[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お願いします。 / 宮水

aを実数とするxの二次関数y=x^2−ax+(1/4)a^2+a−6のグラフをGとする

放物線Gが、x軸のx>1の部分と異なる2点で交わるようなaの値の範囲はナ√ニ<a<ヌ である

また、点(p,q)を通る放物線Gが1つだけになるためのp,qに関する条件は
q=ネp−ノであり、このとき、aをpで表すとa=ハp−ヒである。

No.48436 - 2018/01/30(Tue) 13:08:34

Re: お願いします。 / X
前半)
条件からxの二次方程式
x^2-ax+(1/4)a^2+a-6=0 (A)
はx>1なる異なる2つの実数解を持つ
ことになります。
よって(A)の解をα、βとすると
解と係数の関係により
α+β=a>1 (B)
αβ=(1/4)a^2+a-6>1 (C)
又、(A)の解の判別式をDとすると
D=a^2-4{(1/4)a^2+a-6}>0 (D)
(B)(C)(D)を連立して解きます。

後半)
題意を満たすためには問題の二次関数に
(x,y)=(p,q)
を代入して得られる等式
p^2-ap+(1/4)a^2+a-6=q (F)
をaの二次方程式と見たときに重解を
持てばよいことになります。
このことから(F)の解の判別式に
対する条件を使い、p,qの間に
成り立つ条件式を導きます。

No.48437 - 2018/01/30(Tue) 13:31:34
(No Subject) / 宮水

この問題の、レロ以降を解説お願いします。

No.48435 - 2018/01/30(Tue) 13:02:22

Re: / ヨッシー
△ABD∽△APB より
 AB:AP=AD:AB
から、
 AD×AP=AB^2=36 ・・・レロ

Dの最小はDがBCの中点に来たときで、そのとき AD=√11
よって、 √11<AD<6
の範囲で、ADが36の約数になるのは AD=4 ・・・あ

このとき、
 AP=9,DP=5
BD=x とおくと
 BP=3x/2
△ABD∽△CPD より
 CP=AB×DP/BD=30/x
BCの中点をMとすると、
 AM=√11、DM=√5、BD=x=5−√5
から
 1/x=(5+√5)/20
 CP=(3/2)(5+√5)
よって、
 BP+CP=(3/2)(5−√5)+(3/2)(5+√5)=15 ・・・いう

△BPCの面積をSとすると、求める内接円の半径rは
 r=2S/(BP+CP+BC)=2S/25
で求められます。
 sin∠BPC=sin(2×∠ABC)=5√11/18
 S=(1/2)BP・CPsin∠BPC
  =(1/2)45・5√11/18
  =25√11/4
よって、
 r=25√11/4×2/25=√11/2 ・・・えおか

No.48447 - 2018/01/31(Wed) 10:20:21
(No Subject) / ふーみん
至急、この証明を教えてください。お願いします
No.48430 - 2018/01/30(Tue) 06:53:03

Re: / ヨッシー
(1)
y=1/x のグラフ上で、x=k,x=k+1 の部分を考えます。

y=1/x のグラフは単調減少なので、上のようなグラフになります。
 赤の面積=1/(k+1)
 (赤+青)の面積=∫[k〜k+1](1/x)dx
 (赤+青+黄)の面積=1/k
よって、
 1/(k+1)<∫[k〜k+1](1/x)dx<1/k
(2)
 1/(k+1)<∫[k〜k+1](1/x)dx<1/k
は、
 1/(k+1)<log(k+1)−log(k)<1/k
と書けます。これに、k=1からk=n までを当てはめると
 1/2<log(2)−log(1)<1
 1/3<log(3)−log(2)<1/2
  ・・・
 1/n<log(n)−log(n-1)<1/(n-1)
 1/(n+1)<log(n+1)−log(n)<1/n
辺々足すと
 1/2+1/3+・・・+1/(n+1)<log(n+1)<1+1/2+・・・+1/n ・・・(i)
また、n-1 式目までを足すと
 1/2+1/3+・・・+1/n<log(n)<1+1/2+・・・+1/(n-1) ・・・(ii)
(i) より
 log(n+1)<1+1/2+・・・+1/n
log(n)<log(n+1) より
 log(n)<1+1/2+・・・+1/n
(ii) より
 1/2+1/3+・・・+1/n<log(n)
両辺1を加えて
 1+1/2+1/3+・・・+1/n<1+log(n)
以上より
 log(n)<1+1/2+・・・+1/n<1+log(n)

