確率は
(1/2)^(7*3) =1/(2^21) だと思いますが

No.88900 - 2024/09/21(Sat) 15:18:34

Re: 昨日の理科のテストで実際にあったこと / IT
C(7,0)+C(7,1)+C(7,2)+...+C(7,7)=(1+1)^7を読むと、より納得しやすいかも知れません。
No.88906 - 2024/09/22(Sun) 09:46:05
(No Subject) / とも
中2です
この問題(連立方程式?)が分かりません
ご教授よろしくお願いします

No.88898 - 2024/09/21(Sat) 14:32:52

Re: / IT
50x+80y=1710
10で割って
5x+8y=171(x,y は0以上の整数)

これは、いわゆる「不定方程式」ですが、中学2年だとどうやって解くのでしょうか? 
似たような問題を授業でやっていたらそれを参考にして下さい。

(一つの解法)
171を5で割ると171=5×34+1
34を1ずつ減らすと余りは,6,11,16,...となり

16は8の倍数なので
171=5×31+8×2となるので(x,y)=(31,2)は解の一つである。
(xが最大値の解)

5×8=8×5なのでxを8減らしてyを5増やしたものも解となる。
・・・

No.88901 - 2024/09/21(Sat) 15:52:01

Re: / とも
> 50x+80y=1710
> 10で割って
> 5x+8y=171(x,y は0以上の整数)
>
> これは、いわゆる「不定方程式」ですが、中学2年だとどうやって解くのでしょうか? 
> 似たような問題を授業でやっていたらそれを参考にして下さい。
>
> (一つの解法)
> 171を5で割ると171=5×34+1
> 34を1ずつ減らすと余りは,6,11,16,...となり
>
> 16は8の倍数なので
> 171=5×31+8×2となるので(x,y)=(31,2)は解の一つである。
> (xが最大値の解)
>
> 5×8=8×5なのでxを8減らしてyを5増やしたものも解となる。
> ・・・


テストの時間内にできるかは分かりませんが解き方わかりましたー
ありがとうございます

No.88902 - 2024/09/21(Sat) 20:16:25

Re: / IT
5x+8y=171
5x=171-8y で右辺が5の倍数になるような自然数yを探す方法もあります。

No.88903 - 2024/09/21(Sat) 21:07:45
(No Subject) / ネコ丸
中2です。
一次関数の問題がわかりません。
お願いします

No.88891 - 2024/09/20(Fri) 12:39:03

Re: / ヨッシー
直線 y=−2x+3 がx軸と交わるところの座標はわかりますか?
No.88892 - 2024/09/20(Fri) 13:02:09

Re: / ネコ丸
(x,y)=(三分の二,0)ですか?
No.88893 - 2024/09/20(Fri) 13:30:22

Re: / ヨッシー
違いますけど、(xx, 0) という座標になることは確かです。

で、その(xx, 0) と (-1, 2) とを結ぶ直線が、求める直線です。

No.88894 - 2024/09/20(Fri) 13:51:57

Re: / ネコ丸
X=1.5 でした!
ありがとうございます!

No.88896 - 2024/09/20(Fri) 18:06:03
平方根 / みはる
中学3年です。
109の問題についてなのですが、解説を見てもあまり理解ができません。特に赤の下線部分がなぜこうなるのかよくわかりません。
教えていただけるとありがたいです。

No.88888 - 2024/09/20(Fri) 06:16:18

Re: 平方根 / ヨッシー
例題を少しやってみましょう。
小学校の余りのある割り算をイメージして見てください。

1) a=13, b=3 のとき、a=bn+r となる n,r を求める。(0≦r<b)
この場合、13÷3=4 あまり 1 を考えると、
 13=3×4+1
で、n=4, r=1

2) a=−13, b=3 のとき、a=bn+r となる n,r を求める。(0≦r<b)
この場合、小学校の割り算とは少し感覚が違いますが、
 −13=3×(−5)+2
より、n=−5、, r=2
ポイントは、r が 0≦r<b の範囲に収まるように、nを調整することです。
 −13=3×(−4)−1
ではダメです。

あとは、 a, b が小数でも負の数でも無理数でも関係なく
 a=bn+r
を作れば良いのです。

 −√70=√2×n+r (0≦r<√2)
において、
 n=−√35−r/√2
√35=5.…、r/√2 は0以上1未満なので、
nは−5 か −6です。

n=−5 のとき
 r=−√70+5√2=√2(5−√35)<0
n=−6 のとき
 r=−√70+6√2=√2(6−√35)>0
より、n=−6が適するとわかります。

