aを実数とし,xの4次関数 f(x)=x^4+4/3x^3-2x^2-4ax
[xの4乗+3分の4x3乗-2x2乗-4ax です。]
がx=α,β,γ(α<β<γ)で極値をとるとする。 ?@aの取り得る値の範囲を求めよ。 ?Af(x)を1/4f’(x)で割ったときの余りをR(x)とする。 R(x)を求めよ。 ?B座標平面において曲線y=R(x)は3点A(α,f(α)) B(β,f(β),C(γ,f(γ))を通ることを示せ。 ?Cy=f(x)のグラフと曲線y=R(x)との共有点が?BのA,B,C以外に存在しないようなaの値を求めよ。
お手数をかけますが宜しくお願い致します。
|
No.49609 - 2018/04/06(Fri) 13:00:16
| ☆ Re: 春休みの宿題プリントからです / X | | | 回答の前に一言。 次回からはこの掲示板の上の方の四角の囲みの中にある 数式の見なされ方を参照してから、数式をアップ しましょう。
(1) 条件から f'(x)=4x^3+4x^2-4x-4a (A) f"(x)=12x^2+8x-4 =4(3x-1)(x+1) (B) ここで題意を満たすためには xの方程式 f'(x)=0 が異なる三つの実数解を持たなければならない ので f'(x)の極大値、極小値が互いに0でない異符号の値 でなければなりません。 ∴f'(1/3)f'(-1)<0 これをaの不等式として解きます。
(2) (A)より (1/4)f'(x)=x^3+x^2-x-a これでf(x)を実際に割る割り算を実行しましょう。
(3) これは(2)の結果を使わなくても解けます。 方針だけ。
f(x)を(1/4)f'(x)で割った商をQ(x)とすると 条件から f(x)=(1/4)f'(x)Q(x)+R(x) (C) (C)にx=α、β、γを代入し f'(α)=f'(β)=f'(γ)=0 であることを使います。
(4) 問題の共有点のx座標について f(x)=R(x) ∴(C)より f'(x)Q(x)=0 よって題意を満たすためにはxの方程式 Q(x)=0 が実数解を持たないようにしなければなりません。
(2)の過程でQ(x)は具体的に求められていますので そこからQ(x)の係数、定数項が満たすべきaの方程式 を導いて解き、(1)の結果を満たすものを求めます。
|
No.49616 - 2018/04/06(Fri) 16:45:26 |
| ☆ Re: 春休みの宿題プリントからです / 高橋鉄平  | | | 先生が与えてくださったヒントをもとに解いてみました。 (1)は-5/27<a<1 (2)はR(x)=-4/3x^2-(3a-1/3)x+1/3a (3)はf(α)=R(α),f(β)=R(β),f(γ)=R(γ)だからかなと思うのですが(4)が今いち分かりません。 申し訳ありません。
|
No.49633 - 2018/04/07(Sat) 13:21:14 |
| ☆ Re: 春休みの宿題プリントからです / X | | | (1) 正解です。
(2) >>R(x)=-4/3x^2-(3a-1/3)x+1/3a が R(x)=-(4/3)x^2-(3a-1/3)x+(1/3)a の意味であるなら正解です。 (No.49616で書いたように括弧はきちんとつけましょう。)
(3) >>(3)はf(α)=R(α),f(β)=R(β),f(γ)=R(γ)だからかなと思うのですが それで問題ありません。
(4) ごめんなさい。Q(x)にaが混じらない場合を 考えていませんでした。 この問題はその場合ですね。
問題の共有点のx座標について f(x)=R(x) ∴(2)の過程から (x+1/3)・(1/4)f'(x)+R(x)=R(x) (つまりQ(x)=x+1/3ということです。) これより (x+1/3)f'(x)=0 ∴x=-1/3又はf'(x)=0 よって題意を満たすためには x=-1/3がf'(x)=0の解の一つ でなければならないので f'(-1/3)=0 でなければならないので -4/27+4/9+4/3-4a=0 これを解いて a=11/27 となります。
|
No.49657 - 2018/04/08(Sun) 16:00:16 |
|