[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / みやん高二
真数条件までしか出せず、式変形の仕方が分かりません。解法お願いしたいです!

答え (x.y)=(4,2)(12,3)です。

No.49155 - 2018/03/08(Thu) 01:10:05

Re: / らすかる
log[2]x+log[2]y=2+log[2](x-y)
log[2]x+log[2]y=log[2]4+log[2](x-y)
log[2](xy)=log[2](4(x-y))
xy=4(x-y)
xy-4x+4y=0
(x+4)(y-4)=-16
真数条件x>0からx+4>0なのでy-4<0すなわちy<4
また真数条件からy>0なので0<y<4
y=1のとき-16がy-4=-3で割り切れず不適
y=2のとき-16/(y-4)=8なのでx=4
y=3のとき-16/(y-4)=16なのでx=12
これらはいずれも真数条件をすべて満たす。
よって答えは(x,y)=(4,2),(12,3)

No.49156 - 2018/03/08(Thu) 03:00:48

Re: / みやん高二
理解出来ました!
ありがとうございました。

No.49158 - 2018/03/08(Thu) 10:41:29
(No Subject) / たろー
この問題の(3)を教えてください!
No.49151 - 2018/03/07(Wed) 22:36:06

Re: / RYO
(3)
s,t,uを実数定数とし、
 P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+sx^2+tx+u 
   =x(x-2)(x+1)(x-1)+sx^2+tx+u
とおくと、条件より
 P(2)=-1 かつ P(-1)=5 かつ P(1)=-1
なので、
 4s+2t+u=-1 かつ s-t+u=5 かつ s+t+u=-1
⇔s=1 かつ t=-3 かつ u=1
したがって、
 P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+x^2-3x+1
   =x^4-2x^3-x+1 …答

No.49153 - 2018/03/07(Wed) 23:00:59

Re: / らすかる
別解
P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+a(x-2)(x-1)+b(x-1)(x+1)+c(x+1)(x-2)
=x(x-2)(x-1)(x+1)+a(x-2)(x-1)+b(x-1)(x+1)+c(x+1)(x-2) とおくと
P(2)=3b=-1からb=-1/3, P(1)=-2c=-1からc=1/2, P(-1)=6a=5からa=5/6 なので
P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+(5/6)(x-2)(x-1)-(1/3)(x-1)(x+1)+(1/2)(x+1)(x-2)
=x^4-2x^3-x+1

No.49157 - 2018/03/08(Thu) 03:17:46
(No Subject) / ゆき
こんにちは。
問題文
aを自然数、bを素数とする。方程式x³+ax²-5x+b=0
の解のひとつが整数のとき、a,bの値とこの方程式の解を求めよ。
の解法をお願いしたいです。
答えは添付画像です。

No.49147 - 2018/03/07(Wed) 18:49:38

Re: / ゆき
答えです
No.49148 - 2018/03/07(Wed) 18:51:20

Re: / らすかる
解の一つがbのとき
x^3+ax^2-5x+b=(x-b)(x^2+(a+b)x+ab+b^2-5)+b(ab+b^2-4)から
ab+b^2-4=0すなわちa=4/b-b
4を割り切る素数は2だけだが、b=2のときa=0となり不適。
解の一つが1のとき
x^3+ax^2-5x+b=(x-1)(x^2+(a+1)x+a-4)+a+b-4から
a+b-4=0すなわちa=4-b
このとき条件を満たす組は(a,b)=(1,3),(2,2) … (1)
解の一つが-1のとき
x^3+ax^2-5x+b=(x+1)(x^2+(a-1)x-a-4)+a+b+4から
a+b+4=0すなわちa=-b-4
bは素数なのでaが負となり不適。
解の一つが-bのとき
x^3+ax^2-5x+b=(x+b)(x^2+(a-b)x-ab+b^2-5)+b(ab-b^2+6)から
ab-b^2+6=0すなわちa=b-6/b
6を割り切る素数は2と3で、b=2のときa=-1で不適、b=3のときa=1で(1)に含まれる。
よって条件を満たす組は(a,b)=(1,3),(2,2)の2組で、
(a,b)=(1,3)のときx^3+ax^2-5x+b=x^3+x^2-5x+3=(x-1)^2(x+3)=0からx=1,-3
(a,b)=(2,2)のときx^3+ax^2-5x+b=x^3+2x^2-5x+2=(x-1)(x^2+3x-2)=0からx=1,(-3±√17)/2

