[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

いくつも申し訳ないのですが / You
高校入試の問題です
教えてください
お願いします

No.48938 - 2018/02/24(Sat) 22:32:48
お願い致します / You
Dの求め方を教えて欲しいです…
No.48937 - 2018/02/24(Sat) 22:29:51

Re: お願い致します / ヨッシー
Dの座標を (t、t^2/4)と置きます。ただし、t>4。
DEの傾きは 3/4 なので、DEの式は
 y=(3/4)x+(t^2−3t)/4
よって、Eの座標は(0,(t^2−3t)/4)
 DE=√{t^2+(9/16)t^2}=(5/4)t
これと、CE が等しいことから、tを求めます。

答えは 4+2√5

No.48959 - 2018/02/25(Sun) 11:58:32

Re: お願い致します / YOU
バカですみません
(t^2−3t)/4はなぜですか?

No.48970 - 2018/02/25(Sun) 14:10:31
過去問です / You
下の、円の問題の解き方を教えて欲しいです
No.48935 - 2018/02/24(Sat) 22:27:33

Re: 過去問です / You
すみません
No.48936 - 2018/02/24(Sat) 22:28:24

Re: 過去問です / ヨッシー

上の断面図において、
 △OAB∽△ODC
より
 CD:DO=BA:AO
球の半径をrとすると、CD=r、DO=12−r
これを比の式に代入してrを求めます。

No.48958 - 2018/02/25(Sun) 11:44:50
ε-N論法 / ブラッドマミ
収束の定義ですが訂正があります。a[n]-aを絶対値で括って下さい。また自然数がNが存在するです。以上すみませんでした。
No.48934 - 2018/02/24(Sat) 21:32:31
ε-N論法 / ブラッドマミ
お世話になります。ブラッドマミと申します。
この度は前回も挙げました例題ですが、解答を見ても理解できなかったので、挙げさせて頂きます。例題)lim[n→∞]a[n]=aならば、lim[n→∞](a[1]+a[2]+・・+a[n])/n=a
であることを証明せよ。
収束の定義)任意の正の数εに対して、n≧Nならば、a[n]-a<εになるような自然数が存在する。
を用いて解答頂ければ助かります。よろしくお願いします。

No.48932 - 2018/02/24(Sat) 21:03:39
(No Subject) / メ
この13行目の、「公比4の等比数列であることがわかる〜」というところに少し疑問を感じるのですが…4(an-3)ではなく、(an-3)の方の数列の公比を、どの様にしてここで4と断定しているのでしょう…
No.48926 - 2018/02/24(Sat) 16:42:33

Re: / IT
> この13行目の、「公比4の等比数列であることがわかる〜」というところに少し疑問を感じるのですが…4(an-3)ではなく、(an-3)の方の数列の公比を、どの様にしてここで4と断定しているのでしょう…

a[n+1]-3=4(a[n]-3) で a[n]-3=b[n] とおくとb[n+1]=4b[n] ,b[1]=3です。b[n]は,初項3,公比4の等比数列です。

4(an-3) は 公比4 の等比数列だと納得できて、(an-3)が公比4 の等比数列だと納得できないのか良く分かりません。

No.48927 - 2018/02/24(Sat) 17:00:52

Re: / メ
すみません…公比については解決しました…しかし、今度は特性方程式の意味が少しわかりません…解説にはこの様に書いてあるのですが…ざっくりいうと、要するにどういう事なのかがわからないです…分かりやすい文章に変えていただけませんでしょうか……
No.48928 - 2018/02/24(Sat) 18:53:52

Re: / メ
すいません…よくよく考えて見たら解決しました…解釈が正しいか確認したいので、間違っている点をご指摘ください…まず、p≠1とした上で、?@a[n+1]=pa[n]+qという漸化式があるとき、p≠1であるが故に、必ずa[n+1]=a[n]=αとなる点がある。このαを?@に代入してαを特定する式が特製方程式で、このαを利用し、a[n+1]=pa[n]をグラフと解釈し、x方向とy方向に、それぞれαずつ平行移動したグラフは、?@と全く同じとなる。。。という様な感じです…
No.48930 - 2018/02/24(Sat) 19:14:49
重心 / 栞
初めまして。
以下の問題の解き方がよく分からないので、質問します。
密度が一定な領域D={(x,y)|x^2+y^2≦1,y≧0}に対する重心を求めよ。
解説よろしくお願いします。

