[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中2の等積変形です。 / わちゃ
1の(3)の解き方がわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。

No.48784 - 2018/02/15(Thu) 03:28:24

Re: 中2の等積変形です。 / わちゃ
2の(2)も解き方がわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。

No.48785 - 2018/02/15(Thu) 03:29:55

Re: 中2の等積変形です。 / わちゃ
答えは
1の(3)が5,-1
2の(2)が(2/3,-10/3),(10/3,-2/3)
です。
よろしくお願いします。

No.48787 - 2018/02/15(Thu) 03:38:21

Re: 中2の等積変形です。 / ヨッシー
まず、上の方から、


BCを底辺として、高さが△ABCの 2/3 倍である位置に
BCと平行な直線L1 を引きます。
L1 上の任意の点とB,Cとで出来る三角形の面積は△ABCの 2/3 倍です。
ACを1:2 に内分する点D(0,2) を通り、BC(傾き 5/2) に平行な直線の式は
 y=(5/2)x+2
これが L1 の式で、これと y=−8 との交点が点Rの1つとなります。
y=−8 を代入してxを求めると
 x=−4  ・・・答1

また、L1 と BCに対して対称な直線L2 上の点についても、同様のことが言えます。
Dと点Bに対して対称な点E(0, -10) を通りBCに平行な直線がL2であり、その式は
 y=(5/2)x−10
y=−8 との交点のx座標は
 x=4/5  ・・・答2

模範解答 x=5,−1 は誤りです。

<失敗図>

No.48789 - 2018/02/15(Thu) 09:31:45

Re: 中2の等積変形です。 / ヨッシー
下の方は、図だけ載せておきます。
考え方は上の方と同じです。

こちらは、模範解答は合っています。

No.48790 - 2018/02/15(Thu) 09:42:58

Re: 中2の等積変形です。 / らすかる
1の(3)の模範解答は△RAB=(1/3)△ABCとなる点ですね。
2の(2)とごっちゃになったんですかね。

No.48791 - 2018/02/15(Thu) 09:48:10

Re: 中2の等積変形です。 / わちゃ
ヨッシーさん、らすかるさん
分かりやすい解説、ありがとうございました!

No.48794 - 2018/02/15(Thu) 18:14:51
(No Subject) / あすか
画像の【1】の解き方が分かりません。
お願いします。

No.48775 - 2018/02/14(Wed) 19:59:31

Re: / あすか
分子が3乗で分母が2乗です。
No.48776 - 2018/02/14(Wed) 20:01:41

Re: / X
f_x(0,0)=lim[h→0]{{((0+h)^3-0^3)/((0+h)^2-0^2)-0}/h}
=1
となります。

No.48779 - 2018/02/14(Wed) 20:55:52
(No Subject) / 中3 IB
(2)が解りません。解説よろしくお願いします。
 答え 1  2:3  2  6√5/5

No.48774 - 2018/02/14(Wed) 19:02:03

Re: / らすかる
単位は省略します。
ABの延長とDEの延長の交点をG、DGとBCの交点をHとすると
△ABC∽△DEA∽△DAG∽△HBGなので
AG=(BC/AB)AD=12
BG=AG-AB=9
BH=(AB/BC)BG=3
HC=BC-BH=6
△DEA∽△HECから
AE:EC=DA:HC=2:3

ADの延長とBEの延長の交点をIとすると
△AEI∽△CEBからAI:BC=AE:EC=2:3なのでAI=6
よってAB:AI=1:2なのでAB:AI:BI=1:2:√5
△ABF∽△IBAからBF:AB=AB:BI=1:√5なのでBF=(1/5)BI
またEI:BE=AE:EC=2:3からBE=(3/5)BI
従ってBE=3BFなのでEF=2BF=AF=(2/√5)AB=6√5/5

No.48781 - 2018/02/14(Wed) 21:04:28

Re: / 中3 IB
解説ありがとうございます。
No.48805 - 2018/02/16(Fri) 23:13:59
中3 期末テスト / あき
この問題が解けません。。
すみませんが易しく教えて下さいませ。