No.49149 - 2018/03/07(Wed) 19:49:13

Re: / IT
(別解)
整数解の1つをcとすると
元の方程式は,x^3+ax^2-5x+b=(x-c)(x^2+dx+e)=0 …(A) とおける。

係数を比較し b=-ce…?@,-5=e-cd…?A,a=d-c…?B

a,cは整数なので?Bよりdは整数,よって?Aよりeは整数。
bは素数なので,?@より (c,e)=(1,-b),(-1,b),(b,-1),(-b,1).

(c,e)=(1,-b)のとき 
 ?Aより -5=-b-d, b=5-d.
 ?Bより a=d-1,d=a+1 よってdは2以上の整数.
 bは素数なので (b,d)=(2,3),(3,2).
 (b,d)=(2,3)のとき, (a,b)=(2,2)で (c,d,e)=(1,3,-2),(A)は (x-1)(x^2+3x-2)=0…(1) となる.
 (b,d)=(3,2)のとき, (a,b)=(1,3)で (c,d,e)=(1,2,-3),(A)は (x-1)(x^2+2x-3)=0…(2) となる.

(c,e)=(-1,b)のとき
 ?Aより -5=b+d…?A’
 ?Bより a=d+1,d=a-1
 ?A'に代入 -5=b+a-1 右辺は正となり不適。

(c,e)=(b,-1)のとき
 ?Aより -5=-1-bd、bd=4,bは素数なのでb=2,d=2.
 ?Bより a=2-2=0 となり不適.

(c,e)=(-b,1)のとき
 ?Aより -5=1+bd,bd=-6,bは素数なので(b,d)=(2,-3),(3,-2)
 ?Bより a=d+b これが自然数なので (b,d)=(3,-2)
 (a,b)=(1,3)となる これは(2)と同じ.

No.49150 - 2018/03/07(Wed) 20:47:36

Re: / IT
(別解2) らすかるさんの解と同系統だと思います。

f(x)=x^3+ax^2-5x+b とおく。
cを整数解の1つとすると c(c^2+ac-5)=-b でaは自然数なので cはbの約数。
bは素数なので,c=1,-1,b,-b.

c=1 のとき f(1)=0 よって,1+a-5+b=0,a+b=4
      aは自然数bは素数なので (a,b)=(1,3),(2,2)
  (a,b)=(1,3) のとき f(x)=x^3+x^2-5x+3=(x-1)(x^2+2x-3)=((x-1)^2)(x+3) …(1)
  (a,b)=(2,2) のとき f(x)=x^3+2x^2-5x+2=(x-1)(x^2+3x-2)…(2)

c=-1 のとき f(-1)=0 よって,-1+a+5+b=0,a+b+4=0,a,bは自然数なので不適。

c=b のとき f(b)=0 よって b^3+ab^2-5b+b=0,b^2+ab-4=0,b(b+a)=4,bは2以上,b+aは3以上なので不適。

c=-b のとき f(-b)=0 よって -b^3+ab^2+5b+b=0,b^2-ab-6=0,b(b-a)=6
      bは素数,aは自然数なのでb=3,a=1 これは(1) と同じ。

No.49152 - 2018/03/07(Wed) 22:40:51

Re: / ゆき
どの解答もとても分かりやすかったです。
無事理解することが出来ました。

本当にありがとうございました!

