[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ろん
連続で質問です。
写真の(1)の線分MDの長さについてです。
答えは√13なんですが、自分の答えは√37と出てしまいます。
解き方を教えてください。

No.48360 - 2018/01/27(Sat) 23:00:46

Re: / ろん
写真を付け忘れました。
すみません

No.48361 - 2018/01/27(Sat) 23:01:33

Re: / between
三角形OMDの2辺とその間の角がわかるので、余弦定理で求まります
No.48364 - 2018/01/27(Sat) 23:47:55

Re: / ヨッシー
12を引かないといけないところを足していると思われます。
 

No.48432 - 2018/01/30(Tue) 10:18:14
二次関数 / ろん
写真の(2)の解き方がわからないです。
答えはy=2x-4、y=4x-11です

No.48359 - 2018/01/27(Sat) 22:49:14

Re: 二次関数 / between
A、Bの接線Lに対する接点をそれぞれs、tとしてそれぞれの接線を求めます。それらの接線は等しいので、係数比較してs、tが求まるので方程式も求めります
No.48365 - 2018/01/27(Sat) 23:50:52
Re: / 数学がんばりマン
m,nが自然数のとき
∫sinmxsinnxdx=0(m≠n)、π(m≠n)・・?@
∫sinmxsinnxdx=0(m≠n)、π/2(m≠n)・・?A
の?@,?Aの0、π、π/2はそれぞれ積分区間がどのようなときに成り立つものなのか知っている方いらっしゃいましたら教えてください。(sinmxがcosmxの場合やsinnxがcosnxの場合もお願いします)結果だけでかまいません。

∫sinmxsinnxdx=0(m≠n)は積分区間の幅が2πだと成り立つのは知っています。

No.48353 - 2018/01/27(Sat) 20:48:08

Re: / らすかる
> ∫sinmxsinnxdx=0(m≠n)、π(m≠n)・・?@
これはどういう意味ですか?
m≠nのとき 0にもπにもなるのですか???

No.48355 - 2018/01/27(Sat) 22:10:20

Re: / 数学がんばりマン
間違えました。?@、?A共に後者はm=nです

よろしくお願いします

No.48363 - 2018/01/27(Sat) 23:28:03

Re: / らすかる
∫(sinmx)^2dx = x/2-sin2mx/(4m)+C
なので0〜πでπ/2,0〜2πでπになりますね。
m≠nの場合は
∫sinmxsinnxdx = sin((m-n)x)/{2(m-n)}-sin((m+n)x)/{2(m+n)}+C
なので0〜kπで0になります。
よって
?@の積分区間の例は0〜2π
?Aの積分区間の例は0〜π
です。

sinとcosの場合は
∫sinmxcosmxdx = -cos2mx/(4m)+C
なので任意のm=nでπやπ/2になるような積分区間はありません。

両方ともcosの場合は
∫(cosmx)^2dx = x/2+sin2mx/(4m)+C
なのでsinのときと同じく0〜πでπ/2,0〜2πでπになります。
m≠nの場合は
∫cosmxcosnxdx = sin((m-n)x)/{2(m-n)}+sin((m+n)x)/{2(m+n)}+C
なのでこれもsinのときと同じく0〜kπで0になります。
よって結果も両方ともsinのときと同じです。

No.48367 - 2018/01/28(Sun) 02:53:07

Re: / 数学かんばりまん
回答ありがとうございます。積分区間の始まりがゼロでない場合を知りたいです。つまりもう少し一般論でお願いしたいです。例えばサインとコサインの席を「区間幅」がどういうときにどういう値になるのか。など。これは積分 区間の幅が2πならいつもゼロになるとの回答があります。さいんこさいんのxの係数は自然数とします。

よろしくお願いします

No.48368 - 2018/01/28(Sun) 03:55:13

Re: / らすかる
sinmxcosmxの場合は上に書いたように不定積分結果が-cos2mx/(4m)+Cですから、
区間幅がπ/mの倍数の場合は0になりますが、それ以外の場合は区間の位置やmによって
値が変わり、mによらずに0以外の固定の値になるような積分区間はありません。