No.48770 - 2018/02/14(Wed) 15:50:36

Re: 中3 期末テスト / らすかる
∠BDA=90°、∠ABD=30°なので∠DAB=60°
よってAD=(1/2)AB=AMなので△AMDは正三角形
従ってAD=DM … (1)
また∠DAE=60°-15°=45°なので△DAEはDA=DEの直角二等辺三角形
従ってAD=DE … (2)
(1)(2)からDM=DEなので△DMEは二等辺三角形であり、
∠EDM=90°-60°=30°なので∠DME=(1/2)(180°-30°)=75°

No.48771 - 2018/02/14(Wed) 16:47:16

Re: 中3 期末テスト / あき
らすかる様♪
とても感動しました。本当にありがとうございました

No.48772 - 2018/02/14(Wed) 17:25:21
(No Subject) / あすか
画像はある問題の解答ですが、fx=fy=0となるのは、(0,0),(-1,0)ということで、連立方程式で求めようとしましたが、上手く導くことができません。解説お願いします。
No.48766 - 2018/02/14(Wed) 08:21:33

Re: / あすか
つまり、(0,0),(-1,0)がうまく導けないので、ご教授願います。
No.48767 - 2018/02/14(Wed) 08:22:40

Re: / らすかる
2ye^(2x)=0からy=0(∵e^(2x)≠0)
2(x^2+y^2+x)e^(2x)=0にy=0を代入して
2(x^2+x)e^(2x)=0
x^2+x=0
x(x+1)=0
x=-1,0
となります。

No.48768 - 2018/02/14(Wed) 08:29:25

Re: / あすか
ありがとうございました❗
No.48769 - 2018/02/14(Wed) 10:30:50
Re: / 11日
2x^4−2x−1=0の最高次の係数を1にした方程式に変える際にx=1/yとおいてxに代入する、という手法が取られていました。

しかし、2x^4−2x−3=0のように定数項が1でない場合に最高次の係数を1にした方程式に変えるには、xに何を代入したらよいのでしょうか?あるいは他の方法がありますか?

よろしくお願いします

No.48759 - 2018/02/14(Wed) 03:56:57

Re: / らすかる
最高次の係数を1にするだけなら
2x^4-2x-3=0の両辺を2で割れば
x^4-x-3/2=0です。
2x^4-2x-1=0の場合も両辺を2で割れば済みますが、
「x=1/yとおいてxに代入する」などという面倒なことをやっているということは
目的が「最高次の係数を1にする」だけではないのでは?

No.48760 - 2018/02/14(Wed) 04:29:14

Re: / IT
整数係数かつ最高次の係数1(モニック)に意味があるぐらいしか思いつきません。
元の問題と答案の概要を示して頂くとはっきりすると思います。
y^4+2y^3-2=0

2x^4−2x-3=0 の場合は、x=3/yとおくとどうでしょう。
(その結果の整数係数かつ最高次の係数1の方程式が何かの問題の解決に繋がるかは不明ですが)

No.48778 - 2018/02/14(Wed) 20:42:14

Re: / らすかる
整数係数かつ最高次の係数を1にするだけならば
2x^4-2x-1=0でわざわざx=1/yのように逆数にせずに
x=y/2とおく方が自然な気がします。
(逆数だと定数項がない場合にx=0が問題になりますし。)
よってx=1/yのようにおいているのは何か別の意味があるような…

No.48782 - 2018/02/14(Wed) 21:12:10

Re: / IT
そういわれてみるとそうですね。

元の方程式が有理数解を持たないことを示す問題でしょうか? それにしてもらすかるさん方式が簡単ですね。
(元の問題と答案の概要がわからないと不明ですが。)