No.49154 - 2018/03/08(Thu) 00:55:12
(No Subject) / 中三
下のことがらは正しいですか?
No.49141 - 2018/03/07(Wed) 05:14:57

Re: / らすかる
正しいです。
No.49143 - 2018/03/07(Wed) 10:50:59

Re: / らすかる
検索したら↓ここに答えがありました。
http://www.phoenix-c.or.jp/~tokioka/en_sikakukei_taikakusen/en_sikakukei_taikakusen.pdf

# わざわざ計算しないで最初から検索すればよかった…

No.49144 - 2018/03/07(Wed) 10:58:06

Re: / 中三
返信ありがとうございます。
計算していただいて、ご苦労をおかけしました。すみませんでした。
高校受験対策と角の二等分線に関する定理「AD²=AB・AC-BD・CD」の証明のために昨日一生懸命考えてました。

No.49145 - 2018/03/07(Wed) 14:28:59

Re: / ヨッシー
その式でしたら、
こちらに、幾何による証明があります。
 

No.49146 - 2018/03/07(Wed) 14:41:49
メネラウスの定理 / 井
メネラウスの定理で、
?Bが成り立つ理由を教えていただきたい

No.49138 - 2018/03/07(Wed) 00:00:01

Re: メネラウスの定理 / 井
図です
No.49139 - 2018/03/07(Wed) 00:00:27

Re: メネラウスの定理 / ヨッシー
メネラウスの定理から、?Bの式が導ければいいですか?

メネラウスの定理より
 (CE/AC)(FB/EF)(AD/DB)=1
両辺 DB/AD を掛けて
 (CE/AC)(FB/EF)=DB/AD
右辺に DP/PD=1 を掛けて
 (CE/AC)(FB/EF)=(DP/AD)(DB/PD)

No.49140 - 2018/03/07(Wed) 00:35:22
日本語 / 井
すみません、日本語の質問です。
平行四辺形の対角線の交点は互いに他を2とうぶんする
とあるのですが、他って何を指すのですか?
教えてください

No.49136 - 2018/03/06(Tue) 23:12:30

Re: 日本語 / IT
「対角線」のことだと思われますが

日本語としては「平行四辺形の対角線は互いに他を2等分する。」と言うべきと思います。

No.49137 - 2018/03/06(Tue) 23:20:37
確率 / 中2生 小野寺
よくわかりません。解説よろしくお願いします。答え 5/18
No.49133 - 2018/03/06(Tue) 20:07:05

Re: 確率 / IT
aは2以上12以下の自然数である。

aが5の倍数でないとき,
 aと25の最小公倍数=25a これが2桁となるのは a=2,3 

aが5の倍数のとき
 a=5のとき aと25の最小公倍数=25 OK
 a=10のとき aと25の最小公倍数=50 OK

a=2,3,5,10 となる確率を求めます。
6×6のマス目を書いて調べるといいと思います。

No.49135 - 2018/03/06(Tue) 20:48:39

Re: 確率 / 中2生 小野寺
解説ありがとうございました。
No.49142 - 2018/03/07(Wed) 07:22:20
(No Subject) / ゆき
画像添付間違えました。
306 18:22の問題文です

No.49129 - 2018/03/06(Tue) 18:23:47

Re: / ヨッシー
 1+x=(a^2+2ab+b^2)/(a^2+b^2)
0<a,0<b より
 √(1+x)=(a+b)/√(a^2+b^2)

 1−x=(a^2−2ab+b^2)/(a^2+b^2)
a<bより
 √(1−x)=(b−a)/√(a^2+b^2)

よって、
 (与式)=2b/√(a^2+b^2)

分母を有理化すると、下の画像の通りになります。

No.49131 - 2018/03/06(Tue) 18:29:03

Re: / ゆき
理解出来ました!
ありがとうございました。

No.49132 - 2018/03/06(Tue) 18:41:23
整数問題 / ゆき
普通に代入してといたのですが
答えがあわず、解法を教えていただきたいです。

答えは2枚目の画像です。

No.49128 - 2018/03/06(Tue) 18:22:00
(No Subject) / 中三
下の問題の答えは25:64であってますか?
No.49122 - 2018/03/06(Tue) 13:12:33

Re: / ヨッシー
合っていません。
 

No.49123 - 2018/03/06(Tue) 14:42:42

Re: / らすかる
25:64になるのは、4cmのところが(24/13)cmのときですね。
No.49124 - 2018/03/06(Tue) 14:57:57

Re: / 中三
すいません、計算ミスしてました。
16:25ならどうですか?