解説の式は、
 0≦r<√2
に、r=−√2(n+√35) を代入して、
 0≦−√2(n+√35)<√2
√2で割って、
 0≦−(n+√35)<1
としたものです。

No.88889 - 2024/09/20(Fri) 09:23:37

Re: 平方根 / みはる
なるほど!!そういうことだったんですね。
教えていただきありがとうございました。

No.88895 - 2024/09/20(Fri) 17:16:20
(No Subject) / やり直しメン
算数です

4番の(3)です

教えてください

No.88885 - 2024/09/19(Thu) 23:22:14

Re: / やり直しメン
解説書では初めに既約分数なのでBは2の倍数でも3の倍数でも5の倍数でもないと書いてありました。

なぜ倍数という単語が出てくるのでしょうかこれについても合わせて教えてください

No.88886 - 2024/09/20(Fri) 00:12:51

Re: / ヨッシー
1/360 はこれ以上約分できないので、1 は 整数Bの1つです。
2/360 は分子分母2で割れるので、2 は 整数Bではありません。
3/360 は分子分母3で割れるので、3 は 整数Bではありません。
4/360 は分子分母2で割れるので、4 は 整数Bではありません。
5/360 は分子分母5で割れるので、5 は 整数Bではありません。
6/360 は分子分母2で割れるので、6 は 整数Bではありません。
7/360 はこれ以上約分できないので、7 は 整数Bの1つです。
 ・・・
11/360 はこれ以上約分できないので、11 は 整数Bの1つです。
 ・・・
13/360 はこれ以上約分できないので、13 は 整数Bの1つです。
 ・・・
17/360 はこれ以上約分できないので、17 は 整数Bの1つです。
 ・・・

 360=2×2×2×3×3×5
なので、B/360 が約分されるとすれば、B は 2, 3, 5 の少なくとも1つを
約数に持っていなければいけません。

B/360 が約分されない数を見つけるので、この問題は、1〜359 の中で、
2, 3, 5 のいずれも約数に持たない B を見つける問題といえます。
逆に言うと、B が、2, 3, 5 いずれかの倍数であるとダメだということです。

公式を知っていれば
 360×1/2×2/3×4/5=96 (個)
で一発なのですが、そうでないなら、
 1, 3, 5・・・359
の180個の奇数の中で、3の倍数は
 3, 9, 15・・・357
の60個。5の倍数は
 5, 15, 25・・・355
の36個。15の倍数は
 15, 45, 75・・・345
の12個。よって、3または5の倍数は
 60+36−12=84(個)
よって、2, 3, 5 いずれの倍数でもない数は
 180−84=96(個)
となります。

No.88890 - 2024/09/20(Fri) 09:56:05
複素数平面 / Higashino
第9日目

名古屋市立大過去問

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88876 - 2024/09/19(Thu) 05:13:15

Re: 複素数平面 / ヨッシー
(1)
 (与式)=cos(π−α)+isin(π−α) ・・・答え
(2)
 (与式)=cos(π/2−α)+isin(π/2−α)  ・・・答え
(3)
図を書けば明らかですが、絶対値は、2|cos(α/2)|、偏角は α/2 です。
よって
 (与式)=2|cos(α/2)|{cos(α/2)+isin(α/2)} ・・・答え

No.88880 - 2024/09/19(Thu) 09:48:45

Re: 複素数平面 / Higashino
先生、ご回答ありがとうございます

1番の途中過程を教えてください

私は複素数平面に書き込んで答えを出したのですが すぐさま出るような解き方があるのでしょうか

ぜひ教えてください。何卒よろしくお願いいたします。

No.88883 - 2024/09/19(Thu) 11:11:29

Re: 複素数平面 / ヨッシー
公式
 cos(θ±π)=−cosθ、sin(θ±π)=−sinθ
 cos(π−θ)=−cosθ、sin(π−θ)=sinθ
などから、cos は符号が逆転して、sin はそのまま
というものを選びました。

No.88884 - 2024/09/19(Thu) 13:54:12

Re: 複素数平面 / Higashino
こんばんは

ご回答ありがとうございます

先生とは異なる考え方ではありますが
ご指導 ご指摘 アドバイス等いただければ幸いです

以下答案

No.88887 - 2024/09/20(Fri) 02:50:09
法政大学 過去問 / Higashino
複素数平面 法政大学過去問

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88872 - 2024/09/18(Wed) 15:16:42