No.48431 - 2018/01/30(Tue) 09:47:00

Re: / X
(1)の別解

条件から平均値の定理により
1/c=∫[k→k+1](dx/x) (A)
k<c<k+1 (B)
なるcが存在します。
(B)より
1/(k+1)<1/c<1/k
これに(A)を代入して
1/(k+1)<∫[k→k+1](dx/x)<1/k

…ですが問題を図形的な意味から理解するためには
ヨッシーさんの解答の方が的確だと思います。

No.48434 - 2018/01/30(Tue) 12:04:29
高3です / りん
(3)この書き方はどういう表示ですか?
どのようにときますか?

No.48423 - 2018/01/29(Mon) 20:11:01

Re: 高3です / りん
すみません問題です
No.48424 - 2018/01/29(Mon) 20:12:50

Re: 高3です / ヨッシー
(3)が見当たりません。
No.48426 - 2018/01/29(Mon) 21:52:47

Re: 高3です / りん
まちがえました!これです
No.48427 - 2018/01/29(Mon) 21:52:49

Re: 高3です / IT
よく見えませんが、「行列」のようですね。
現在の課程では、「行列」は習わないので出題されないのでは? 何年度の過去問ですか?(旧課程(2014年以前)では?)

No.48428 - 2018/01/29(Mon) 22:41:47

Re: 高3です / りん
> よく見えませんが、「行列」のようですね。
> 現在の課程では、「行列」は習わないので出題されないのでは? 何年度の過去問ですか?(旧課程(2014年以前)では?)



そうです。2010年度のものです。
初めてみたので焦りました。よかったです

No.48433 - 2018/01/30(Tue) 11:49:06
つまり? / 受験勉強
x軸について対照、という場合にはどういう座標関係になるんですか?
No.48421 - 2018/01/29(Mon) 19:59:08

Re: つまり? / 受験勉強
例えば(t、-2t+4)
の場合などです

No.48422 - 2018/01/29(Mon) 20:02:53

Re: つまり? / IT
x軸について対称 ですね。
x座標は等しく、y座標は -1を掛けた値になります。

(t、-2t+4) と x軸について対称な点は(t, 2t-4) です。
図を描いて確認してください。

No.48425 - 2018/01/29(Mon) 20:32:52
確率の問題です / マキ


これの、「えお」は
(8!/4!×4!)−2
以外に計算法はありますか?
また、答えを出すのに早い方法は何ですか?

あと、そ/すせ
が分かりません。解説お願いします。

No.48413 - 2018/01/29(Mon) 18:00:11

Re: 確率の問題です / マキ

すみません、問題はこれです

No.48414 - 2018/01/29(Mon) 18:00:50

Re: 確率の問題です / ヨッシー
多分、一番早いのは、ご自分で書かれた、8C4−2=68 でしょう。
他の方法としては
 Cを通る:4C3×4C1=16
 Dを通る:4C2×4C2=36
 Eを通る:4C1×4C3=16
 16+36+16=68
という方法や、図に数字を書いていく方法などあります。

Dを通る方法は上記の通り36通り。
Fを通る方法は
 6C3×2C1=40(通り)
D,Fの両方通るのは、先に求めた通り 24通り。
D、Fの一方のみ通る方法は
 36+40−24×2=28
確率は 28/68=7/17
となります。

No.48418 - 2018/01/29(Mon) 18:23:17
解説お願いします。 / マキ

二次関数y=x^2+2ax+bのグラフは
頂点が直線y=−x−4上にある
また、点(1,1)を通る。

この時、a=ア 又は イウ である。

No.48412 - 2018/01/29(Mon) 17:24:19

Re: 解説お願いします。 / ヨッシー
頂点 (-a, b−a^2) が直線 y=−x−4 上にあることから
 b-a^2=a−4 ・・・(1)
(1,1) を通ることから
 1=1^2+2a+b ・・・(2)
(1)(2) を解いて
 a=1 または −4

No.48416 - 2018/01/29(Mon) 18:05:51
のんたいとる / 受験勉強
2から始まる連続する自然数nの偶数の和について、
正直訳がわからないのですが