No.48783 - 2018/02/14(Wed) 21:16:54

Re: / 11日
お二方回答ありがとうございます。お察しの通り元の方程式が有理数解を持たないことを示す問題です。

(1)a,b,c,dは整数でd≠0とする。次の方程式x^4+ax^3+bx+c+d=0が有理数の解rをもつとき、lrlは自然数であり、かつldlの約数に限ることを示せ
(2)次の方程式2x^4−2x−1=0の実数解は全て無理数であることを示せ。という問題で(1)の結果を使うために最高次の係数を1にして、かつ定数項と係数は全て整数に直す必要がありました。解答ではx=1/yになっていましたが、確かにx=y/2のように、逆数にしなくても解けますね!回答ありがとうございました

No.48810 - 2018/02/17(Sat) 10:26:40
(No Subject) / みさ
数2の問題なのですが途中式も教えてください!
問50の(1)と( 2 )です。

No.48757 - 2018/02/14(Wed) 00:59:14

Re: / らすかる
(1)
x^2の係数が正なので
「異なる二つの負の解を持つ」⇔「頂点が第3象限にありx=0のとき正」
です。
x^2+2kx+k+6=(x+k)^2-(k+2)(k-3) なので頂点は(-k,-(k+2)(k-3))
これが第3象限にあるということは-k<0,-(k+2)(k-3)<0
すなわちk>0,(k+2)(k-3)>0
x=0のとき正からk+6>0
k>0
(k+2)(k-3)>0 から -2<kまたは3<k
k+6>0からk>-6
これらをすべて満たすkの範囲は 3<k

(2)
x^2の係数が正なので
「異符号の解を持つ」⇔「x=0のとき負」
です。
x=0のとき負からk+6<0
∴k<-6

No.48761 - 2018/02/14(Wed) 04:36:56
Re: / 高3
四面体OABCにおいてOA=1OB=OC=√3、∠AOB=∠AOC=90°、∠BOC=α(αは鋭角)とする。辺OC上の点Pと辺AB上の点Rを線分PRの長さが最小になるような位置に取る。

(1)cosα=xとし、線分PRの長さをxの関数として表せ。
(2)線分OAの中点をM,線分BCを5:9に内分する点をNとする。線分PRと線分MNが交わるようにxの値を定めよ。
(2)の答えはx=2/3

の(2)を教えてください。(1)の誘導を無視した解法でも構いません。

愚直にPRとMNが交わるとき
→OM+u→MN=→OP+v→PRとなるような実数u,vが存在するので...という流れが東進のサイト【09年長崎大大問6)に載っていましたが、この解法が最善でしょうか?もう少し簡単に解けないものだろうか、と思いました。

よろしくお願いします

No.48755 - 2018/02/13(Tue) 22:47:57

Re: / 高3
→OM+u→MN=→OP+v→PRとなるような実数u,vが存在する
→OM,→MN,→OP,→PRをそれぞれ代入する
そして→OA,→OB、→OCは一次独立より両辺係数比較して
,,,という解答ですが、文字が4つもある三元連立方程式になってしまいます

No.48756 - 2018/02/13(Tue) 22:52:48

Re: / X
>>この解法が最善でしょうか?
変数の取り方は見かけ上、多少変わるかもしれませんが
私も↑OA,↑OB,↑OCが一次独立であることを
使います。

>>文字が4つもある三元連立方程式になってしまいます
cosα=x
によりαは容易に消去できますので、実質的には
変数がx,u,vの3つである3元連立方程式です。
その連立方程式においてu,vの次数は1ですので
消去してxの方程式を導くのが方針になります。

No.48762 - 2018/02/14(Wed) 05:52:08

Re: / 高3
回答ありがとうございます。良く分かりました。
No.48811 - 2018/02/17(Sat) 10:33:17
平面図形 / 数学不得意
4/5 24 が答えです。詳しい解説よろしくお願いします。
No.48749 - 2018/02/13(Tue) 20:14:50

