[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中1 比例 / りゅう
いつもありがとうございますm(__)m
(3)の問題が分からないので、教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

No.47216 - 2017/12/10(Sun) 17:55:03

Re: 中1 比例 / らすかる
(2)の下に16と書かれていますが
(2)の答えは8です。

(3)は
P(p,(2/3)p)のとき
Q(p,-2p)なので
PQ=(2/3)p+2p=(8/3)p
四角形OQAP=PQ×OA÷2=4PQ=(32/3)p

Rのy座標が(2/3)pのときx座標は-(1/3)pなので
PR=p+(1/3)p=(4/3)p
四角形OPBR=PR×OB÷2=3PR=4p
∴四角形OQAP:四角形OPBR=(32/3)p:4p=8:3

No.47217 - 2017/12/10(Sun) 18:15:34

Re: 中1 比例 / りゅう
ラスカル先生、いつもありがとうございます!
(2)は自信があったのですが、間違っていたのですね(^-^;
もう一度やり直してみたのですが、やっぱり16になってしまいます。
RのX座標がー1の時、R(-1,2)、P(3,2) Q(3、-6)より、PR×PQ÷2=16になったのですが、
間違っている部分を教えていただけますでしょうか?

あと(3)ですが、
>四角形OQAP=PQ×OA÷2=4PQ=(32/3)pのところで、なぜ
PQ×OA÷2=4PQになるかわかりません。(特にOAの所)
同じく、>四角形OPBR=PR×OB÷2=3PR=4pのtころで、
OBのところが分かりませんので、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.47219 - 2017/12/10(Sun) 22:24:45

Re: 中1 比例 / らすかる
ごめんなさい、(2)は私が問題を勘違いしていました。
16で正解です。

> PQ×OA÷2=4PQになるかわかりません。(特にOAの所)
OAとPQの交点をMとすると
四角形OQAP=△OPQ+△APQ=PQ×OM÷2+PQ×AM÷2
=PQ×(OM+AM)÷2=PQ×OA÷2 ですね。
あるいは、
「Oを通りy軸に平行な直線」「Aを通りy軸に平行な直線」
「Pを通りx軸に平行な直線」「Qを通りx軸に平行な直線」
の4直線で囲まれる長方形はちょうど四角形OQAPの2倍であり
長方形の縦=PQ、横=OAですからPQ×OA÷2 とも言えます。
これからわかるように、一般に対角線が直交する四角形の面積は
対角線の積÷2となります。

四角形OPBRの方も同じです。

No.47220 - 2017/12/10(Sun) 22:46:57

Re: 中1 比例 / りゅう
16で合っていたのですね。
いつも完璧ならすかる先生でも勘違いされることもあるなんて意外でした(*^-^*)

対角線の積÷2の説明、とても良く分かりました。
なんども申し訳ございませんが、
PQ×OA÷2=4PQ=(32/3)pのところですが、なぜ4PQになるのかが理解できません。
PQ×OA÷2=(8/3)p×8÷2=(32/3)pだと理解できるのですが、この考え方でも良いのでしょうか?

No.47221 - 2017/12/11(Mon) 00:20:32

Re: 中1 比例 / らすかる
OA=8なので
PQ×OA÷2=PQ×8÷2=4PQですね。
最初は先に 四角形OQAP=PQ×OA÷2=4PQ と書いて
その後PQを求め、
そしてPQに代入するという形で作っていたのですが、
後から順番を入れ替えたので、4PQを書く必要はないですね。
四角形OQAP=PQ×OA÷2=(8/3)p×8÷2=(32/3)p
でOKです。

No.47222 - 2017/12/11(Mon) 00:37:42

Re: 中1 比例 / りゅう
お礼が遅くなって申し訳ございません!
今回もとても分かりやすく教えていただいてどうもありがとうございました。
>OA=8なので
>PQ×OA÷2=PQ×8÷2=4PQですね。
こちらを読んでやっと理解できました。
いつもありがとうございます!!!

No.47227 - 2017/12/11(Mon) 13:20:14
中2 平行線と面積 / あき
すいません。この問題の(2)の答えが△DECであることしか分かりません。
残りの1つの見つけ方を教えてくださいませ。

No.47213 - 2017/12/09(Sat) 14:11:45

Re: 中2 平行線と面積 / らすかる
もう一つは△BFEですね。
△AFC=△BFCなので。

No.47214 - 2017/12/09(Sat) 14:30:58

Re: 中2 平行線と面積 / あき
らすかる様~♪ すごく感動しました!
この考え方を忘れないようにしっかりと勉強します。
教えてくださり本当にありがとうございました。

No.47215 - 2017/12/09(Sat) 14:44:10
(No Subject) / lsianrdaskeay
回答有難うございます。その通りに解いて見ます。
No.47211 - 2017/12/09(Sat) 09:33:09
数Iの不等式について / lsianrdaskeay
問題:客7人乗りのタクシーと客5人乗りのタクシーを合わせて8台使って47人の客を運びたい。1台の料金は7人乗りが800円、5人乗りが720円である。全体の料金が6100円を超えないようにするためには7人乗りと5人乗りのタクシーをそれぞれ何台使えば良いか。

答え:7人乗り4台、5人乗り4台
どれをxに置いていいのか分かりません。。教えてください。

No.47209 - 2017/12/09(Sat) 09:14:42

Re: 数Iの不等式について / takec
どれをxとおいてもいいと思いますが、
無難なところで、7人乗りタクシーの台数をx、5人乗りタクシーの台数をyとしてはどうでしょう?

