[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角形の内角 / ぬ
円に内接する三角形があり。三角形の内角の大きさがn:n+1:n+2となるとき、それぞれの内角は何度になりますか?
No.49182 - 2018/03/10(Sat) 01:35:53

Re: 三角形の内角 / らすかる
「円に内接する」は関係ないですが、
内角の和は180°ですから
n:n+1:n+2ならば
180×n/{n+(n+1)+(n+2)}=60n/(n+1)
180×(n+1)/{n+(n+1)+(n+2)}=60
180×(n+2)/{n+(n+1)+(n+2)}=60(n+2)/(n+1)
なので
(60n/(n+1))°、60°、(60(n+2)/(n+1))°
となります。

No.49183 - 2018/03/10(Sat) 01:55:48

Re: 三角形の内角 / ぬ
理解できました。ありがとうございました。
No.49184 - 2018/03/10(Sat) 04:16:41
(No Subject) / aibo
P:r =√2a+√(cos2θ) (極方程式)の増減表からx,y平面での軌跡を求める方法がわかりません。どなたか教えてください。
No.49180 - 2018/03/09(Fri) 23:49:32

Re: / aibo
間違えました、√2a√(cos2θ)です。
No.49181 - 2018/03/09(Fri) 23:51:39

Re: / ヨッシー

直交座標だと、上のようなグラフですが、極座標では、下のグラフのようになります。

偏角−π/4から0までは、角度が増えるにつれて、r(原点からの距離)が増えて、偏角0(x軸)で最大になり、その後減っていきます。

No.49211 - 2018/03/12(Mon) 17:43:44

Re: / aibo
ありがとうございます。
No.49229 - 2018/03/13(Tue) 16:30:26
空間図形 / 中3田丸
図形が苦手で解りません。解説よろしくお願いします。(2)答え 27㎤ です。
No.49177 - 2018/03/09(Fri) 16:31:11

Re: 空間図形 / X
まず、四面体ACFHの体積を求めます。
図から
(四面体ACFHの体積)=(立方体ABCD-EFGHの体積)-4×(三角錐HACDの体積)
=6[cm]×6[cm]×6[cm]-4×(1/3)×{(1/2)×(6[cm]×6[cm])}×6[cm]
=72[cm^3] (A)
一方、問題の立体を△RSTを含む平面で
四面体CRST,正四角錐RPQTS
に分割すると、
四面体CRSTと四面体ACFHとの相似比は1:2
ですので
四面体CRSTと四面体ACFHとの体積比は1:4
よって(A)により
(四面体CRSTの体積)=(1/4)×(四面体ACFHの体積)
=18[cm^3] (B)
更に、点Rから正方形PQTSに下ろした垂線の足をIとすると
RI=(1/2)AE=3[cm]
△ACDにおいて三平方の定理により
AC=6√2[cm]
ですので
PQ=QT=(1/2)AC=3√2[cm]
以上から
(正四角錐RPQTSの体積)=(1/3)×PQ×QT×RI
=(1/3)×3√2[cm]×3√2[cm]×3[cm]
=18[cm^3] (C)
(B)(C)により
(立体PQR-STCの体積)=(四面体CRSTの体積)+(正四角錐RPQTSの体積)
=18[cm^3]+18[cm^3]
=36[cm^3]
となります。

No.49178 - 2018/03/09(Fri) 17:01:39
関数 / 中3 花輪
(2)が解けません。詳しい解説お願いします。
No.49175 - 2018/03/09(Fri) 15:50:29

Re: 関数 / らすかる
四角形ABQPが平行四辺形ならば
(Bのy座標)-(Qのy座標)=(Aのy座標)-(Pのy座標)
でなければなりません。
逆にこれを満たせば平行四辺形になります。
よってPのy座標は12-4/3=32/3ですから、
Pの座標は(±4√2,32/3)となります。

No.49176 - 2018/03/09(Fri) 16:18:30

Re: 関数 / 中3 花輪
平行四辺形の高さが等しいことを利用して方程式で解くのですね。
No.49179 - 2018/03/09(Fri) 18:36:58
あと2日で受験! / 蘭
あと2日で受験を控えています。

この問題の1番最後がわかりません。
私がやると、計算が死ぬほどキツくなります。

答えは105/4(4分の105)だそうです。

最も良い解き方を教えてください。


.