他の場合も、積分区間の始まりは0である必要はありません。
sinsinやcoscosの場合は
m=nの場合、区間幅が2πならπ、πならπ/2になります。
それ以外の区間幅の場合は区間の幅と位置によって値が変わりますが、
区間幅がkπ(kは自然数)の場合はkπ/2です。
m≠nの場合は、区間幅が2π/gcd(m+n,m-n)であるか、または
区間の先頭と末尾がπ/gcd(m+n,m-n)の倍数のときに0になります。

上記以外の一般の場合については、上に書いた不定積分の結果に積分区間を代入してご確認下さい。

No.48369 - 2018/01/28(Sun) 04:49:04

Re: / 数学がんばりマン
ありがとうございます。

m、nの値(m≠n)に関係なく値が決まるような積分区間が知りたいです。

例えば先に申しあげましたようにm≠nとして
∫(区間幅2π)sinmxcosnxdx=0だけ分かっています

∫(区間幅π)sinmxcosnxdx=0も言えますか?(今の所0〜πなら0になるということは分かっています)

などということです。よろしくお願いします

よろしくお願いします

No.48370 - 2018/01/28(Sun) 05:48:39

Re: / らすかる
m≠nの場合は
∫sinmxcosnxdx = -cos((m-n)x)/{2(m-n)}-cos((m+n)x)/{2(m+n)}+C
ですから、区間幅が2kπ/(gcd(m+n,m-n))であれば0になりますが、
区間幅πでは一般に0になりません。
> (今の所0〜πなら0になるということは分かっています)
これは間違いです。
∫[0〜π]sin3xcos2xdx = 6/5
ですから一般には0になりません。
ただし、mとnの偶奇が同じであれば、区間0〜πは上記に書いた
「区間幅が2kπ/(gcd(m+n,m-n))」を満たしますので、0になります。

「区間幅が2kπ/(gcd(m+n,m-n))」以外には、m,nの値に関係なく
値が決まるような積分区間はないと思います。
上でsinsin,coscosのときに「区間幅が2π/(gcd(m+n,m-n))」と
書いてしまいましたが、当然その倍数でも0になりますので
「区間幅が2kπ/(gcd(m+n,m-n))」に訂正します。

No.48373 - 2018/01/28(Sun) 10:46:56
大学1年積分 / そぼろ
1/(1+x^2+y^2)^2
この関数をDの範囲で2重積分するのですが解き方を教えてもらえないでしょうか
D:(x^2+y^2)^2≦x^2-y^2,x≧0

No.48348 - 2018/01/27(Sat) 17:48:26
数学A順列です / sai
数学A順列
解説を読んでも理解できません。解説お願いします

問)0、1、2、3、4から異なる数字を選んで作る三桁の整数は、全部で48こ
そのうち3の倍数となるものは[ ]こである

解説)0、1、2
、3、4のうち和が3の倍数になる3数の選び方は
(1)0、1、2と0、2、4
(2)1、2、3と2、3、4
(1)百の位は0ではないから各組について三桁の整数は
2×2!=4
(2)各組について三桁の整数は
3!=6
故に
4×2+6×2=20
[20]こ

質問)「和が3の倍数になる3数」で選ばれる四つの数(0からはじまる2つの3桁と残りのふたつ)はどのように選ばれるのでしょうか

No.48339 - 2018/01/27(Sat) 07:56:31

Re: 数学A順列です / らすかる
0,1,2,3,4から3数を選ぶ方法とその3数の合計は
(a) 0,1,2 → 合計3
(b) 0,1,3 → 合計4
(c) 0,1,4 → 合計5
(d) 0,2,3 → 合計5
(e) 0,2,4 → 合計6
(f) 0,3,4 → 合計7
(g) 1,2,3 → 合計6
(h) 1,2,4 → 合計7
(i) 1,3,4 → 合計8
(j) 2,3,4 → 合計9
の10通りあり、このうち合計が3の倍数になるのは
合計が3,6,9になる(a)(e)(g)(j)の4つなので
0,1,2,3,4のうち和が3の倍数になる3数の選び方は
(0,1,2)(0,2,4)(1,2,3)(2,3,4)
の4通り