No.48922 - 2018/02/24(Sat) 12:43:42

Re: 重心 / 関数電卓
重心座標 G(X,Y)
対称性より、X=0
Y={2∫[0,1]y√(1−y^2)dy}/{2∫[0,1]√(1−y^2)dy}=(1/3)/(π/4)=4/(3π)
よって、G(0,4/(3π))

No.48925 - 2018/02/24(Sat) 16:05:47

Re: 重心 / 栞
すみません。
もう少し補足お願いします。

No.48931 - 2018/02/24(Sat) 19:23:25

Re: 重心 / 関数電卓
重心とは、『物体の全質量がその一点に集中していると考えて良い点』(*) のことです。
(*) をきちんと言うと、ある座標系での重心座標とは、

(任意の)原点 O に対する、物体の各部分の質量のモーメント和が全質量のモーメントに一致するときの全質量のモーメントの 「腕の長さ」

と言うことができます。以下、図をご覧下さい。
尚、お尋ねは x^2+y^2≦1,y≧0 でしたので y 方向の積分となっていますが、下の説明は x 方向で書いてあります。

No.48968 - 2018/02/25(Sun) 12:36:26
(No Subject) / りん
(2)のところで3^x=Xとおいていますがその前の式で対数をとったらいけないのですか
No.48918 - 2018/02/24(Sat) 11:46:27

Re: / IT
どうなるか御自分でやってみられるのがいいと思います。(百聞は一見に如かずです)
No.48919 - 2018/02/24(Sat) 12:04:03
(No Subject) / りん
(2)の解説の意味がわかりません
お願いします

No.48913 - 2018/02/23(Fri) 23:38:34

Re: / X
とっかかりは
sinθcosθ
をtの式でどう表すか、ということです。
似たような問題として

t=sinθ+cosθ
のとき、sinθcosθをtを用いて表せ

というものがありますが、この場合は
t^2を計算して
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
を使えば、容易です。

しかし、この問題については
sinθ
の係数に√3が付いているため
そう簡単にはいきません。
そこでとりあえずt^2を計算してみて
余計にくっついている
(sinθ)^2
の項をどうするか…、といった
考えをtの式で表したい
sinθ(sinθ+(√3)cosθ)
を睨み合わせながら、天下り式に
使ったのがご質問の模範解答だと
思います。

No.48915 - 2018/02/24(Sat) 04:44:58

Re: / りん
わかりました!ありがとうございます

(3)もお願いします
相異なる3つの解→〜のところがわかりません

No.48917 - 2018/02/24(Sat) 11:39:44

Re: / X
三角関数の合成により
t=2sin(θ+π/6)
∴sin(θ+π/6)=t/2 (A)
ここで
0≦θ≦π
より
π/6≦θ+π/6≦7π/6
よって
(i)sin(π/6)≦t/2≦sin(π/2)、つまり1≦t≦2のとき
(A)によりtの値一つに対し
θ+π/6の値は二つ対応します。
(ii)sin(7π/6)≦t/2<sin(5π/6)、つまり-1≦t<1のとき
(A)によりtの値一つに対し
θ+π/6の値は一つ対応します。

以上のことを踏まえて、もう一度模範解答を
ご覧下さい。

No.48924 - 2018/02/24(Sat) 14:29:32
(No Subject) / りん
蛍光ペンのところがわかりません
お願いします

No.48912 - 2018/02/23(Fri) 23:36:30

Re: / IT
前半(1行目)も分かりませんか?


別の書き方だと
 
 nが偶数のとき、nが素数であるのはn=2のみである.
 このとき,n+2=4=2×2なのでn+2は素数でない。
よってn,n+2,n+4がいずれも素数であるためにはnは奇素数であることが必要条件。

No.48914 - 2018/02/23(Fri) 23:56:41

Re: / りん
わかりました!ありがとうございます
No.48916 - 2018/02/24(Sat) 11:35:02
空間図形 / 数学不得意
(1)(2)よくわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.48904 - 2018/02/23(Fri) 17:52:20

Re: 空間図形 / ヨッシー
(1)
点PがM,B,C,Nにあるときの体積をそれぞれ求めます。
また、EB=10cm よりMB=5cmであることがわかればグラフが描けます。

