[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

江戸川学園取手高校の数学 過去問 / まつ
平成29年2回の数学です。□4の(4)が 解説を読んでも分かりません。よろしくお願いします。
No.47623 - 2018/01/03(Wed) 18:01:58

Re: 江戸川学園取手高校の数学 過去問 / 中三
一応解けたので確認を。
4⃣(4)(a,b,c)=(12,5,13)
一番下の式はピタゴラス数の式ですね。
(a^2+b^2)^2と(a^2-b^2)^2の差が4a^2b^2=(2ab)^2であることを利用した式です。
ここで、2abはグループA(すなわち素数または素因数)にはならない。
よってa^2+b^2とa^2-b^2がともに、少なくとも素数または5の倍数となる必要があります。
求めるa,b,cと一番下の式のa,b,cがややこしいですが、
まず一番下の式にa=2,b=1を代入してみます。
すると(a,b,c)=(4,3,5)となります。
しかし、3は素数ですがグループAではありません。
4⃣(1)?Bより、a,bは一方が偶数、もう一方が奇数である必要があるので
次にa=3,b=2を代入します
すると(a,b,c)=(2*3*2,3^2-2^2,3^2+2^2)
=(12,5,13)
となり、b,cはともにグループAであるため条件を満たします。
a,b,cがややこしいですが、こんな感じです。

No.47627 - 2018/01/03(Wed) 19:47:07

Re: 江戸川学園取手高校の数学 過去問 / 中三
答えが違いますね。
13が違います。

No.47628 - 2018/01/03(Wed) 19:48:16

Re: 江戸川学園取手高校の数学 過去問 / IT
問題文の右端が欠けていますね。もう一度載せられた方がいいと思います。
おおむね丁寧な解説・解答のようですが、どこから分かりませんか?

No.47629 - 2018/01/03(Wed) 19:54:51

Re: 江戸川学園取手高校の数学 過去問 / 中三
4⃣(1)の後の問題文のグループAとBの範囲が6〜100だったりします?
だとしたら解説に4,1に×が書いてあるので、(a,b,c)=(12,5,13)は当てはまりませんね。
すると(45,28,53)が解になりますね。
というか1〜100までの間だと解が2つあり、特定されません。
問題文の読み間違い、失礼しました。

No.47630 - 2018/01/03(Wed) 21:01:13

Re: 江戸川学園取手高校の数学 過去問 / IT
解答で
「・・・和が11以上100以下になるものを・・・」とあり、表1で1+4=5のところが×になっているところからすると

問題文の「から100までの整数」の前の隠れているところに「11」と書いてあるようですね。

No.47631 - 2018/01/03(Wed) 21:06:21

Re: 江戸川学園取手高校の数学 過去問 / まつ
遅くなり ごめんなさい。教えてくださり、ありがとうございました。こんな掲示板があることを初めて知りました。本当に ありがとうございます。
No.47727 - 2018/01/07(Sun) 17:58:14
中学 円 / ほのほの
2番の求め方が分かりません。よろしくお願いします。
No.47611 - 2018/01/03(Wed) 09:31:41

Re: 中学 円 / 中三
円O´の中心が辺上を動いてできるひし形の面積とその周りの部分の面積で分けて考えてみてはどうですか?
曲線の部分はうまく組み合わせると、円O´と同じ面積になりますよ。
因みに、1番の解は√3/4であってますか?

No.47613 - 2018/01/03(Wed) 11:31:38

Re: 中学 円 / 中三
即席ですが。
No.47616 - 2018/01/03(Wed) 12:20:54

Re: 中学 円 / X
横から失礼します。
>>中三さんへ
問題文の通りだと、円O'で図のピンクの部分を
埋めつくすことはないのでは?