No.48342 - 2018/01/27(Sat) 14:22:43

Re: 数学A順列です / IT
このぐらいだと、らすかるさんの回答の通りすべての場合を考えるのが良いと思います。

0、1、2、3、4を 3で割った余りでグループ分けすると
余り0 {0,3}
余り1 {1,4}
余り2 {2}

0,1,2,3,4から3数を選んで合計が3の倍数になるようにするには、各グループから1つずつ選ぶ。
(1グループに3つ以上数があれば話は違います)
2は必須、{0,3}{1,4}からそれぞれ1つずつ選べば良い。

No.48345 - 2018/01/27(Sat) 15:09:16

Re: 数学A順列です / sai
返信ありがとうございます
丁寧に解説をして頂いて恐縮ですがまだ理解が追いつきません
なぜ10通りが出てくるのでしょうか
三桁の整数が48通りもあるのにそのうちの10通りなり4通りなりに選ばれる方法がわかりません
せっかく質問を理解していただいたのにすみません
解説ありがとうございました

No.48358 - 2018/01/27(Sat) 22:38:20

Re: 数学A順列です / らすかる
48通りというのは
123,132,213,231,312,321
をそれぞれ別々に考えたときの場合の数ですね。
「使われる数字の組合せ」だけを考えた場合は10通りです。
(a) 0,1,2 → これの並び替えを考えると102,120,201,210の4通り
(b) 0,1,3 → 同様にこれの並び替えも4通り
(c) 0,1,4 → 同様に4通り
(d) 0,2,3 → 同様に4通り
(e) 0,2,4 → 同様に4通り
(f) 0,3,4 → 同様に4通り
(g) 1,2,3 → これの並び替えは3!=6通り
(h) 1,2,4 → 同様に6通り
(i) 1,3,4 → 同様に6通り
(j) 2,3,4 → 同様に6通り
よって全部で4×6+6×4=48通り
となっています。
「48通りのうち何個」と考えると48通り考えなければならずとても面倒なので、
まず「使われる数字の組合せ」を考えて
その後並び替え分を掛ける計算をしています。

No.48362 - 2018/01/27(Sat) 23:18:15

Re: 数学A順列です / sai
ありがとうございます!
わかりました!

No.48397 - 2018/01/28(Sun) 21:52:22
(No Subject) / 中三
どんな平行四辺形でも3つに分割して組み替えると二等辺三角形になることを証明してください。ただし分割した図形を裏返してもよいこととします。

というか証明するようなことではなく「説明してください」のほうが適切かもしれません。

No.48338 - 2018/01/27(Sat) 07:40:30

Re: / らすかる
長方形でない場合
平行四辺形で鋭角の2頂点をB,D、残りの2つの頂点を
AB≦BCとなるようにA,Cとします。
CからADに下ろした垂線の足をEとして
△ABE,△EBC,△CDEの3つに分け、
△CDEの辺CDに△ABEの辺BAをくっつければ
△EBCと合同な直角三角形ができますので
この二つで二等辺三角形になります。

長方形の場合
長方形ABCDでADの4等分点をAから近い順にE,F,Gとし、
△ABEを切り取って点Eに関して180°回転
△CDGを切り取って点Gに関して180°回転
とすれば二等辺三角形になります。

No.48343 - 2018/01/27(Sat) 14:31:15

Re: / 中三
ありがとうございます。長方形の場合は考えていませんでしたが(正方形や長方形、ひし形もすべて平行四辺形ですね)長方形や正方形でもできますね。ただ対角線で二つに分けたほうが楽なのは当然ですが。
らすかるさんのおっしゃる平行四辺形において、∠ACD<90°やAB²<AC²+BC²を満たしていれば同じことが言えますか?

