[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

空間図形 / 数学不得意
(1)(2)よくわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.48904 - 2018/02/23(Fri) 17:52:20

Re: 空間図形 / ヨッシー
(1)
点PがM,B,C,Nにあるときの体積をそれぞれ求めます。
また、EB=10cm よりMB=5cmであることがわかればグラフが描けます。

(2)
9秒後の三角錐PFGHの体積は12cm^3なので、直方体の体積96cm^3 の1/8倍。
具体的に出さなくても、直方体とくらべて、
 底面積1/2倍、高さ3/4倍、三角錐なので1/3倍
で、
 1/2×3/4×1/3=1/8(倍)
です。

No.48929 - 2018/02/24(Sat) 19:09:29

Re: 空間図形 / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.48933 - 2018/02/24(Sat) 21:22:37
(No Subject) / あすか
2重積分を行え。
という問題なんですが、どうやって解けばいいのでしょうか?お願いします。

No.48903 - 2018/02/23(Fri) 17:42:28

Re: / X
条件から
(与式)=∫[y:0→1]∫[x:y^2→y](x+y)dxdy
=…

No.48905 - 2018/02/23(Fri) 18:19:59

Re: / あすか
その積分範囲ってどうやって求めたのでしょうか?
No.48906 - 2018/02/23(Fri) 18:57:47

Re: / X
x=yとx=y^2で囲まれた領域を図示し、
その領域を表す不等式を求めましょう。
その上で分からないようであれば
その旨をアップして下さい。

No.48907 - 2018/02/23(Fri) 20:36:16

Re: / あすか
yの積分範囲がそうなるのは、図を書いたら分かりましたが、xの積分範囲は、0≦x≦1になるのではないですか?
No.48920 - 2018/02/24(Sat) 12:31:16

Re: / あすか
グラフはこのようになりました。
No.48921 - 2018/02/24(Sat) 12:34:04
数学1A / まとまるくん
異なる本が16冊ある。その中から少なくとも1冊以上何冊でも好きなだけ本を取り出すとき、取り出し方は何通りありますか。

2^16-1=65536通りと出したのですが、もう一つのやり方として、1冊を取り出す通り数2冊を取り出す通り数という感じで16冊まで計算したら35869通りになってしまいました。
計算ミスでしょうか。

教えていただければと思います。

No.48900 - 2018/02/23(Fri) 13:25:32

Re: 数学1A / ヨッシー
まずは、2^16-1=65535 ですね。

そして、
 16C1+16C2+・・・+16C16=65535
なので、計算ミスと思われます。

No.48902 - 2018/02/23(Fri) 14:38:59
確率について / 凡人
Aさんは100点満点の試験で78点であった。受験者の平均が60点、標準偏差が9点であった。Aさんの偏差値は「70」点となる。また、このクラスから無作為に9人を選んだ場合の平均値の標準偏差は( )となると考えられ、これを標準誤差と呼ぶ。

( )に入る数値の求め方を教えていただけませんか??
偏差値70は楽に求められたのですが、( )がよくわかりません。

No.48899 - 2018/02/23(Fri) 00:36:11
(No Subject) / メ
線を引いた(m-1)2 の部分の意味がわかりません…第n群の最初の数である2n²-4n+3に(m-1)2を足したらなぜ207となるのでしょうか?
No.48891 - 2018/02/22(Thu) 22:49:47

Re: / IT
207 を第n群のm番目の項であると おいたからです。
1番進むと2増えますから、 例えば 第n群の2番目の項=第n群の1番目の項 + (2-1)・2 です。

No.48892 - 2018/02/22(Thu) 22:57:33

Re: / メ
理解しました…ありがとうございます!!
No.48894 - 2018/02/22(Thu) 23:04:52
質問 / touhu
大問3「2」について質問です
?Dかつ?E^を満たす「a,b」が存在するためのp,qの条件は
-p<=p-s<=pとなるとありますがなぜこのようになるのでしょうか?
またアでs<0のとき「a,b」は存在しないのはなぜでしょうか?

またイにおいて[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません

解説に記されている図形をもとに理解しようとしたのですが
いまいち理解できません 解説よろしくお願いします

No.48888 - 2018/02/22(Thu) 21:32:09

Re: 質問 / touhu
問題文です
No.48889 - 2018/02/22(Thu) 21:33:45

Re: 質問 / IT
図の正方形と斜め右下がりの直線が何を表すか

正方形内の格子点が何を表すか
図の正方形と直線の共有部分のうち格子点が何を表すか

などは分かっておられますか?

