[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

整数 / 高3理系
以下の条件(1)〜(3)を満たす整数 (a,b,c) の組をすべて求めよ。

(1) a,b,c はいずれも素数である。
(2) ab-1, bc-1 はどちらも平方数である。
(3) ca-1 は素数の六乗で表される数である。

解説をお願いします。

No.48616 - 2018/02/06(Tue) 18:19:58

Re: 整数 / 中三
まだ1組だけですが(a,b,c)=(13,2,5)
aとcを入れ替えてもいいなら(5,2,13)もです。

No.48620 - 2018/02/06(Tue) 19:27:41

Re: 整数 / らすかる
ca-1=p^6とすると
ca=p^6+1=(p^2+1)(p^4-p^2+1)
pが3以上の素数のときp^2+1が偶数なので
ca=2×{(p^2+1)/2}×(p^4-p^2+1)
p≧3から(p^2+1)/2>1,p^4-p^2+1=p^2(p^2-1)+1>1なので
caの素因数が3個以上となり不適、よってp=2
p=2のときp^6+1=65=5×13なので(a,c)=(5,13),(13,5)

5b-1=m^2, 13b-1=n^2とおくと8b=n^2-m^2=(n+m)(n-m)
bは素数なので(n+m,n-m)=(4b,2),(2b,4),(b,8)(8,b)
(∵n+mとn-mの偶奇は同じなので(8b,1)は不適、また(2,4b)と(4,2b)はn+m≦n-mとなり不適)

(n+m,n-m)=(4b,2)の場合
n-m=2からm=n-2なので8b=n^2-(n-2)^2=4n-4 ∴2b=n-1
13b-1=n^2から2n^2+2=26b=13n-13
2n^2-13n+15=0
(2n-3)(n-5)=0
nは整数なのでn=5
∴b=2なので(a,b,c)=(5,2,13),(13,2,5)となり、これは条件を満たす。

(n+m,n-m)=(2b,4)の場合
n-m=4からm=n-4なので8b=n^2-(n-4)^2=8n-16 ∴b=n-2
13b-1=n^2からn^2=13b-1=13n-27
n^2-13n+27=0
n=(13±√61)/2
nは整数なので不適

(n+m,n-m)=(b,8)の場合
n+mとn-mの偶奇が同じなのでb=2しかないが、n+m<n-mとなり不適

(n+m,n-m)=(8,b)の場合
n+mとn-mの偶奇が同じなのでb=2だが、これは(n+m,n-m)=(4b,2)のb=2と同じ

従って条件を満たす組は(a,b,c)=(5,2,13),(13,2,5)の2組。

No.48625 - 2018/02/06(Tue) 23:20:31

Re: 整数 / 高3理系
どうもありがとうございました。
No.48632 - 2018/02/07(Wed) 12:18:56
(No Subject) / あーー
(1)は解けたのですが(2)が全く理解できません!解説お願いします!
(解答送った方がよかったら送ります!

No.48614 - 2018/02/06(Tue) 18:08:50

Re: / IT
a[1]=0 のとき 任意の自然数nについてa[n]=0 となります。条件不足では?
No.48622 - 2018/02/06(Tue) 20:44:13

Re: / IT
a[1] は正の整数とします。
漸化式より, 任意の自然数nについて a[n] は正の整数でる。

a[1]=1 のとき成立
a[1]=2 のとき a[2]=a[1]/2=1 成立。
a[1]=k >2のとき
 任意の自然数nについて a[n]>2 とすると,
 (1)より a[1]>a[1+2]>....>a[1+2k]
  a[2k+1]≦a[1]-k=0 となり矛盾.
 よって,a[n]≦2となる自然数n がある.
 a[n]=1のとき, 成立.
 a[n]=2のとき, a[n+1]=1 成立.

No.48623 - 2018/02/06(Tue) 21:08:33

Re: / あーー
(1)よりA[1]......の下の行の式はどこから来ますか?

それ以外は大方理解できました丁寧にありがとうございます!

