[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

関数 / 数学不得意
(2)2/9 (3) -4/3 答えです。わからないので、詳しい解説よろしくお願いします。
No.48652 - 2018/02/08(Thu) 18:49:02

Re: 関数 / ヨッシー
(1)
△AOCにおいて、OCを底辺とすると、Aのy座標が高さとなるので、
 OC=14×2÷4=7 答え 7
(2)
Bのy座標が8であることはすぐにわかります。
Bからy軸までの距離(=Aのx座標)の2倍がOCであるので、
Bのx座標を−b(b>0)とすると、Cのx座標は2b,
BCの中点のx座標は (2b−b)/2=b/2 となり、b=6 とわかります。
 y=ax^2
が、点B(6,8) を通ることから a=8/36=2/9 とわかります。
(3)
Aの座標を(m,4m)とおくと、Bは(−m、4m)
Cは(2m,0)ですので、BCの傾きは
 −4m/3m=−4/3 ・・・答え

No.48653 - 2018/02/08(Thu) 19:20:00

Re: 関数 / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.48655 - 2018/02/08(Thu) 20:33:21
(No Subject) / 受験生
ありがとうございます!
No.48651 - 2018/02/08(Thu) 18:46:30
(No Subject) / 受験生
解答お願いします。
No.48649 - 2018/02/08(Thu) 18:15:09

Re: / ヨッシー
(i) 省略
(ii)
 a[n+2]−a[n+1]=c(a[n+1]−a[n])
を展開して整理すると
 a[n+2]−(1+c)a[n+1]+ca[n]=0
a[n+2]−4a[n+1]+3a[n]=0 と比較して、
 c=3

(iii)
b[n]=a[n+1]−a[n] とおくと、
b[1]=3、b[n+1]=3b[n] より、b[n] は、初項3、公比3の等比数列で一般項は
 b[n]=3^n

(iv)
Σ[k=1〜n-1]b[k]=Σ[k=1〜n-1]3^k=S とおくと、
 S=3+9+27+・・・+3^(n-1)
 3S= 9+27+・・・+3^(n-1)+3^n
下式から上式を引いて
 2S=3^n−3
 S=(3^n−3)/2

(v) b[n] は a[n] の階差数列なので、n≧2 のとき
 a[n]=a[1]+Σ[k=1〜n-1]b[k]=2+(3^n−3)/2
これは、n=1 のときも成り立つ。よって
 a[n]=2+(3^n−3)/2

No.48650 - 2018/02/08(Thu) 18:36:13
定積分の計算 / にゃんこ
∫[0..1]r^3/√(4+r^2)drを計算せよ。

u:=r^2+4と置くと,du/2=rdrなので

∫[0..1]r^3/√(4+r^2)dr=∫[4..5](u-4)/(2√u)du
=1/2∫[4..5]√u-4u^{-1/2}du
=1/2[2u^{3/2}/3-8u^{1/2}]_4^5
=1/2(10√5/3-8√5-64/3+16)
=5√5/3-4√5-32/3+8
=-7√5/3+8/3

となったのですが正解は-7√5/3+16/3でどうしても一致しません。
どこで間違ったのでしょうか?

また,部分積分法でも計算してみました。

∫[0..1]r^3/√(4+r^2)dr=∫[0..1]r^2r/√(4+r^2)dr
=∫[0..1]r^2√(4+r^2)'dr
=[r^2√(4+r^2)]_0^1-∫[0..1]r^2'√(4+r^2)dr
=√5-2∫[0..1]r√(4+r^2)dr=√5-2[2(4+r^2)^(3/2)/3]_0^1
=√5-4/3[(4+r^2)^(3/2)]_0^1
=√5-4/3(5√5-32)=-17√5/3-128/3.

これもどこで間違ったのでしょうか?