No.48347 - 2018/01/27(Sat) 17:26:24

Re: / らすかる
> ∠ACD<90°やAB^2<AC^2+BC^2を満たしていれば同じことが言えますか?
この質問の意図はよくわからないのですが、
特定の条件を満たしていれば他の分け方もありますね。
(長方形を除く)どんな平行四辺形でも同じ方法で3分割して
二等辺三角形を作るなら、私が書いた方法が簡単で良いと思います。

No.48349 - 2018/01/27(Sat) 17:53:14

Re: / 中三
すいません、大変わかりにくい質問で。∠ACD<90°でした。

>AB≦BC
というのを∠ACB<90°という条件でも同じように分割できますか?という意図で質問させていただきました。
本当に申し訳ありませんでした。

必要ないと思いますが、図でも示しておきます。

No.48356 - 2018/01/27(Sat) 22:14:20

Re: / らすかる
なるほど。それなら問題ないと思います。
条件を付けて場合分けになるのは面倒ですから、
「鈍角の頂点から長い方(短くない方)の辺に下ろした垂線と対角に引いた対角線の2本で切る」
ぐらいに言っておけばよいと思います。

# ちなみに、Bが鋭角でAが直線BCに垂線BHを下ろした時に
# 0<BH<(1/4)BC または (1/4)BC<BH<(3/4)BC の場合は
# 辺に直交しない2線分で切る分け方がありますね。

No.48357 - 2018/01/27(Sat) 22:21:39
Re: / 数学がんばりマン
極方程式r=√6/(2-√6cosθ)が表す図形を求めよという問題で途中2r=√6(x+1)
2√(x^2+y^2)=√6(x+1)
両辺0以上よりx≧−1のもとで二乗して
整理すると(x+3)^2-2y^2=6の双曲線の右側の部分になるのですが、実際の解答では左側の部分も答えに入っています。これはなぜですか?

よろしくお願いします

No.48337 - 2018/01/27(Sat) 06:58:25

Re: / らすかる
例えばθ=0のときr=√6/(2-√6)=-3-√6となり双曲線の左側の点になります。
rは負の値をとることもありますので、
単純にrを√(x^2+y^2)に置き換えるわけにはいきません。

No.48344 - 2018/01/27(Sat) 14:51:13

Re: / 数学がんばりマン
ありがとうございます。確かにrが負になりますね..
他の類題を探してみたのですが、
r=1/(2+√3cosθ)の表す曲線を直交座標に関する式で表せ(琉球大)というのがあり、
こっちの問題だと
2r=1-3rcosθ
⇔2√(x^2+y^2)=(1-3x)^2かつ1-3x≧0
と解答にはあり、何故か両辺0以上のもとで二乗しています。同じような問題なのにこの違いはどこからくるのでしょうか。

また、別の問題では
r=3⇔√(x^2+y^3)=3⇔x^2+y^2=9

ともありました。どのようなときにr=√(x^2+y^2)なのか、r=±√(x^2+y^2)なのか教えてください

No.48346 - 2018/01/27(Sat) 15:41:59

Re: / らすかる
「r=1/(2+√3cosθ)」と
「2r=1-3rcosθ」と
「2√(x^2+y^2)=(1-3x)^2」は
全部違うものなのですが、どれが正しいのでしょうか。

r=3 は正なので√(x^2+y^2)ですね。

No.48350 - 2018/01/27(Sat) 18:05:53

Re: / 数学がんばりマン
すみません、書き直しました

r=1/(2+√3cosθ)の表す曲線を直交座標に関する式で表せ(琉球大)というのがあり、
こっちの問題だと
2r=1-√3rcosθ
⇔(2√(x^2+y^2))^2=(1-√3x)^2かつ1-3x≧0
と解答にはあり、何故か両辺0以上のもとで二乗しています。同じような問題なのにこの違いはどこからくるのでしょうか。

また、一般にはrは負でもありうるということで、機械的にr=±√(x^2+y^2)とおいてはだめなのでしょうか?
r=3
±√(x^2+y^2)=3
両辺二乗して
x^2+y^2=9
という風にです。より難しい問題になってくるとこれだとやはり食い違いがでてくるのでしょうか?