Re: 平面図形 / らすかる
△FAB∽△FEDでAB=DC=4DEから相似比は4:1なのでAF:FE=4:1
よってAF=(4/5)AE

Dを通りFGと平行な直線とBCの交点をHとすると
△DHC≡△AED, △BGF∽△BHDで相似比は4:5
四角形の面積をSとすると△BCD=(1/2)S、△DHC=△AED=(1/8)Sなので
△BHD=△BCD-△DHC=(3/8)S
∴△BGF=(4/5)^2・△BHD=(6/25)S=24(cm^2)

No.48751 - 2018/02/13(Tue) 20:57:21

Re: 平面図形 / 数学不得意
すみません。書いている内容が解りません。△DHC≡△AED, △BGF∽△BHDで相似比は4:5
四角形の面積をSとすると△BCD=(1/2)S、△DHC=△AED=(1/8)Sなので△BHD=△BCD-△DHC=(3/8)S
∴△BGF=(4/5)^2・△BHD=(6/25)S=24(cm^2)

No.48752 - 2018/02/13(Tue) 21:21:08

Re: 平面図形 / らすかる
わからない箇所はその中のどこですか?
No.48753 - 2018/02/13(Tue) 21:28:21

Re: 平面図形 / 数学不得意
△DHC≡△AED  △DHC=△AED=(1/8)Sなので△BHD=△BCD-△DHC=(3/8)S  △BGF=(4/5)^2 すみません。よろしくお願いします。
No.48754 - 2018/02/13(Tue) 22:32:29

Re: 平面図形 / らすかる
△BHD=△BCD-△DHCがわからないとなると、
もしかしてHの場所を正しく把握していないのではないでしょうか。
HはBC上の点でCH=DEである点になります。
「Dを通りFGと平行な直線とBCの交点をHとする」の文を正しく解釈して
点Hをとってみて下さい。

△DHCと△AEDは
∠HCD=∠EDA=90°、∠DHC=90°-∠CDH=∠AED なのですべての角の角度が等しく
AD=DCなので△DHC≡△AEDです。

△DHC≡△AEDですから△DHC=△AEDであり
△AED=DE×AD÷2=(1/4)DC×AD÷2=DC×AD÷8=S÷8=(1/8)S

△BCDは線分DHで△BHDと△DHCに二分されていますので
△BCD=△BHD+△DHCですから
△BHD=△BCD-△DHCです。

△BCD=(1/2)S、△DHC=(1/8)Sなので
△BCD-△DHC=(1/2)S-(1/8)S={(4/8)-(1/8)}S=(3/8)S

△BGFと△BHDは相似で相似比が4:5ですから面積比は4^2:5^2です。
つまり△BGF:△BHD=4^2:5^2なので(4^2)△BHD=(5^2)△BGF
よって△BGF=(4^2/5^2)△BHDです。

△BGF=(4/5)^2だけわからないと書かれていますが
△BGF=(4/5)^2・△BHD=(6/25)S=24(cm^2) というのは
△BGF=(4/5)^2、△BHD=(6/25)S=24(cm^2) という意味ではなく、
△BGF={(4/5)^2×△BHD}=(6/25)S=24(cm^2) という意味です。

No.48758 - 2018/02/14(Wed) 03:44:05

Re: 平面図形 / 数学不得意
CH=DEである点になります。∠DHC=90°-∠CDH=∠AED DHCとAEDが同じになるのが解りません。
No.48764 - 2018/02/14(Wed) 07:54:23

Re: 平面図形 / らすかる
DH//FGなのでDH⊥AEです。
△DHCは∠HCD=90°の直角三角形ですから
∠DHC+∠CDH=90°です。
よって∠DHC=90°-∠CDH … (1)
ですね。
そしてDHとAEの交点をIとすると
△DIEは∠DIE=90°の直角三角形ですから
∠EDI+∠IED=90°です。
つまり
∠CDH+∠AED=90°ですから
∠AED=90°-∠CDH … (2)
です。
(1)(2)から
∠DHC=90°-∠CDH=∠AED
となりますね。
∠HCD=∠EDA=90°ですから
△AEDと△DHCはすべての対応する角の角度が等しく、AD=DCなので
△AED≡△DHCとなります。
△AEDを正方形の中心に関して90°右回転したものが△DHCとも言えますね。