No.48627 - 2018/02/07(Wed) 00:18:26

Re: / IT
a[1]>a[1+2*1]>....>a[1+2*k]
隣接項間で1以上減少しますから
a[1]からa[1+2*k]まででk以上減少します。

したがってa[1+2*k]≦a[1]-k です.
ここでa[1]=k なのでa[1+2*k]≦0 となりますが、これは仮定に反します。

No.48628 - 2018/02/07(Wed) 00:26:29

Re: / あーー
本当にありがとうございます!助かりました
No.48647 - 2018/02/08(Thu) 14:58:22
場合の数 / オントス
赤玉、青玉、黄玉が2個づつ、合計6個あります。同じ色の玉が隣り合わないように左から右へ横一列に並べます。同じ色の玉を区別せずに並べる並べ方は、何通りありますか?
No.48613 - 2018/02/06(Tue) 17:56:53

Re: 場合の数 / らすかる
赤玉2個青玉2個の並べ方は
(1)赤赤青青
(2)赤青赤青
(3)赤青青赤
の3通りと、これの赤青を反転したもの
(1)のとき黄玉は赤赤と青青の間にいれるので1通り
(2)のとき2個の黄玉は両端及び間計5箇所のどこか2箇所に入れればよいので5C2通り
(3)のとき1個は青青の間、もう一つは両端及び間のうちの残りの4箇所の
どこかに入れればよいので4通り
よって全部で (1+5C2+4)×2=30通り

No.48615 - 2018/02/06(Tue) 18:11:30

Re: 場合の数 / らすかる
別解
先頭を赤、次を青とすると、条件を満たす並べ方は
赤青赤青黄青
赤青黄赤青黄
赤青黄赤黄青
赤青黄青赤黄
赤青黄青黄赤
の5通りなので、先頭と次の色の組合せを考えて
全部で3×2×5=30通り。

No.48630 - 2018/02/07(Wed) 06:02:11
(No Subject) / 中三
ある4桁の自然数は、2桁の数MとMの十の位と一の位を入れ替えた数Nの積で表される。また、連続する2つの自然数A,Bの積でも表されるという(A=B+1)。
このような4桁の数を求めよ。

解き方を教えてください。なければ答えだけでもOKです。よろしくお願いします。

No.48611 - 2018/02/06(Tue) 17:33:09

Re: / ヨッシー
48×84=63×64=4032
です。

No.48612 - 2018/02/06(Tue) 17:46:17

Re: / らすかる
M=10a+b, (10a+b)(10b+a)=n(n+1)(1≦a≦b≦9)とすると
平方数は連続2数の積では表せないのでa≠bつまり1≦a<b≦9
a+bが3の倍数でないとするとn(n+1)が3の倍数でないので
n≡1(mod3),n+1≡2(mod3)となりn(n+1)≡2(mod3)
しかしa+bが3の倍数でないとき(10a+b)(10b+a)≡1(mod3)となるので矛盾
よってa+bは3の倍数
またn(n+1)は偶数なのでa,bのうち少なくとも一つは偶数
従ってa,bの組の候補は
(1,2)(1,8)(2,4)(2,7)(3,6)(4,5)(4,8)(6,9)(7,8)
(a,b)=(1,2)のとき12×21<1000なので不適
(a,b)=(1,8)のとき18×81=1458,38^2<1458<39^2,38×39=1482で不適
(a,b)=(2,4)のとき24×42=1008,31^2<1008<32^2,31×32=992で不適
(a,b)=(2,7)のとき27×72=1944,44^2<1944<45^2,44×45=1980で不適
(a,b)=(3,6)のとき36×63=2268,47^2<2268<48^2,47×48=2256で不適
(a,b)=(4,5)のとき45×54=2430,49^2<2430<50^2,49×50=2450で不適
(a,b)=(4,8)のとき48×84=4032,63^2<4032<64^2,63×64=4032で適
(a,b)=(6,9)のとき69×96=6624,81^2<6624<82^2,81×82=6642で不適
(a,b)=(7,8)のとき78×87=6786,82^2<6786<83^2,82×83=6806で不適
従って答えは4032。