No.48352 - 2018/01/27(Sat) 20:37:37

Re: / らすかる
> かつ1-3x≧0
これは「かつ1-√3x≧0」の間違いだと思いますが、
これはあっても間違いではないですが
この問題では必要ありません。
なぜなら、r=1/(2+√3cosθ)という式からr>0とわかっていて、
1-√3x≦0となることはないからです。

> 機械的にr=±√(x^2+y^2)とおいてはだめなのでしょうか?
ダメな場合がありそうな気はするのですが、
具体例が見つけられませんでした。

No.48354 - 2018/01/27(Sat) 21:59:07
(No Subject) / マキ

667と966の
最大公約数は23 最小公倍数は28014

これは合っていますか?

No.48335 - 2018/01/26(Fri) 23:48:18

Re: / らすかる
合っています。
No.48336 - 2018/01/26(Fri) 23:54:31
(No Subject) / りん
さらに右辺の分母分子にe2tをかけているのですね。
わかりました
ありがとうございます!

No.48329 - 2018/01/26(Fri) 21:21:54
(No Subject) / 江


自然数nと24の最小公倍数は540である
自然数nを求めよ

という問題ですが、
これは正しいでしょうか?>_<

No.48326 - 2018/01/26(Fri) 20:48:50

Re: / らすかる
正しくありません。
24には2^3が含まれますので
最小公倍数に2^3が含まれないことはあり得ません。
従って「そのような自然数nは存在しない」が答えです。

No.48328 - 2018/01/26(Fri) 20:58:27

Re: / 江

なるほど。ありがとうございます!

No.48332 - 2018/01/26(Fri) 22:23:24
(No Subject) / 江里奈


x^2−5xy+6y^2−7=0を満たす整数x,yは全部でア組あり
このうち、x+yが最大となる組はx=イウ,y=エ


お願いします。

No.48316 - 2018/01/26(Fri) 19:38:27

Re: / らすかる
x^2-5xy+6y^2-7=0
(x-2y)(x-3y)=7
x-2y=1,x-3y=7 から (x,y)=(-11,-6)
x-2y=-1,x-3y=-7 から (x,y)=(11,6)
x-2y=7,x-3y=1 から (x,y)=(19,6)
x-2y=-7,x-3y=-1 から (x,y)=(-19,-6)
以上4組、x+yが最大となる組はx=19,y=6

No.48318 - 2018/01/26(Fri) 19:55:57

Re: / 江里奈

ありがとうございます!!( ´ ▽ ` )

No.48333 - 2018/01/26(Fri) 22:43:11
(No Subject) / りん
?Aの両辺をetで割るとの次の行aの解をどうやってだしたのかわかりません
No.48315 - 2018/01/26(Fri) 19:27:25

Re: / X
問題の行の左の式の両辺の自然対数を取った上で
両辺に-1をかけます。
一般に
-logx=log(1/x)
となるのはよろしいですか?

No.48320 - 2018/01/26(Fri) 20:05:21
(No Subject) / りん
青チャートです
(1)解答二行目からわかりません
お願いします

No.48314 - 2018/01/26(Fri) 19:23:51

Re: / X
二行目は
2^n=(1+1)^n
と変形した後で二項定理を使って展開をしています。
三行目の不等式の右辺はこの展開した式の
第4項以降を取り払った式になっています。

No.48321 - 2018/01/26(Fri) 20:09:29

Re: / りん
> 二行目は
> 2^n=(1+1)^n
> と変形した後で二項定理を使って展開をしています。
> 三行目の不等式の右辺はこの展開した式の
> 第4項以降を取り払った式になっています。