No.48890 - 2018/02/22(Thu) 22:46:36

Re: 質問 / touhu
2つ目の図の右下がりの直線がy切片p-s、傾き-aの直線ということはわかりますが1つ目の図のy切片がそれぞれp,-pの直線が何を表すかわかりません

正方形内の格子点が何を表すか
図の正方形と直線の共有部分のうち格子点が何を表すか
も同様に解説よろしくおねがいします

No.48893 - 2018/02/22(Thu) 23:03:03

Re: 質問 / IT
(1つ目の図について)

正方形(Aという)は、0≦a≦p かつ -p≦b≦0 すなわち条件?D を満たす実数の組(a,b)を表す。
このうち 格子点が 条件?D を満たす 整数の組を表す。

y切片がpの直線は、正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最大であるもの。

y切片が-pの直線は、正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最小であるもの。  

No.48895 - 2018/02/22(Thu) 23:21:12

Re: 質問 / IT
> またアでs<0のとき「a,b」は存在しないのはなぜでしょうか?

いろいろな示し方がありますが、

s<0のとき
 p-s >p  となります
 一方  b≦0なので  a+b ≦a≦p
 したがって a+b=p-s となる(a,b) は存在しない.

あるいは、
y切片がpの直線は、正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最大であるもの。
これから p-s ≦p すなわち-s ≦0すなわちs≧0 

No.48896 - 2018/02/22(Thu) 23:35:03

Re: 質問 / touhu
なるほど図の意味は理解できました
アについてはs<0のとき[a,b]が存在しないというのはs<0のとき2つ目の図のx切片p-sの-sが正になってしまい結果正方形Aと共有の格子点を持つ直線 a+b=p-s のうちp-sが最大であるものが通るx切片より大きくなってしまって範囲から外れてしまうからですよね? 理解に間違いがあったら指摘よろしくお願いします

イの0<=s<=pはy切片がpから原点の間で動く時の四角部分と直線の共通部分における格子点の数ということですよね
やはり[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません

たびたびの質問になって申し訳ないのですが解説をお願いします

No.48897 - 2018/02/22(Thu) 23:42:45

Re: 質問 / touhu
失礼しましたちょうど入れ違いのようにコメントしてしまいました
No.48898 - 2018/02/22(Thu) 23:44:04

Re: 質問 / touhu
イのほうはどういった風に理解すればよいのでしょうか
解説よろしくお願いします

No.48901 - 2018/02/23(Fri) 13:29:54

Re: 質問 / IT
> またイにおいて[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません


(a,b)はk=0,1,,,,sとしてs+1個あり
 下の図で正方形と直線の共通の格子点の数です。

cはp-s+2k+1個
 b≦c≦aを満たすcの個数はa-b+1個です
(a,b)=(p-s+k,-k) のとき
 a-b+1=(p-s+k)-(-k)+1=p-s+2k+1なので
 cの個数はp-s+2k+1個です

No.48908 - 2018/02/23(Fri) 21:57:22

Re: 質問 / IT
テキストの表現を変えると

[イ] 0≦s≦pのとき
?Dかつ?E' を満たす(a,b)は(a,b)=(p-s+k,-k) (ここでk=0,1,...,s) のs+1個ある。 
例えばk=0 のとき (a,b)=(p-s,0) 図の正方形と直線の交点のうち左上端
   k=1 のとき (a,b)=(p-s+1,-1)
   k=s のとき (a,b)=(p,-s) 図の正方形と直線の交点のうち右下端

No.48910 - 2018/02/23(Fri) 22:55:01

Re: 質問 / touhu
なるほど 理解できました
ありがとうございます

No.48923 - 2018/02/24(Sat) 13:55:44
座標 / teru
xy平面上でB(b,0)からの距離が√2で、C(0,c)からの距離が1である点をb,cを用いて表したいのですが計算が上手く出来ません。
よろしくお願いします。