No.48645 - 2018/02/08(Thu) 12:31:18

Re: 定積分の計算 / らすかる
・2u^(3/2)/3にu=4を代入したら64/3にはなりません。16/3です。
・(これ以前に間違いがあるので無意味ですが)-32/3+8は8/3にはなりません。-8/3です。

・r√(4+r^2)の積分は2(4+r^2)^(3/2)/3ではありません。(4+r^2)^(3/2)/3です。
・(4+r^2)^(3/2)にr=0を代入したら32ではありません。8です。

No.48646 - 2018/02/08(Thu) 13:13:46

Re: 定積分の計算 / にゃんこ
どうも有難うございます。
No.48694 - 2018/02/11(Sun) 08:21:12
合同 / 雪
ABCは正三角形です。ACEとCBDの合同を教えてください。
お願い致します。

No.48641 - 2018/02/07(Wed) 23:55:46

Re: 合同 / らすかる
∠BCD = ∠BCA-∠FCA = 60°-∠FCA = ∠DFA-∠FCA = ∠CAE
∠ECA = ∠DBC = 60°
BC = AC
∴一辺両端角相等により△ACE≡△CBD。

No.48643 - 2018/02/08(Thu) 01:20:43
関数 / 数学不得意
(2)が解けません。詳しい解説お願いします。24/5 0 が答えです。
No.48639 - 2018/02/07(Wed) 22:42:04

Re: 関数 / らすかる
AP=2AQから点Pのx座標は6なのでP(6,1)
A(2,3)なので直線Lの式はy=-(1/2)x+4
よってQの座標はQ(0,4)
Q'(0,-4)とするとRQ=RQ'なので
(△PQRの周の長さ)=PQ+PR+RQ=PQ+PR+RQ'
従ってRが直線PQ'上にあるとき周の長さが最小となる。
直線PQ'の式はy=(5/6)x-4なので
y=0を代入してx=24/5となり、R(24/5,0)を得る。

No.48640 - 2018/02/07(Wed) 23:27:40
3^2018≡1 (mod8) / 悩める吟遊詩人
3^2018 = (3^2)^(1009) ≡ 1^1009 ≡ 1 (mod8)

「3^2018を8で割った余りが1であること」は、合同式を用いれば以上のように簡単に証明できますが、「小学生でも分かるように」(つまり合同式や二項展開の知識を用いずに)説明するにはどうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.48636 - 2018/02/07(Wed) 21:24:45

Re: 3^2018≡1 (mod8) / らすかる
どの程度の知識を使って良いのかよくわかりませんので
回答として適切かどうかわかりませんが…

3^1=3は8で割って3余る
3^2=3×3=9=8×1+1なので3^2は8で割って1余る
3^3=(8×1+1)×3=8×3+3なので3^3は8で割って3余る
3^4=(8×3+3)×3=8×9+9=8×10+1なので3^4は8で割って1余る
3^5=(8×10+1)×3=8×30+3なので3^5は8で割って3余る
以下同様に
8で割って3余る数を3倍すると
(8×○+3)×3 = 8×3×○+9 = 8×(3×○+1)+1
なので8で割って1余る数になり、
8で割って1余る数を3倍すると
(8×○+1)×3 = 8×(3×○)+3
なので8で割って3余る数になる。
よって3^1,3^2,3^3,3^4,3^5,…を8で割った余りは
3,1,3,1,3,…のように3と1を交互に繰り返すから
3^(奇数)を8で割った余りは3
3^(偶数)を8で割った余りは1
となる。
従って3^2018を8で割った余りは1。

No.48638 - 2018/02/07(Wed) 22:10:20

Re: 3^2018≡1 (mod8) / らすかる
「8で割って3余る数を3倍すると8で割って1余る数になる」
「8で割って1余る数を3倍すると8で割って3余る数になる」
は、小学生向けには図を使うとわかりやすいかと思います。

「8で割って3余る数」は8個ずつのかたまりを作っていくと3個余る。
○○○…○○ ○
○○○…○○ ○
○○○…○○ ○
○○○…○○
○○○…○○
○○○…○○
○○○…○○
○○○…○○

これを3倍すると8個ずつのかたまりの個数が3倍になり、余りが9個になる。
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○ ○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○ ○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○ ○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○

9個の余りで8個のかたまりが一つできて、1個余る。
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○
○○○…○○ ○○○…○○ ○○○…○○ ○

よって「8で割って3余る数」を3倍すると「8で割って1余る数」になる。

No.48644 - 2018/02/08(Thu) 02:42:59

Re: 3^2018≡1 (mod8) / 悩める吟遊詩人
回答ありがとうございます。
非常に詳細で、かつ明快な解説に感銘を受けました。
参考にさせていただこうと思います(^^)