No.49125 - 2018/03/06(Tue) 17:18:00

Re: / ヨッシー
OKでーす。
No.49127 - 2018/03/06(Tue) 18:01:50
数II: 円と放物線の共有点の個数について / 鈴木
「4°を重解条件でとらえる」の2行目『…yの二次方程式が、y>0に重解をもつことである。』について質問です。

質問
放物線がy=x^2 + p(pは実数)の場合、放物線と円が異なる2点で接するための条件は、?@,?Aからxを消去して得られるyの二次方程式が、y>pに重解をもつことが条件であると考えました。
この条件は正しいですか?

No.49120 - 2018/03/05(Mon) 17:15:12

Re: 数II: 円と放物線の共有点の個数について / ヨッシー
正しいです。
 

No.49121 - 2018/03/05(Mon) 17:50:25

Re: 数II: 円と放物線の共有点の個数について / 鈴木
ありがとうございます!
No.49126 - 2018/03/06(Tue) 17:27:05
高一です / Lily
正四面体ABCDについて、次のことを証明せよ。

辺BC,AC,AD,BDの中点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき、四角形PQRSは正方形である。


基本的な問題のはずなのですが、中点連結定理により四辺が等しい事までしか示せません。

数Aの基本事項を用いてシンプルに証明するにはどうしたら宜しいでしょうか?

No.49117 - 2018/03/05(Mon) 15:17:00

Re: 高一です / ヨッシー
1.直線Lの1点から垂直に引いた異なる2本の直線をともに含む平面Sは、直線Lと垂直である。
2.直線Lと平面Sが垂直である時、平面Sに含まれる任意の直線は、直線Lと垂直である。
3.直線Lと直線Mが垂直である時、直線Mに平行な任意の直線は直線Lと垂直である。

この3つの性質から、
 AB⊥CD
これと、
 AB//PQ//SR 、 CD//PS//QR
から、PQRSの4つの角が直角であることが言えます。

No.49118 - 2018/03/05(Mon) 15:43:01

Re: 高一です / Lily
確かに!!
そうですね。

丁寧な御説明、本当に有難うございました。

No.49119 - 2018/03/05(Mon) 16:05:34
(No Subject) / トム
数?Vの問題集をやっていたら
『sinx+ cosx =√2sin( x+π/4)』というのがわりと出てくるのですが、これって何かの公式なんでしょうか?
習ってるのかもしれませんが記憶にありません。
どういうことなのか教えてください。

No.49110 - 2018/03/04(Sun) 12:43:42

Re: / IT
三角関数の合成公式 です。

おそらく多くの数2の教科書に出てくる基本的なものだと思います。教科書を確認してみてください。
加法定理から直ちに導かれます。詳しくは下記をご覧ください。
https://mathtrain.jp/asinbcos

No.49112 - 2018/03/04(Sun) 13:12:37
何故 / 留萌
どうして相似なのか教えて欲しいです
No.49108 - 2018/03/04(Sun) 11:54:14

Re: 何故 / 留萌
これもお願い致します
No.49109 - 2018/03/04(Sun) 11:54:59

Re: 何故 / RYO
(3)
(?@)△AFE∽△DEGを示す。
∠FEH=EAF(=90°)なので、
 ∠DEG=180°-(∠AEF+∠FEH)
    =180°-(∠AEF+∠EAF)
    =∠AFE
また、
 ∠FAE=90°=∠EDG
したがって、二角相等により△AFEと△DEGは相似である。

(?A)△DEG∽△HIGを示す。
対頂角は等しいので、
 ∠EGD=IGH
また、
 ∠EDG=90°=∠IHG
したがって、二角相等により△DEGと△HIGは相似である。