△AEDと△DEIは∠AEDが共通な直角三角形なので相似、
よって∠EDI=∠DAEすなわち∠CDH=∠DAEであり
AD=DC、∠ADE=∠DCH=90°なので△AED≡△DHC
と考えた方がもしかしたら理解しやすいかも知れません。

No.48765 - 2018/02/14(Wed) 08:17:41

Re: 平面図形 / 数学不得意
わかりやすい解説ありがとうございました。
No.48773 - 2018/02/14(Wed) 18:56:35
(No Subject) / あすか
画像の問題で、(0,0)と(3,3)になるのはなぜでしょうか?連立方程式で解いたら、(0,0)と(-3,-3)になってしまいます。解説お願いいたします。
No.48746 - 2018/02/13(Tue) 19:48:38

Re: / ヨッシー
3x^2−9y=0 ・・・(i)
3y^2−9x=0 ・・・(ii)
(i) より
 3y=x^2  ・・・(i)'
(ii)×3
 (3y)^2−27x=0
(i)' を代入して、
 x^4−27x=0
因数分解して
 x(x^3−3^3)=0
 x(x−3)(x^2+3x+9)=0
実数解は、
 x=0,x=3
です。

No.48747 - 2018/02/13(Tue) 19:55:35

Re: / あすか
なるほど❗
ちょっと勘違いしてました。
ありがとうございました。

No.48750 - 2018/02/13(Tue) 20:25:38
(No Subject) / あすか
fx=2x+y-4,fy=x+2y-2
fx=fy=0を満たすのは、
(x,y)=(2,0)となる。

この(2,0)はどうやって求めたら出てきますか?お願いいたします。

No.48743 - 2018/02/13(Tue) 17:11:26

Re: / ヨッシー
fx=fy=0 つまり
 2x+y-4=0
 x+2y-2=0
を連立一次方程式とみなして解いたときの解が、
 (x,y)=(2,0)
です。

No.48744 - 2018/02/13(Tue) 18:32:50

Re: / あすか
なるほど❗
なんか単純な質問ですみません!
ありがとうございました❗

No.48745 - 2018/02/13(Tue) 18:51:59
答えがわかりません… / り
(1)と⑵の答えを教えていただきたいです。
お願いします……

No.48738 - 2018/02/13(Tue) 16:36:49

Re: 答えがわかりません… / ヨッシー
X=e^x とおくと、
 f(x)=√(5+3X^2)/(1+X)
と表せます。
(1)
 (与式)=lim[X→+∞]√(5+3X^2)/(1+X)
分子分母Xで割って、
 (与式)=lim[X→+∞]√(5/X^2+3)/(1/X+1)=√(0+3)/(0+1)=√3
(2)
 (与式)=lim[X→+0]√(5+3X^2)/(1+X)=√5

No.48741 - 2018/02/13(Tue) 16:47:52

Re: 答えがわかりません… / り
ありがとうございます!
No.48742 - 2018/02/13(Tue) 17:00:56
(No Subject) / 中三
1辺が1cmの正五角形の頂点を結んでできる五芒星の面積は何cm²ですか?
自力で計算すると{√(25+10√5)-5√(5-2√5)}/4cm²になりましたが、もう少し答えを簡単にできないものでしょうか?

