[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / Saki

お願いします。

y=x^2+2(m−1)x−3m+3のグラフで
頂点の座標は(1−m),(2+m)(1−m)であるから
頂点は放物線y=ホ x^2+マxの上にある。
また、
頂点のy座標が最大値になるのは
m=ミム/メ のときで、そのときのy座標の値はモ/ラである。

No.48291 - 2018/01/26(Fri) 13:47:59

Re: / らすかる
頂点の座標は
x=1-m
y=(2+m)(1-m)
第1式からm=1-x、これを第2式に代入してy=-x^2+3x
よって頂点は放物線y=-x^-2+3xの上にある。

y=-x^2+3x=-(x-3/2)^2+9/4 なので
y=-x^2+3xの頂点は(3/2,9/4)
x=3/2のときm=-x+1=-1/2なので
頂点のy座標が最大値になるのは
m=-1/2のときで、そのときのy座標の値は9/4

No.48295 - 2018/01/26(Fri) 15:24:55

Re: / Saki


有難うございます!!!

No.48303 - 2018/01/26(Fri) 16:54:29
(No Subject) / 安西

全てわかりません!お願いします

No.48290 - 2018/01/26(Fri) 13:30:46
(No Subject) / Saki


以下の問題教えてください!

f(x)=x^2+2ax−a+2のグラフで
区間0≦x≦4における関数f(x)の最大値をM、最小値をmとする。
aの値を変化させたとき、
M−mはa=あい のとき、最小値うとなる。

No.48288 - 2018/01/26(Fri) 12:49:15

Re: / らすかる
f(x)=x^2+2ax-a+2=(x+a)^2-a^2-a+2 から軸はx=-a
軸がx≦0にある場合、最小値はf(0)、最大値はf(4)
軸がx≦0にある→-a≦0→a≧0
m=f(0)=-a+2, M=f(4)=7a+18
M-m=(7a+18)-(-a+2)=8a+16
この場合M-mの最小値はa=0のときの16

軸がx≧4にある場合、最小値はf(4)、最大値はf(0)
軸がx≧4にある→-a≧4→a≦-4
m=f(4)=7a+18, M=f(0)=-a+2
M-m=(-a+2)-(7a+18)=-8a-16
この場合M-mの最小値はa=-4のときの16

軸が0≦x≦2にある場合、最小値はf(-a)、最大値はf(4)
軸が0≦x≦2にある→0≦-a≦2→-2≦a≦0
m=f(-a)=-a^2-a+2, M=f(4)=7a+18
M-m=(7a+18)-(-a^2-a+2)=a^2+8a+16=(a+4)^2
この場合M-mの最小値はa=-2のとき4

軸が2≦x≦4にある場合、最小値はf(-a)、最大値はf(0)
軸が2≦x≦4にある→2≦-a≦4→-4≦a≦-2
m=f(-a)=-a^2-a+2, M=f(0)=-a+2
M-m=(-a+2)-(-a^2-a+2)=a^2
この場合M-mの最小値はa=-2のとき4

従ってa=-2のとき最小値4

No.48294 - 2018/01/26(Fri) 15:19:10

Re: / Saki

ありがとうございます!!助かりました!

No.48304 - 2018/01/26(Fri) 17:22:47
(No Subject) / aibo
(2)がわからないです。答えは発散なのですが、何故そうなるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.48285 - 2018/01/26(Fri) 10:13:40

Re: / らすかる
a[n]=(-1)^(n-1)・{2n+3+(-1)^n}/{2n+5+(-1)^n} なので
lim[n→∞]Σ[k=1〜2n-1]=2/3
lim[n→∞]Σ[k=1〜2n]=-1/3
となり発散します。
言葉で言えば
奇数項の和は第2n項と2n+1項がすべて打ち消しあうので合計は2/3
偶数項の和は奇数項の和に最後の2n項を足したものであり
2n項は-4/5,-6/7,…→-1なので極限は2/3-1=-1/3
よって奇数項の和の極限と偶数項の和の極限が異なるので発散。