No.49172 - 2018/03/09(Fri) 09:55:52

Re: あと2日で受験! / ヨッシー
最も良いかどうかはわかりませんが。

(2)の(ア) で、DG=9/4 が出ていると思いますが、これと
△DGEにおける三平方の定理から EG=15/4 まで出せます。

AからEFに垂線AHを下ろします。

△GED∽△AEH 相似比はEG:EA=3:7 より、
 AH=DG×7/3
   =9/4×7/3=21/4
 EH=ED×7/3=7
△AEB∽△AHF 相似比は AE:AH=5:3
 HF=BE×3/5=3
以上より
 EF=10,AH=21/4
であるので、
 △AEF=10×21/4÷2=105/4

No.49173 - 2018/03/09(Fri) 11:47:47

Re: 感謝です。 / 蘭
いつも本当にありがとうございます!
マジで助かってます!

理解できました。
またよろしくお願いします!

No.49174 - 2018/03/09(Fri) 13:06:20
判別式 / 数学苦手太郎
黄色部分がなぜ -a-2の二乗にならないのかわかりません。教えてください。。
No.49166 - 2018/03/08(Thu) 22:47:53

Re: 判別式 / IT
-a-2の二乗=(-a-2)^2={(-1)(a+2)}^2={(-1)^2}(a+2)^2=(a+2)^2 です。
No.49167 - 2018/03/08(Thu) 22:57:28

Re: 判別式 / 数学苦手太郎
ありがとうございます!!!!
No.49168 - 2018/03/08(Thu) 23:11:30
なんで! / 井
これの角が同じになる理由を教えてください!
No.49165 - 2018/03/08(Thu) 22:43:02

Re: なんで! / RYO
四角形DBCEは円に内接しているので、
 ∠DBC
=180°-∠DEC
=∠AED

【参考リンク】

No.49169 - 2018/03/08(Thu) 23:13:09
図形の問題 / Kazakh
よろしくお願いします
No.49164 - 2018/03/08(Thu) 22:21:06

Re: 図形の問題 / X
(1)
方針を。
条件から△APQ,△APRは
∠APQ=∠APR=π/2
の直角三角形ですので
PQ=PR=t√3 (A)
又、△AQRは正三角形ですので
QR=2t (B)
(A)(B)を使い、△PQRに余弦定理を適用し
まずcos∠QPRを求めます。
その上で
(sin∠QPR)^2+(cos∠QPR)^2=1
を用いてsin∠QPRを求めます。
求める半径は△PQRの外接円の半径ですので
△PQRにおいて正弦定理を適用します。

(2)
(1)の過程から△BPQ,△BPRは
∠BPQ=∠BPR=π/2
の直角三角形ですので円周角により
△BPQ,△BPRの外接円の中心は
それぞれ辺BQ,BRの中点です。
そこでこれらをそれぞれL,Mとおくと
↑AL=(↑AB+↑AQ)/2={↑AB+(2t/6)↑AC}/2
=(1/2)↑AB+(t/6)↑AC (B)
↑AM=(↑AB+↑AR)/2={↑AB+(2t/6)↑AD}/2
=(1/2)↑AB+(t/6)↑AD (C)
さて、正四面体ABCDにおいて各頂点から相対する
面に下ろした垂線の足は相対する面である
正三角形の重心。
∴△BPQ,△BPRに対する垂線の方向ベクトル
をそれぞれ↑v,↑wとすると
↑v=(↑DA+↑DB+↑DC)/3
=(↑AB+↑AC)/3-↑AD (D)
↑w=(↑CA+↑CB+↑CD)/3
=(↑AB+↑AD)/3-↑AC (E)
更に四面体BPQRの外接球の中心をTとすると
↑AT=↑AL+x↑v=↑AM+y↑w (F)
(x,yは実数)
(D)(E)(F)より
↑AT=(1/2)↑AB+(t/6)↑AC+x{(↑AB+↑AC)/3-↑AD}
=(1/2)↑AB+(t/6)↑AD+y{(↑AB+↑AD)/3-↑AC}
整理をして
↑AT=(1/2+x/3)↑AB+(t/6+x/3)↑AC-x↑AD
=(1/2+y/3)↑AB-y↑AC+(t/6+y/3)↑AD (G)
ここで
↑AB,↑AC,↑ADは互いに↑0ではなく