わかりました
ありがとうございます

No.48330 - 2018/01/26(Fri) 21:23:50
(No Subject) / iM
xの方程式
x-sinx=0
の解の求め方を教えていただきたいです。
f(x)=x-sinx
とおいて、微分して増減表を書いて、、、
としていく方法しかないのでしょうか

No.48309 - 2018/01/26(Fri) 18:51:48

Re: / らすかる
「x>0のときx>sinx」と
「sinxは奇関数」を使ってよければ、
解はx=0のみとただちにわかります。

No.48311 - 2018/01/26(Fri) 18:55:24

Re: / iM
ありがとうございます。
つまり、

x<0だったら
-x>0なので
-x>0のときすなわちx<0のとき
-x>sin(-x)⇔-x>-sinx⇔x<sinx

となって
「x>0のときx>sinx」
「x<0のときx<sinx」
だから
x=sinxとなるのはx=0のとき、とできる。
と、言うことでしょうか。

また、試験などの問題の過程でx-sinx=0を解く場面が出てきた場合、ただちにx=0としてよいのでしょうか。

No.48317 - 2018/01/26(Fri) 19:54:27

Re: / らすかる
応用問題の中で、主題とあまり関係ない部分で
x-sinx=0を解くことになった場合はただちにx=0でよいと思いますが、
「x-sinx=0を解け」という問題の場合はそれではまずいと思います。

# ただし「x-sinx=0を解け」だけ出されても何を使って良いかよくわかりませんので
# 何の前提もなくこの問題が出されることはおそらくないと思います。

No.48319 - 2018/01/26(Fri) 20:03:47

Re: / iM
そうなんですか。ありがとうございます。
No.48331 - 2018/01/26(Fri) 22:11:16
(No Subject) / ナポ


シス 以降がわかりません。お願いします。

No.48308 - 2018/01/26(Fri) 18:31:49

Re: / X
(2)
方程式f(x)=0の解の判別式をDとすると
D/4=7^2-a(6a+7)>0 (A)
条件から
a≠0
に注意して(A)をaの二次不等式として解きます。


(3)
A,Bのx座標をそれぞれα、βとすると
α、βはxの二次方程式f(x)=0の解ゆえ
解と係数の関係から
α+β=14/a (B)
αβ=(6a+7)/a (C)
(B)(C)より
|α-β|^2=(α-β)^2=…
ここで線分ABの長さは
|α-β|
ですので線分ABの長さについて
aの方程式を立てると
… (D)
(D)を(2)の結果に注意して解くと…

No.48322 - 2018/01/26(Fri) 20:15:58
(No Subject) / 優樹菜

ヘロンの公式というのは
どんな三角形にも使えるのですか?

No.48307 - 2018/01/26(Fri) 18:03:39

Re: / らすかる
「どんな三角形にも」というのはどういう意図かわかりませんが、
3点A,B,CがあってA,B,Cを含む平面上で線分AB,BC,CAで囲まれる部分の
面積、という意味を外れていなければ使えます。

No.48310 - 2018/01/26(Fri) 18:53:55
(No Subject) / 優樹菜


二次関数の問題で、
x軸と異なる2点で交わるとき、それらの交点が共にx軸の負の部分にあるときのaの範囲を求めよ
という問題で、

頂点のy座標が負
x=0のときのyが正
軸の方程式が負

という三つの条件を満たしている範囲を探しますが、

似たような問題(二次関数で、条件を自分であげられるようにしなきゃいけない問題)で、他にはどんなものがあるのですか?>_<

No.48300 - 2018/01/26(Fri) 16:02:54

Re: / 優樹菜


追加の質問なんですが、

このような問題のときは
判別式はいっさい使わなくて良いのですよね…?

No.48305 - 2018/01/26(Fri) 17:37:55

Re: / らすかる
追加の質問の回答ですが、

放物線y=ax^2+bx+cにおいて
(頂点のy座標)=(判別式)/(-4a)
ですから、「頂点のy座標を使う」ことと
「判別式を使う」ことはあまり変わりません。
従って「このような問題」でなくても、
すべての問題で判別式を使わず
「頂点のy座標」で済ませることもできます。

No.48324 - 2018/01/26(Fri) 20:31:34
(No Subject) / 信濃


この問題は、自力で数える以外に方法はありますか?
また、自力で数えるのが一番早いですか??


