[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 分かりませーん
お願いします
No.47559 - 2017/12/31(Sun) 10:52:18

Re: / X
xの二次方程式
x^2+2kx-k+2=0
x^2+3x+2k=0
の解の判別式をそれぞれD[1],D[2]
とすると、条件から
D[1]≧0 (A)
D[2]≧0 (B)
(A)(B)をkについての連立不等式として解きます。

No.47569 - 2017/12/31(Sun) 15:48:28
(No Subject) / お願いします
宿だいなんです
No.47558 - 2017/12/31(Sun) 10:51:34

Re: / X
条件を満たすためには
(i)y=f(x)のグラフが下に凸の放物線
(ii)y=f(x)のグラフの頂点のy座標が正
の二つの条件を満たさなくてはなりません。
よって…

No.47567 - 2017/12/31(Sun) 12:52:14
(No Subject) / 助けてください
宿題でわかりません
No.47557 - 2017/12/31(Sun) 10:50:51

Re: / IT
AからPに行くのは何通りか計算できますか?
計算式を書いてみてください。

No.47568 - 2017/12/31(Sun) 15:27:20
(No Subject) / 高校一年です
お願いします
No.47556 - 2017/12/31(Sun) 10:33:47

Re: / X
(1)
xの方程式
(x-a)(x+a-2)=0
を解くと
x=a,2-a
よって
(i)a<2-a、つまりa<1のとき
解は…
(ii)a=2-a,つまりa=1のとき
解は…
(iii)2-a<a,つまり1<aのとき
解は…

(2)
考え方は(1)と同じです。
まずは問題の不等式の左辺を
たすきがけしましょう。

No.47566 - 2017/12/31(Sun) 12:50:43
高3理系 / 図形問題を愛する男
【問題】
正三角形ABCの内部に点Pがあり、AP=3,BP=4,CP=5である。
このとき△ABCの面積を求めよ。

解説をお願いします!

No.47553 - 2017/12/30(Sat) 23:50:25

Re: 高3理系 / らすかる
まずその図を描いて、
次に△ABCを60°右回転したものを
各辺の外側にそれぞれくっつけて3個描きます。
そして真ん中の三角形のPと
まわりの三角形のP1,P2,P3をそれぞれ結びます。
すると全体は△ABCの面積の4倍ですが、
この図は
(1)1辺の長さが3の正三角形が1個
(2)1辺の長さが4の正三角形が1個
(3)1辺の長さが5の正三角形が1個
(4)辺の長さが3,4,5の直角三角形が3個
(5)△ABPと合同な三角形が2個
(6)△BCPと合同な三角形が2個
(7)△CAPと合同な三角形が2個
に分けられますので
4△ABC={(1)+(2)+(3)+(4)}+{(5)+(6)+(7)}
={(1)+(2)+(3)+(4)}+2△ABC
∴△ABC={(1)+(2)+(3)+(4)}/2=25√3/4+9
と求まります。

# P1,P2,P3だけ作図して六角形AP1BP3CP2を作り、
# △ABP≡△CBP3, △BCP≡△ACP2, △CAP≡△BAP1 から
# 六角形AP1BP3CP2=2△ABCとしてもOKです。

No.47554 - 2017/12/31(Sun) 00:25:06

Re: 高3理系 / 図形問題を愛する男
これは見事な幾何的解法ですね…。美しい!
やはり平面幾何は正義(^^♪

No.47565 - 2017/12/31(Sun) 11:50:03
(No Subject) / 中3生
この問題よくわかりません。解説よろしくお願いします。
No.47546 - 2017/12/30(Sat) 19:23:08

Re: / IT
10から20までの整数の和は((10+20)×11)/2
aとa+1 の間の+を見落としたとすると
100a+(a+1)-(a+(a+1)) 増加するので・・・
後はご自分でどうぞ。

No.47547 - 2017/12/30(Sat) 19:41:38

Re: / 中3生
何とかわかりました。解説ありがとうございました。
No.47552 - 2017/12/30(Sat) 21:45:21
中3 助けてください泣 / 蘭
この問題です。
(私の横の図はそんなに信用しないでください)

訳がわからんです。

答えは27√3/112です。(112分の 27ルート3 )

解説と図が教えていただきたいです、

お願いします。

.