↑AB,↑AC,↑ADは互いに平行ではなく
かつ
↑AB,↑AC,↑ADは同一平面内に存在しません。
よって、(D)において中辺、右辺の
↑AB,↑AC,↑ADの係数を比較する
ことができ
1/2+x/3=1/2+y/3 (H)
t/6+x/3=-y (I)
t/6+y/3=-x (J)
(H)(I)(J)を連立して解き
(x,y)=(-t/8,-t/8)
これと(G)により
↑AT=(1/2-t/24)↑AB+(t/8)↑AC+(t/8)↑AD
よって正四面体BPQRの外接円の半径の二乗をzとすると
z=|↑BT|^2=|↑AT-↑AB|^2
=|↑AT|^2-2↑AT・↑AB+|↑AB|^2
=|(1/2-t/24)↑AB+(t/8)↑AC+(t/8)↑AD|^2-2((1/2-t/24)↑AB+(t/8)↑AC+(t/8)↑AD)・↑AB+|↑AB|^2 (K)
条件から
|↑AB|=|↑AC|=|↑AD|^=6
↑AB・↑AC=↑AC・↑AD=↑AD・↑AB
=|↑AB||↑AC|cos∠BAC
=6・6・cos(π/3)
=18
となることに注意して(K)を展開して整理をすると
z=(11/8)t^2-3t+9
=(11/8)(t-12/11)^2+81/11 (K)'
横軸にt,縦軸にzを取った(K)'のグラフを
0<t≦3
の範囲で描くことにより、zの最小値は
81/11
よって求める半径の最小値は
9/√11
となります。
((K)と(K)'の間の計算が煩雑です。
もっと簡単な方法があるかもしれません。)

No.49171 - 2018/03/09(Fri) 09:25:38
体論の問題 / TAROU
次の問題がわからないです。

Fを標数0の体とする。a∈Fとする。a=0でないとする。nを2以上の整数とする。任意のnの約数である素数pに対してaはFの元のp-th powerにならないとする。nが4の倍数のとき、-a=4*b^4 (b∈F)と表せないとする。このとき、t^n-aはF[t]の既約多項式であることを示せ。

LangのUnder graduate algebraのfield theryの問題です。解答がなくて困っています。
t^2+4b^4(b∈F)が既約でないことは確かめました。
nが素数の場合は既約になるということは証明できました。
上記の条件で考えた場合どうなるのでしょうか?

No.49162 - 2018/03/08(Thu) 21:34:41
対称性の問題 / Kazakh
解き方がわかりません。よろしくお願いします
No.49159 - 2018/03/08(Thu) 13:08:31

Re: 対称性の問題 / らすかる
「半径rの球面上に4点A,B,C,Dがある。四面体ABCDの各辺の長さは」で検索すると
いくつか解答が出てきますが、↓このあたりが簡単で良いかと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127382753

No.49160 - 2018/03/08(Thu) 14:04:44

Re: 対称性の問題 / RYO
<別解>

辺ABの中点をM、辺CDの中点をNとおく。
このとき、CB=CA(=2)よりCM⊥ABであるから、△ACMについて三平方の定理を適用し、
 CM=√(AC^2-AM^2) (∵CM>0)
   =(√13)/2
また、△ABC≡△ABDよりMC=MDなので、MN⊥CDである。そこで、△MCNについて三平方の定理を適用し、
 MN=√(CM^2-CN^2) (∵MN>0)
   =3/2

ここで、四面体ABCDは△CDMを含む面に関して対称なので、球面の中心Oは△CDM内に存在する。
さらに、C,Dはいずれも球面上の点であり、点Oからの距離が等しいので、点Oは線分CDの垂直二等分線上に存在する。
以上より、点Oは線分MN上にあるといえる。

また、OC=OD(=r),OA=OB(=r)よりON⊥CD,OM⊥ABである。

そこで、ON=x(0<x<3/2)とおき、△OCNと△OAMについてそれぞれ三平方の定理を適用すると、
 OC^2=ON^2+CN^2
⇔r^2=x^2+1 …?@
 OA^2=OM^2+AM^2
⇔r^2=(3/2-x)^2+{(√3)/2)}^2
   =x^2-3x+3 …?A
?@-?Aより
 3x-2=0
⇔x=2/3
これを?@に代入して、
 r^2=13/9
よって、
 r=(√13)/3 (∵r>0) …答

No.49161 - 2018/03/08(Thu) 14:16:27
(No Subject) / みやん高二
真数条件までしか出せず、式変形の仕方が分かりません。解法お願いしたいです!