No.48885 - 2018/02/22(Thu) 11:45:26

Re: 座標 / らすかる
条件を満たす点を(x,y)とすると
(x-b)^2+y^2=2 … (1)
x^2+(y-c)^2=1 … (2)
(1)-(2)を整理して 2cy=2bx-b^2+c^2+1 … (3)
(1)から 4c^2(x-b)^2+(2cy)^2=8c^2
(3)を代入して整理すると
4(b^2+c^2)x^2-4b(b^2+c^2-1)x+b^4+c^4+1+2b^2c^2-2b^2-6c^2=0
見やすくするためにb^2+c^2=tとおいて整理し直すと
4tx^2-4b(t-1)x+(t-1)^2-4c^2=0
t=0すなわちb=c=0のとき解はないのでt≠0であり
この二次方程式を解くと
x=(b(t-1)±c√(-t^2+6t-1))/(2t)
これを(3)に代入して整理すると
y=(c(t+1)±b√(-t^2+6t-1))/(2t) (複号同順)
従って条件を満たす点は
((b(t-1)±c√(-t^2+6t-1))/(2t),(c(t+1)±b√(-t^2+6t-1))/(2t))
(複号同順; t=b^2+c^2)

# 解がある条件は √2-1≦√(b^2+c^2)≦√2+1 ですが、
# これを整理すると -t^2+6t-1≧0 となります。

No.48886 - 2018/02/22(Thu) 13:47:38
(No Subject) / 中3 IB
(3)CP の長さ (4)が解けません。 詳しい解説よろしくお願いします。  
No.48881 - 2018/02/21(Wed) 22:11:10

Re: / ヨッシー
(3)
△CNM は
 CM=CN=2、NM=2√2
の直角二等辺三角形なので、
 CP=MP=NP=√2
(4)
A,E,Gを含む平面での断面図は以下のとおりです。

△APR∽△GQR (相似比3:2)より
 AR:GR=3:2
また AG=4√3 より
 GR=(2/5)AG=(8√3)/5

No.48884 - 2018/02/22(Thu) 09:13:39

Re: / 中3 IB
解説ありがとうございました
No.48887 - 2018/02/22(Thu) 18:48:24
(No Subject) / あすか
いつもお世話になっています。
画像の問題ですが、答えがあっているかどうか確認したいので、お願いいたします。
(1)1/6 (2)-3/4 (3)1/2(log4-3/4) (4)e+1/e-2

No.48876 - 2018/02/21(Wed) 19:08:55

Re: / IT
(1)(4) はwolframの答えと一致します。(2)(3) は異なります。wolframが必ず正しいかどうかは分かりません。 
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+(e%5E(x-y))+dx+dy,+x%3D0+to+1,+y%3D0+to+1

No.48877 - 2018/02/21(Wed) 20:14:29

Re: / IT
(2) x^2-xy=x(x-y)≧0 なので 正のはずです。
No.48878 - 2018/02/21(Wed) 20:20:18

Re: / X
横から失礼します。
>>ITさんへ
(3)について。
こちらでもwolframを使いましたが、
あすかさんの答えと一致しています。
(あすかさんの計算結果と見かけは異なりますが。)
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+(y%2Fx%5E2)+dy+dx,+x%3D1+to+4,+y%3D1+to+x%5E0.5

No.48879 - 2018/02/21(Wed) 20:38:51

Re: / IT
失礼しました。xの範囲を間違えていたようです。
No.48880 - 2018/02/21(Wed) 21:08:59

Re: / あすか
(2)は計算ミスしていました。
ありがとうございました❗

No.48883 - 2018/02/22(Thu) 03:03:50
続けてですが… / You
ABCは正三角形です。BAPの角度をaとすると
APQの角度は何度になるか、

BP:PCイコール1:2のとき
PQSの面積はABCの面積の何分の一か

解き方を教えてくださいませ…

No.48868 - 2018/02/20(Tue) 22:59:57

Re: 続けてですが… / You
PQAは90度です
No.48869 - 2018/02/20(Tue) 23:01:38

Re: 続けてですが… / You
またまた記入もれですが
AC平行RPです

No.48870 - 2018/02/20(Tue) 23:06:44

Re: 続けてですが… / らすかる
Pを通りABと平行な直線とACとの交点をDとすると
∠DPA=∠BAP=a
△CDPは正三角形でPQは∠CPDの二等分線なので∠DPQ=30°
∴∠APQ=∠DPA+∠DPQ=a+30°