No.47619 - 2018/01/03(Wed) 14:10:36

Re: 中学 円 / 中三
「円O´の動ける範囲の面積」だと勘違いしてました。
No.47620 - 2018/01/03(Wed) 15:26:10

Re: 中学 円 / 中三
求める面積は以下のようになります。
No.47621 - 2018/01/03(Wed) 15:38:17
中学 自然数 / ほのほの
解法が分かりません。よろしくお願いします。
No.47610 - 2018/01/03(Wed) 08:55:04

Re: 中学 自然数 / 中三
2^3*3^5*5^2がn^2で割り切れたらよいので、
n=2,3,5,3^2,2*3,2*5,3*5,2*3^2,3^2*5,2*3*5,2*3^2*5
(これらを2乗して2^3*3^5*5^2を割っても割り切れますね。)
したがって11個です。

No.47612 - 2018/01/03(Wed) 11:09:30

Re: 中学 自然数 / IT
中三 さん
n=1 が漏れているのでは?

n=(2^a)(3^b)(5^c) とすると、n^2=(2^(2a))(3^(2b))(5^(2c)) なので
a=0,1の2通り
b=0,1,2の3通り
c=0,1の2通り
なので、全部で2×3×2=12個 だと思います。

No.47614 - 2018/01/03(Wed) 11:37:33

Re: 中学 自然数 / 中三
ITさん
ホントだw
忘れてました。
ご指摘ありがとうございます。
1も入りますね。

No.47617 - 2018/01/03(Wed) 12:37:25
面積 / 受験生
いつもお世話になってます。73(2)のS2 の面積で1/3をかけてる意味がわかりません。よろしくお願いします。
No.47606 - 2018/01/03(Wed) 01:43:15

Re: 面積 / 受験生
解答です
No.47607 - 2018/01/03(Wed) 01:43:55

Re: 面積 / らすかる
g(x)の2次の係数であるaの値です。
∫[α〜β](x-α)(x-β)=-(β-α)^3/6
ですから
∫[α〜β]a(x-α)(x-β)=a・{-(β-α)^3/6}
ですね。

No.47609 - 2018/01/03(Wed) 02:25:31
中2 証明&角度 / りゅう
いつもありがとうございます!

(263)の問題で、△ABCと△BDAで、
どのように∠BAC=∠DBAを証明するのか教えてください。

(264)の解答は30°になるのですが、求め方を教えていただけますでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

No.47605 - 2018/01/03(Wed) 00:33:20

Re: 中2 証明&角度 / らすかる
263
条件から△DBE≡△ABC∽△BCEなので
∠DBA=∠DBE-∠ABE=∠ABC-∠ABE=∠EBC=∠CABとなり
DB=AB=ACですから△ABC≡△BDAですね。

264
正方形AECDが出来るように点Eをとると
△ABEは正三角形なので∠BAD=60°+90°=150°から
∠ABD=(180°-150°)÷2=15°
よって∠DBC=∠ABE-2∠ABD=60°-2×15°=30°となります。

No.47608 - 2018/01/03(Wed) 02:17:31

Re: 中2 証明&角度 / りゅう
今回もとても分かりやすく教えていただいてどうもありがとうございました!
すぐにわかりました!

No.47626 - 2018/01/03(Wed) 19:38:31
二次不等式 / ハラダ
不等式x²−14x48≦0を満たすすべてのxが、
不等式x²+4ax+3a²<0を満たすような定数aの値の範囲を定めよ

です。よろしくお願いします。

No.47601 - 2018/01/02(Tue) 22:01:30

Re: 二次不等式 / IT
x^2-14x+48≦0…?@(ですね?)を解くと,
(x-6)(x-8)≦0.
よって,6≦x≦8.

x^2+4ax+3a^2<0…?Aを解くと,
(x+a)(x+3a)<0.
 a<0のとき ?Aの解は -a<x<-3a
   問題の条件を満たすためには 範囲6≦x≦8が 範囲-a<x<-3aに含まれることが必要十分である。
  範囲6≦x≦8が 範囲-a<x<-3aに含まれる。
  ⇔ -a<6 かつ 8<-3a
  ⇔ a>-6 かつ -8/3>a
  ⇔ -6<a<-8/3 (これはa<0も満たす)

 a=0のとき ?Aは解がない。

 a>0のとき ?Aの解は,-3a<x<-a
       範囲6≦x≦8が -3a<x<-a に含まれることはない。
  

よって求めるaの範囲は -6<a<-8/3.