答え (x.y)=(4,2)(12,3)です。

No.49155 - 2018/03/08(Thu) 01:10:05

Re: / らすかる
log[2]x+log[2]y=2+log[2](x-y)
log[2]x+log[2]y=log[2]4+log[2](x-y)
log[2](xy)=log[2](4(x-y))
xy=4(x-y)
xy-4x+4y=0
(x+4)(y-4)=-16
真数条件x>0からx+4>0なのでy-4<0すなわちy<4
また真数条件からy>0なので0<y<4
y=1のとき-16がy-4=-3で割り切れず不適
y=2のとき-16/(y-4)=8なのでx=4
y=3のとき-16/(y-4)=16なのでx=12
これらはいずれも真数条件をすべて満たす。
よって答えは(x,y)=(4,2),(12,3)

No.49156 - 2018/03/08(Thu) 03:00:48

Re: / みやん高二
理解出来ました!
ありがとうございました。

No.49158 - 2018/03/08(Thu) 10:41:29
(No Subject) / たろー
この問題の(3)を教えてください!
No.49151 - 2018/03/07(Wed) 22:36:06

Re: / RYO
(3)
s,t,uを実数定数とし、
 P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+sx^2+tx+u 
   =x(x-2)(x+1)(x-1)+sx^2+tx+u
とおくと、条件より
 P(2)=-1 かつ P(-1)=5 かつ P(1)=-1
なので、
 4s+2t+u=-1 かつ s-t+u=5 かつ s+t+u=-1
⇔s=1 かつ t=-3 かつ u=1
したがって、
 P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+x^2-3x+1
   =x^4-2x^3-x+1 …答

No.49153 - 2018/03/07(Wed) 23:00:59

Re: / らすかる
別解
P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+a(x-2)(x-1)+b(x-1)(x+1)+c(x+1)(x-2)
=x(x-2)(x-1)(x+1)+a(x-2)(x-1)+b(x-1)(x+1)+c(x+1)(x-2) とおくと
P(2)=3b=-1からb=-1/3, P(1)=-2c=-1からc=1/2, P(-1)=6a=5からa=5/6 なので
P(x)=x(x^3-2x^2-x+2)+(5/6)(x-2)(x-1)-(1/3)(x-1)(x+1)+(1/2)(x+1)(x-2)
=x^4-2x^3-x+1

No.49157 - 2018/03/08(Thu) 03:17:46
(No Subject) / ゆき
こんにちは。
問題文
aを自然数、bを素数とする。方程式x³+ax²-5x+b=0
の解のひとつが整数のとき、a,bの値とこの方程式の解を求めよ。
の解法をお願いしたいです。
答えは添付画像です。

No.49147 - 2018/03/07(Wed) 18:49:38

Re: / ゆき
答えです
No.49148 - 2018/03/07(Wed) 18:51:20

Re: / らすかる
解の一つがbのとき
x^3+ax^2-5x+b=(x-b)(x^2+(a+b)x+ab+b^2-5)+b(ab+b^2-4)から
ab+b^2-4=0すなわちa=4/b-b
4を割り切る素数は2だけだが、b=2のときa=0となり不適。
解の一つが1のとき
x^3+ax^2-5x+b=(x-1)(x^2+(a+1)x+a-4)+a+b-4から
a+b-4=0すなわちa=4-b
このとき条件を満たす組は(a,b)=(1,3),(2,2) … (1)
解の一つが-1のとき
x^3+ax^2-5x+b=(x+1)(x^2+(a-1)x-a-4)+a+b+4から
a+b+4=0すなわちa=-b-4
bは素数なのでaが負となり不適。
解の一つが-bのとき
x^3+ax^2-5x+b=(x+b)(x^2+(a-b)x-ab+b^2-5)+b(ab-b^2+6)から
ab-b^2+6=0すなわちa=b-6/b
6を割り切る素数は2と3で、b=2のときa=-1で不適、b=3のときa=1で(1)に含まれる。
よって条件を満たす組は(a,b)=(1,3),(2,2)の2組で、
(a,b)=(1,3)のときx^3+ax^2-5x+b=x^3+x^2-5x+3=(x-1)^2(x+3)=0からx=1,-3
(a,b)=(2,2)のときx^3+ax^2-5x+b=x^3+2x^2-5x+2=(x-1)(x^2+3x-2)=0からx=1,(-3±√17)/2