BP:PC=1:2のときAD=DQ=QCとなるので
△QPCのPCを底辺としたときの高さは△ABCの高さの1/3
よって
△APC=(2/3)△ABC
△ASQ=(4/9)△APC=(8/27)△ABC
△QPC=(1/3)△APC=(2/9)△ABC
なので
△PQS=△APC-△ASQ-△QPC=(2/3)△ABC-(8/27)△ABC-(2/9)△ABC=(4/27)△ABC

No.48873 - 2018/02/20(Tue) 23:20:22
すみません / You
yイコール3分の2x2乗
ABCDは正方形でA(4 3分の32) AB平行x軸
CD:EFイコール2:1 なんですが、
y軸に点pをとり、ABEイコールAPEの面積にするときのpの座標を教えてください。

No.48867 - 2018/02/20(Tue) 22:51:52

Re: すみません / らすかる
直線AEはy=(4/3)x+(16/3)
Bを通り傾きが直線AEと同じである直線はy=(4/3)x+(48/3)
この直線のy切片は48/3なので、Pの座標の一つは(0,48/3)
直線AEのy切片は16/3なので、16/3-(48/3-16/3)=-16/3により
もう一つのPは(0,-16/3)
よって条件を満たすPの座標は(0,48/3)と(0,-16/3)

No.48871 - 2018/02/20(Tue) 23:09:36

Re: すみません / You
ありがとうございます!
No.48872 - 2018/02/20(Tue) 23:16:59
(No Subject) / macwell
∫x^ndx=(1/n+1)x^n+1

この公式が成立する理由を教えてください
この写真のように+などしていって公式が成立するみたいに
この公式の成立する理由を詳しく教えてください

No.48862 - 2018/02/20(Tue) 21:01:16

Re: / macwell
この写真です
No.48863 - 2018/02/20(Tue) 21:02:17

Re: / IT

お使いのテキストでは∫f(x)dx の定義は、どう書いてありますか?

No.48864 - 2018/02/20(Tue) 21:29:07

Re: / macwell
テキストとかではないんですけど
この公式が成立する理由の事なんです

No.48865 - 2018/02/20(Tue) 21:34:36

Re: / IT
> テキストとかではないんですけど
不定積分の「定義」を確認していただきたかったのですが
学習しておられませんか?

∫x^ndx=(1/(n+1))x^(n+1)+C (C は積分定数) において
右辺(1/(n+1))x^(n+1)+Cの導関数は、分かりますか?

No.48866 - 2018/02/20(Tue) 22:09:47
(No Subject) / みさ
途中式も教えてください!
No.48855 - 2018/02/19(Mon) 20:08:45

Re: / みさ
(1)から(5)です
No.48856 - 2018/02/19(Mon) 20:09:43
(No Subject) / 数学不得意
答え(2)BE √10 解き方がよく解りません。解説よろしくお願いします。
No.48852 - 2018/02/19(Mon) 18:02:32

Re: / らすかる
△ABH∽△ACDから∠HAB=∠DACなので
∠EAB=∠HAB-∠HAE=∠DAC-∠HAE=∠DAH=∠HAE
またAB:AH=AC:AD=5:4なのでBE:EH=5:4
EH=HDなのでBE:DE=5:8、よってDE=(8/5)BE
△ABE∽△DCE、AE=AD=8、EC=AC-AE=2なので
AE:BE=DE:CEから
BE・DE=AE・CE
(8/5)BE^2=16
∴BE=√{16/(8/5)}=√10

No.48854 - 2018/02/19(Mon) 20:03:37

Re: / 数学不得意
すみません。BE:EH=5:4 なのがよくわかりません。
No.48857 - 2018/02/19(Mon) 22:06:17

Re: / らすかる
↓こちらの定理によります。
http://yosshy.sansu.org/theorem/kaku2tobun.htm
∠EAB=∠HAEからAEは∠HABの二等分線なのでAB:AH=BE:EHです。

No.48858 - 2018/02/19(Mon) 23:36:16

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.48874 - 2018/02/21(Wed) 07:14:10
数?U 三角関数 / コウキ
この問題の解き方を教えてください。お願いします。
No.48838 - 2018/02/18(Sun) 23:31:16

Re: 数?U 三角関数 / X
いずれも置き換えを使います。
(1)cosθ=xと置き、f(θ)をxの関数として考えます。
(2)sinθ=xと置き、f(θ)をxの関数として考えます。