No.47602 - 2018/01/02(Tue) 22:32:39
二次不等式 / ハラダ
よろしくお願いします
No.47599 - 2018/01/02(Tue) 17:45:52

Re: 二次不等式 / ヨッシー
(1)
x^2−14x+48≦0 の解 6≦x≦8 ・・・(i) と
x^2+4ax+3a^2<0 の解 (ii) とが
図のような位置関係になれば、条件を満たします。

x^2+4ax+3a^2<0 の解 は、
 x^2+4ax+3a^2=(x+a)(x+3a)
より
a<0 のとき -a<x<-3x
a>0 のとき -3a<x<-a
a=0 のとき 適当なxは存在しない。
条件を満たすのは、a<0 のとき -a<x<-3x であり、
 -a<6 かつ 8<-3a
より
 -6<a<-8/3

(2)
x^2−9x+14≧0 の解 x≦2 または 7≦x ・・・(i) と
x^2−4ax+3a^2≧0 の解 (ii) とが
図のような位置関係になれば、条件を満たします。

x^2−4ax+3a^2≧0 の解は
a<0 のとき x≦3a または a≦x
a>0 のとき x≦a または 3a≦x
a=0 のとき xはすべての実数
条件を満たすのは、a>0 のとき、およびa=0のときであり、
 2≦a かつ 3a≦7
より
 2≦a≦7/3 および a=0

No.47603 - 2018/01/02(Tue) 22:48:33

Re: 二次不等式 / IT
(1) は、 上のと同じ問題のようですね。

ヨッシーさん>
> a<0 のとき -a<x<-3x
> 条件を満たすのは、a<0 のとき -a<x<-3x であり、

は、-a<x<-3a の入力ミスですね。

No.47604 - 2018/01/02(Tue) 23:30:50
(No Subject) / サトル
この計算は、どうやって、展開しているのですか?
No.47598 - 2018/01/02(Tue) 14:26:00

Re: / ヨッシー
展開と言えるのは、第2項の
 −(a+b)b^2/2=−ab^2/2−b^3/2
ですかね。
あとは、b^3 の項と、ab^2 の項とで、係数を計算します。

No.47600 - 2018/01/02(Tue) 20:08:26
円の定理 / シンヤン
参考書の、図形と定理のまとめというページの、円の箇所で不明点があり、質問いたします。

同円または等円において、2つの弦の大小関係と中心からの距離の大小関係は反対になる。

と書かれているのですが、「同円」「等円」という言葉が不明ということと、「中心」とはどこを指すのか不明です。
できれば、図示していただけませんか。
よろしくお願いします。

No.47595 - 2018/01/02(Tue) 12:31:41

Re: 円の定理 / IT
「同円」:同一の円(中心も半径も等しい円)。言い換えると「ある1つの円」
「等円」:半径が互いに等しい円。(すなわち互いに合同な円)
「中心」:各円の中心。
と思われます。(図示するまでもないのでは?)

No.47596 - 2018/01/02(Tue) 12:44:59

Re: 円の定理 / シンヤン
中心からの距離というのがよく分かっていなかったと思うので確認ですが、
弦の両端を結んだ直線に中心からの垂直線というのが、ここで言う距離のことだったのですか。

No.47615 - 2018/01/03(Wed) 11:41:32

Re: 円の定理 / IT
> 弦の両端を結んだ直線に中心からの垂直線というのが、ここで言う距離のことだったのですか。
正しく理解しておられると思いますが、
「中心から「その垂直線と弦との交点」までの距離」ですね。

No.47618 - 2018/01/03(Wed) 13:28:19

Re: 円の定理 / シンヤン
ありがとうございました。
No.47699 - 2018/01/06(Sat) 14:01:41
(No Subject) / Kazakh
方針が全く立ちません。よろしくお願いします。
No.47594 - 2018/01/02(Tue) 11:34:52
東大2004年 類題 / 数学大好き
√19+5)^2018の整数部分の下一桁の値を教えてください。
x=5+√19, y=5−√19, a[n]=x^n+y^n (n=0,1,2,...)
と置いた後の詳しい過程を知りたいです。