No.48289 - 2018/01/26(Fri) 12:52:44
2重積分 / そぼろ
1/(1+x^2+y^2)^2
この関数をDの範囲で2重積分するのですが解き方を教えてもらえないでしょうか
D:(x^2+y^2)^2≦x^2-y^2,x≧0

No.48282 - 2018/01/26(Fri) 01:14:13
(No Subject) / Saki


以下の問題をお願いします。


5で割ると3余る整数Aがある。
この時、(Aの21乗)を5で割ると余りは何になるか。
また、(254の4乗)を13で割ると余りは何になるか。

No.48281 - 2018/01/26(Fri) 01:13:49

Re: / らすかる
(5k+3)^2=25k^2+30k+9=5(5k^2+6k+1)+4 なので
5で割ると3余る整数を2乗すると5で割ると4余る整数になる。
(5k+4)^2=25k^2+40k+16=5(5k^2+8k+3)+1 なので
5で割ると4余る整数を2乗すると5で割ると1余る整数になる。
よって5で割ると3余る整数を4乗すると5で割ると1余る整数になる。
(5k+3)(5m+1)=25km+5k+15m+3=5(5km+k+3m)+3 なので
5で割ると3余る整数に5で割ると1余る整数を掛けると5で割ると3余る整数になる。
従って5で割ると3余る整数にA^4を掛けても5で割ると3余ることは変わらないので
A^21=A×A^4×A^4×A^4×A^4×A^4から
A^21を5で割ると3余る。

254=13×19+7
(13k+7)^2=169k^2+182k+49=13(13k^2+14k+3)+10
(13k+10)^2=169k^2+260k+100=13(13k^2+20k+7)+9
よって254^4を13で割ると9余る。

No.48292 - 2018/01/26(Fri) 15:05:05

Re: / Saki

なるほど!!ありがとうございます^ - ^

No.48301 - 2018/01/26(Fri) 16:38:44
(No Subject) / Saki

3の倍数は、各位の数の和が3の倍数
4の倍数は、下2桁が4の倍数

などとありますが、
6の倍数や7の倍数、などは、何も決まりはないのですか?

No.48280 - 2018/01/26(Fri) 01:11:42

Re: / らすかる
なくはないですが、7の倍数などは複雑です。
↓こちらをご覧下さい。
http://shochandas.xsrv.jp/number/multiple.htm

No.48283 - 2018/01/26(Fri) 02:29:38
(No Subject) / リンゴ

これの
(1)のカキクと、(2)
を教えてください!

No.48277 - 2018/01/26(Fri) 00:40:10
(No Subject) / リンゴ

この問題の、「お」以降がわかりません!
解説お願いしますm(_ _)m

No.48275 - 2018/01/26(Fri) 00:12:16

Re: / ヨッシー
△AOMを含む平面でこの四面体を切った時の断面を考えます。

この図上で、AOの中点をDとし、DからAOに垂直にひいた直線と
OHの交点Eが外接球の中心であり、OEが求める半径です。
 △OAH∽△OED
であり、
 OA=3,AH=1/√3
より
 OH=√(26/3)
これと OD=3/2 より
 OE=OA×(OD/OH)
  =3×3/2÷√(26/3)
  =9√3/2√26=9√78/52 ・・・おロあかき

求める内接球の半径をrとすると
 V=(1/3)(△ABC+△OAB+△OBA+△OCA)r
と書けます。
 △ABC=√3/4
 △OAB=△OBC=△OCA=√{(7/2)(1/2)(1/2)(5/2)}=√35/4
より、
 △ABC+△OAB+△OBA+△OCA=(√3+3√35)/4
であることから、
 r=3V÷(√3+3√35)/4
  ={12/(√3+3√35)}V ・・・ くけこさし