No.47542 - 2017/12/30(Sat) 18:38:52

Re: 中3 助けてください泣 / 蘭
あとすみません!!!

私の計算ではこうなるので、答えは
こーいう図で、答えが下記のとうりです。

答えが間違ってる可能性あります!!!

私の考えとどちらが正しいでしょうか?!

よろしくです!

No.47543 - 2017/12/30(Sat) 18:49:55

Re: 中3 助けてください泣 / X
どちらも正しくありません。

添付図の走り書きを見る限り、蘭さんの方針に
問題は無いようです。

但し、最後に三角錐AQPDの体積を計算している
(と思われる)ところの三角錐ABCDの体積を計算
している部分において、1/3をかけることを
忘れています。

つまり、求める体積は
(3/16)√3
となります。

No.47550 - 2017/12/30(Sat) 20:06:39

Re: 中3 助けてください泣 / 蘭
3分の1……

忘れるなんて…
一生の不覚……


ありがとうございます。
いつも助かってます!

本当に感謝です!!!
頑張ります!!


.

No.47551 - 2017/12/30(Sat) 20:28:44
一次方程式 / 中3生
難しくて解けません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.47541 - 2017/12/30(Sat) 17:56:23

Re: 一次方程式 / IT
Aが走った時間=x/12 + x/10=(11/60)x

Bが時速9kmで走った時間をt時間とすると
2x=(1/3)×12+(1/3)×11+(1/3)×10+9t
整理すると 2x-9t=11…?@

Bが走った時間=1+t
Aが走った時間=Bが走った時間なので

(11/60)x=1+t
60を掛けて整理すると 11x-60t=60…?A

連立方程式?@?Aを解くと x=40/7

途中式や答えが合っているかは確認してください。

No.47544 - 2017/12/30(Sat) 18:52:42

Re: 一次方程式 / takec
AとBのスタートしてからゴールまでの時間をtとおく。

Aについて考えると、1周目を時速12km、2周目を時速10kmで走ったので、
t = x/12 + x/10
となる。


続いてBについて考えると、スタート時は時速12kmで走り出し、20分経過するごとに1kmずつ減速していき、時速9kmの時にゴールしている。

時速9kmとなった時には、スタートから1時間経過しており、それまでの走行距離は
12 * 20/60 + 11 * 20/60 + 10 * 20/60 = 11km
となっている。

よって、時速9kmで走った距離は、
2x - 11
と表すことができるので、Bのかかった時間は
t = 1 + (2x -11)/9
となる。


今、AとBが同時にゴールしたことから、

x/12 + x/10 = 1 + (2x-11)/9
11x/60 = 2x/9 - 2/9
120x - 99x = 120
21x = 120
x = 40/7

となる。

No.47545 - 2017/12/30(Sat) 18:54:05

Re: 一次方程式 / 中3生
解説ありがとうございました。
No.47555 - 2017/12/31(Sun) 08:04:09
小6 数の性質の問題 / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
数の性質の問題です 解答は51になります。

よろしくお願いします。

No.47529 - 2017/12/30(Sat) 10:16:40

Re: 小6 数の性質の問題 / IT
3の倍数だけ考えればいいです。
3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39,42,45,48,51,54
それぞれ3で割れる回数は
1,1,2, 1, 1, 2, 1, 1, 3, 1, 1, 2, 1, 1, 2, 1, 1, 3
ですから掛けた数が3で割れる回数は
3つずつ固まりで考えると(1つずつ足してもいいです)
45までで4+4+5+4+4=21 なので
51までで21+1+1=23 になります。