No.48648 - 2018/02/08(Thu) 15:42:27
(No Subject) / 中3 IB
数学の復習をしています。(2)(3)の問題が解けません。解説お願いします。
No.48631 - 2018/02/07(Wed) 11:56:10

Re: / ヨッシー
(2)
メニューBでは、100kWh を超えると、1kWhあたり35円なので、
使用電力量xkWh、電気代y円とすると、
 y=35x+a
という関係があります。x=100 のとき、y=1600 になるように
aを調節すると、
 y=35x−1900 (Bの第2段階)
となります。これに、x=200 を代入すると
 y=5100 ・・・ウ
となります。

グラフで、AのグラフとBのグラフが交わっているところが
150kWh あたりにあります。この点のxを求めると、それを境に
Bの方が安い、Bの方が高いが切り替わります。
この付近の、Bのグラフは前述の y=35x−1900
Aのグラフは y=10x+1800 (Aの第1段階)
これらが交わるのは、両者連立させて
 35x−1900=10x+1800
これを解いて
 x=148 ・・・エ

(3)
x=100 のときAの電気量は y=2800 であり、Bの1600 より1200円多く、
差が1300円となるのは、xがもっと少ないときです。
x<100 の範囲において、Bの電気量は y=12x+400 (Bの第1段階)
Aの方が1300円高くなるのは
 10x+1800=12x+400+1300
これを解いて
 x=50
x=200 のときBの電気量は y=5100 で、Aの 3800円よりちょうど 1300円高い。

以上より 50kWh以上、200kWh以下

No.48633 - 2018/02/07(Wed) 12:55:27

Re: / 中3 IB
解説ありがとうございました。
No.48637 - 2018/02/07(Wed) 21:52:57
チェバとメネラウス / まあくん
解説してるの見たが、分かりにくい。チェバは、逆時計回りで6個の各三角形の底辺を順番に、分子→分母 × 分子→分母 × 分子→分母というように左から順番に当てはめて= 右側 (1)とする。
メネラウスは、ポップ、ステップ(此までチェバと同じ)→ジャンプで1つ先の点→戻って中に食込むQ→中→A=1 このように習った方はいますかね?

No.48629 - 2018/02/07(Wed) 01:21:43

Re: チェバとメネラウス / ヨッシー
私は「習っていない」ので、どう覚えるかでいうと、
上のようにたどる場合が多いですが、最初に中に食い込むを
書いた方が、行き先がわかりやすいかも知れません。
いずれにしても、チェバと同じく、分子、分母、分子、分母、分子、分母とたどることです。

蛇足ですが、天秤の考え方で求める方法があり便利です。

図のように、5:4の位置に支点を置いて、天秤を釣り合わせるには、
支点からの距離の逆比になるようにおもりをつければ釣り合い、支点には両者の合計分の力がかかります。

これを三角形に応用し、左図のa:bを求める問題に対して、各辺を天秤に見立てて、おもりを付けていくと、a:bのところは
 10:5=2:1
となり、その逆比で a:b=1:2 と求められます。

No.48634 - 2018/02/07(Wed) 18:53:44
交換子の計算 / ちむ
x,Py][y,Pz] [H,x]の計算を教えて下さい
なおすべての文字に^これがついており、Py,Pzは運動量のy,z成分、Hはハミルトニアンです

No.48619 - 2018/02/06(Tue) 19:22:15
整数 / 高3理系
以下の条件(1)〜(3)を満たす整数 (a,b,c) の組をすべて求めよ。

(1) a,b,c はいずれも素数である。
(2) ab-1, bc-1 はどちらも平方数である。
(3) ca-1 は素数の六乗で表される数である。

解説をお願いします。

No.48616 - 2018/02/06(Tue) 18:19:58

Re: 整数 / 中三
まだ1組だけですが(a,b,c)=(13,2,5)
aとcを入れ替えてもいいなら(5,2,13)もです。

No.48620 - 2018/02/06(Tue) 19:27:41

Re: 整数 / らすかる
ca-1=p^6とすると
ca=p^6+1=(p^2+1)(p^4-p^2+1)
pが3以上の素数のときp^2+1が偶数なので
ca=2×{(p^2+1)/2}×(p^4-p^2+1)
p≧3から(p^2+1)/2>1,p^4-p^2+1=p^2(p^2-1)+1>1なので
caの素因数が3個以上となり不適、よってp=2
p=2のときp^6+1=65=5×13なので(a,c)=(5,13),(13,5)