No.48286 - 2018/01/26(Fri) 10:57:21
(No Subject) / 安西


以下の解説をお願いします


(nの二乗)+4n−21 が素数となるような整数nの値は、
n=シス,セ である。

答え
n=−8,4

No.48268 - 2018/01/25(Thu) 23:40:46

Re: / らすかる
n^2+4n-21=(n+7)(n-3)
これが素数になるためには
n+7=-1またはn-3=1でなければならないので
n=-8,4が解の候補
n=-8のとき(n+7)(n-3)=-(-8-3)=11
n=4のとき(n+7)(n-3)=4+7=11
よって両方とも素数になるので、
n=-8,4が解

No.48272 - 2018/01/25(Thu) 23:53:53

Re: / 安西

素数になるためには、−1、1 …
となるのがわかりません…

No.48274 - 2018/01/25(Thu) 23:59:14

Re: / らすかる
n+7とn-3の絶対値がどちらも2以上だったら
合成数になってしまって素数ではありませんので、
素数になるためには一方が±1でなければなりません。
従って基本的にはn+7=1,n+7=-1,n-3=1,n-3=-1の4パターンを
検討することになるのですが、
n+7とn-3のうちの「大きい方が1」または「小さい方が-1」だとすると
積は0以下となって素数にならないのは明らかですから
それを除外します。
n-3<n+7ですから、n+7=1とn-3=-1は除外できて、
残る候補はn+7=-1とn-3=1だけになります。
# 2式が二次式だったりして大小関係がわからない場合は
# 全パターン調べる必要があります。

No.48276 - 2018/01/26(Fri) 00:15:05

Re: / 安西


なるほど、ありがとうございます!
ちなみにこれは、数Aの「整数」の範囲になるのですか?

No.48278 - 2018/01/26(Fri) 00:55:11

Re: / らすかる
残念ながら私は教職関係ではないのでわかりません。
No.48287 - 2018/01/26(Fri) 12:37:19
(No Subject) / らん


以下の問題は、自力で探す以外に方法はありますか?

13x−5y=2を満たす自然数(x,y)の組で
xが最小である組は(x,y)=?

No.48264 - 2018/01/25(Thu) 22:57:15

Re: / らすかる
13x-5y=2
3x+(5×2)x-5y=2
3x+5(2x-y)=2
3x+3(2x-y)+2(2x-y)=2
3(3x-y)+2(2x-y)=2
(3x-y)+2(3x-y)+2(2x-y)=2
(3x-y)+2(5x-2y)=2
この式から3x-y=0,5x-2y=1を満たす整数が
式を満たすことがわかり、これを解くとx=-1,y=-3
そして自然数にするためには
13x-5y=2という式から
xに5を足してyに13を足せば良いことがわかるので
(x,y)=(-1,-3)+(5,13)=(4,10)が答え

13x-5y=2程度だったら
xに1,2,3,…を代入した方が早そうですね。

No.48266 - 2018/01/25(Thu) 23:31:21

Re: / らん


ありがとうございます!!
ちなみに、こういう問題で、自力で探さずに計算を使って導く問題はよく出るのですか?

No.48269 - 2018/01/25(Thu) 23:43:32

Re: / らすかる
「ユークリッドの互除法」を習えば出ると思います。
No.48271 - 2018/01/25(Thu) 23:49:55
(No Subject) / 中三
7²=49となり前後で分けると4=2²,9=3²となります。
このような数を求める場合
A,B,Cを一桁の自然数として
A=10B²+C²
と表せるのでB>4,C>4であることから、またはAに1〜9までの数の平方を書き出していけば(後者のほうが圧倒的に簡単ですが)
求められます。
しかし4桁の数になると、前後に分けて2数とも平方数になる場合の求め方が分かりません。
答えは41²=1681=100*4²+9²です。
4が共通というのであれば求められるのでしょうか?
(4というのは?C1の4と1681=100*?C²+9²の4です。)