No.48734 - 2018/02/13(Tue) 13:41:57

Re: / らすかる
√(25-10√5)/2 または 5tan18°/2 と表せます。
{ }内を2乗してみると、二重根号をまとめられることがわかります。

No.48735 - 2018/02/13(Tue) 14:01:13

Re: / 中三
ありがとうございました。2乗して根号に入れるときれいになりました!
No.48763 - 2018/02/14(Wed) 06:37:40
(No Subject) / 中三
不定式a(100-a)=b(b-1)の自然数の解の求め方を教えてください。ただしa,bはともに2桁の自然数です。
答えはa=12,b=33です。よろしくお願いします。

No.48730 - 2018/02/13(Tue) 08:27:31

Re: / らすかる
a(100-a)=b(b-1) を整理して {2(a-50)}^2+(2b-1)^2=10001=137×73
137=11^2+4^2, 73=8^2+3^2 なので
恒等式 (x^2+y^2)(u^2+v^2)=(xu±yv)^2+(xv干yu)^2 により
10001は100^2+1^2,76^2+65^2の2通りに表される。
前者のときa=0,b=1となり不適
後者のときa=50±38,b=33となり適
従って条件を満たす解は(12,33),(88,33)

No.48731 - 2018/02/13(Tue) 09:43:31

Re: / 中三
解説してくださってありがとうございます。
137=11²+4²,73=8²+3²から10001が二通りの2つの平方数の和でらわされることを利用して解くとは、考えもしない方法でした。
わざわざ遠回しに質問してしまって申し訳ありませんでした。
12²+33²=1233,88²+33²=8833
を探していたのではじめからこちらを質問すればよかったですね。
それにしても10001=137*73を最近知ったのですが今まで素数だと思い込んでただけに衝撃でした。。

No.48733 - 2018/02/13(Tue) 13:17:14

Re: / 元中三
なつかしいです。その日は私立高校の合格発表でした。
No.49729 - 2018/04/15(Sun) 20:11:52
(No Subject) / あすか
画像の解答で、?Aと?Bより、でλが消えてますが、どのように計算したらλが消せますか?お願いいたします。
No.48725 - 2018/02/13(Tue) 00:08:32

Re: / らすかる
?Aの2y倍から?Bの8x倍を引けば消えます。
解答では(?Aの左辺の2y倍)=(?Bの左辺の8x倍)として両辺に16λxyを足していますね。

No.48726 - 2018/02/13(Tue) 00:15:40

Re: / あすか
あ笑
結構簡単にでしたね
ありがとうございました

No.48736 - 2018/02/13(Tue) 14:49:39
高3です。 / こば
3.角A=30°,角B=θ,BC=1とする。以下の問いに答えろ。という問題のところです。
(1)、(2)は解けたのですが、(3)の問題が解けませんでした。よろしくお願いします。ちなみに(2)の答えは、2sinθcosθ+2√3sin^2θとでました。

No.48720 - 2018/02/12(Mon) 21:05:38

Re: 高3です。 / X
f(θ)=2sinθcosθ+(2√3)(sinθ)^2
=sin2θ+(√3)(1-cos2θ)
=…
(三角関数の合成を使います。)

No.48721 - 2018/02/12(Mon) 22:50:51
平面図形 / 数学不得意
ウ エ オ カ の 解き方が解りません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.48719 - 2018/02/12(Mon) 20:59:00

Re: 平面図形 / らすかる
△BEF∽△BAOなのでAO:EF=OB:FB
よってAO=EF×OB÷FB=2×5÷3=10/3(cm)

EからAQに下ろした垂線の長さは√3なので
△OAE=10/3×√3÷2=5√3/3(cm^2)

EからAQに垂線EHを下ろすとEH=√3、OH=1
よってAH=AO-OH=10/3-1=7/3なので
AE=√(AH^2+EH^2)=2√19/3(cm)

△PED∽△AOEでPE=OP-OE=AO-EO=10/3-2=4/3なので
△PED=(PE/AE)^2・△OAE=20√3/57(cm^2)

# 計算はご確認下さい。

No.48728 - 2018/02/13(Tue) 02:54:59

Re: 平面図形 / 数学不得意
解説ありがとうございます。
No.48748 - 2018/02/13(Tue) 19:58:28
逆数の不等式 / ブラッドマミ
お世話になります。公文式の問題の抜粋について質問があります。例)-1/a<1のaの範囲を求めよ。解)両辺a倍して-1<a解?@
解?A両辺に-1をかけて1/a>ー1,両辺にaをかけて1>ーa,両辺に-1をかけてa<-1解?A
ここでは異なる計算方法異なる解が出てきました。どこが間違っているか教えて下さい。