No.47590 - 2018/01/01(Mon) 18:34:47

Re: 東大2004年 類題 / らすかる
a[n]=x^n+y^n={x^(n-1)+y^(n-1)}(x+y)-xy{x^(n-2)+y^(n-2)}
=10a[n-1]-6a[n-2]≡4a[n-2](mod10)
a[0]=2なのでa[2]≡8(mod10),a[4]≡2(mod10)となり
n=4kのときa[n]≡2(mod10), n=4k+2のときa[n]≡8(mod10)
よってa[2018]≡8(mod10)であり
0<y<1から0<y^2018<1なので、
(√19+5)^2018の整数部分の一の位は7

No.47591 - 2018/01/01(Mon) 20:37:09

Re: 東大2004年 類題 / 数学大好き
回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい回答で助かりました。
少し疑問なのですが、

よってa[2018]≡8(mod10)であり
0<y<1から0<y^2018<1なので、
(√19+5)^2018の整数部分の一の位は7
と言う部分についてですが、
a[2018]の小数一桁目は考慮しなくて良いのでしょうか?
(例えばa[2018]が108.7となっていて、y^2018が0.0001などとなっていた場合x^2018の一の位は8になってしまいます。)

No.47592 - 2018/01/01(Mon) 21:10:46

Re: 東大2004年 類題 / らすかる
a[0]=2,a[1]=10,a[n]=10a[n-1]-6a[n-2] から 各a[n]は整数です。
(ということを明記すべきでしたね。)

# 整数でなければa[2018]≡8(mod10)とは言えません。

No.47593 - 2018/01/01(Mon) 22:30:07

Re: 東大2004年 類題 / 数学大好き
ありがとうございます。
Mod の定義でしたね。
助かりました

No.47597 - 2018/01/02(Tue) 13:13:47
(No Subject) / みかん
xy座標平面上の放物線y=(x^2−1)/2をCとしC上の点P(√3,1)におけるCの接線をℓとする

0≦β<π/6をッ満たす実数としPを中心としてLを反時計回りにβだけ回転させた直線をMとする。CとMで囲まれた部分の面積が2√3であるときtanβは

No.47587 - 2018/01/01(Mon) 15:41:01

Re: / X
条件からlとx軸とのなす角はπ/6
これと条件から
π/6≦β+π/6<π/3<π/2
となることから、Mの傾きは正であることが分かります。
ということでMの方程式は
y=a(x-√3)+1
(a>0)
と置くことができます。
ここから、まずMとCに囲まれた面積について
aの方程式を立てて解きます。
(まずはCとMとの交点のうち、点(√3,1)以外のものの
x座標を求めることを考えます。
上記の議論から、この交点のx座標は
少なくとも√3より大きい
(理由はCとMを図示してみればわかります)
ことに注意しましょう。)


次にMとx軸のなす角をαとすると
tanα=a (A)

β=α-π/6
∴tanβ=tan(α-π/6) (B)
(B)の右辺を加法定理で展開し、
(A)を代入します。

No.47588 - 2018/01/01(Mon) 17:00:23
(No Subject) / お正月
xy座標平面上の放物線y=(x^2−1)/2をCとしC上の点P(√3,1)におけるCの接線をℓとする

0≦β<π/6をッ満たす実数としPを中心としてLを反時計回りにβだけ回転させた直線をMとする。CとMで囲まれた部分の面積が2√3であるときtanβは

No.47586 - 2018/01/01(Mon) 15:39:35
動点 / 中三
問 
AB=4cm、BC=16cmの長方形ABCDがある。
点Pは秒速1cmの速さで辺AD上をAからDまで動く点である。
∠BPC=90°となるのは点PがAを出発してから何秒後のときか。
また、このとき∠PBCの大きさを求めよ。
ただし、点PがAを出発してからすでに8秒は経過しているものとする。

この問題を解いてもらえますか?