No.48260 - 2018/01/25(Thu) 22:15:52

Re: / 中三
B<4,C<4でした。
B≦3,C≦3の方が正しいかもしれませんが。

No.48263 - 2018/01/25(Thu) 22:19:48

Re: / らすかる
m^2=100a^2+b^2 とおくと
m^2-100a^2=b^2
(m+10a)(m-10a)=b^2
m+10aもb^2も正なのでm-10aも正すなわちm-10a≧1
a≧5のとき(m+10a)-(m-10a)=20a≧100から
m+10a≧101, b^2≧101となり不適
a≦3では4桁にならないのでa=4と決まる
m^2=100a^2+b^2 から
m^2-b^2=1600
(m+b)(m-b)=1600
b≦9なので1600を差が18以下の2偶数の積に分ければよい。
1600の約数で40以外で40に最も近いのは32
1600÷32=50なのでb=(50-32)÷2=9が条件を満たす
32より小さい約数では2数の差が18より大きくなり不適。
従って条件を満たす解は(a,b)=(4,9)のみ。

No.48270 - 2018/01/25(Thu) 23:48:56

Re: / 中三
ありがとうございます。
式の変形のさせ方を思いつきませんでした。
大変感謝です!

No.48284 - 2018/01/26(Fri) 08:05:15
(No Subject) / らん


13x−5y=2を満たす自然数(x,y)の組で
xが最小である組は(x,y)=?

教えてください!

No.48259 - 2018/01/25(Thu) 22:15:02

Re: / 中三
x=4のとき13*4-5*10=2となり(x,y)=(4,10)がxが最小になる組です。
No.48262 - 2018/01/25(Thu) 22:18:12

Re: / らん

ありがとうございますm(_ _)m

No.48265 - 2018/01/25(Thu) 22:57:39
データの問題教えてください! / マキ

ソとタをお願いします。

No.48254 - 2018/01/25(Thu) 20:15:32

Re: データの問題教えてください! / ヨッシー
4個のデータを a1,a2,a3,a4、6個のデータを b1,b2,b3,b4,b5,b6 とします。
 a1+a2+a3+a4=4×20=80 ・・・(1)
 b1+b2+b3+b4+b5+b6=6×30=180 ・・・(2)
 (a1-20)^2+(a2-20)^2+(a3-20)^2+(a4-20)^2=4×16=64 ・・・(3)
 (b1-30)^2+(b2-30)^2+(b3-30)^2+(b4-30)^2+(b5-30)^2+(b6-30)^2=6×25=150 ・・・(4)
(3) より
 a1^2+a2^2+a3^2+a4^2−40(a1+a2+a3+a4)+1600=64
 a1^2+a2^2+a3^2+a4^2=40・80−1600+64=1664
同様に (4) より
 b1^2+b2^2+b3^2+b4^2+b5^2+b6^2=60・180−5400+150=5550
よって、
 a1^2+a2^2+a3^2+a4^2+b1^2+b2^2+b3^2+b4^2+b5^2+b6^2=7214
平均は 721.4→721 ・・・ソ

分散を求めるために
 A=(a1−26)^2+・・・+(a4−26)^2+(b1−26)^2+・・・+(b6−26)^2
を求めます。
 A=(a1^2+a2^2+a3^2+a4^2+b1^2+b2^2+b3^2+b4^2+b5^2+b6^2)−52(a1+a2+a3+a4+b1+b2+b3+b4+b5+b6)+10・676
  =7214−52・260+6760=454
分散は 45.4→45 ・・・タ

No.48256 - 2018/01/25(Thu) 21:08:13

Re: データの問題教えてください! / マキ

返信遅れました…
有難うございます!!!!!理解できました!

No.48334 - 2018/01/26(Fri) 23:18:49
(No Subject) / 新太


以下の問題をお願いします。


7で割ると4余り、8で割ると5余る自然数のうち3桁のものは何個か。
また、その中で最大の数は?