Re: 法政大学 過去問 / Higashino
こんにちは

私の党案ができましたので、投稿させていただきます

ご指摘 アドバイス ご指導いただければ幸いです

以下答案

No.88882 - 2024/09/19(Thu) 11:08:55

Re: 法政大学 過去問 / X
arg(z)が
0≦arg(z)<2π
で定義されていることを前提で回答します。


|z|の計算は問題ないですが、偏角の計算を間違えています。
〇Dのとき
>>arg(z)=θ/2 ((A)とします)
としていますが、これだと例えばθ=πのとき
(A)は
arg(z)=π/4
しかし、このとき、問題でのzの定義により
z=1-i
∴arg(z)=2π-π/4=7π/4≠π/4
です。

No.88897 - 2024/09/21(Sat) 09:18:53

Re: 法政大学 過去問 / Higashino
エックス先生、おはようございます

最終答案です

ご指導 ご指摘 アドバイス等いただけると幸いです

以下答案

No.88904 - 2024/09/22(Sun) 03:50:14
極形式 の勉強を始めました / Higashino
複素数平名、第7日目

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88869 - 2024/09/18(Wed) 08:03:38

Re: 極形式 の勉強を始めました / ヨッシー
オイラーの公式
 e^(iθ)=cosθ+isinθ
より、
 (与式)=e^(θi)×e^(7θi)÷e^(5θi)=e^(3θi)
  =cos3θ+isin3θ=√3/2+i/2

No.88870 - 2024/09/18(Wed) 10:32:34

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
先生ありがとうございました

これからもよろしくお願いします

No.88871 - 2024/09/18(Wed) 15:15:38

Re: 極形式 の勉強を始めました / X
横から失礼します。

>>ヨッシーさんへ
大学入試の範囲ですので、オイラーの公式ではなくて
ド=モアブルの定理を使うべきでは?
(計算はどちらも同じようなものですが)

ということで、ド=モアブルの定理を使った別解
をアップしておきます。

別解)
ド=モアブルの定理により
(与式)=(cosθ+isinθ){(cosθ+isinθ)^7}/(cosθ+isinθ)^5
=(cosθ+isinθ)^3
=cos3θ+isin3θ
=cos30°+isin30°
=(√3)/2+i/2

No.88874 - 2024/09/18(Wed) 17:42:34

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
私の答案です

何卒よろしくお願いいたします

以下答案

No.88875 - 2024/09/19(Thu) 03:12:38

Re: 極形式 の勉強を始めました / らすかる
前半の最終行(故に、…)と後半の最終行(補1…)は正しくないと思います。
No.88877 - 2024/09/19(Thu) 05:30:07

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
先生、おはようございます

ご指摘本当にありがとうございます

改める部分は改めて見ました

これで正しいでしょうか?

なにとぞよろしくお願いいたします

以下、答案書き直し

No.88878 - 2024/09/19(Thu) 06:24:52

Re: 極形式 の勉強を始めました / らすかる
問題ないと思います。
No.88879 - 2024/09/19(Thu) 06:59:19

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
ラスカル先生、ありがとうございました
またよろしくお願いいたします

No.88881 - 2024/09/19(Thu) 11:07:07
ログ / アルファ
数2のlogの漸化式です。1番の式変形からさっぱりわからないです。2番の一般項までどうやって解いていくのか教えてください。
No.88863 - 2024/09/17(Tue) 20:54:04

Re: ログ / IT
A、B>0,自然数mについて,下記を計算(変形)できますか?
Log[2](A×B)
Log[2](2^m)

No.88864 - 2024/09/17(Tue) 22:23:30

Re: ログ / アルファ
> A、B>0,自然数nについて,下記を計算(変形)できますか?
> Log[2](A×B)
> Log[2](A^n)


Log[2](AxB)=Log[2]A+Log[2]B
Log[2](A^n)=nLog[2]A
であってますか?

No.88865 - 2024/09/17(Tue) 22:40:48

Re: ログ / IT
あってます。
それらを

Log[2][a[n]×{2^(6n^2)}]に適用するとどうなりますか?

No.88866 - 2024/09/17(Tue) 22:58:14

Re: ログ / アルファ
36n^2Log[2]a[n]ですか?
No.88867 - 2024/09/17(Tue) 23:18:54

Re: ログ / IT
間違っていると思います
No.88868 - 2024/09/18(Wed) 07:11:10
(No Subject) / やり直しメン
算数です。

問3についてです。

解けませんでした。どのように解けばいいですか?

No.88858 - 2024/09/17(Tue) 15:52:57

Re: / IT
算数では、素因数分解は使えるんでしたっけ?
No.88859 - 2024/09/17(Tue) 19:17:28

Re: / IT
素因数分解は使えないようですね。
まず630の2以上の約数を順に求めていく。のでしょうか?
630の2以上の約数:2,3,5,6,....