サイコロを2回投げて、出た目の数を並べて2桁の整数を作る。
このとき、3で割り切れ、4でも割り切れる整数は何通りか。
また、3で割り切れるが、4と6では割り切れない整数は何通りか。

No.48299 - 2018/01/26(Fri) 15:48:55

Re: / らすかる
3でも4でも割り切れる整数は12の倍数なので
12,24,36,48,60,72,…
67以上と0,7,8,9を含むものは不適なので12,24,36の3個。

3で割り切れて6で割り切れなければ自動的に4では割り切れませんので
「4で割り切れない」という条件は不要です。
3で割り切れて6で割り切れないということは3の奇数倍なので
3,9,15,21,27,33,39,45,51,57,63,69,75,…
67以上と0,7,8,9を含むものは不適なので、それらを除外すると
3,15,21,33,45,51,63の7個。

この解き方のことを「自力で数える」というのであれば、
自力で数えるのが一番早いです。

No.48313 - 2018/01/26(Fri) 19:07:18
(No Subject) / 信濃


お願いします。

No.48297 - 2018/01/26(Fri) 15:34:33

Re: / X
前半)
条件から問題の二次関数のxの係数について
-b=2p (A)
又、この二次関数のグラフが点(-1,4)を
通ることから
1+b+c=4 (B)
(A)(B)より
(b,c)=(-2p,3+2p)
∴問題の二次関数は
y=x^2-2px+3+2p (C)
よって(C)のグラフとx軸の交点のx座標を
α,βとするとα,βは
x^2-2px+3+2p=0 (D)
なるxの二次方程式の解なので
解と係数の関係により
α+β=2p (E)
αβ=3+2p (F)
又(D)の解の判別式をDとすると
D/4=p^2-(3+2p)>0 (G)
更に(C)のグラフがx軸から切り取る
線分の長さが
|α-β|
となることに注意すると(E)(F)より
|α-β|^2=4p^2-4(3+2p)≦2 (H)
(G)(H)を連立して解き
2-3√2≦p<-1,3<p≦2+3√2

No.48323 - 2018/01/26(Fri) 20:29:36

Re: / X
後半)
(C)を使い、定義域である
0≦x≦3
と(C)のグラフの軸である
x=p
との位置関係について次の場合分けをしましょう。
(i)p≦<0のとき
(ii)0<p<3のとき
(iii)3≦pのとき

No.48325 - 2018/01/26(Fri) 20:31:47
(No Subject) / 信濃


以下のメとモをお願いします。

二次関数y=ax^2+bx+cのグラフが直線x=2を軸として、点(−1,4)を通るとき
b=−4a, c=4−5a である。
このグラフがx軸から切り取る線分の長さが4のとき
a=メ/モである。

No.48296 - 2018/01/26(Fri) 15:33:26

Re: / らすかる
ax^2-4ax+4-5a=0の2解をα,β(α<β)とすると
解と係数の関係からα+β=4,αβ=(4-5a)/a
16=(β-α)^2=(α+β)^2-4αβ=16-4(4-5a)/a
これを解いて a=4/5

No.48298 - 2018/01/26(Fri) 15:44:26

Re: / 信濃


なぜα<β なのですか?

また、16=(β−α)^2
となるのはなぜですか?

No.48302 - 2018/01/26(Fri) 16:45:52

Re: / らすかる
> なぜα<β なのですか?
理由はありません。
2解のうち小さい方をα、大きい方をβと決めただけです。

> また、16=(β−α)^2
> となるのはなぜですか?

「このグラフがx軸から切り取る線分の長さ」=β-α=4ですから
(β-α)^2=16です。

No.48312 - 2018/01/26(Fri) 18:58:00
全22471件 [ ページ : << 1 ... 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 ... 1124 >> ]