No.48617 - 2018/02/06(Tue) 19:01:37

Re: / 中三
合同数についてですが、1(mod3)とかいうのは3で割ると1余るということを意味しているのでしょうか?
たとえば(10a+b)(10b+a)≡1(mod3)ならa+b=3の倍数+1または3の倍数-1と表されるので
{9a+(a+b)}{9b+(a+b)}では展開後(a+b)²の項はは3で割ると1余りそれ以外の項は3の倍数になり、n(n+1)≡2(mod3)と矛盾する
と内容であるなら理解できました。
いつも丁寧に解説してくださってありがとうございます。

No.48618 - 2018/02/06(Tue) 19:18:21

Re: / らすかる
a≡1(mod3)ならばaは3で割って1余るというのは正しいですが、
a≡b(mod3)というのはa-bが3で割り切れるという意味なので
a≡4(mod3)やa≡-2(mod3)でもaは3で割って1余ります。
しかし、単に「aは3で割って1余る数」と言いたい時は
a≡1(mod3)と書くのが普通ですね。

No.48621 - 2018/02/06(Tue) 19:55:05

Re: / 中三
合同数はそのような意味なんですね。教えてくださってありがとうございました!
No.48624 - 2018/02/06(Tue) 21:19:53

Re: / らすかる
あと、「合同数」は別の意味の用語であり、これは合同数とは言いません。
No.48626 - 2018/02/07(Wed) 00:10:44
図形 / 数学1A
四角形ABCDは円に内接している。また、直線ADと直線BCはEはBよりCに近い。ここで、AB=10、BC=4、DA=7、CE=6、角CDA=βとするとき、cosβはいくつか?


教えてください。お願い致します。

No.48597 - 2018/02/05(Mon) 18:37:01

Re: 図形 / らすかる
> 直線ADと直線BCはEはBよりCに近い
意味が通じません。書き間違えていませんか?

No.48599 - 2018/02/05(Mon) 18:44:17

Re: 図形 / ヨッシー
>直線ADと直線BCの交点EはBよりCに近い
と解釈します。

△ABE∽△CDEから得られる方べきの定理より、
 ED・EA=EC・EB
から、DE=DC=5 を得ます。
DからCEに垂線DFを下ろすと、FはCEの中点となります。
 ∠CDF=∠EDF=α
とおくと、
 cosβ=cos(π−2α)=−cos2α
  =sin^2α−cos^2α
これに、sinα=3/5、cosα=4/5(△DFEは3:4:5の直角三角形)を代入して、
 cosβ=−7/25 

No.48609 - 2018/02/06(Tue) 16:46:21
(No Subject) / ガム
黒の波線の部分をどうやって求めているのか分かりません。分かる方いらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。
No.48594 - 2018/02/05(Mon) 18:08:29

Re: / ヨッシー
x=y^2/4 と、yの関数と見ると、yで微分して、
 dx/dy=y/2
中学数学風に言うと、(xの変化量)/(yの変化量)であるので、
本来の傾き (yの変化量)/(xの変化量)は、その逆数で、
 2/y
となります。

No.48606 - 2018/02/06(Tue) 13:34:18

Re: / ヨッシー
素直にやると
 y>0 のとき y=2√x
 xで微分して、
  y’=1/√x
 x=y^2/4 を代入して
  y’=√(4/y^2)=2/y

 y<0 のとき y=−2√x
 xで微分して、
  y’=−1/√x
 x=y^2/4 を代入して
  y’=−√(4/y^2)=−2/(−y)=2/y

テクニカルにやるなら、
  y^2=4x
 xで微分して
  2yy’=4
  y’=2/y

No.48607 - 2018/02/06(Tue) 13:57:55
(No Subject) / ガム
黒の波線の部分をどうやって求めているのか分かりません。分かる方いらっしゃいませんか?
No.48592 - 2018/02/05(Mon) 14:49:53

Re: / X
一行目)
△AMC,△BMCに正弦定理を適用します。
二行目)
△AMCに正弦定理を適用します。

No.48596 - 2018/02/05(Mon) 18:23:21
(No Subject) / 気をつけろ
3番(1)の問題が分からないです。さらっとでいいので教えてください!急いでいます
No.48591 - 2018/02/05(Mon) 13:47:54