No.47532 - 2017/12/30(Sat) 11:09:14

Re: 小6 数の性質の問題 / 中三
1*2*3*...*□を素因数分解したとき、3の数が23個あればいいんですね。
とりあえず、素因数分解して3が出てくるのは3の倍数のみなので、3*(3*2)*(3*3)*...□/3を素因数分解すると3が23個出てきます。(ここで、□は3の倍数で□/3の値を求めればよいことが分かります。)
単純に考えて、この掛け算が23個続けばよいので少なくとも□/3は23以下であることが分かります。
あとは、3の係数をさらに素因数分解して3が出てくる場合を考えるので
1*2*3*4*5*6*7*8*9*10*11*12*13*14*15*16*17*18*19*20*21*22*23
=1*2*(1*3)*4*5*(2*3)*7*8*(3*3)*10*11*(4*3)*13*14*(3*5)*16*17*(2*3*3)*19*20*(7*3)*22*23
として、(ある数)+(その数の階乗を素因数分解して得られる3の数)=23となるような数を探すとその数は17となり、
□/3=17
したがって□=51となります。
非常に説明がへたくそで、あくまで自分が解いた過程をそのまま書いてるのでわかりにくいと思います。
たぶんもっときれいな書きかたがあると思います。
ただ今の自分のレベルではこれぐらいしかわかりません。

No.47533 - 2017/12/30(Sat) 11:21:33

Re: 小6 数の性質の問題 / ぶどう
IT様 中三様
詳しい解説ありがとうございました。

No.47537 - 2017/12/30(Sat) 13:08:52
楕円曲線 / なにゃら
楕円曲線について質問です。
弱Mordelの定理では
E(Q)/2E(Q)が有限群であるという定理なのですが
このE(Q)/2E(Q)とはどういう集合ですか?特に2E(Q)の部分がわからないです。E(Q)の元を2倍したものでしょうか?E(Q)は楕円曲線上の加法で群になりますから剰余群だとは思います。
E(Q)は楕円曲線上の有理点の集合に無限遠点を加えた集合のことです。

No.47523 - 2017/12/30(Sat) 08:02:47
解説お願いします / りん
高3です
右のページの間違っているところの解説お願いします

No.47522 - 2017/12/29(Fri) 23:35:09

Re: 解説お願いします / angel
まず(1)で 8/x+5/y=3 ⇔ (3x-8)(3y-5)=40 という変形をやりましたね。
(2)ではその一般化した形

8/x+p/y=3 ⇔ (3x-8)(3y-p)=8p

を意識した話になります。これは(1)と同じように計算しておいて下さい。

・シ〜ソ
さて、シ〜ソについてですが、x最大の解を求めるところ、上記の変形からすると、(3y-p)を ( 正の整数の範囲で ) ぎりぎりまで小さくしてはどうか、と考えます。

そうすると、サの部分の誘導によって 3y-p は3で割って2余る数と分かっているので、3y-p=2 とするのが最小の候補です。
で、実際に 3y-p=2 とすると 3x-8=4p つまり 3x=4p+8 で、4p+8 は ( pを3で割った余りから考えて ) 3の倍数になっているので、x はちゃんと整数解、しかも最大であるというおまけつき。
ということで、3x-8=4p, 3y-p=2 から答えが計算できます

・タチ
ちょっと条件がややこしいです。丁寧に整理していく必要があって、

* 3進法で表すと4桁以上
 → 10進法で4桁以上だと 1000=10^(4-1) 以上ですね。
  同様に3進法で4桁以上は、3^(3-1)=27 以上です。
* 4桁以上になるものがただ1組しかない
 → xの最大値は4桁以上、次に大きい値は4桁未満、そう考えます。

さて、シ〜ソで最大値を求める時は、
 (3x-8)(3y-p)=8p で 3y-p=2
と考えました。
じゃあ次は? というのがちょっと厄介です。
3で割った余りからして、次の候補は 3y-p=5 なのですが、8p が 5 で割り切れるかは分かってません。
なので、そこは取り敢えず置いておいて 3y-p=8 を調べます。
つまり、3x-8=p, 3y-p=8 です。これもちゃんと x,y は整数解になっていることに注意。