(2)
9秒後の三角錐PFGHの体積は12cm^3なので、直方体の体積96cm^3 の1/8倍。
具体的に出さなくても、直方体とくらべて、
 底面積1/2倍、高さ3/4倍、三角錐なので1/3倍
で、
 1/2×3/4×1/3=1/8(倍)
です。

No.48929 - 2018/02/24(Sat) 19:09:29

Re: 空間図形 / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.48933 - 2018/02/24(Sat) 21:22:37
(No Subject) / あすか
2重積分を行え。
という問題なんですが、どうやって解けばいいのでしょうか?お願いします。

No.48903 - 2018/02/23(Fri) 17:42:28

Re: / X
条件から
(与式)=∫[y:0→1]∫[x:y^2→y](x+y)dxdy
=…

No.48905 - 2018/02/23(Fri) 18:19:59

Re: / あすか
その積分範囲ってどうやって求めたのでしょうか?
No.48906 - 2018/02/23(Fri) 18:57:47

Re: / X
x=yとx=y^2で囲まれた領域を図示し、
その領域を表す不等式を求めましょう。
その上で分からないようであれば
その旨をアップして下さい。

No.48907 - 2018/02/23(Fri) 20:36:16

Re: / あすか
yの積分範囲がそうなるのは、図を書いたら分かりましたが、xの積分範囲は、0≦x≦1になるのではないですか?
No.48920 - 2018/02/24(Sat) 12:31:16

Re: / あすか
グラフはこのようになりました。
No.48921 - 2018/02/24(Sat) 12:34:04
数学1A / まとまるくん
異なる本が16冊ある。その中から少なくとも1冊以上何冊でも好きなだけ本を取り出すとき、取り出し方は何通りありますか。

2^16-1=65536通りと出したのですが、もう一つのやり方として、1冊を取り出す通り数2冊を取り出す通り数という感じで16冊まで計算したら35869通りになってしまいました。
計算ミスでしょうか。

教えていただければと思います。

No.48900 - 2018/02/23(Fri) 13:25:32

Re: 数学1A / ヨッシー
まずは、2^16-1=65535 ですね。

そして、
 16C1+16C2+・・・+16C16=65535
なので、計算ミスと思われます。

No.48902 - 2018/02/23(Fri) 14:38:59
確率について / 凡人
Aさんは100点満点の試験で78点であった。受験者の平均が60点、標準偏差が9点であった。Aさんの偏差値は「70」点となる。また、このクラスから無作為に9人を選んだ場合の平均値の標準偏差は( )となると考えられ、これを標準誤差と呼ぶ。

( )に入る数値の求め方を教えていただけませんか??
偏差値70は楽に求められたのですが、( )がよくわかりません。

No.48899 - 2018/02/23(Fri) 00:36:11
(No Subject) / メ
線を引いた(m-1)2 の部分の意味がわかりません…第n群の最初の数である2n²-4n+3に(m-1)2を足したらなぜ207となるのでしょうか?
No.48891 - 2018/02/22(Thu) 22:49:47

Re: / IT
207 を第n群のm番目の項であると おいたからです。
1番進むと2増えますから、 例えば 第n群の2番目の項=第n群の1番目の項 + (2-1)・2 です。

No.48892 - 2018/02/22(Thu) 22:57:33

Re: / メ
理解しました…ありがとうございます!!
No.48894 - 2018/02/22(Thu) 23:04:52
質問 / touhu
大問3「2」について質問です
?Dかつ?E^を満たす「a,b」が存在するためのp,qの条件は
-p<=p-s<=pとなるとありますがなぜこのようになるのでしょうか?
またアでs<0のとき「a,b」は存在しないのはなぜでしょうか?

またイにおいて[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません

解説に記されている図形をもとに理解しようとしたのですが
いまいち理解できません 解説よろしくお願いします

No.48888 - 2018/02/22(Thu) 21:32:09

Re: 質問 / touhu
問題文です
No.48889 - 2018/02/22(Thu) 21:33:45

Re: 質問 / IT
図の正方形と斜め右下がりの直線が何を表すか

正方形内の格子点が何を表すか
図の正方形と直線の共有部分のうち格子点が何を表すか

などは分かっておられますか?