以上より、△AFE∽△DEG∽△HIGである。

(2)
∠EFD=∠EBF(=90°)なので、
 ∠DFC=180°-(∠BFE+∠EFD)
    =180°-(∠BFE-∠EBF)
    =∠FEB
また、
 ∠EBF=90°=∠FCD
したがって、二角相等により△EBFと△FCDは相似である。

No.49111 - 2018/03/04(Sun) 13:03:22

Re: 何故 / 中三
全然関係ないですが、その本は「塾技」ですよね。
p116の(1)の正三角形の折り返しの相似が理解できたのであれば(2)の正方形と(3)の長方形の折り返しの相似も理解できると思うのですが。

No.49113 - 2018/03/04(Sun) 15:30:19
(・・? / 雪
2次関数の変域が一定でないのは何故ですか?
No.49106 - 2018/03/04(Sun) 11:19:56

Re: (・・? / 雪
すいません。
変化の割合です。

No.49107 - 2018/03/04(Sun) 11:20:22

Re: (・・? / 中三
変化の割合=傾きより、グラフが直線でなければ傾きも一定ではありません。二次関数のグラフは曲線なので変化の割合は一定ではありません。
余談ですが、二次関数y=ax²のグラフにおいてxの値がpからqまで増加するときの変化の割合はa(p+q)で表すことができます。

No.49114 - 2018/03/04(Sun) 15:33:46

Re: (・・? / IT
変化の割合が一定ということは、任意の実数x,h≠0 について(f(x+h)-f(x))/h が一定ということです。
(f(x+h)-f(x))/h=a ,f(0)=bとおけます。
x=0 とおくと f(h)-f(0)=ah
f(h)=ah+f(0)=ah+b となりf(x)は1次関数または定数関数です。

No.49116 - 2018/03/04(Sun) 17:30:17
ベクトル / 高2
1.2番はどうとくんですか??
よければ解説お願いします。

No.49105 - 2018/03/04(Sun) 10:53:49

Re: ベクトル / X
(1)
条件から、点P,Q,Rはそれぞれ
辺AB,BC,CAの中点ですので
↑OP=(↑OA+↑OB)/2 (A)
↑OQ=(↑OB+↑OC)/2 (B)
↑OR=(↑OC+↑OA)/2 (C)
(A)(B)(C)を
2↑OP+k↑OQ+3↑OR=↑0 (D)
に代入すると
2(↑OA+↑OB)/2+k(↑OB+↑OC)/2+3(↑OC+↑OA)/2=↑0
これより
2(↑OA+↑OB)+k(↑OB+↑OC)+3(↑OC+↑OA)=↑0
5↑OA=-(k+2)↑OB-(k+3)↑OC
∴↑OA={-(k+2)↑OB-(k+3)↑OC}/5

(2)
(i)
条件から
|↑OA|=|↑OB|=|↑OC|≠0 (E)
さて(1)の結果から
|↑OA|^2=|{-(k+2)↑OB-(k+3)↑OC}/5|^2 (F)
ここで↑OB⊥↑OCより
↑OB・↑OC=0 (G)
に注意して(F)を整理すると
|↑OA|^2={(1/25)(k+2)^2}|↑OB|^2+{(1/25)(k+3)^2}|↑OC|^2
更に(E)を用いると
1=(1/25)(k+2)^2+(1/25)(k+3)^2
条件からk>0に注意してこれをkの方程式として解き
k=1

(ii)
(i)と(1)の結果により
↑OA=-(3↑OB+4↑OC)/5 (G)
(E)より
|↑OA|=|↑OB|=|↑OC|=R
と置くと(G)(H)により
↑OA・↑OB=-(3/5)R^2
↑OA・↑OC=-(4/5)R^2

cos∠AOB=↑OA・↑OB/R^2=-3/5
cos∠COA=↑OA・↑OC/R^2=-4/5
よって
S=(△OABの面積)+(△OBCの面積)+(△OCAの面積)
=(1/2)OA・OBsin∠AOB+(1/2)OB・OCsin∠BOC+(1/2)OC・ABsin∠COA
=(1/2)(R^2)√{1-(cos∠AOB)^2}+(1/2)R^2+(1/2)(R^2)√{1-(cos∠COA)^2}
=(6/5)(R^2)
T=πR^2
となるので
T/S=5π/6