5b-1=m^2, 13b-1=n^2とおくと8b=n^2-m^2=(n+m)(n-m)
bは素数なので(n+m,n-m)=(4b,2),(2b,4),(b,8)(8,b)
(∵n+mとn-mの偶奇は同じなので(8b,1)は不適、また(2,4b)と(4,2b)はn+m≦n-mとなり不適)

(n+m,n-m)=(4b,2)の場合
n-m=2からm=n-2なので8b=n^2-(n-2)^2=4n-4 ∴2b=n-1
13b-1=n^2から2n^2+2=26b=13n-13
2n^2-13n+15=0
(2n-3)(n-5)=0
nは整数なのでn=5
∴b=2なので(a,b,c)=(5,2,13),(13,2,5)となり、これは条件を満たす。

(n+m,n-m)=(2b,4)の場合
n-m=4からm=n-4なので8b=n^2-(n-4)^2=8n-16 ∴b=n-2
13b-1=n^2からn^2=13b-1=13n-27
n^2-13n+27=0
n=(13±√61)/2
nは整数なので不適

(n+m,n-m)=(b,8)の場合
n+mとn-mの偶奇が同じなのでb=2しかないが、n+m<n-mとなり不適

(n+m,n-m)=(8,b)の場合
n+mとn-mの偶奇が同じなのでb=2だが、これは(n+m,n-m)=(4b,2)のb=2と同じ

従って条件を満たす組は(a,b,c)=(5,2,13),(13,2,5)の2組。

No.48625 - 2018/02/06(Tue) 23:20:31

Re: 整数 / 高3理系
どうもありがとうございました。
No.48632 - 2018/02/07(Wed) 12:18:56
(No Subject) / あーー
(1)は解けたのですが(2)が全く理解できません!解説お願いします!
(解答送った方がよかったら送ります!

No.48614 - 2018/02/06(Tue) 18:08:50

Re: / IT
a[1]=0 のとき 任意の自然数nについてa[n]=0 となります。条件不足では?
No.48622 - 2018/02/06(Tue) 20:44:13

Re: / IT
a[1] は正の整数とします。
漸化式より, 任意の自然数nについて a[n] は正の整数でる。

a[1]=1 のとき成立
a[1]=2 のとき a[2]=a[1]/2=1 成立。
a[1]=k >2のとき
 任意の自然数nについて a[n]>2 とすると,
 (1)より a[1]>a[1+2]>....>a[1+2k]
  a[2k+1]≦a[1]-k=0 となり矛盾.
 よって,a[n]≦2となる自然数n がある.
 a[n]=1のとき, 成立.
 a[n]=2のとき, a[n+1]=1 成立.

No.48623 - 2018/02/06(Tue) 21:08:33

Re: / あーー
(1)よりA[1]......の下の行の式はどこから来ますか?

それ以外は大方理解できました丁寧にありがとうございます!

No.48627 - 2018/02/07(Wed) 00:18:26

Re: / IT
a[1]>a[1+2*1]>....>a[1+2*k]
隣接項間で1以上減少しますから
a[1]からa[1+2*k]まででk以上減少します。

したがってa[1+2*k]≦a[1]-k です.
ここでa[1]=k なのでa[1+2*k]≦0 となりますが、これは仮定に反します。

No.48628 - 2018/02/07(Wed) 00:26:29

Re: / あーー
本当にありがとうございます!助かりました
No.48647 - 2018/02/08(Thu) 14:58:22
場合の数 / オントス
赤玉、青玉、黄玉が2個づつ、合計6個あります。同じ色の玉が隣り合わないように左から右へ横一列に並べます。同じ色の玉を区別せずに並べる並べ方は、何通りありますか?
No.48613 - 2018/02/06(Tue) 17:56:53

Re: 場合の数 / らすかる
赤玉2個青玉2個の並べ方は
(1)赤赤青青
(2)赤青赤青
(3)赤青青赤
の3通りと、これの赤青を反転したもの
(1)のとき黄玉は赤赤と青青の間にいれるので1通り
(2)のとき2個の黄玉は両端及び間計5箇所のどこか2箇所に入れればよいので5C2通り
(3)のとき1個は青青の間、もう一つは両端及び間のうちの残りの4箇所の
どこかに入れればよいので4通り
よって全部で (1+5C2+4)×2=30通り