No.49149 - 2018/03/07(Wed) 19:49:13

Re: / IT
(別解)
整数解の1つをcとすると
元の方程式は,x^3+ax^2-5x+b=(x-c)(x^2+dx+e)=0 …(A) とおける。

係数を比較し b=-ce…?@,-5=e-cd…?A,a=d-c…?B

a,cは整数なので?Bよりdは整数,よって?Aよりeは整数。
bは素数なので,?@より (c,e)=(1,-b),(-1,b),(b,-1),(-b,1).

(c,e)=(1,-b)のとき 
 ?Aより -5=-b-d, b=5-d.
 ?Bより a=d-1,d=a+1 よってdは2以上の整数.
 bは素数なので (b,d)=(2,3),(3,2).
 (b,d)=(2,3)のとき, (a,b)=(2,2)で (c,d,e)=(1,3,-2),(A)は (x-1)(x^2+3x-2)=0…(1) となる.
 (b,d)=(3,2)のとき, (a,b)=(1,3)で (c,d,e)=(1,2,-3),(A)は (x-1)(x^2+2x-3)=0…(2) となる.

(c,e)=(-1,b)のとき
 ?Aより -5=b+d…?A’
 ?Bより a=d+1,d=a-1
 ?A'に代入 -5=b+a-1 右辺は正となり不適。

(c,e)=(b,-1)のとき
 ?Aより -5=-1-bd、bd=4,bは素数なのでb=2,d=2.
 ?Bより a=2-2=0 となり不適.

(c,e)=(-b,1)のとき
 ?Aより -5=1+bd,bd=-6,bは素数なので(b,d)=(2,-3),(3,-2)
 ?Bより a=d+b これが自然数なので (b,d)=(3,-2)
 (a,b)=(1,3)となる これは(2)と同じ.

No.49150 - 2018/03/07(Wed) 20:47:36

Re: / IT
(別解2) らすかるさんの解と同系統だと思います。

f(x)=x^3+ax^2-5x+b とおく。
cを整数解の1つとすると c(c^2+ac-5)=-b でaは自然数なので cはbの約数。
bは素数なので,c=1,-1,b,-b.

c=1 のとき f(1)=0 よって,1+a-5+b=0,a+b=4
      aは自然数bは素数なので (a,b)=(1,3),(2,2)
  (a,b)=(1,3) のとき f(x)=x^3+x^2-5x+3=(x-1)(x^2+2x-3)=((x-1)^2)(x+3) …(1)
  (a,b)=(2,2) のとき f(x)=x^3+2x^2-5x+2=(x-1)(x^2+3x-2)…(2)

c=-1 のとき f(-1)=0 よって,-1+a+5+b=0,a+b+4=0,a,bは自然数なので不適。

c=b のとき f(b)=0 よって b^3+ab^2-5b+b=0,b^2+ab-4=0,b(b+a)=4,bは2以上,b+aは3以上なので不適。

c=-b のとき f(-b)=0 よって -b^3+ab^2+5b+b=0,b^2-ab-6=0,b(b-a)=6
      bは素数,aは自然数なのでb=3,a=1 これは(1) と同じ。

No.49152 - 2018/03/07(Wed) 22:40:51

Re: / ゆき
どの解答もとても分かりやすかったです。
無事理解することが出来ました。

本当にありがとうございました!