630=B×A  (BとAの最大公約数)
=2×315 (1)
=3×210 (3)
=5×126 (1)
=6×105 (3)
=7×90 (1)
・・・

注)A,Bが負のときは算数では考えないんですよね?

No.88860 - 2024/09/17(Tue) 19:36:22

Re: / やり直しメン
> 算数では、素因数分解は使えるんでしたっけ?

解説書では素数を使っていました。

素数を使わない解き方も教えてください

No.88861 - 2024/09/17(Tue) 20:27:58

Re: / IT
> 解説書では素数を使っていました。

解説があるのなら、先にその概要を示されたうえで何が分からないかを質問された方が、お互い無駄がないですよ。

> 素数を使わない解き方も教えてください

素因数分解を使わないと少し手間かも。
No.88860をごらんください。

No.88862 - 2024/09/17(Tue) 20:37:53
三重大学 複素数平面 / Higashino
複素数平面第6日目

アポロニウスの円

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88856 - 2024/09/17(Tue) 08:25:07
因数分解 / 大西
整数係数の範囲で
x^10+x^8+x^6+x^5+x^4+x^2+1
を因数分解したいのですが、
対称性がありそうなのでx^5で割ってみたけど
うまく行きません。
x^10+x^8+x^6+x^5+x^4+x^2+1=0が
1の7乗根を解に持つので、(x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1)を因数に持つので割り算をして因数分解をしたのですが、
それ以外に解き方があれば教えてください。

No.88845 - 2024/09/15(Sun) 01:37:30

Re: 因数分解 / らすかる
x^10+x^8+x^6+x^5+x^4+x^2+1
=(x^5)(x^5+x^3+x+1+1/x+1/x^3+1/x^5)
t=x+1/xとおくとx^5+x^3+x+1+1/x+1/x^3+1/x^5=t^5-4t^3+3t+1
t^5-4t^3+3t+1=(t^2+at+1)(t^3+bt^2+ct+1)
と分解できたとして右辺を展開すると
t^5-4t^3+3t+1=t^5+(a+b)t^4+(ab+c+1)t^3+(ac+b+1)t^2+(a+c)t+1
a+b=0, ab+c+1=-4, ac+b+1=0, a+c=3 を解くと整数にならない。
t^5-4t^3+3t+1=(t^2+at-1)(t^3+bt^2+ct-1)
と分解できたとして右辺を展開すると
t^5-4t^3+3t+1=t^5+(a+b)t^4+(ab+c-1)t^3+(ac-b-1)t^2-(a+c)t+1
a+b=0, ab+c-1=-4, ac-b-1=0, a+c=-3 を解いて(a,b,c)=(-1,1,-2)なので
t^5-4t^3+3t+1=(t^2-t-1)(t^3+t^2-2t-1)
よって
x^10+x^8+x^6+x^5+x^4+x^2+1
=(x^5)(t^5-4t^3+3t+1)
=(x^5)(t^2-t-1)(t^3+t^2-2t-1)
=(x^5)(x^2-x+1-1/x+1/x^2)(x^3+x^2+x+1+1/x+1/x^2+1/x^3)
=(x^4-x^3+x^2-x+1)(x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1)
(これ以上分解できないことの証明は省略)

No.88847 - 2024/09/15(Sun) 06:25:26

Re: 因数分解 / 大西
らすかるさんご返信ありがとうございます。

t^5-4t^3+3t+1=(t^2+at+1)(t^3+bt^2+ct+1)までは
考えていたのですが、解が見付からなくて先に進めない状態でした。
ありがとうございます。

No.88848 - 2024/09/15(Sun) 08:31:57
(No Subject) / 有栖川
lim[n->∞] sin((√2+1)^n*π)の値はいくつになりますか?
No.88844 - 2024/09/14(Sat) 23:34:09

Re: / _
a=1+√2, b=1-√2 とおく。
自然数nに対し a^n + b^n = 偶数 がいえる(帰納法で容易)。
よって
 sin(pi*a^n)=sin(pi*偶数 - pi*b^n)=sin(-pi*b^n) 。
|b|<1よりb^n→0だから, これはsin(0)=0に収束。

No.88851 - 2024/09/16(Mon) 10:33:58
岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
複素数平名、第5日目