No.48615 - 2018/02/06(Tue) 18:11:30

Re: 場合の数 / らすかる
別解
先頭を赤、次を青とすると、条件を満たす並べ方は
赤青赤青黄青
赤青黄赤青黄
赤青黄赤黄青
赤青黄青赤黄
赤青黄青黄赤
の5通りなので、先頭と次の色の組合せを考えて
全部で3×2×5=30通り。

No.48630 - 2018/02/07(Wed) 06:02:11
(No Subject) / 中三
ある4桁の自然数は、2桁の数MとMの十の位と一の位を入れ替えた数Nの積で表される。また、連続する2つの自然数A,Bの積でも表されるという(A=B+1)。
このような4桁の数を求めよ。

解き方を教えてください。なければ答えだけでもOKです。よろしくお願いします。

No.48611 - 2018/02/06(Tue) 17:33:09

Re: / ヨッシー
48×84=63×64=4032
です。

No.48612 - 2018/02/06(Tue) 17:46:17

Re: / らすかる
M=10a+b, (10a+b)(10b+a)=n(n+1)(1≦a≦b≦9)とすると
平方数は連続2数の積では表せないのでa≠bつまり1≦a<b≦9
a+bが3の倍数でないとするとn(n+1)が3の倍数でないので
n≡1(mod3),n+1≡2(mod3)となりn(n+1)≡2(mod3)
しかしa+bが3の倍数でないとき(10a+b)(10b+a)≡1(mod3)となるので矛盾
よってa+bは3の倍数
またn(n+1)は偶数なのでa,bのうち少なくとも一つは偶数
従ってa,bの組の候補は
(1,2)(1,8)(2,4)(2,7)(3,6)(4,5)(4,8)(6,9)(7,8)
(a,b)=(1,2)のとき12×21<1000なので不適
(a,b)=(1,8)のとき18×81=1458,38^2<1458<39^2,38×39=1482で不適
(a,b)=(2,4)のとき24×42=1008,31^2<1008<32^2,31×32=992で不適
(a,b)=(2,7)のとき27×72=1944,44^2<1944<45^2,44×45=1980で不適
(a,b)=(3,6)のとき36×63=2268,47^2<2268<48^2,47×48=2256で不適
(a,b)=(4,5)のとき45×54=2430,49^2<2430<50^2,49×50=2450で不適
(a,b)=(4,8)のとき48×84=4032,63^2<4032<64^2,63×64=4032で適
(a,b)=(6,9)のとき69×96=6624,81^2<6624<82^2,81×82=6642で不適
(a,b)=(7,8)のとき78×87=6786,82^2<6786<83^2,82×83=6806で不適
従って答えは4032。

No.48617 - 2018/02/06(Tue) 19:01:37

Re: / 中三
合同数についてですが、1(mod3)とかいうのは3で割ると1余るということを意味しているのでしょうか?
たとえば(10a+b)(10b+a)≡1(mod3)ならa+b=3の倍数+1または3の倍数-1と表されるので
{9a+(a+b)}{9b+(a+b)}では展開後(a+b)²の項はは3で割ると1余りそれ以外の項は3の倍数になり、n(n+1)≡2(mod3)と矛盾する
と内容であるなら理解できました。
いつも丁寧に解説してくださってありがとうございます。

No.48618 - 2018/02/06(Tue) 19:18:21

Re: / らすかる
a≡1(mod3)ならばaは3で割って1余るというのは正しいですが、
a≡b(mod3)というのはa-bが3で割り切れるという意味なので
a≡4(mod3)やa≡-2(mod3)でもaは3で割って1余ります。
しかし、単に「aは3で割って1余る数」と言いたい時は
a≡1(mod3)と書くのが普通ですね。

No.48621 - 2018/02/06(Tue) 19:55:05

Re: / 中三
合同数はそのような意味なんですね。教えてくださってありがとうございました!
No.48624 - 2018/02/06(Tue) 21:19:53

Re: / らすかる
あと、「合同数」は別の意味の用語であり、これは合同数とは言いません。
No.48626 - 2018/02/07(Wed) 00:10:44
図形 / 数学1A
四角形ABCDは円に内接している。また、直線ADと直線BCはEはBよりCに近い。ここで、AB=10、BC=4、DA=7、CE=6、角CDA=βとするとき、cosβはいくつか?