Re: / X
極座標に変換すると
D:0≦r≦2cosθ,-π/2≦θ≦π/2
となります。よって
(与式)=∫[θ:-π/2→π/2]∫[r:0→2cosθ](r^3)drdθ
=…

No.48595 - 2018/02/05(Mon) 18:18:56
関数のグラフ / aibo
y=2x+√(x^2-1)のグラフの書き方を教えてください。よろしくお願いします。
No.48590 - 2018/02/05(Mon) 10:59:26

Re: 関数のグラフ / IT
定義域 x≦-1,1≦x
漸近線 y=3x,y=x です。

あとは、
微分して極大・極小(ないかも知れませんが)を調べる。
いくつかの点をプロットする。
とよいのでは。



グラフ作成ソフトで描いたものは下記のとおりです。

No.48600 - 2018/02/05(Mon) 19:43:26

Re: 関数のグラフ / IT
双曲線ですね。
No.48602 - 2018/02/05(Mon) 20:41:39
関数 / もか
関数やグラフが苦手でよくわかりません。
増減表の書き方など詳しく教えてもらえますか?
よろしくお願いします。

No.48586 - 2018/02/05(Mon) 00:18:08

Re: 関数 / ヨッシー
まず、y’(yをxで微分した関数)が書けないと話になりませんが、それはどうですか?
 y’=・・・・
のように書いてみて下さい。

No.48610 - 2018/02/06(Tue) 16:48:34
(No Subject) / 中三
この問題はどう解くのが最適でしょうか?
答えは?@6√7?A10√3となりました。(自分で解いたので誤りかもしれません)

No.48583 - 2018/02/04(Sun) 21:25:08

Re: / らすかる
最適うんぬんはわかりませんが、とりあえず解きました。

AF=√{(10√3)^2+(20/6)^2}=20√7/3
AFとBI,CEとの交点をJ,Kとすると、メネラウスの定理により
AJ=(3/5)AF, AK=(3/4)AF
JK=AK-AJ=(3/20)AF=√7なので、周の長さは6JK=6√7

色を付けた部分の面積は
△ABC-3△ABJ-6△JBK
=△ABC-3(1/5)△ABC-6(1/20)△ABC
=(1/10)△ABC=(1/10)(10×10√3)=10√3

No.48587 - 2018/02/05(Mon) 00:25:55

Re: / らすかる
特に簡単ではないですが、面積をもとに以下のような解き方もできますね。

AFとBI,CEの交点をJ,Kとし、それに続けて色の付いた部分の頂点を
反時計回りにL,M,N,Oとする。
直線JLとAB,BCの交点をP,QとするとPJ=JL=LQなので△JBC=2△LBC
また△JAB≡△LBC,△JAC≡△JBCだから△LBC=(1/5)△ABC
Lを通りBCに平行な直線とCJの交点をRとするとCR=RJ、△KLM=△KRMだから
四角形JKLM=△JKR=(1/2)△JKC
よって△ANO=△AJO=△BJK=△BLK=△CLM=△CNM=(1/2)六角形JKLMNOなので
四角形AJON=四角形BLKJ=四角形CNML=六角形JKLMNOとなり、
六角形JKLMNO={△ABC-3(1/5)△ABC}/4=(1/10)△ABC=(1/10)(10×10√3)=10√3

AF=√{(10√3)^2+(20/6)^2}=20√7/3
△BJK=(1/2)六角形JKLMNO=(1/20)△ABC=(1/20)(3△ABF)=(3/20)△ABFから
JK=(3/20)AF=√7なので(周の長さ)=6JK=6√7

No.48588 - 2018/02/05(Mon) 05:29:03

Re: / 中三
ありがとうございました。
自分は周の長さを求めるのに平行線を引きまくって解いたので、とてもややこしくなってしまいました。
二つ目の面積をもとに考える方法が個人的にはしっくりきました!