但し、いずれにおいても
0≦θ<2π
により
-1≦x≦1
となることに注意しましょう。

No.48839 - 2018/02/19(Mon) 05:08:47
(No Subject) / あすか
xy平面上の曲線をx軸のまわりに回転してできる回転面の曲面積を求めよ。という問題で、画像の(2)の解き方が分かりません。
答えは、S=(12πa^2)/5となります。
お願いします。

No.48834 - 2018/02/18(Sun) 20:13:25

Re: / らすかる
# もっと良い解き方があるかも知れません。

下の(0≦x≦a)は(3)(またはそれ以降)の条件と考えて無視します。

yについて整理すると y={a^(2/3)-x^(2/3)}^(3/2)
xで微分して整理すると y'=-{a^(2/3)・x^(-2/3)-1}^(1/2)
∴√(1+y'^2)=a^(1/3)・x^(-1/3)

(求める面積)=2∫[0〜a]2πy・√(1+y'^2)dx
=4πa^(1/3)∫[0〜a]{a^(2/3)-x^(2/3)}^(3/2)・x^(-1/3)dx
=6πa^(1/3)∫[0〜a^(2/3)]t^(3/2)dt (a^(2/3)-x^(2/3)=tとおいた)
=6πa^(1/3)[(2/5)t^(5/2)][0〜a^(2/3)]
=12πa^2/5

No.48840 - 2018/02/19(Mon) 05:43:33

Re: / あすか
授業で先生が解いた過程だと∴√(1+y'^2)=a^(1/3)・x^(-1/3)のところで∴√(1+y'^2)=a^(1/3)・|x|^(-1/3)のようにxが絶対値となっているのですが、これはなぜですか?また、絶対値だと計算方法も変わってきますか?
No.48841 - 2018/02/19(Mon) 09:19:57

Re: / らすかる
-a≦x≦aなので何も断らなければ絶対値は必要ですね。
私の解答のままではちょっと問題があります。
私の解答の最初に
問題の曲線はy軸に関して対称なので
0<x≦aの範囲を考えて2倍することにする。
を入れて考えて下さい。これで絶対値記号は不要になります。
絶対値を付けている場合も、結局積分するときに
範囲を0〜aにして絶対値を外すと思いますので、
最初から正の範囲にしておいた方が簡単でよいと思います。

# 絶対値があってもx=0のとき問題がありますから、
# 絶対値を付ければ済むということでもないと思います。

No.48844 - 2018/02/19(Mon) 11:35:03

Re: / あすか
わかりました。
あと、
=4πa^(1/3)∫[0〜a]{a^(2/3)-x^(2/3)}^(3/2)・x^(-1/3)dx
から
=6πa^(1/3)∫[0〜a^(2/3)]t^(3/2)dt
の間の変形がよく分かりません。

No.48848 - 2018/02/19(Mon) 14:39:02

Re: / らすかる
a^(2/3)-x^(2/3)=t とおくと
-(2/3)x^(-1/3)dx=dt
x^(-1/3)dx=-(3/2)dt
x=0→t=a^(2/3)
x=a→t=0
なので
4πa^(1/3)∫[0〜a]{a^(2/3)-x^(2/3)}^(3/2)・x^(-1/3)dx
=4πa^(1/3)∫[a^(2/3)〜0]t^(3/2)・(-3/2)dt
=4πa^(1/3)∫[0〜a^(2/3)]t^(3/2)・(3/2)dt
=6πa^(1/3)∫[0〜a^(2/3)]t^(3/2)dt
となりますね。

No.48849 - 2018/02/19(Mon) 14:58:42

Re: / あすか
なるほど❗理解できました!
さっきの絶対値の話ですが、積分範囲を0〜aにしたら絶対値は外して計算できるのですか?

No.48850 - 2018/02/19(Mon) 16:09:26

Re: / らすかる
積分範囲が0〜aならば0≦x≦aなので絶対値は外れますね。

# 勝手にa>0と仮定してしまいましたが、もしaに条件がない場合は
# aに絶対値を付けるか、もしくはb=|a|とおくなどした方がよいかも知れません。

No.48851 - 2018/02/19(Mon) 17:52:44

Re: / あすか
問題にa>0と書いてありました!
すみません。
分かりやすく教えて下さりありがとうございました。

No.48853 - 2018/02/19(Mon) 18:26:00
二重根号? / 独学社会人
この式が√5+1-(√5-1)
になるのがわかりません
二重根号では解けないですし
自分で計算すると
√5+√√5+√√5+1になるのですが
どうやればいいのでしょう?