No.48253 - 2018/01/25(Thu) 20:13:59

Re: / らすかる
「7で割ると4余り、8で割ると5余る3桁の自然数」
=「7で割ると4余り、8で割ると5余る100以上999以下の数」
これに3を足すと
「7でも8でも割り切れる103以上1002以下の数」
=「103以上1002以下の56の倍数」
1002÷56=17.…なので1002以下の56の倍数は17個
102÷56=1.…なので102以下の56の倍数は1個
よって103以上1002以下の56の倍数は17-1=16個なので
元の問題の個数も16個
また56×17-3=949なので、条件を満たす最大の数は949

No.48255 - 2018/01/25(Thu) 20:56:24

Re: / らん

なぜ、3を足すのですか?>_<
あと、3を足した結果なぜ7でも8でも割り切れる、のですか?

No.48261 - 2018/01/25(Thu) 22:17:43

Re: / らすかる
7で割ると4余る数は
7k+4 と表せますね。
これに3を足すと
7k+4+3=7k+7=7(k+1)ですから
7で割り切れます。
同様に8で割ると5余る数も3を足せば
8k+5+3=8k+8=8(k+1)ですから
8で割り切れます。

No.48267 - 2018/01/25(Thu) 23:34:26

Re: / らん
ありがとうございます‼‼助かりました‼
No.48273 - 2018/01/25(Thu) 23:56:49
(No Subject) / マキ


この問題の、「えお」以降が分かりません。
解説お願いします!

No.48251 - 2018/01/25(Thu) 19:47:48

Re: / ヨッシー
△ABC=(1/2)AB・ACsin∠BAC
  =(1/2)8・7・3√15/16
  =21√15/4
一方、△ABC∽△FBE (相似比2:1)なので、
 △FBE=(1/4)△ABC
よって、
 四角形AEFC=(3/4)△ABC=63√15/16 ・・・いうえおかき

△AECにおける余弦定理より
 CE^2=AE^2+AC^2−2AE・ACcos∠BAC
  =25+49−2・5・7(11/16)
  =414/16
よって
 CE=3√46/4
△AECにおける正弦定理より
 2R=CE/sin∠EAC
   =3√46/4÷(3√15/16)
   =4√690/15
よって、
 R=2√690/15

No.48258 - 2018/01/25(Thu) 22:04:12

Re: / マキ

解答ありがとうございます。
質問です。
△ABC∽△FBE
というのはなぜ分かるんですか?>_<

No.48306 - 2018/01/26(Fri) 17:56:19

Re: / ヨッシー
AEFCが円に内接しているので、
 ∠AEF+∠ACF=180°
より
 ∠BEF=∠ACF
同様に
 ∠EAC=∠BFE
2角が等しいので、
 △ABC∽△FBE
です。

No.48351 - 2018/01/27(Sat) 20:19:46
円の問題!中3です! / 蘭
大きい半径10の中に、中の円半径5の円が接しており、
大きい円と中の円に接する小さい円があります。
小さい円の半径を求めよ。

という問題です。

答えは分かっていません。
解説よろしくお願い申し上げます。

.

No.48239 - 2018/01/25(Thu) 17:47:33

Re: 円の問題!中3です! / らすかる
半径10の半円の中心をO、半径5,rの円の中心をP,Qとして
Qから半円Oの直径に下ろした垂線の足をR、
直線OQと半円Oの弧の交点をSとしてOR=xとおくと
△OQRに関する三平方の定理から OQ=√(x^2+r^2)なので
OS=√(x^2+r^2)+r=10
rを移項して両辺を2乗し整理すると
x^2+20r=100 … (1)
QからOPに下ろした垂線の足をTとすると
△PTQに関する三平方の定理から(5+r)^2=x^2+(5-r)^2
整理して x^2=20r … (2)
(1)(2)から r=5/2