No.47583 - 2018/01/01(Mon) 09:11:35

Re: 動点 / らすかる
∠BPC=90°となるのは△ABP∽△DPCとなるときなので、AP=xとすると4:x=16-x:4
これを解くとx=8±4√3だが、x≧8なので8+4√3秒後

CPの延長上にQP=2CPとなるように点Qをとると
△BCQはBC=BQ=16の二等辺三角形となり、
QからBCに下ろした垂線BHの長さは4×2=8なので∠QBC=30°
よって∠PBC=(1/2)∠QBC=15°

No.47584 - 2018/01/01(Mon) 11:26:27

Re: 動点 / 中三
らすかるさん
まさか相似を使って解けるとは思ってもいませんでした(自作しておいて言うのもなんですが)。
この問題作成時は、BCを直径とする半円を描いてADとの交点のうちDに近いほうをPとして三平方で解きましたが、∠PBC=15°を導くには90°,75°,15°の三角形の辺の比を知っておく必要がありました。もちろんその3辺の比は三平方の定理と角の二等分線の定理から求められるのですが、さすがに事前知識がないと中学生には難しいかなと思っていました。
しかし、二等辺三角形を作って2∠PBC=30°を求めることにより、∠PBC=15°を出せるとは考えつきませんでした。
ありがとうございました。
高校生が三角関数とか方べきの定理を使って解く問題を、三平方や相似を使って安易に解けちゃうことがあるので、やっぱり中学数学は面白いですね。

No.47585 - 2018/01/01(Mon) 14:28:43

Re: 動点 / X
>>中三さんへ
こちらの方が見ている確率が高そうなので
こちらに書かせていただきます。

レスの削除方法をご存じないようなので
その方法を。

レスにパスワードを設定しておけば
この掲示板の最下部でそのパスワードと
対象のレスのNo.を入力することで
レスを削除することができます。

No.47589 - 2018/01/01(Mon) 17:09:00
整数問題 / 高3
写真の線を引いたところがなぜそうなるのかわかりません。説明お願いしますm(_ _)m
No.47578 - 2017/12/31(Sun) 19:25:00

Re: 整数問題 / IT
線を引いたところの前の4行を良く読まれると分かるとは思いますが、

下線の4行前の「である.このとき,?B?Cより1227を72で割った余りは3であり,35で割った余りは2である.」」とある 「このとき」が「どのとき」を指すのか「?B?Cより」がどこに掛かるのかなど分かりにくい解説ですね。

「このとき,?Bより」は無い方が良いので、簡潔に直すと
「である.(よって)1227を72で割った余りは3であり,?Cより(1227を)35で割った余りは2である.」

No.47581 - 2017/12/31(Sun) 20:13:30

Re: 整数問題 / IT
1227を72で割った余りは3…(あ)
1227を35で割った余りは2…(い)

自然数nを72で割った余りが3で …(う)
35で割った余りが2であるとする …(え)
---------------------以上は、解説の下線より上に書いてある事項です。----------

(あ)と(う)から1227-nが72の倍数であることは直ぐ分かります。分からなければ下記のとおり。


(あ)1227=72*17+3
(う)n=72k+3 (kは整数)
(あ)-(う) 1227-n=72(k-17)

(い)と(え)から1227-nが35の倍数であることは直ぐ分かります。分からなければ下記のとおり。

(い)1227=35m+2 (mは整数。実は35)
(え)n=35L+2
(え)-(い)n-1227=35(L-m)

No.47582 - 2017/12/31(Sun) 20:23:49

Re: 整数問題 / 高3
ありがとうございます。理解できました
No.47622 - 2018/01/03(Wed) 17:26:46
(No Subject) / 高校一年です
お願いします
No.47564 - 2017/12/31(Sun) 11:00:51

Re: / 中三
(1)1/3
(2)2/5
ですか?
まだ条件つき確率はわからないのですが。
たぶん間違ってると思いますのでご了承ください。

No.47571 - 2017/12/31(Sun) 17:18:48

Re: / 中三
(1)1/3
(2)2/5
ですか?
まだ条件つき確率は習ってません。
たぶん間違ってると思いますのでご了承ください。

No.47572 - 2017/12/31(Sun) 17:19:30

Re: / 中三
No.47572は無視してください。
すいません。

No.47573 - 2017/12/31(Sun) 17:20:49

Re: / 中三
この問題じゃありません、間違えました。
下の問題です。
本当に申し訳ありません。

No.47574 - 2017/12/31(Sun) 17:22:17

Re: / X
(1)
Aの袋を選んだ時、赤玉が出る確率は
3/5
Bの袋を選んだ時、赤玉が出る確率は
7/10
よって求める確率は
(1/2)(3/5)+(1/2)(7/10)=13/20