No.48831 - 2018/02/18(Sun) 19:33:06

Re: 二重根号? / IT
A ≧ 0 について (√A)^2=A ですから 単純に考えればいいです。
No.48832 - 2018/02/18(Sun) 19:37:34

Re: 二重根号? / 独学社会人
ありがとうございました
理解できました

No.48837 - 2018/02/18(Sun) 22:20:29
(No Subject) / 中3 IB
図形苦手で、よくわかりません。わかりやすい解説お願いします。150度 (2−√2) 6√2-4-π / 8
No.48828 - 2018/02/18(Sun) 17:50:25

Re: / X
(1)
?@
点Oは線分ABと線分ABの垂直二等分線の
交点になります。
垂直二等分線の作図方法はよろしいですか?
また、条件から
△AODは正三角形
ですので点Dの作図方法は容易です。
後は条件から
直線OCが∠AODの二等分線
になっていることを使います。
角の二等分線の作図方法はよろしいですか?
?A
条件から∠ACDは鋭角でない方の∠AODに
対する円周角になっています。
ここで
∠AOD=60°
ですので
∠ACD=(1/2)×(360°-60°)
=150°
となります。

(2)
条件から点C,D,Eによって半円ABは4等分されていますので
∠AOC=∠COD=∠DOE=∠BOE=180°÷4=45°(A)
?@
(A)より
∠AOD=90°
又円周角により
∠ADB=90°
以上から△ABDは直角二等辺三角形
ですので
∠FAB=45°
更に
四角形ABEDは円に内接している (P)
ので
∠DEF=∠FAB=45°
これと(A)により
∠DEF=∠BOE (B)
又(P)により
∠OBE=∠EDF (C)
(B)(C)により
△DEF∽△BEO
よって
DE:OB=FD:BE
(A)より
DE=BE
ですので
BE:OB=FD:BE
FD=(BE^2)/OB
=BE^2 (D)
ということでここからはBEの長さを求めることを考えます。
今、点Eから線分ABに下ろした垂線の足をHとすると
△EHOは直角二等辺三角形
ですので
EH=OH=OE/√2=1/√2[cm]
BE=OB-OH=1-1/√2[cm]

よって△BEHにおいて三平方の定理により
BE^2=BE^2+EH^2
=(1-1/√2)^2+(1/√2)^2
=2-√2
これを(D)に代入して
FD=2-√2[cm]
となります。
(もっと簡単な方法があるかもしれません)

?A
弧DEと線分DEで囲まれた図形の面積をTとすると
T=(扇形DEOの面積)-(△DEOの面積)
=π×(OD^2)×∠DOE/360°-(△BEOの面積)
=π/8-(1/2)×BO×EH
=π/8-(1/4)√2[cm^2]
一方?@の過程から△BEOと△DEFの相似比は
BO:DE=BO:BE=1:√(2-√2)
よって△BEO,△DEFの面積をそれぞれU,Sと置くと
U:S=1^2:{√(2-√2)}^2
=1:(2-√2)
よって
S=(2-√2)U
=(2-√2)×(1/4)√2
=(1/2)(√2-1)[cm^2]
以上から
(求める面積)=S-T=(1/2)(√2-1)-{π/8-(1/4)√2}
=(3/4)√2-1/2-π/8[cm^2]
=(6√2-4-π)/8[cm^2]
となります。

No.48830 - 2018/02/18(Sun) 19:22:29

Re: / らすかる
(2)?@
∠FAB=45°=∠EOBから△ABF∽△OBEなので△ABFはAB=AFの二等辺三角形です。
△ODAはOD=OA=1cmの直角二等辺三角形なのでAD=√2(cm)、
AF=AB=2(cm)なのでFD=AF-AD=2-√2(cm)となります。

?A
△OBEはOBを底辺とすると高さはOE/√2=√2/2(cm)なので面積は√2/4(cm)
△ABF∽△OBEで相似比は2:1なので面積比は4:1、よって
(求める面積)=△ABF-△OBE-△ODA-扇形OED
=3△OBE-ODA-扇形OED
=(3/4)√2-1/2-π/8
=(6√2-4-π)/8(cm^2)