No.48240 - 2018/01/25(Thu) 18:13:23

Re: 円の問題!中3です! / ヨッシー
図も描いたことですし、一応載せておきます


図のように、大円の中心をO(0,0)、中円の中心をA(0,5)とします。
大円の半径方向にx軸、OA方向にy軸を取ります。
小円の中心をB(x,y) とし、x>0、y>0とします。
この時、小円の半径はyに一致します。
OB=10−y,AB=5+y であることから、
 OB^2=x^2+y^2=(10−y)^2
 AB^2=x^2+(5−y)^2=(5+y)^2
展開して
 x^2=100−20y
 x^2−10y=10y
これより、
 100−20y=20y
 y=5/2 ・・・答え

No.48241 - 2018/01/25(Thu) 18:16:17

Re: 円の問題!中3です! / 蘭
おーー

お二方ともありがとうございます!
本当に毎回感謝です!!!



ちょっと疑問に思うのですが、

なぜ、OBを結ぶと、円Bの接点にたどりつくのでしょうか?
本当に毎度すみません。

お答えお願いします。

.

No.48246 - 2018/01/25(Thu) 18:54:52

Re: 円の問題!中3です! / らすかる
円Bの半径をr、直線OBと円Bの交点のうちOから遠い方をCとします。
OB=10-rというのはOKですか?
もしこれがOKならば、BC=rなのでOC=OB+BC=(10-r)+r=10となり、
Cは円Oの周上の点でもあります。

直感的には、Bがx軸上の点である場合を考えるとわかりやすいかと思います。

No.48250 - 2018/01/25(Thu) 19:30:58

Re: 円の問題!中3です! / 蘭
ご返信、ありがとうございます!!
返すのが遅くなってしまい申し訳ないです。

納得できました!

本当にありがとうございます!感謝しかないです!

またご機会がありましたらよろしくお願いします!


.

No.48257 - 2018/01/25(Thu) 21:08:58
小学生の問題 / mkihelen
ミルクティーを作るのに、紅茶とミルクの体積の比が5:2になるように混ぜます。
紅茶を200ml使うとき、ミルクは何ml必要ですか?


この問題で質問ですが、

質問では5を1と考える方法と200÷5をして考える方法の2つの質問があります。

質問

?@200×2/5というのは紅茶の2/5【赤線】を求める式ですよね?

?A ?@に続けて、、、
ですが、今回、ミルクは紅茶(5/5)のうち紅茶2/5と同量(同じ体積)なので

紅茶2/5とミルク2/5は同量なので
紅茶2/5を求めようとしなくても、
同量なので直接ミルク2/5を求めることができるということですか?

?B200のうち紅茶2/5を求めて、ミルク2/5と同じなので
紅茶2/5を求めようとして
200×2/5=80とわかったので
紅茶の2/5は80なんだ
とわかったら
じゃあミルクと紅茶は同量だから
ミルクは80だね
と考えてもいいのですか?

?C補足の図についてなのですが、

ミルクは紅茶を1として2/5に両辺で5で割ってそれぞれできた比ですが

ミルク2/5というのはただの比ですか?

それとも
図の通りの紅茶が5/5あるうちの2/5と言うふうに5分の〇と表してもよいのですか?
(紅茶が5/5以内の2/5ということ)


2/5というただの比ではなく、

紅茶の図の5/5ある中の2/5、つまりミルク
は2/5という比ですが、その2/5という比は紅茶の5/5のうちの2/5と言う意味で大丈夫なのですか?


ミルクの2/5というのは紅茶の5/5のうちの(紅茶の)2/5と考えてよいのですか?



2/5という比ですが、2/5というのは紅茶の5/5の2/5ということでいいのですか?



?D紅茶とミルクそれぞれ左側、右側とあるが
左側紅茶は200でミルク右側は図には書いていないが紅茶2/5と同量のミルク2/5がミルクの矢印の部分に本当は青の□が2つあって、縦に7ではなくこの図は横に200と80があり、280という図になっていますか?