教えてください。お願い致します。

No.48597 - 2018/02/05(Mon) 18:37:01

Re: 図形 / らすかる
> 直線ADと直線BCはEはBよりCに近い
意味が通じません。書き間違えていませんか?

No.48599 - 2018/02/05(Mon) 18:44:17

Re: 図形 / ヨッシー
>直線ADと直線BCの交点EはBよりCに近い
と解釈します。

△ABE∽△CDEから得られる方べきの定理より、
 ED・EA=EC・EB
から、DE=DC=5 を得ます。
DからCEに垂線DFを下ろすと、FはCEの中点となります。
 ∠CDF=∠EDF=α
とおくと、
 cosβ=cos(π−2α)=−cos2α
  =sin^2α−cos^2α
これに、sinα=3/5、cosα=4/5(△DFEは3:4:5の直角三角形)を代入して、
 cosβ=−7/25 

No.48609 - 2018/02/06(Tue) 16:46:21
(No Subject) / ガム
黒の波線の部分をどうやって求めているのか分かりません。分かる方いらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。
No.48594 - 2018/02/05(Mon) 18:08:29

Re: / ヨッシー
x=y^2/4 と、yの関数と見ると、yで微分して、
 dx/dy=y/2
中学数学風に言うと、(xの変化量)/(yの変化量)であるので、
本来の傾き (yの変化量)/(xの変化量)は、その逆数で、
 2/y
となります。

No.48606 - 2018/02/06(Tue) 13:34:18

Re: / ヨッシー
素直にやると
 y>0 のとき y=2√x
 xで微分して、
  y’=1/√x
 x=y^2/4 を代入して
  y’=√(4/y^2)=2/y

 y<0 のとき y=−2√x
 xで微分して、
  y’=−1/√x
 x=y^2/4 を代入して
  y’=−√(4/y^2)=−2/(−y)=2/y

テクニカルにやるなら、
  y^2=4x
 xで微分して
  2yy’=4
  y’=2/y

No.48607 - 2018/02/06(Tue) 13:57:55
(No Subject) / ガム
黒の波線の部分をどうやって求めているのか分かりません。分かる方いらっしゃいませんか?
No.48592 - 2018/02/05(Mon) 14:49:53

Re: / X
一行目)
△AMC,△BMCに正弦定理を適用します。
二行目)
△AMCに正弦定理を適用します。

No.48596 - 2018/02/05(Mon) 18:23:21
(No Subject) / 気をつけろ
3番(1)の問題が分からないです。さらっとでいいので教えてください!急いでいます
No.48591 - 2018/02/05(Mon) 13:47:54

Re: / X
極座標に変換すると
D:0≦r≦2cosθ,-π/2≦θ≦π/2
となります。よって
(与式)=∫[θ:-π/2→π/2]∫[r:0→2cosθ](r^3)drdθ
=…

No.48595 - 2018/02/05(Mon) 18:18:56
関数のグラフ / aibo
y=2x+√(x^2-1)のグラフの書き方を教えてください。よろしくお願いします。
No.48590 - 2018/02/05(Mon) 10:59:26

Re: 関数のグラフ / IT
定義域 x≦-1,1≦x
漸近線 y=3x,y=x です。

あとは、
微分して極大・極小(ないかも知れませんが)を調べる。
いくつかの点をプロットする。
とよいのでは。



グラフ作成ソフトで描いたものは下記のとおりです。

No.48600 - 2018/02/05(Mon) 19:43:26

Re: 関数のグラフ / IT
双曲線ですね。
No.48602 - 2018/02/05(Mon) 20:41:39
関数 / もか
関数やグラフが苦手でよくわかりません。
増減表の書き方など詳しく教えてもらえますか?
よろしくお願いします。

No.48586 - 2018/02/05(Mon) 00:18:08

Re: 関数 / ヨッシー
まず、y’(yをxで微分した関数)が書けないと話になりませんが、それはどうですか?
 y’=・・・・
のように書いてみて下さい。

No.48610 - 2018/02/06(Tue) 16:48:34
全22471件 [ ページ : << 1 ... 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 ... 1124 >> ]