No.49154 - 2018/03/08(Thu) 00:55:12
(No Subject) / 中三
下のことがらは正しいですか?
No.49141 - 2018/03/07(Wed) 05:14:57

Re: / らすかる
正しいです。
No.49143 - 2018/03/07(Wed) 10:50:59

Re: / らすかる
検索したら↓ここに答えがありました。
http://www.phoenix-c.or.jp/~tokioka/en_sikakukei_taikakusen/en_sikakukei_taikakusen.pdf

# わざわざ計算しないで最初から検索すればよかった…

No.49144 - 2018/03/07(Wed) 10:58:06

Re: / 中三
返信ありがとうございます。
計算していただいて、ご苦労をおかけしました。すみませんでした。
高校受験対策と角の二等分線に関する定理「AD²=AB・AC-BD・CD」の証明のために昨日一生懸命考えてました。

No.49145 - 2018/03/07(Wed) 14:28:59

Re: / ヨッシー
その式でしたら、
こちらに、幾何による証明があります。
 

No.49146 - 2018/03/07(Wed) 14:41:49
メネラウスの定理 / 井
メネラウスの定理で、
?Bが成り立つ理由を教えていただきたい

No.49138 - 2018/03/07(Wed) 00:00:01

Re: メネラウスの定理 / 井
図です
No.49139 - 2018/03/07(Wed) 00:00:27

Re: メネラウスの定理 / ヨッシー
メネラウスの定理から、?Bの式が導ければいいですか?

メネラウスの定理より
 (CE/AC)(FB/EF)(AD/DB)=1
両辺 DB/AD を掛けて
 (CE/AC)(FB/EF)=DB/AD
右辺に DP/PD=1 を掛けて
 (CE/AC)(FB/EF)=(DP/AD)(DB/PD)

No.49140 - 2018/03/07(Wed) 00:35:22
日本語 / 井
すみません、日本語の質問です。
平行四辺形の対角線の交点は互いに他を2とうぶんする
とあるのですが、他って何を指すのですか?
教えてください

No.49136 - 2018/03/06(Tue) 23:12:30

Re: 日本語 / IT
「対角線」のことだと思われますが

日本語としては「平行四辺形の対角線は互いに他を2等分する。」と言うべきと思います。

No.49137 - 2018/03/06(Tue) 23:20:37
確率 / 中2生 小野寺
よくわかりません。解説よろしくお願いします。答え 5/18
No.49133 - 2018/03/06(Tue) 20:07:05

Re: 確率 / IT
aは2以上12以下の自然数である。

aが5の倍数でないとき,
 aと25の最小公倍数=25a これが2桁となるのは a=2,3 

aが5の倍数のとき
 a=5のとき aと25の最小公倍数=25 OK
 a=10のとき aと25の最小公倍数=50 OK

a=2,3,5,10 となる確率を求めます。
6×6のマス目を書いて調べるといいと思います。

No.49135 - 2018/03/06(Tue) 20:48:39

Re: 確率 / 中2生 小野寺
解説ありがとうございました。
No.49142 - 2018/03/07(Wed) 07:22:20
(No Subject) / ゆき
画像添付間違えました。
306 18:22の問題文です

No.49129 - 2018/03/06(Tue) 18:23:47

Re: / ヨッシー
 1+x=(a^2+2ab+b^2)/(a^2+b^2)
0<a,0<b より
 √(1+x)=(a+b)/√(a^2+b^2)

 1−x=(a^2−2ab+b^2)/(a^2+b^2)
a<bより
 √(1−x)=(b−a)/√(a^2+b^2)

よって、
 (与式)=2b/√(a^2+b^2)

分母を有理化すると、下の画像の通りになります。

No.49131 - 2018/03/06(Tue) 18:29:03

Re: / ゆき
理解出来ました!
ありがとうございました。

No.49132 - 2018/03/06(Tue) 18:41:23
整数問題 / ゆき
普通に代入してといたのですが
答えがあわず、解法を教えていただきたいです。

答えは2枚目の画像です。

No.49128 - 2018/03/06(Tue) 18:22:00
(No Subject) / 中三
下の問題の答えは25:64であってますか?
No.49122 - 2018/03/06(Tue) 13:12:33

Re: / ヨッシー
合っていません。
 

No.49123 - 2018/03/06(Tue) 14:42:42

Re: / らすかる
25:64になるのは、4cmのところが(24/13)cmのときですね。
No.49124 - 2018/03/06(Tue) 14:57:57

Re: / 中三
すいません、計算ミスしてました。
16:25ならどうですか?

No.49125 - 2018/03/06(Tue) 17:18:00

Re: / ヨッシー
OKでーす。
No.49127 - 2018/03/06(Tue) 18:01:50
全22741件 [ ページ : << 1 ... 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 ... 1138 >> ]