No.48718 - 2018/02/12(Mon) 20:58:50

Re: 逆数の不等式 / X
?@?Aのどちらも間違っています。
aの符号が正であることを前提として不等式の
両辺にaをかけているようですが、aの符号は
不明ですので、もしこの方針を使うのであれば
(i)a>0のとき
(ii)a<0のとき
で場合分けが必要になります。

別解)
問題の不等式にa^2をかけることを考えて
-a<a^2 (A)
かつ
a≠0 (B)
(A)より
a(a+1)>0
∴a<-1,0<a
これと(B)により、解は
a<-1,0<a

No.48722 - 2018/02/12(Mon) 22:57:14

Re: 逆数の不等式 / ブラッドマミ
場合分けが必要なことが分かりました。また、計算ミスも発見出来ました。回答ありがとうございました。
No.48732 - 2018/02/13(Tue) 09:50:15
再び / ゆき
母線が6cm 底面の半径が1cmの円錐(扇型の中心角60度)の円錐ABCがある。 BCは直径でAB上にAP4cmの点pをとる。Bから側面を一周するように紐をかけてpまでまく。長さが最も短くなる時の紐の長さを教えてください。
という質問をさせていただいたのですが、

∠HQBは∠PQAの対頂角になるのがどうしても理解出来ないので、展開図などを載せて頂けると本当にありがたいです。
お願い致します。

No.48717 - 2018/02/12(Mon) 20:58:21

Re: 再び / らすかる
元スレの続きに書かないとつながりがわからなくなります。
元スレに図を載せました。

No.48724 - 2018/02/12(Mon) 23:42:14
(No Subject) / 中3 IB
(3)7/17 よくわかりません。解説よろしくお願いします。
No.48715 - 2018/02/12(Mon) 17:32:39

Re: / X
(2)の結果により
△ADQと△DNQの相似比は
DA:DN=DA:(1/2)AB=4:1
一方、△ADNの面積は長方形ABCDの面積の1/4ですので
(△DNQの面積)=(1/4)×(長方形ABCDの面積)×{(1^2)/(1^2+4^2)}
=(1/4)×2[cm]×4[cm]×(1/17)
=(2/17)[cm^2]

さて、直線DQと辺CMの交点をRとすると、条件から
△DNQ∽△CDR
でありその相似比は
DN:CD=1:2
よって面積比は1:4ですので
(台形CNQRの面積)=(△CDRの面積)-(△DNQの面積)
=4×(△DNQの面積)-(△DNQの面積)
=3×(△DNQの面積)
=6/17[cm^2]
同様に直線BPと辺ANの交点をTとすると
(台形AMPTの面積)=6/17[cm^2]
以上と(1)の結果により求める面積は…

No.48716 - 2018/02/12(Mon) 20:36:06

Re: / らすかる
△ADQ:△DNQ=16:1から
△DNQ=(1/17)△ADN=(2/17)[cm^2]ですね。

別解
直線DQと直線CMの交点をRとし、四角形ABCDの面積をSとします。
AD:DN = 4:1から△ADQ:△DNQ = 16:1なので
△ADQ = (16/17)△ADN = (16/17)(1/4)S = (4/17)S
△ADQ∽△DNQ∽△DCRでAD:DC = 2:1から△ADQ:△DCR = 4:1なので
△DCR = (1/4)△ADQ = (1/4)(4/17)S = (1/17)S
∴(影をつけた部分の面積) = S-2△ADQ-2△DCR = {1-2(4/17)-2(1/17)}S = (7/17)S

No.48729 - 2018/02/13(Tue) 03:50:41

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>中3 IBさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。
No.48716を直接修正しましたので、再度
ご覧下さい。

No.48737 - 2018/02/13(Tue) 16:25:49
全22471件 [ ページ : << 1 ... 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 ... 1124 >> ]