No.48589 - 2018/02/05(Mon) 07:58:21

Re: / らすかる
メネラウスの定理を使わず平行線で求めるなら以下のようになりますね。
平行線は2本で済みます。

AFとBI,CEとの交点をJ,Kとし、
Fを通りBIと平行な直線とACの交点をL、
Fを通りCEと平行な直線とABの交点をMとする。
△CLF∽△CIBからIL:LC=BF:FC=1:2
AI:IC=1:2なのでAI:IL:LC=3:2:4
よってAJ:JF=AI:IL=3:2なのでAJ=(3/5)AF
△BFM∽△BCEからEM:MB=CF:FB=2:1
AE:EB=2:1なのでAE:EM:MB=6:2:1
よってAK:KF=AE:EM=6:2=3:1なのでAK=(3/4)AF
AF=√{(10√3)^2+(20/6)^2}=20√7/3
JK=AK-AJ=(3/20)AF=√7なので、周の長さは6JK=6√7

No.48605 - 2018/02/06(Tue) 04:30:53
関数 / 数学不得意
答え(1)2分間 (2)10分48秒後  問題が私には難しくてわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.48573 - 2018/02/04(Sun) 17:22:54

Re: 関数 / 中三
(1)グラフより、お父さんが立ち止まってから傾きが小さくなるまで6-4=2分かかっている。
(2)妹の走る速さは270*4/6=180(m/m)
よってx+9分後とするとx(270+180)=810x=9/5分
9/5分=1分48秒であるから10分48秒後

No.48576 - 2018/02/04(Sun) 19:27:40

解説ありがとうございます / 数学不得意
(1)は、解りました。(2)は、よく解りません。
No.48580 - 2018/02/04(Sun) 20:31:54

Re: 関数 / らすかる
(2)別解
太郎さんと春子さんとの距離は9分で810m離れたので1分あたり90m離れたことになる。
よって春子さんの速さは270-90=180m/分。
9分で太郎さんが引き返した後は、1分あたり270+180=450mの割合で
太郎さんと近づくので、810m近づくためには810÷450=9/5分=1分48秒
従って9分後の1分48秒後なので、10分48秒後。

No.48581 - 2018/02/04(Sun) 20:46:02

Re: 関数 / 中三
らすかるさんの解き方のほうが分かりやすいですが、一応説明させていただきます。
へたくそな説明なので、別に理解してもらえなくても大丈夫です。

No.48582 - 2018/02/04(Sun) 21:11:44

Re: 関数 / 数学不得意
中三 らすかるさん 解説ありがとうございました。
No.48601 - 2018/02/05(Mon) 20:17:13
読み方が分からないだけです / 気をつけろ
下線の引かれてる記号の読み方を教えてください
No.48572 - 2018/02/04(Sun) 16:55:39
不明 / 瑠梨
【問題】
2つの条件

(?@)a^2-2b^2=1またはa^2-2b^2=-1

(?A)a+√2b>0

を満たす任意の整数a、bから得られる実数g=a+√2b全体の集合をGとする。
1より大きいGの元のうち最小のものをuとする。


(1)uを求めよ

(2)整数nとGの元gに対し、gu^nはGの元であることを示せ。

(3)Gの任意の元gは適当な整数mによって、g=u^mと書かれることを示せ。


(1)uはu=1+√2だと思うのですが、それを示す方法がわかりません。

(2)はn=0の時は自明で、nが自然数の時は数学的帰納法で示すと思うのですが、
nが負の整数の時の示し方がわかりません。

ちなみに数学的帰納法ですが、
n=1のときgu=(a+2b)+(a+b)√2において、-(a^2-2b^2)=-1はいいとして、
(a+2b)+(a+b)√2>0はどうやって示せばいいでしょうか。
n=kの時、gu^k=c+√2dと仮定して、gu^(k+1)=(c+2d)+(c+d)√2において、-(c^2-2d^2)=-1
はやはりいいとして、(c+2d)+(c+d)√2>0もどうやって示せばいいのでしょうか。