ということで、ひょっとしたら次々点かもしれませんが、x=(p+8)/3 これが 27未満であると。
(p+8)/3<27 を解いて p<73、3で割って1余る中での最大は p=70 です。おしまい。
…で終わっちゃうと間違いです。なぜなら 8p が5で割れるか分からない点を棚上げしていたからです。

ちゃんと確認しましょう。p=70 だと 8p が 5で割れますから、本当の次点は 3x-8=8p/5, 3y-p=5 からの (x,y)=(40,25) …27未満になってないですね。
なので、これはボツです。

ということで次に大きい p=67、これは 8p が5で割れないので「本当の次点」が隠れているということもありません。なので、これでO.K.です。

No.47524 - 2017/12/30(Sat) 08:35:45

Re: 解説お願いします / IT
りんさん>
間違っているのは、左のページの(1)[カ][キ]のような気もしますが、そちらは解決済みということでしょうか?

No.47526 - 2017/12/30(Sat) 09:13:47

Re: 解説お願いします / IT
angel さん
> (p+8)/3<27 を解いて p<73、3で割って1余る中での最大は p=70 です。おしまい。
・・・・
> ちゃんと確認しましょう。p=70 だと ・・・

画像が不鮮明ですが、問題文に「pは・・・素数とする」と書いてあるようなので、70は対象外なのではないでしょうか?

No.47530 - 2017/12/30(Sat) 10:38:05

Re: 解説お願いします / angel
> 問題文に「pは・・・素数とする」と書いてあるようなので

あ、「素数」ですか。言われてみるとそう見えますね。そこはさっぱり読めてませんでした。

No.47536 - 2017/12/30(Sat) 12:19:53
来年にちなんで / 中三
数学好きの中学生ですが、なんとか2018年と平成30年にちなんだ問題が作れないものかと、試しに3問作ってみました。
(1)は無理矢理感がすごいです。すいません。

(1)2,0,1,8,30の5つの数を一つずつ次の□に当てはめて式を完  成させよ。
□^3*□^2+□*□-□=2018
(2)次のA,B,Cに当てはまる数を答えよ。
  A^3+B^2+C^1=2018
A+B+C=30
(3)?@,?Aの問いに答えよ。
 
  ?@連続する12個の自然数のうち、最も小さい数をNとす   る。この12個の自然数のそれぞれの二乗の和は2018にな   る。Nの値を求めよ。
  ※例えば3個の連続する自然数10,11,12のそれぞれの二乗   の和は
   10^2+11^2+12^2=100+121+144
=365
   となる。
  ?A連続する4個の自然数のうち最も大きい数をMとする。こ   の4個の自然数のそれぞれの二乗の和は30になる。Mの値   を求めよ。
☆尚、(N-1)(M+1)=30となる。
  

No.47518 - 2017/12/29(Fri) 20:52:12

Re: 来年にちなんで / 中三
文字がずれていて読みにくいですね。
すいません。

No.47519 - 2017/12/29(Fri) 20:53:51

Re: 来年にちなんで / IT
(2)は、他にA,B,Cに条件がありますか?
実数、有理数、整数、自然数 など

自然数なら A=12,B=17,C=1 ですね。Aの範囲を12以下に絞って後は総当りで出来ますね。

No.47520 - 2017/12/29(Fri) 21:43:49

Re: 来年にちなんで / 中三
すいません、説明不足でした。A,B,Cはすべて自然数です。
よって、おっしゃる通りA=12,B=17,C=1です。

No.47521 - 2017/12/29(Fri) 23:05:10

Re: 来年にちなんで / 中三
追加
(4)連立方程式を解け。
  X^2+Y^2=2018…?@
X-Y=30…?A (X,Yは自然数)
 
?@だけだと流石に難しいかと。
かといって?Aまで入れてしまうと中学生レベルの知識で解けてしまいますね。

No.47525 - 2017/12/30(Sat) 08:39:14

Re: 来年にちなんで / takec
特に計算方法はないので、答えのみ。
(1)
8^3 * 2^2 + 0 * 1 - 30

(3)
?@N=7
?AM=4

(4)
X=43, Y=13

No.47527 - 2017/12/30(Sat) 09:15:34

Re: 来年にちなんで / 中三
take cさん
(3)はどうやって解きましたか?