偶数の個数 偶数のわ
1個 2=1^2+2
2 2+4=2^2+2
3 2+4+6=3^2+3
n 2+4+……2n=n^2+n

が成り立つ訳を奇数がnこの時奇数の和はn^2というものを元に説明して頂きたいです。お願い致します

No.48411 - 2018/01/29(Mon) 17:12:01

Re: のんたいとる / ヨッシー
1=1^2
1+3=2^2
1+3+5=3^2
・・・
1+3+5+・・・+(2n-1)=n^2
これが、奇数の和です。
偶数の和は
2=(1+1)==(1)+(1)=1^2+1
2+4=(1+1)+(3+1)=(1+3)+(1+1)=2^2+2
2+4+6=(1+1)+(3+1)+(5+1)=(1+3+5)+(1+1+1)=3^2+3
 ・・・
2+4+6+・・・+2n=(1+1)+(3+1)+(5+1)+・・・+{(2n-1)+1}
 ={1+3+5+・・・+(2n-1)}+(1+1+1+・・・+1)=n^2+n
のようになります。

No.48415 - 2018/01/29(Mon) 18:01:08
至急 / ken
この問題の解き方がわかりません。教えて欲しいです。

∫(2x+1)/(x^2+4x+5)dx

No.48406 - 2018/01/29(Mon) 15:32:24

Re: 至急 / らすかる
(x^2+4x+5)'=2x+4なので
(2x+1)/(x^2+4x+5)=(2x+4)/(x^2+4x+5)-3/(x^2+4x+5)と分ければ
∫(2x+4)/(x^2+4x+5)dx=log(x^2+4x+5)+C1
(-3)∫1/(x^2+4x+5)dx=(-3)∫1/{(x+2)^2+1}dx=-3arctan(x+2)+C2
とできますね。

No.48407 - 2018/01/29(Mon) 16:43:48
至急お願い できますか? / ひろ
これは部分積分で
ないならなにをしてるんですか??

No.48404 - 2018/01/29(Mon) 06:16:40
至急お願いします / ひろ
にじゅうせきぶんが なぜこうなるかわかりません
No.48403 - 2018/01/29(Mon) 06:12:37
(No Subject) / りん
数3の体積を求める問題です
体積はπy2を積分するのではないのですか?
()全体を二乗しませんか?

No.48400 - 2018/01/29(Mon) 01:18:27

Re: / りん
> 数3の体積を求める問題です
> 体積はπy2を積分するのではないのですか?
> ()全体を二乗しませんか?


すみませんgxについての質問です
お願いします

No.48401 - 2018/01/29(Mon) 01:19:28

Re: / ヨッシー
> ()全体を二乗しませんか?
しません。


超単純な例で、かえって戸惑うかも知れませんが、
y=2、y=4およびx=1、x=5 で挟まれた部分を、
x軸回りに回転させた立体の体積の場合、
底面積は 4^2π−2^2π であって、
(4−2)^2π ではないのと同じです。

No.48405 - 2018/01/29(Mon) 11:08:27

Re: / りん
> > ()全体を二乗しませんか?
> しません。
>
>
> 超単純な例で、かえって戸惑うかも知れませんが、
> y=2、y=4およびx=1、x=5 で挟まれた部分を、
> x軸回りに回転させた立体の体積の場合、
> 底面積は 4^2π−2^2π であって、
> (4−2)^2π ではないのと同じです。


とても分かりやすいです
ありがとうございました!

No.48420 - 2018/01/29(Mon) 19:57:58
Re: / 高3
正n角形の頂点を時計回りにA1,A2...Anとしたとき
A3A4とA2A5は平行になりますか?なんとなく平行な気もしますし、いやそれは錯覚で、平行でない気もします。どちらなのでしょうか?証明できれば確信できるのですが、証明する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします

No.48399 - 2018/01/29(Mon) 00:15:37

Re: / らすかる
外接円を描くと円周角から∠A3A4A2=∠A4A2A5なので平行と言えますね。
No.48402 - 2018/01/29(Mon) 02:01:28

Re: / 高3
遅くなりました。良く分かりました。回答ありがとうございました!
No.48608 - 2018/02/06(Tue) 16:00:10
(No Subject) / 中三
?@
3N+1=M・2^a
3M+1=N・2^b
N,M,a,bをそれぞれ異なる自然数として、これらを満たすN,M,a,bは存在しますか?
?A
3N-1=M・2^a
3M-1=N・2^b
N,M,a,bをそれぞれ異なる自然数として、これらを満たすN,M,a,bは存在しますか?