(2)
(1)の過程から、Aの袋を選び、かつ赤玉を
引く確率は
(1/2)(3/5)=3/10

求める確率は赤玉を引いたという条件の下で
引いた袋がAであるという条件付き確率ですので
(1)の結果から
(3/10)/(13/20)=6/13

No.47579 - 2017/12/31(Sun) 19:26:04

Re: / X
補足。
No.47564、No.47563共に条件付き確率の意味が
理解できていないと解けません。
教科書などで学習しましょう。

No.47580 - 2017/12/31(Sun) 19:28:56
(No Subject) / こういちです
お願いします
No.47563 - 2017/12/31(Sun) 11:00:21

Re: / X
(1)
求める確率は大きいさいころの目が4,5,6の
いずれかである確率ですので
3/6=1/2

(2)
目の和が6になる小さいさいころ、大きいさいころ
の目の数字の組は
(1,5),(2,4),(3,3),(4,2),(5,1)
の5通り
この内、差が2となる組は
(2,4),(4,2)
の2通り
よって求める確率は2/5

No.47577 - 2017/12/31(Sun) 19:09:26
(No Subject) / お願です
宿だいです
No.47562 - 2017/12/31(Sun) 10:59:25

Re: / X
(1)
条件から
(i)4試合目でAが優勝する場合
確率は
(3C2){(1/2)^2}(1-1/2)(1/2)=…
(ii)4試合目でBが優勝する場合
確率は
(3C2){(1/3)^2}(1-1/3)(1/3)=…
(iii)4試合目でCが優勝する場合
確率は
(3C2){(1/6)^2}(1-1/6)(1/6)=…

(i)(ii)(iii)の場合の確率の和を取って
求める確率は…

(2)
これも以下の場合分けが必要です。
(i)5回目までにA,Bが2回づつ、Cが1回勝つ場合
(ii)5回目までにB,Cが2回づつ、Aが1回勝つ場合
(i)について
求める確率は
[{5!/(2!2!)}{(1/3)^2}{(1/2)^2}(1/6)](1/3)=…
(ii)について
求める確率は
[{5!/(2!2!)}{(1/3)^2}{(1/6)^2}(1/2)](1/3)=…

(i)(ii)の場合の確率の和を取って
求める確率は…

No.47576 - 2017/12/31(Sun) 19:03:29
(No Subject) / お願いいたします
宿題です
No.47561 - 2017/12/31(Sun) 10:58:45

Re: / X
まず前準備。
一回の試行で赤玉、白玉が出る確率はそれぞれ
2/3,1/3

(1)
4回目に白玉が出て、残りの3回のうち、白玉が2回
出ればよいので、求める確率は
{(3C2){(1/3)^2}(2/3)}(1/3)=…

(2)
10回目に白玉が出て、残りの9回のうち、白玉が2回
出ればよいので、求める確率は
{(9C2){(1/3)^2}(2/3)^7}(1/3)=…

No.47575 - 2017/12/31(Sun) 18:58:01
(No Subject) / お願いします
宿だいです
No.47560 - 2017/12/31(Sun) 10:54:51

Re: / X
(i)a=0のとき
題意を満たします。

(ii)a≠0のとき
f(x)=a(x-1)^2-a+1
となることから、y=f(x)のグラフは
直線x=1を軸とする放物線
よって
(I)a>0のとき
y=f(x)のグラフは下に凸になり
軸が定義域である
-1≦x≦2
に含まれますので、題意を満たすためには
(f(x)の最小値)=f(1)=-a+1>0
∴0<a<1
(II)a<0
y=f(x)のグラフは下に凸になり、
軸が定義域である
-1≦x≦2
の中でかつ右寄りになっています。
よって題意を満たすためには
(f(x)の最小値)=f(-1)=3a+1>0
∴-1/3<a<0

以上から求めるaの値の範囲は
-1/3<a<1
となります。

No.47570 - 2017/12/31(Sun) 15:54:50
全22471件 [ ページ : << 1 ... 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 ... 1124 >> ]