No.47528 - 2017/12/30(Sat) 09:56:55

Re: 来年にちなんで / takec
X - Y = 30
より、
X = Y + 30
これを?@に代入して、

(Y + 30)^2 + Y^2 = 2018
2Y^2 + 60Y + 900 = 2018
Y^2 + 30Y - 559 = 0
(Y + 43)(Y - 13)=0

Yは自然数であることから、Y=13

以上より、X=43,Y=13

No.47531 - 2017/12/30(Sat) 10:55:24

Re: 来年にちなんで / 中三
(4)は書かれている通り代入して解いてもらえれば簡単にできるのですが、
(3)はどうですか?

No.47534 - 2017/12/30(Sat) 11:25:14

Re: 来年にちなんで / takec
失礼しました。(3)の方でしたね。
?@、?Aは同様に解けるので、?@のみ回答します。


ある自然数をX(X>=6)とおくと、連続する12個の自然数は以下のとおりとなる。
(問題で求めるNはX-5と表すことができる)
X-5,X-4,X-3,X-2,X-1,X,X+1,X+2,X+3,X+4,X+5,X+6


今これらの2乗和が2018となることから、

(X-5)^2+(X-4)^2+…+(X-1)^2+X^2+(X+1)^2+…(X+5)^2+(X+6)^2 = 2018
12X^2 + 12X + 146 = 2018
X^2 + X - 156 = 0
(X + 13)(X -12) = 0

X>=6より、Xは12。

よって、求めるNは12-5=7となる。

No.47535 - 2017/12/30(Sat) 11:56:28

Re: 来年にちなんで / 中三
take cさん、ありがとうございます。
この手の問題は、真ん中の数(中央値)を文字(x)に置き換えるとで
x^2=a
x=±√a
という形で解けるのですが、偶数個の場合は真ん中の数が小数になってしまいます。
この問題だと、x=n+5.5と置いて
(x-5.5)^2+(x-4.5)^2+....(x-0.5)^2+(x+0.5)^2+....(x+4.5)^2+(x+5.5)^2=2018
12x^2+2(0.5^2+1.5^2+2.5^2+3.5^2+4.5^2+5.5^2)
=12x^2+143=2018
x^2=156.25
x=12.5(x>0)
したがってn=x-5.5
=7
となるのですが、やはり小数を文字に置くぐらいだったら、偶数個の場合、(中央値)±0.5の値を文字に置き換える方が求めやすいのでしょうか?
この問題の模範解答としては、自分の解答よりも、take cさんの解答のほうがきれいだと思いました。
年が明けたら自作問題を友達に出題する予定で、どのように解説したらよいか悩んでいたので良い解答をもらえてうれしいです。ありがとうございました!

No.47538 - 2017/12/30(Sat) 13:16:20

Re: 来年にちなんで / IT
(1)a^3*b^2+c*d-e=2018…?@ とします。

-30≦c*d-e≦30*8=240 なので 1778≦a^3*b^2≦2048…?A
1,2,8,30の累乗を計算しておきます。
1,1,1
2,4,8
8,64,512
30,900,27000

?Aよりa^3*b^2=512*4=(8^3)(2^2)=2048.
?@よりc*d-e=-30.
よってe≧30なので、e=30.
c*d=0*1.

以上から a^3*b^2+c*d-e=(8^3)(2^2)+0*1-30=2018.