(3)は最初から解き方がわかりません。

質問をまとめますと、

(1)はu=1+√2であることの証明

(2)はnが負の整数の場合の示し方と、(a+2b)+(a+b)√2>0と(c+2d)+(c+d)√2>0の証明

(3)は最初から

よろしくお願いします。

No.48571 - 2018/02/04(Sun) 16:03:35

Re: 不明 / IT
(1) 略解
g=a+b√2,g>1について考える。
a=0またはb=0となることはない.
a<0かつb<0 となることはない.

a>0,b>0のとき,gのうち最小なのは1+1√2.
a>0,b<0のとき,
 a-b√2≧1+1√2
 (a+b√2)(a-b√2)=±1より |a+b√2|<1 となり不適. 
a<0,b>0のとき,
-a+b√2≧1+1√2
 (a+b√2)(a-b√2)=±1より |a+b√2|<1 となり不適.

No.48575 - 2018/02/04(Sun) 18:37:01

Re: 不明 / 瑠梨
早速の回答ありがとうございます。
(1)については納得できました。

No.48577 - 2018/02/04(Sun) 19:40:48

Re: 不明 / IT
(2)はnが負の整数の場合は
(a+b√2)(a-b√2)=±1より 1/(a+b√2)=±(a-b√2)を使えば出来るのでは?

No.48578 - 2018/02/04(Sun) 19:55:34

Re: 不明 / IT
> n=1のときgu=(a+2b)+(a+b)√2において、-(a^2-2b^2)=-1はいいとして、
(a+2b)+(a+b)√2>0はどうやって示せばいいでしょうか。
g>0、u>0 からgu>0です。

No.48579 - 2018/02/04(Sun) 20:00:16

Re: 不明 / IT
> (3)は最初から解き方がわかりません
ポイント
u^n <g <u^(n+1) なる g ∈Gが あったとすると

1 < gu^(-n) <u , gu^(-n)∈Gとなり u の最小性に反する。

No.48585 - 2018/02/05(Mon) 00:03:38

Re: 不明 / 瑠梨
回答ありがとうございます。

>(2)はnが負の整数の場合は
(a+b√2)(a-b√2)=±1より 1/(a+b√2)=±(a-b√2)を使えば出来るのでは?

すみません、この部分がよくわからないです。

他はすべて納得できました。

No.48603 - 2018/02/05(Mon) 21:22:31

Re: 不明 / IT
(1+√2)(1-√2)=-1 なので u^(-1)=-1+√2>0

任意のg=a+b√2 ∈Gについて、
 gu^(-1)=(a+b√2)(-1+√2)=(-a+2b)+(a-b)√2>0
 ここで (-a+2b)^2-2(a-b)^2=-a^2+2b^2=-(a^2-2b^2)=±1
 したがって gu^(-1)∈G.

No.48604 - 2018/02/05(Mon) 21:44:53

Re: 不明 / 瑠梨
ありがとうございました。本当に助かりました。
No.48635 - 2018/02/07(Wed) 21:08:53
(No Subject) / ちむ
二元系混合気体A2-B2からA2を透過して分離する薄膜がある。この薄膜の厚さはlであり、厚さx方向の一次元拡散により0<x<l(=がはいります)の薄膜内を原子Aが透過する。拡散係数Dは一定とする。一
方、膜の表面x=0におけるAの表面濃度をC0、x=lの表面濃度をClとする。またAの膜内の初期濃度をCi一定とする。
(1)時間t<0における濃度分布を図示せよ
(2)時間t=0においてC0>Ciとし、一方Clは変化させなかったとき、膜内の濃度分布はどのようになるか、フィックの第一法則および拡散方程式を用いて説明し、あわせて時間による濃度分布を図示せよ。また解答において拡散距離についての言及は必須とする。
(3)C0>Cl>CIで拡散が定常状態に達したとき、A2の透過速度はどのように表されるか、拡散方程式を用いて解説せよ。

お願いします!!