?E紅茶の方は5が200と分かっているので
200÷5とするみたいですが、5で割ってますがどうして5で割るということは同じ容量ずつあるということですが、同じ容量5で分けて1つずつ同じ容量だと分かるんですか?

?F紅茶の方は5が200と分かっているので
1あたりは40ですが、何故ミルクも1あたり40だと分かるのですか?
50など40以外はないんですか?

No.48235 - 2018/01/25(Thu) 16:41:41

Re: 追加写真です。1枚目と一緒に参考お願いします / mkihelen
追加写真です
No.48236 - 2018/01/25(Thu) 16:42:59

Re: 追加質問 / mkihelen
何度も繰り返しすみません
追加質問で

?G5を1とするといいでしたが5を1とするとわかりやすくなるからですか?1とするとミルクの方は2/5となって理解しやすくなるからですか?
1とする理由を教えてください

?H5を1とするには5で割りますが、ミルク2の方も5で割るのは何故でしょうか…



質問もちょこちょこさせていただきます!


?I紅茶+ミルク=ミルクティー全体を1とする方法

?J紅茶+ミルク=ミルクティー全体を7とする方法

お願いします


?@から?Jの中で回答して頂けましたら質問もしたいと思いますので、めんどくさいと思うのですが?@~?Jまで回答よろしくお願いします。

No.48238 - 2018/01/25(Thu) 16:56:55
(No Subject) / Saki


この図形の問題がわかりません。
解説お願いします。

No.48231 - 2018/01/25(Thu) 15:03:19

Re: 三角関数 / ヨッシー
三平方の定理より
 ∠BAC=π/2
とわかります。
 sinβ=sin(π/2−α)=cosα=(1/2)sinα
よって、
 tanα=sinα/cosβ=2
 sinα=2/√5=2√5/5 ・・・ヒフヘ

図のように、DからAB,ACに下ろした垂線の足をE,Fとします。
 DE=ADsinα、DF=ADsinβ
なので、
 DE=2DF
となります。DF=x とすると
 △ABC=△ABD+△ACD
  =5×2x÷2+6×x÷2=8x=5×6÷2=15
よって、
 x=15/8
 AD=√5x=15√5/8 ・・・ホマミム

△ABCの内接円の半径をrとすると、
 △ABC=(1/2)(AB+BC+CA)r
  =(11+√61)r/2=15
よって、
 r=30/(11+√61)=30(11−√61)/60=(11−√61)/2 ・・・メモラリル

No.48245 - 2018/01/25(Thu) 18:49:54

Re: / Saki

三平方の定理は、aの二乗=bの二乗+cの二乗
というのですか?

なぜ三平方の定理から、角BAC=π/2
とわかるのでしょうか?>_<

No.48279 - 2018/01/26(Fri) 01:00:23
図形の問題お願いします / 優樹菜


全く分かりません…
答えは18度です。解説お願いします!

No.48229 - 2018/01/25(Thu) 14:31:53

Re: 図形の問題お願いします / らすかる
∠BCA=∠ABT=90°なので
∠TAB=90°-∠ATB=∠TBC=36°
∠OCA=∠OAC=36°
∠ECO=∠EDB=∠CAB=36°
なので
∠BCE=∠BCA-∠ECO-∠CAO=90°-36°-36°=18°

No.48230 - 2018/01/25(Thu) 14:49:19

Re: 図形の問題お願いします / 優樹菜


∠ECO=∠EDB=∠CAB
となるのはなぜですか?>_<

No.48232 - 2018/01/25(Thu) 15:11:19

Re: 図形の問題お願いします / ヨッシー
∠ECO=∠EDB は錯角、
∠EDB=∠CAB は円周角です。

No.48233 - 2018/01/25(Thu) 16:00:14
全22471件 [ ページ : << 1 ... 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 ... 1124 >> ]