No.47539 - 2017/12/30(Sat) 14:26:49

Re: 来年にちなんで / 中三
ITさん
(1)なんて適当に当てはめて解くものだと思っていましたが、丁寧に解説までしてくださるとは、ありがとうございます!

0*1で無理やり0を作ったり、都合のよいように指数を使ったりしているので、あまり面白くないといえばそうなのかもしれませんね。

No.47540 - 2017/12/30(Sat) 14:59:26
(No Subject) / 質問者
この問題が分かりません。
bの値を
2π/b=4π/3
と立式して求めますが、意味が分かりません。
解説お願いします。

No.47514 - 2017/12/29(Fri) 18:28:50

Re: / takec
sinθの周期は2πですが、
sin(2θ)の場合、周期はその半分のπとなり、
sin(3θ)の場合、周期は2π/3となります。

sin(bθ)の場合の周期は、2π/bと表すことができます。
問題文に周期が4π/3であることが書かれているので、
2π/b = 4π/3
という式でbを求めることができます。

No.47515 - 2017/12/29(Fri) 18:51:41
平面図形 / こう
(3)の解説よろしくお願いします!!
No.47507 - 2017/12/28(Thu) 21:49:49

Re: 平面図形 / X
点Rの座標はC,mの方程式を連立して解いて求めます。
点Sのx座標はlの方程式にy=0を代入した式を
xの方程式として解きます。

又△PRSの面積ですが、条件から
PS⊥PR
ですのでPS、PRの長さをaの式で表すことができれば
(1/2)PS・PR
を計算すれば求められます。
(問題文の
>>点Sを通り〜直線を引いて考えると
の文言通りに計算しなくても問題ありません)
次に、四角形OSPQの外接円についてですが
条件から
∠QPS=∠QOS=90°
ですので、円周角により、この外接円の
直径は線分QS
中心は線分QSの中点
となっています。
このことから外接円の中心のy座標を
aの式で表すこと考えましょう。

No.47508 - 2017/12/28(Thu) 22:27:12

Re: 平面図形 / こう
丁寧な、解説ありがとうございます!
No.47512 - 2017/12/29(Fri) 06:50:53
さっきの人です。 / イエローマン
ちなみにこのプリントの手書き部分は自分が書いたものではなくもともと印刷されてました。
No.47503 - 2017/12/28(Thu) 21:20:00
(No Subject) / イエローマン
これがわかりません。
これの↑DF・↑AB=(↑OF−↑OD)・(↑OA−↑OB)ってどういうことですか?

↑AB=↑OB−↑OAではないのですか?

No.47502 - 2017/12/28(Thu) 21:16:28

Re: / X
イエローマンさんの仰る通りです。
只、
↑DF・↑AB=(↑OF-↑OD)・(↑OB-↑OA)
=-(↑OF-↑OD)・(↑OA-↑OB)
ですので、正しい↑DF・↑ABの計算結果は
添付された写真の間違えている↑DF・↑AB
の計算結果全体に-がつくだけです。
従って最終的なuの値自体は同じく
u=12/13
となります。

No.47513 - 2017/12/29(Fri) 11:41:08
数列 / ケーキ
公式を使って解くらしいのですかなんの公式かわからないので教えて下さい!
よろしくお願いします!!

No.47498 - 2017/12/28(Thu) 20:24:11

Re: 数列 / ケーキ
これが問題です。
No.47499 - 2017/12/28(Thu) 20:25:22

Re: 数列 / IT
不明なのは、どの部分ですか?
No.47500 - 2017/12/28(Thu) 20:49:44

Re: 数列 / ケーキ
> 不明なのは、どの部分ですか?