No.48570 - 2018/02/04(Sun) 14:53:00
図形 / macwell
前回はありがとうございました!
またこの画像について解説していただきたいのでよろしくお願いします。
解説者は半円を半円で引けば0になるから 30度の扇型が残り
その扇型の面積は青線の求める部分と同じ面積になる。
だからその扇型を求めればよい
と言ってるんですが
上の文の

その扇型の面積は青線の求める部分と同じ面積になる。
だからその扇型を求めればよい

という説明が全く理解できません


?Aの周もどうしてこの式になるのでしょうか

No.48562 - 2018/02/04(Sun) 11:28:01

Re: 図形 / macwell
この写真です!
No.48563 - 2018/02/04(Sun) 11:29:27

Re: 図形 / IT
ア+イ=イ+ウ
∴ア=ウ
∴ア+エ=ウ+エ

No.48564 - 2018/02/04(Sun) 11:48:14

Re: 図形 / macwell
扇型の面積は青線の求める部分と同じ面積になる
(ア+エ=ウ+エ)
という理由が納得いきません…

No.48566 - 2018/02/04(Sun) 12:04:26

Re: 図形 / IT
その前の
ア+イ=イ+ウ
∴ア=ウ
は納得いきましたか?

ア=ウの両辺にエを加えたら ア+エ=ウ+エ です。

No.48569 - 2018/02/04(Sun) 13:50:44

Re: 図形 / macwell
理解出来ました!
ありがとうございます!!
助かりました

No.48584 - 2018/02/04(Sun) 21:59:00
相加相乗平均の不等式 / 名無し
(2)の1番上の式変形が理解できません。
割り算をして帯分数に直すとあるのですが…
どなたか解説をお願いします。

No.48556 - 2018/02/04(Sun) 06:15:40

Re: 相加相乗平均の不等式 / らすかる
x^2+26x-55=x^2-2x+28x-56+1
=(x-2)(x+28)+1
なので
(x^2+26x-55)/(x-2)
={(x-2)(x+28)+1}/(x-2)
=(x-2)(x+28)/(x-2)+1/(x-2)
=x+28+1/(x-2)

No.48557 - 2018/02/04(Sun) 07:05:31

Re: 相加相乗平均の不等式 / 名無し
解説ありがとうございます、なんとか理解できました。
もしよろしければ分子を割って帯分数に直す解法も教えていただけませんか?

No.48558 - 2018/02/04(Sun) 07:51:05

Re: 相加相乗平均の不等式 / らすかる
x^2+26x-55=(x-2)(x+28)+1 ですから
x^2+26x-55をx-2で割ると商はx+28、余りは1になります。
もし組立除法のやり方を聞いているのでしたら
ここでは説明しづらいので「組立除法」で検索してみて下さい。

No.48567 - 2018/02/04(Sun) 12:15:36

Re: 相加相乗平均の不等式 / 名無し
物凄く初歩的なミスをしていたみたいです、教えてくださってありがとうございます
No.48568 - 2018/02/04(Sun) 13:33:03
(No Subject) / 中三
この問題を三平方の定理のみで簡単に解く方法はありますか?
AからBCに垂線を引いて交点をHとし、DHをXとおいて
AD²-X²=AB²-(BD+X)²
と立式してAHを求めて解いたのですがこの方法が最短なのでしょうか?

No.48553 - 2018/02/03(Sat) 22:26:44

Re: / らすかる
最短なのはAHを求めずに
AD^2-X^2=AB^2-(BD+X)^2
からX=1、よってBH=CHなのでAC=AB=7
だと思います。

No.48555 - 2018/02/03(Sat) 22:44:22

Re: / 中三
BH=CH=5を利用するのが最短ですね。
この場合AB²-AD²=BD・DCとなるのですが、これは二等辺三角形だから成り立つということでしょうか。

No.48559 - 2018/02/04(Sun) 07:55:39

Re: / エンヴィー
二等辺三角形だから成り立つのだと思います。二等辺三角形のときは常に成り立ち、そうでなければ常に成り立たない。証明を試みました。

△ABCにおいて、Dは辺BC上の頂点を含まない部分にあるとする。

△ABCがAB=ACの二等辺三角形であるならば、
余弦定理より、
AB^2-AD^2
=AB^2-(BD^2+AB^2-2AB*BDcosB)
=2AB*BDcosB-BD^2
=BD(2ABcosB-BD)
=BD(ABcosB+ABcosB-BD)
=BD(ABcosB+ACcosC-BD)
(∵AB=AC, B=C)
ここで、第一余弦定理より、
BC=ABcosB+ACcosC
だから、
(与式)=BD(BC-BD)
=BD*DC