No.48833 - 2018/02/18(Sun) 19:40:56

Re: / 中3 IB
解説ありがとうございました。
No.48836 - 2018/02/18(Sun) 21:54:51
二次不等式の問題 / ひじき
この問題がわかりません。解説をお願いいたします。
No.48822 - 2018/02/18(Sun) 12:08:58

Re: 二次不等式の問題 / X
(1)
?@より
(x-1)(x-8)>0
∴求めるxの値の範囲は
x<1,8<x

(2)
?Aの解の判別式をDとすると
D/4=a^2-(-a^2+16a)>0
これより
2a^2-16a>0
a(a-8)>0
∴求めるaの値の範囲は
a<0,8<a

(3)
f(x)=x^2-2ax-a^2+16a
と置くと、y=f(x)のグラフは
軸の方程式がx=aである下に凸の放物線
ですので、題意を満たすためには
a<1 (A)
f(1)=1-2a-a^2+16a>0 (B)
かつ
(2)の結果
となります。
ということで、(A)(B)と(2)の結果を連立して解き
求めるaの値の範囲は
7-5√2<a<0

(4)
(1)の結果により次のように場合分けをして
aの値の範囲を求めます。
(i)?Aがx<1の範囲に異なる二つの実数解を持つとき
(ii)?Aが8<xの範囲に異なる二つの実数解を持つとき
(iii)?Aがx<1,8<xのそれぞれの範囲に一つづつ実数解を持つとき

(i)は(3)そのままです。
(ii)の場合も(3)と同じ方針で求めます。
問題は(iii)の場合ですが、(3)のf(x)を使うと
f(1)<0 (C)
f(8)<0 (D)
が条件となりますので(C)(D)をaの連立不等式として
解きます。

No.48824 - 2018/02/18(Sun) 12:53:36

Re: 二次不等式の問題 / ひじき
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
No.48825 - 2018/02/18(Sun) 12:57:46

Re: 二次不等式の問題 / らすかる
> Xさん
(3)は(A)の条件がありますので7-5√2<a<0だけですね。

No.48826 - 2018/02/18(Sun) 13:36:16

Re: 二次不等式の問題 / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>ひじきさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。
No.48825を直接修正しましたので再度ご覧下さい。

No.48827 - 2018/02/18(Sun) 15:52:24

Re: 二次不等式の問題 / ひじき
>>らすかるさんへ
 分かりやすい説明ありがとうございます。
<<Xさんへ
 再度、説明ありがとうございます。元の解説のところまで、訂正していただきありがとうございます。

No.49023 - 2018/02/26(Mon) 20:10:26

Re: 二次不等式の問題 / ひじき
>>らすかるさんへ
 分かりやすい説明ありがとうございます。
>>Xさんへ
 再度、説明ありがとうございます。元の解説のところまで、訂正していただきありがとうございます。

No.49024 - 2018/02/26(Mon) 20:10:46
(No Subject) / 数学不得意
(2)(3) 解りません。解説よろしくお願いします。
答え 3π  8√10/5

No.48821 - 2018/02/18(Sun) 11:29:37

Re: / X
(2)
円周角により
∠CAD=∠CBD
∠ACD=∠ABD
これらと
∠ABD=∠CBD
により
∠CAD=∠ACD
このこととACが円Oの直径になっていることから
△ACDは直角二等辺三角形 (A)
従って
AD=CD
となるので
(弧AD)=(弧CD)
弧ACが半円になっていますので
弧CDの長さは円周の長さの1/4となります。
よって
(弧CD)=π×AC×(1/4)
=3π[cm]

(3)
(A)により
OD⊥AC
ですので△ODEにおいて三平方の定理により
DE^2=OE^2+OD^2
=2^2+6^2
=40
よって
DE=√40[cm]
=2√10[cm] (B)
一方(1)の結果により
BE:CE=AE:DE
これより
BE:(OC+OE)=(OA-OE):DE
BE:(6+2)=(6-2):DE (C)
(B)(C)により
BE:8=4:2√10
よって
BE=16/√10[cm]
=(16/10)√10[cm]
=(8/5)√10[cm]
となります。

No.48823 - 2018/02/18(Sun) 12:41:11

Re: / 数学不得意
わかりやすい解説ありがとうございました。
No.48829 - 2018/02/18(Sun) 17:52:22
全22741件 [ ページ : << 1 ... 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 ... 1138 >> ]