No.48390 - 2018/01/28(Sun) 18:50:23

Re: / らすかる
?@
N=1とすると3N+1=M・2^aからM・2^a=4なので(M,a)=(1,2),(2,1)だが
MまたはaがNと等しくなり不適、よってN>1。
3(3N+1)+2^a=3M・2^a+2^a=(3M+1)・2^a=N・2^(a+b)
N{2^(a+b)-9}=2^a+3
N>1なので 2^(a+b)-9<2^a+3
∴2^a(2^b-1)<12
また2^(a+b)-9>0からa+b≧4
この2式を満たす自然数(a,b)(a≠b)の組は(a,b)=(3,1)のみ。
しかしこのときN=11/7となり不適。よって解なし。

?A
3(3N-1)-2^a=3M・2^a-2^a=(3M-1)・2^a=N・2^(a+b)
N{9-2^(a+b)}=2^a+3 … (1)
9-2^(a+b)>0からa+b≦3
これを満たす(a,b)(a≠b)の組は(1,2)(2,1)のみ。
(a,b)=(1,2)のとき(1)からN=5、元の式からM=7
(a,b)=(2,1)のとき(1)からN=7、元の式からM=5
よって答えは(N,M,a,b)=(5,7,1,2),(7,5,2,1)

No.48391 - 2018/01/28(Sun) 20:05:49

Re: / IT
(?@の少し違う解答)本質的にはらすかるさんのと変わらないと思いますが、参考までに書き込みます。
N>M としても一般性を失わない。このときa>b.
元の連立方程式からMを消去して整理すると、N(2^(a+b)-9)=2^a+3.

2^(a+b)-9>1より, a+b≧4…(1)
Nは3以上の奇数なので,2^(a+b)-9≦(2^a+3)/3<2^(a-1)+1
よって,(2^(a-1))(2^(b+1)-1)<10…(2)
a≧2なので,2^(a-1)≧2.
b=1のとき,(1)よりa≧3 (2)の左辺≧12 となり不適.
b≧2のとき,2^(b+1)-1≧7なので (2)の左辺≧14 となり不適.

したがって解なし。

No.48392 - 2018/01/28(Sun) 20:41:12

Re: / 中三
返信ありがとうございます!
?@の解が存在しないことどのようにして証明すればよいかわかりませんでした。
この証明によりコラッツ予想で循環するような数が存在しないことが証明されましたか?(ただし1→4→2→1は除く)

というかコラッツ予想はすでに証明されているのですか?インターネット上で証明らしきものがいろいろありますが、modなんとかとか自分の知らない記号がたくさん出てきたりして理解ができません。(これは自分の知識不足です)
やはり難しい記号や数式を使わないと証明できないものなのでしょうか?らすかるさんのようなすごい方ならとっくに証明できてるように思えるのですが。

No.48393 - 2018/01/28(Sun) 20:46:47

Re: / 中三
ITさん
別解答ありがとうございます!

No.48394 - 2018/01/28(Sun) 20:49:54

Re: / らすかる
これだけではコラッツ予想の証明にはほど遠いと思います。
コラッツ予想が証明されたという話は聞きませんので
まだ証明されていないでしょう。

No.48395 - 2018/01/28(Sun) 21:04:03

Re: / 中三
らすかるさんへ
そうですか、まだ証明されていないんですね。
?@の式に解が存在しないことだけでは、「コラッツ予想において循環する数が存在しない」ということをいうには不十分なのかどうか教えていただけないでしょうか?
それと、コラッツ予想ではなぜ3をかけて1を足すのかずっと疑問に思います。別に「偶数ならば2でわる、奇数ならば1を足して2で割る」という操作の繰り返しでも1に収束するのではないでしょうか?
3N+1にこだわるなら、3以外の奇数では1に収束しない反例があるということでしょうか?

No.48396 - 2018/01/28(Sun) 21:40:04

Re: / らすかる
> ?@の式に解が存在しないことだけでは、「コラッツ予想において
> 循環する数が存在しない」ということをいうには不十分なのかどうか


3O+1=M*2^a, 3M+1=N*2^b, 3N+1=O*2^c とか
3Q+1=M*2^a, 3M+1=N*2^b, 3N+1=O*2^c, 3O+1=P*2^d, 3P+1=Q*2^e など
パターンが無限にありますので、
このうち有限個を証明してもコラッツ予想の証明には全くならないですね。