No.48890 - 2018/02/22(Thu) 22:46:36

Re: 質問 / touhu
2つ目の図の右下がりの直線がy切片p-s、傾き-aの直線ということはわかりますが1つ目の図のy切片がそれぞれp,-pの直線が何を表すかわかりません

正方形内の格子点が何を表すか
図の正方形と直線の共有部分のうち格子点が何を表すか
も同様に解説よろしくおねがいします

No.48893 - 2018/02/22(Thu) 23:03:03

Re: 質問 / IT
(1つ目の図について)

正方形(Aという)は、0≦a≦p かつ -p≦b≦0 すなわち条件?D を満たす実数の組(a,b)を表す。
このうち 格子点が 条件?D を満たす 整数の組を表す。

y切片がpの直線は、正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最大であるもの。

y切片が-pの直線は、正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最小であるもの。  

No.48895 - 2018/02/22(Thu) 23:21:12

Re: 質問 / IT
> またアでs<0のとき「a,b」は存在しないのはなぜでしょうか?

いろいろな示し方がありますが、

s<0のとき
 p-s >p  となります
 一方  b≦0なので  a+b ≦a≦p
 したがって a+b=p-s となる(a,b) は存在しない.

あるいは、
y切片がpの直線は、正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最大であるもの。
これから p-s ≦p すなわち-s ≦0すなわちs≧0 

No.48896 - 2018/02/22(Thu) 23:35:03

Re: 質問 / touhu
なるほど図の意味は理解できました
アについてはs<0のとき[a,b]が存在しないというのはs<0のとき2つ目の図のx切片p-sの-sが正になってしまい結果正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最大であるものが通るx切片より大きくなってしまって範囲から外れてしまうからですよね? 理解に間違いがあったら指摘よろしくお願いします

イの0<=s<=pはy切片がpから原点の間で動く時の四角部分と直線の共通部分における格子点の数ということですよね
やはり[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません

たびたびの質問になって申し訳ないのですが解説をお願いします

No.48897 - 2018/02/22(Thu) 23:42:45

Re: 質問 / touhu
失礼しましたちょうど入れ違いのようにコメントしてしまいました
No.48898 - 2018/02/22(Thu) 23:44:04

Re: 質問 / touhu
イのほうはどういった風に理解すればよいのでしょうか
解説よろしくお願いします

No.48901 - 2018/02/23(Fri) 13:29:54

Re: 質問 / IT
> またイにおいて[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません


(a,b)はk=0,1,,,,sとしてs+1個あり
 下の図で正方形と直線の共通の格子点の数です。

cはp-s+2k+1個
 b≦c≦aを満たすcの個数はa-b+1個です
(a,b)=(p-s+k,-k) のとき
 a-b+1=(p-s+k)-(-k)+1=p-s+2k+1なので
 cの個数はp-s+2k+1個です

No.48908 - 2018/02/23(Fri) 21:57:22

Re: 質問 / IT
テキストの表現を変えると

[イ] 0≦s≦pのとき
?Dかつ?E' を満たす(a,b)は(a,b)=(p-s+k,-k) (ここでk=0,1,...,s) のs+1個ある。 
例えばk=0 のとき (a,b)=(p-s,0) 図の正方形と直線の交点のうち左上端
   k=1 のとき (a,b)=(p-s+1,-1)
   k=s のとき (a,b)=(p,-s) 図の正方形と直線の交点のうち右下端

No.48910 - 2018/02/23(Fri) 22:55:01

Re: 質問 / touhu
なるほど 理解できました
ありがとうございます

No.48923 - 2018/02/24(Sat) 13:55:44
座標 / teru
xy平面上でB(b,0)からの距離が√2で、C(0,c)からの距離が1である点をb,cを用いて表したいのですが計算が上手く出来ません。
よろしくお願いします。

No.48885 - 2018/02/22(Thu) 11:45:26

Re: 座標 / らすかる
条件を満たす点を(x,y)とすると
(x-b)^2+y^2=2 … (1)
x^2+(y-c)^2=1 … (2)
(1)-(2)を整理して 2cy=2bx-b^2+c^2+1 … (3)
(1)から 4c^2(x-b)^2+(2cy)^2=8c^2
(3)を代入して整理すると
4(b^2+c^2)x^2-4b(b^2+c^2-1)x+b^4+c^4+1+2b^2c^2-2b^2-6c^2=0
見やすくするためにb^2+c^2=tとおいて整理し直すと
4tx^2-4b(t-1)x+(t-1)^2-4c^2=0
t=0すなわちb=c=0のとき解はないのでt≠0であり
この二次方程式を解くと
x=(b(t-1)±c√(-t^2+6t-1))/(2t)
これを(3)に代入して整理すると
y=(c(t+1)±b√(-t^2+6t-1))/(2t) (複号同順)
従って条件を満たす点は
((b(t-1)±c√(-t^2+6t-1))/(2t),(c(t+1)±b√(-t^2+6t-1))/(2t))
(複号同順; t=b^2+c^2)