AB^2-AD^2=BD*DCが成り立つならば、
AB^2-AD^2=BD(ABcosB+ABcosB-BD)
BD*DC=BD(ABcosB+ACcosC-BD)
だから、
ABcosB=ACcosC
ABcosB=ACcosCがAB=ACと同値であることより、
△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。

ABcosB=ACcosCがAB=ACと同値であることの証明はとりあえず割愛しました。

No.48565 - 2018/02/04(Sun) 11:56:04

Re: / 中三
丁寧な解説をありがとうございます。
AB²-AD²=(AH²+BH²)-(AH²+DH²)=BH²-DH²=(BH+DH)(BH-DH)
ここでBH+DH=CH+DH=CD,BH-DH=BDであるから
AB²-AD²=BD・CD
∴二等辺三角形ABCの辺BC上にDがあるときAB²-AD²=BD・CDが成 り立つ
この逆をcosを用いて証明するなんて思いつきませんでした!
とても勉強になりました。

No.48574 - 2018/02/04(Sun) 17:52:56
文字式の問題 / れまいん
あ い う  の袋にみかんを最低1個いれます。
全部でn個のみかんがあり、袋への入れ方が13通りの場合、
全部で何個みかんがあるか考え方教えてください。

No.48541 - 2018/02/03(Sat) 17:14:45

Re: 文字式の問題 / らすかる
問題は正しいですか?
いくつか問題の解釈を変えてみても「13通り」という値が出てきそうな気がしません。

No.48543 - 2018/02/03(Sat) 18:27:03

Re: 文字式の問題 / れまいん
申し訳ありません、
あ  の袋には1個か2個入れる、という文がぬけてしまいました。

本当にすみません。

No.48548 - 2018/02/03(Sat) 20:04:21

Re: 文字式の問題 / らすかる
みかんを全部いずれかの袋に入れるものと解釈します。
あが1個の場合、いは1〜n-2個のn-2通り(うは残りを入れる)
あが2個の場合、いは1〜n-3個のn-3通り(うは残りを入れる)
よって全部で(n-2)+(n-3)=2n-5通りなので
2n-5=13を解いて n=9

No.48549 - 2018/02/03(Sat) 20:07:07

Re: 文字式の問題 / れまいん
何度もお手数かけて申し訳のですが、
なぜn−2通りになるのですか?

No.48550 - 2018/02/03(Sat) 21:07:09

Re: 文字式の問題 / 中三
横からで申し訳ありませんが、あ〜うのすべての袋に少なくとも1つのみかんを入れるのでいの袋に入れるみかんは最大でも(n-2)個となります。(残りはあとうに1つずつ)
No.48551 - 2018/02/03(Sat) 21:46:39

Re: 文字式の問題 / らすかる
例えばn=10として考えると
あが1個の場合は(い,う)は(1,8)(2,7)(3,6)(4,5)(5,4)(6,3)(7,2)(8,1)の8通りですね。
n=20なら(1,18)(2,17)…(18,1)の18通り
n=100なら(1,98)(2,97)…(98,1)の98通り
一般のnでは
(1,n-2)(2,n-3)(3,n-4)(4,n-5)…(n-2,1)のn-2通りとなります。

No.48552 - 2018/02/03(Sat) 22:14:29

Re: 文字式の問題 / remain
難しいですね。
でも理解できました。
本当にありがとうございます。頑張ります。

No.48554 - 2018/02/03(Sat) 22:41:19
場違い / れまいん
16wのものが4wの仕事しかしないときの変換効率を教えてください。
場違いな質問ならすみません。

No.48535 - 2018/02/03(Sat) 11:08:13

Re: 場違い / X
(4[w]/16[w])×100=25[%]
です。

No.48538 - 2018/02/03(Sat) 13:13:20
全22741件 [ ページ : << 1 ... 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 ... 1138 >> ]