角の三等分線に関する問題です。 解き方を参考にしたいので解いていただきたいです。よろしくお願いします。
![]() |
No.49591 - 2018/04/04(Wed) 08:48:35
| ☆ Re: / らすかる | | | (1) PA:PC=AB:BC=4:5 x軸上にあってAR:RC=4:5を満たしBと異なる点Rは(-40,0) PはBRを直径とする円(アポロニウスの円)すなわち 中心が原点で半径がOB=40の円周上にあるのでOP=OB=40 PO:PB=OA:AB=4:1からPB=(1/4)PO=10 角の二等分線の長さの公式からPA=√(PO・PB-OA・AB)=12 PA:PC=4:5からPC=(5/4)PA=15 従ってPO=40,PA=12,PB=10,PC=15なのでPO+PA+PB+PC=77
(2) OP=OBから∠OPB=∠OBPなので∠POA=(180-4a)°
(3) PはOを中心として半径40の円とAを中心として半径12の円の交点なので x^2+y^2=40^2, (x-32)^2+y^2=12^2 から(x,y)=(155/4,±15√7/4) 点Pは第1象限にあるので、Pの座標は(155/4,15√7/4)
# ×第一象現 # ○第一象限
|
No.49592 - 2018/04/04(Wed) 10:22:35 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | 横から失礼します。 (2) の AP=OB は OP=OB ですね。
|
No.49593 - 2018/04/04(Wed) 11:52:44 |
| ☆ Re: / らすかる | | | 御指摘ありがとうございます。元記事を修正しました。
|
No.49594 - 2018/04/04(Wed) 13:06:45 |
| ☆ Re: / 元中三 | | | 第一象限でしたね(笑) お恥ずかしいです...
私は角の二等分線の定理を駆使してときましたので、アポロニウスの円の解き方は参考になりました!ありがとうございました
|
No.49595 - 2018/04/04(Wed) 14:03:45 |
|