> なぜ3をかけて1を足すのか

それがなぜかは存じませんが(コラッツさんがふと思いついただけの気がしますが)、
「3」が他の奇数の場合については
1だと成り立つことが容易に証明できて
5以上だと一般に成り立たないようです(Wikipediaに書いてあります)ので
aが自然数でan+1の形ならばa=3でないと問題にならないですね。

No.48398 - 2018/01/28(Sun) 22:19:00

Re: / 中三
ありがとうございます。
2つだけでなく、もっと複雑な循環があるかもしれませんので、2つや3つを証明しても全く無効果ですね。
循環する数列がないことを証明するのは不可能なので、もっと別のコラッツ予想の証明方法がいずれ見つかることを望みます。

No.48410 - 2018/01/29(Mon) 17:09:28
(No Subject) / そぼろ
度々申し訳ございません。
∭[D]z/√(x^2+y^2+z^2)dxdydz
D=0<x^2+y^2+z^2≦4 z≧0
この3重積分の答えが合わないです。
答えは(8/3)π となっています。
途中式の記述だけでいいのでお願いします

No.48388 - 2018/01/28(Sun) 17:45:58

Re: / X
球座標に変換すると
D={(r,θ,φ):0<r≦2,0≦θ≦2π,0≦φ≦π/2}
でヤコビヤンは(r^2)sinφゆえ
(与式)=∫[r:0→2]∫[θ:0→2π]∫[r:0→π/2]{(rcosφ){(r^2)sinφ}/(r^2)}dφdθdr
=∫[r:0→2]∫[θ:0→2π]∫[r:0→π/2](rcosφsinφ)dφdθdr
=∫[r:0→2]∫[θ:0→2π]∫[φ:0→π/2]{(1/2)rsin2φ}dφdθdr
=(1/6)・(2^3)・2π∫[φ:0→π/2]sin2φdφ
=(8π/3)[-(1/2)cos2φ][φ:0→π/2]
=8π/3

No.48389 - 2018/01/28(Sun) 18:23:43
(No Subject) / トム
⑶の解き方が分かりません。
とりあえず一回全て計算してみてから微分したら、答えはあっていましたが、解答の解き方とは違っていました。
解答の解き方の説明をお願いします

No.48384 - 2018/01/28(Sun) 16:55:41

Re: / トム
これが問題です
No.48385 - 2018/01/28(Sun) 16:59:16

Re: / トム
これが解答です
No.48386 - 2018/01/28(Sun) 16:59:55

Re: / らすかる
解答では積の微分の公式 {f(x)g(x)} ’=f ’(x)g(x)+f(x)g ’(x) を使っています。
この解答ではf(x)=2x-1,g(x)=(x-2)^2です。

No.48387 - 2018/01/28(Sun) 17:26:06
教えてください / 受験勉強
いっぺんが6cmの立方体があり、
pはgからhにいき、hについたらgに戻ってきます。
qはGFEまで動きます。 両方秒速1cmです。
CPイコールPQとなるのは何秒ごか、求め方を教えてください

No.48377 - 2018/01/28(Sun) 13:41:55

Re: 教えてください / らすかる
経過時間をt(秒)として
CP=
√(t^2+36) (0≦t≦6)
√{(12-t)^2+36} (6<t≦12)
PQ=
(√2)t (0≦t≦6)
2√{(t-9)^2+9} (6<t≦12)
0≦t≦6 のとき CP^2=PQ^2 から t^2+36=2t^2
これを解いて t=6
6<t≦12 のとき CP^2=PQ^2 から (12-t)^2+36=4{(t-9)^2+9}
これを解いて t=10
従って答えは 6秒後と10秒後

No.48380 - 2018/01/28(Sun) 14:21:30
綺麗な図です / 受験勉強
半径12cm 中心角90度の扇型OABがある。
こABを3当分してOP OQをひいたとき
赤い部分の面積の求め方を教えてください

No.48375 - 2018/01/28(Sun) 13:04:39

Re: 綺麗な図です / 受験勉強
一応、県立の過去問です。
No.48376 - 2018/01/28(Sun) 13:05:26

Re: 綺麗な図です / らすかる
赤+青ですか?
それとも赤だけですか?

No.48379 - 2018/01/28(Sun) 14:05:56

綺麗な図ですね………! / 受験勉強
赤だけです!
No.48381 - 2018/01/28(Sun) 14:29:13

Re: 綺麗な図です / らすかる
円O'の周とOP,OQとの交点をC,Dとすると
△OCD=△O'CDなので
(求める部分の面積)=(扇形OPQ)-(扇形O'CD)
=12π-6π
=6π

No.48382 - 2018/01/28(Sun) 14:39:03

Re: 綺麗な図です / 受験勉強
無知で申し訳ないです、
なぜ同じ面積になるんですか?