上の写真の2行目から3行目の式変形です

No.47501 - 2017/12/28(Thu) 20:57:31

Re: 数列 / IT
2k-1 は奇数なので(-1)^(2k-1)=-1です

与式
=-??(2k+1)/3
=-(1/3)??(2k+1)
=-(1/3){??(2k) + ??1}
=-(1/3){2?婆 + ??1}
後は ?婆 の公式で計算します。

No.47504 - 2017/12/28(Thu) 21:22:07

Re: 数列 / IT
もちろん??(2k+1)/3を公差2/3,初項1の等差数列の和と考えても出来ます。

1/3 を外に出して??(2k+1)を公差2,初項3,末項n+1,項数n/2の等差数列の和と考えても出来ます。

No.47505 - 2017/12/28(Thu) 21:25:16

Re: 数列 / ケーキ
丁寧な解説ありがとうございます!
おかげで、理解できました!!

No.47506 - 2017/12/28(Thu) 21:45:34
(No Subject) / うすけ
2017年度センター試験2B追試寄りの質問です。

ハの答えが-S+Tで?Dになるようなのですが

関数を定積分すると、グラフと
x軸の間の面積が出るけれど、
x軸よりも下の面積は負の値になるからと解説があったのですがSもTも面積だから計算の過程でマイナスは消えますよね
なぜこの答えになるのか解説よろしくお願いします

No.47493 - 2017/12/28(Thu) 15:31:16

Re: / X
>>x軸よりも下の面積は負の値になるから
とありますが
x軸よりも下の部分の面積の値に
負の符号を付けたものになるから
の間違えではありませんか?

計算で詰めると以下の通りです。

条件から
S=∫[0→β]{0-g(x)}dx=-∫[0→β]g(x)dx
T=∫[β→1]{g(x)-0}dx=∫[β→1]g(x)dx

∫[0→β]g(x)dx=-S
∫[β→1]g(x)dx=T
よって
∫[0→1]g(x)dx=∫[0→β]g(x)dx+∫[β→1]g(x)dx
=T-S
となります。

No.47496 - 2017/12/28(Thu) 18:18:01

Re: / うすけ
なるほど理解できました。ありがとうございました
No.47510 - 2017/12/28(Thu) 22:47:50
数列 / 高3
写真の問題なんですが、蛍光ペンで引いたところの変換が分からないので教えてくださいm(_ _)m
No.47491 - 2017/12/28(Thu) 14:43:35

Re: 数列 / 高3
続きです
No.47492 - 2017/12/28(Thu) 14:44:19

Re: 数列 / X
Σ[k=1〜2n]a[k]={a[1]+a[3]+…+a[2n-1]}+{a[2]+a[4]+…+a[2n]}
=Σ[l=1〜n]a[2l-1]+Σ[l=1〜n]a[2l]
=Σ[l=1〜n]{a[2l-1]+a[2l]}
ということです。

No.47495 - 2017/12/28(Thu) 18:10:22

Re: 数列 / 高3
ありがとうございます。助かりましたm(_ _)m
No.47517 - 2017/12/29(Fri) 20:08:56
相似 / 数学不得意
(3)の解き方がわかりません。解説よろしくお願いします。
No.47490 - 2017/12/28(Thu) 13:42:38

Re: 相似 / X
以下、例えば△ABCの面積をT[△ABC]と書くことにします。

条件から
T[△ACD]=(1/2)T[平行四辺形ABCD] (A)
一方、
T[△ACF]=(AF/AD)T[△ACD]
=((AD-DF)/AD)T[△ACD]
=(1-DF/AD)T[△ACD]
=(1-DF/BC)T[△ACD]
よって(1)の結果により
T[△ACF]=(1-3/5)T[△ACD]
=(2/5)T[△ACD] (B)
(A)(B)より
T[△ACF]=(1/5)T[平行四辺形ABCD] (A)'
さて
T[△OCE]=(OE/OD)T[△OCD]
=(1/4)T[△OCD] (C)
T[△OCD]=(1/4)T[平行四辺形ABCD] (D)
ですので(C)(D)から
T[△OCE]=(1/16)T[平行四辺形ABCD] (C)'
(A)'(C)'から
T[四角形AOEF]=…

No.47494 - 2017/12/28(Thu) 18:07:49
全22471件 [ ページ : << 1 ... 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 ... 1124 >> ]