なにとぞよろしくお願いいたします

以下問題

No.88843 - 2024/09/14(Sat) 03:05:20

Re: 岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
先生方おはようございます

この問題で先に進めず、大変悩んでいます

少しでもアドバイスいただけると幸いです

以下 質問と途中までの答案です

何卒よろしくお願いいたします

No.88849 - 2024/09/16(Mon) 08:00:34

Re: 岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
追伸

以下、問題集の解説

何卒よろしくお願いします

No.88850 - 2024/09/16(Mon) 08:20:05

Re: 岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
追伸

点と直線の距離の公式で解決しました

一体何を悩んでいたのかって感じです

答案ができましたら、またアップさせていただきます

その際はよろしくお願いいたします

No.88852 - 2024/09/16(Mon) 12:27:53

Re: 岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
追伸

接線を求めるところまではできたのですが
最後の領域を求めるところまでで悩んでいます

アドバイスいただけると幸いです


以下、途中に答案

No.88853 - 2024/09/16(Mon) 15:54:43

Re: 岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
 こんばんは
答案がやっとできましたので、投稿させていただきます
なにぶん自信がない答案でご指摘があると思います
どうかご指摘ください

以下答案

No.88854 - 2024/09/16(Mon) 22:46:33

Re: 岡山大学過去問 複素数平面 / Higashino
 追伸
度々すいません

再度答案書き直しです

なにとぞよろしくお願いいたします

No.88855 - 2024/09/17(Tue) 00:20:58
ベクトルについて / 数弱
この問題はどのようにして解けばよいのでしょうか?
No.88842 - 2024/09/14(Sat) 01:09:12

Re: ベクトルについて / _
大文字が2つ並んでいるのはベクトルと思って。

前半。まずOG=(1/4)OA+(1/4)OB+(1/4)OC。またOP=pOAとおける。
一般に「点Xが平面PBC上にあるとき, OX=aOP+bOB+cOC (a+b+c=1) と書ける」。
仮定よりGは平面PBC上にある。ここから pを定めればよい。

後半。まず内積 OA・OB, OB・OC, OC・OA を求めておく。
Hは面OAB上にあるので, OH=sOA+tOB と書ける。
GH⊥面OABより, GH・OA=0 かつ GH・OB=0 。ここからs,tが満たす方程式を得て解けばよい。

No.88857 - 2024/09/17(Tue) 11:21:05
中学校の入試問題 / こうたぱぱ
ア:イの比を求めなさいというものですが
どうやって求めるのでしょうか?

No.88836 - 2024/09/13(Fri) 00:29:03

Re: 中学校の入試問題 / こうたぱぱ
あ、いわずもがなですが正方形と四分円と対角線です
No.88837 - 2024/09/13(Fri) 00:31:51

Re: 中学校の入試問題 / ヨッシー
図で、△ABCと△ADEは合同な直角二等辺三角形で、
対称性から、弧で示した部分の長さはすべて等しく、
 ア:イ=1:2
となります。

No.88839 - 2024/09/13(Fri) 10:40:58
和文差分を利用した数列について / 数弱
上の式変形のどこが間違っているのかわかりません。下の式変形は特殊解を利用したもので正答が出ています。
どうかよろしくお願いします。

No.88835 - 2024/09/12(Thu) 23:36:24

Re: 和文差分を利用した数列について / ヨッシー
ここまでは正しいと の行のすぐ下の式で、n=2とすると、
 a[2]/(3/2)^2=a[1]/(3/2)^1+(4/9)(4/3)^0(2+1)=a[1]/(3/2)+4/3
になりますが、さらにその下の行で、n=2とすると、
 a[2]/(3/2)^2=a[1]/(3/2)^1+(1/4)(4/3)^1(1+1)=a[1]/(3/2)+2/3
になります。
階差を一般化するところでミスっていると思われます。

No.88840 - 2024/09/13(Fri) 11:09:15

Re: 和文差分を利用した数列について / 数弱
[n-1]→→+階差n-1→→[n]を一般化するとき
[n]→→+階差n-1→→[n+1]というように
なっているため、直すには
ここまでは正しいとわかっているのすぐ下の式に
n=n+1を代入してnの範囲を変え、
[n]→→+階差n→→[n+1]
の形に変形すれば良いということでしょうか?

No.88841 - 2024/09/13(Fri) 17:11:50
学習院大学 過去問 複素数 / Higashino
学習院大学 過去問 複素数平面
難あり
何卒よろしくお願いします
以下問題

No.88832 - 2024/09/12(Thu) 10:19:37

Re: 学習院大学 過去問 複素数 / Higashino
おはようございます
答案が出来上がりましたので、投稿させていただきます
どなたか アドバイス ご指摘 ご指導のほどよろしくお願いいたします

以下答案

No.88838 - 2024/09/13(Fri) 09:09:37
全22730件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 1137 >> ]