# 解がある条件は √2-1≦√(b^2+c^2)≦√2+1 ですが、
# これを整理すると -t^2+6t-1≧0 となります。

No.48886 - 2018/02/22(Thu) 13:47:38
(No Subject) / 中3 IB
(3)CP の長さ (4)が解けません。 詳しい解説よろしくお願いします。  
No.48881 - 2018/02/21(Wed) 22:11:10

Re: / ヨッシー
(3)
△CNM は
 CM=CN=2、NM=2√2
の直角二等辺三角形なので、
 CP=MP=NP=√2
(4)
A,E,Gを含む平面での断面図は以下のとおりです。

△APR∽△GQR (相似比3:2)より
 AR:GR=3:2
また AG=4√3 より
 GR=(2/5)AG=(8√3)/5

No.48884 - 2018/02/22(Thu) 09:13:39

Re: / 中3 IB
解説ありがとうございました
No.48887 - 2018/02/22(Thu) 18:48:24
(No Subject) / あすか
いつもお世話になっています。
画像の問題ですが、答えがあっているかどうか確認したいので、お願いいたします。
(1)1/6 (2)-3/4 (3)1/2(log4-3/4) (4)e+1/e-2

No.48876 - 2018/02/21(Wed) 19:08:55

Re: / IT
(1)(4) はwolframの答えと一致します。(2)(3) は異なります。wolframが必ず正しいかどうかは分かりません。 
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+(e%5E(x-y))+dx+dy,+x%3D0+to+1,+y%3D0+to+1

No.48877 - 2018/02/21(Wed) 20:14:29

Re: / IT
(2) x^2-xy=x(x-y)≧0 なので 正のはずです。
No.48878 - 2018/02/21(Wed) 20:20:18

Re: / X
横から失礼します。
>>ITさんへ
(3)について。
こちらでもwolframを使いましたが、
あすかさんの答えと一致しています。
(あすかさんの計算結果と見かけは異なりますが。)
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+(y%2Fx%5E2)+dy+dx,+x%3D1+to+4,+y%3D1+to+x%5E0.5

No.48879 - 2018/02/21(Wed) 20:38:51

Re: / IT
失礼しました。xの範囲を間違えていたようです。
No.48880 - 2018/02/21(Wed) 21:08:59

Re: / あすか
(2)は計算ミスしていました。
ありがとうございました❗

No.48883 - 2018/02/22(Thu) 03:03:50
続けてですが… / You
ABCは正三角形です。BAPの角度をaとすると
APQの角度は何度になるか、

BP:PCイコール1:2のとき
PQSの面積はABCの面積の何分の一か

解き方を教えてくださいませ…

No.48868 - 2018/02/20(Tue) 22:59:57

Re: 続けてですが… / You
PQAは90度です
No.48869 - 2018/02/20(Tue) 23:01:38

Re: 続けてですが… / You
またまた記入もれですが
AC平行RPです

No.48870 - 2018/02/20(Tue) 23:06:44

Re: 続けてですが… / らすかる
Pを通りABと平行な直線とACとの交点をDとすると
∠DPA=∠BAP=a
△CDPは正三角形でPQは∠CPDの二等分線なので∠DPQ=30°
∴∠APQ=∠DPA+∠DPQ=a+30°

BP:PC=1:2のときAD=DQ=QCとなるので
△QPCのPCを底辺としたときの高さは△ABCの高さの1/3
よって
△APC=(2/3)△ABC
△ASQ=(4/9)△APC=(8/27)△ABC
△QPC=(1/3)△APC=(2/9)△ABC
なので
△PQS=△APC-△ASQ-△QPC=(2/3)△ABC-(8/27)△ABC-(2/9)△ABC=(4/27)△ABC

No.48873 - 2018/02/20(Tue) 23:20:22
全22471件 [ ページ : << 1 ... 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 ... 1124 >> ]