No.49115 - 2018/03/04(Sun) 17:24:45
関数の値の変化 / トム
微分で0が出ない値になった時、どのように極限を見つければ良いのか教えてください。
No.49102 - 2018/03/03(Sat) 19:55:40

Re: 関数の値の変化 / X
f'(x)の符号が反転する境界となるxの値に対する
f(x)の値が候補になります。
しかし、飽くまで「候補」ですので注意して下さい。

No.49103 - 2018/03/03(Sat) 20:36:00
(No Subject) / 高校一年
すべて解説お願いします
四角4と四角5のすべて解説お願いします

No.49100 - 2018/03/03(Sat) 06:03:11

Re: / IT
[4] 1の出るところ 7C3 とおり、2の出るところ 4C2 とおり。
求める確率は (7C3)(4C2)((1/6)^3)((1/6)^2)(4/6)^2

[5] 箱A,B,Cを選ぶ確率はそれぞれ1/3
赤1、白1を取り出す確率はそれぞれ
 箱A:(3C1)(1C1)/(4C2)=1/2
 箱B:(2C1)(2C1)/(4C2)=2/3
 箱C:箱Aと等しい。=1/2

求める確率は (1/2+2/3+1/2)*(1/3)

No.49104 - 2018/03/03(Sat) 21:58:35
(No Subject) / 高校一年
すべて解説お願いします
No.49099 - 2018/03/03(Sat) 06:02:06

Re: / IT
(1) Aの男3人は、5C3 とおり
  Bの3人は、6C3 とおり

(2) 女部屋は,3とおり
  女部屋がAのとき
   Aの女3人は、4C3 とおり
   Bの3人は、6C3 とおり

(3) 女2人部屋は3とおり
  女2人部屋がAのとき
   Aの女2人は、4C2 とおり
   Aの男1人は、5C1 とおり
   Bの女1人は、2C1 とおり
   Bの男2人は、4C2 とおり

(4) 女なしの部屋は3とおり
  Aが女なしのとき
   Aの男3人は、5C3 とおり
   Bの女2人は、4C2 とおり
   Bの男1人は、2C1 とおり

最後の計算は自分でやってみてください。

No.49101 - 2018/03/03(Sat) 14:39:54
確率 / 中2生 小野寺
(2)5/16  (2)が解けません。解説よろしくお願いします。
No.49093 - 2018/03/01(Thu) 21:33:44

Re: 確率 / らすかる
(1)
図2の2段目の○を消したものなので、3点少なくなり、7点。

(2)
b=1のとき、奇数になるのはa=3のみ。
b=2のとき、奇数になるのはa=2,3,4の場合。
b=3のとき、奇数になるのはa=3のみ。
b=4の場合は奇数にならない。
よって奇数になるのは5通りなので、求める確率は5/16。

No.49094 - 2018/03/01(Thu) 21:54:18

Re: 確率 / 中2生 小野寺
すみませんが、(2)の解説がよくわかりません。
No.49095 - 2018/03/01(Thu) 23:26:08

Re: 確率 / らすかる
       b
a  1  2  3  4
1  6 10 14 20
2  4  7 10 14
3  3  5  7 10
4  2  3  4  6
a,bのすべての組合せに対して得点を調べるとこのような表になりますので、
奇数は5通りです。

No.49096 - 2018/03/02(Fri) 02:45:35

Re: 確率 / 中2生 小野寺
解りました。解説ありがとうございました。
No.49097 - 2018/03/02(Fri) 07:16:49
全22471件 [ ページ : << 1 ... 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 ... 1124 >> ]