No.48408 - 2018/01/29(Mon) 17:01:37

Re: 綺麗な図です / 受験勉強

もう一つお願い致します、
扇型OCDはなぜわかったのでしょうか。

No.48409 - 2018/01/29(Mon) 17:04:39

Re: 綺麗な図です / 中三
扇形OCDはO´CDと解釈します。

らすかるさんの図を使わせていただきます。

No.48417 - 2018/01/29(Mon) 18:05:56

Re: 綺麗な図です / 受験勉強
あああぁぁあ!
なるほど理解できました。ありがとうございます

No.48419 - 2018/01/29(Mon) 18:29:15
高1確率 / りあ
p枚の100円玉と(p+1)枚の500円玉を同時に投げた時、表が出た500円玉の枚数より表が出た100円玉の枚数の方が多い確率を求めよ。

05京大後期理系の改題です。500円玉の枚数の方が多い確率は1/2であることは理解しました。

よろしくお願いします。

No.48372 - 2018/01/28(Sun) 09:36:30

Re: 高1確率 / らすかる
両方とも表がn枚になる確率は
pCn/2^p・(p+1)Cn/2^(p+1)
なので、表の枚数が等しくなる確率は
Σ[n=0〜p]pCn/2^p・(p+1)Cn/2^(p+1)
=(2p+1)Cp/2^(2p+1)
よって100円玉の枚数の方が多くなる確率は
1/2-(2p+1)Cp/2^(2p+1)

No.48374 - 2018/01/28(Sun) 11:36:43

Re: 高1確率 / IT
(別解)
まず,赤コインはすべて表に、青コインはすべて裏にしておく。
(赤コインの表の枚数-青コインの表の枚数=p)
すべての事象は、各コインについてそのままか反転するかなので2^(2p+1)とおり 。
コインを1枚反転すると「赤コインの表の枚数-青コインの表の枚数」が1減少する。

表が出た青コインの枚数より表が出た赤コインの枚数の方が多いのは、
反転するコインが0枚からp-1枚の場合である。
この場合の数をN(p)とすると,N(p)=?納i=0,p-1]C(2p+1,i).

ここで,2^(2p+1)=(1+1)^(2p+1)=?納i=0,2p+1]C(2p+1,i)=2?納i=0,p]C(2p+1,i)=2?納i=0,p-1]C(2p+1,i)+2C(2p+1,p)

よって,N(p)={2^(2p+1)-2C(2p+1,p)}/2.
求める確率は,N(p)/2^(2p+1)=(1/2) - C(2p+1,p)/2^(2p+1).
----------------------------------------------------------------------------------------
(別解2)
(x)={(1+x)^p}(1+1/x)^(p+1) を展開したときの係数を考えると
x,x^2,x^3,...,x^pの係数の和をaとおくと、求める確率はa/{2^(2p+1)}である。 (説明が必要ですが省略)

f(x)={(1+x)^(2p+1)}(1/x)^(p+1)なので
a=(1+x)^(2p+1) を展開したときのx^(p+2),x^(p+3),...,x^(2p+1)の係数の和
={(1+1)^(2p+1)-2C(2p+1,p)}/2 。

よって求める確率は(1/2)-C(2p+1,p)/{2^(2p+1)}

No.48378 - 2018/01/28(Sun) 13:49:43
微分方程式 / 数弱
dx/dt+exp(t)x=exp(2t)
が分かりません、おそらく一階線形微分方程式の公式を使うと思うのですが
最終的にexp(e^t+2t)の積分を解くところで詰まってしまいます、
若しくは方針が間違っているのか、お願いいたします

No.48366 - 2018/01/28(Sun) 00:32:55

Re: 微分方程式 / X
数弱さんの仰る通り
exp(e^t+2t)
の不定積分の計算は避けられないと思います。

No.48371 - 2018/01/28(Sun) 07:43:53

Re: 微分方程式 / 黄桃
どこで置換するかだけの違いですけど、
dx/dt=e^t(e^t-x)なので u=e^t-x と置換して変数分離形にする方針でもできます。

No.48383 - 2018/01/28(Sun) 14:42:56
全22471件 [ ページ : << 1 ... 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 ... 1124 >> ]