No.47210 - 2017/12/09(Sat) 09:27:23
モジュラー群の生成の証明について / なにゃら
γ∈SL_2(Z)です。
(2)の証明の1行目で行列がいきなり3つの行列の積に表されていますがこれはどうやって分解したのでしょうか?

No.47207 - 2017/12/09(Sat) 01:22:04

Re: モジュラー群の生成の証明について / IT
元の問題(証明すべき命題など)を書かれた方が有効な回答が得られ易いと思います。

2つの生成元(行列)を組み合わせて出来る元を順に調べていったのかも知れませんね。
まず、それぞれの生成元の累乗がどうなるか調べるとパターンが絞り易いと思います。

No.47208 - 2017/12/09(Sat) 08:00:44
高3 数?TA / アズマ
45番がわからないので、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

No.47206 - 2017/12/08(Fri) 23:49:37

Re: 高3 数?TA / RYO
f(x)=a^2x^2-2a(a-2)x-8aとする。

[ア〜オ]
  a^2x^2-2a(a-2)x-8a=0
 ⇔a(ax+4)(x-2)=0
 ∴x=-4/a,2 (∵a≠0)
したがって、頂点のx座標は
  {(-4/a)+2}/2=1-2/a

以上より、
 ア:− イ:4 ウ:2 エ:1 オ:2

[カ〜ケ]
  a^2x^2-2a(a-2)x-8a=-{-9(-x)^2-2b(-x)+c}
 ⇔a^2x^2-2a(a-2)x-8a=9x^2-2bx-c
係数を比較して、
  a^2=9,-2a(a-2)=-2b,-8a=-c
 ∴a>0なので、a=3,b=3,c=24

以上より、
 カ:3 キ:3 ク:2 ケ:4

[コ〜サ]
a>0なので、1-2/a<1⇔2/a>0は常に成立する。したがって、Cの頂点は直線x=1より左側に存在するので、定義域においてCは単調増加する。よって、求める条件は
  f(1)<-5
 ⇔a-2a(a-2)-8a<-5
 ⇔(2a+5)(a-1)>0
 ∴a>1 (∵a>0)

以上より、
 コ:⓪ サ 1

[シ〜タ]
頂点のx座標が-1より小さい⇔1-2/a<-1⇔a>1 (∵a>0)
このとき、121>76⇔11>2√19⇔9>-2+2√19⇔1>(-2+2√19)/9なので、
  1-2/a≧(-9/4)a
 ⇔4a-8≧-9a^2 (∵4a>0)
 ⇔9a^2+4a-8≧0
 ⇔a≧(-2+2√19)/9,a≦(-2-2√19)/9
は常に成立する。したがって、Cの頂点は直線x=(-9/4)aより右側に存在するので、求める条件は
  f{(-9/4)a}≦0 かつ a>1
 ⇔(81/16)a^4+(9/2)a^2(a-2)-8a≦0 かつ a>1
 ⇔81a^3+72a^2-144a-128≦0 (∵16/a>0) かつ a>1
 ⇔3(a-4/3)(3a+4)(9a+8)≦0 かつ a>1
 ⇔1<a≦4/3

以上より、
 シ:1 ス:?@ セ:?B ソ:4 タ:3

No.47225 - 2017/12/11(Mon) 02:22:48
関数の文章題 / のん
生徒数がx人のクラスでテストを行い、平均を計算した。ある1人の生徒の40点の得点を誤って4点としたため、クラスの平均点が71点になった。正しい平均点をaとするとき、xをaを使って表せ。

答:x=36/(a-71)

この問題が分からなくて困ってます。

正しい平均点は a=71x+36/x になったのですがこれは間違いでしょうか

No.47202 - 2017/12/08(Fri) 19:14:32

Re: 関数の文章題 / X
>>a=71x+36/x

a=(71x+36)/x
の意味であれば等式の立て方は正解です。
後はこれをxについて解きます。
(問題は
>>xをaを使って表せ
であって
aをxを使って表せ
ではありません。
間違っているのではなくて
式の変形が足りない、
ということです。)

No.47203 - 2017/12/08(Fri) 19:18:50

Re: 関数の文章題 / のん
間違えたので少し訂正。

a=71x+36/xとありますが正しくは a=(71x+36x)/x です。ごめんなさい。

No.47204 - 2017/12/08(Fri) 19:19:01

Re: 関数の文章題 / らすかる
a=(71x+36x)/x は正しくありません。
a=(71x+36)/x が(途中経過としては)正解。

No.47212 - 2017/12/09(Sat) 11:53:42
高校入試過去問 / あき
どのように考えればよいのか全くわかりません。
すいませんが、易しく教えて下さいませ。

No.47194 - 2017/12/07(Thu) 20:43:41

Re: 高校入試過去問 / IT
「円周角」について理解できていれば分かると思います。
C、E をDの下に移動して考えると分かりやすいと思います。

「円周角」の基礎については、下記などが分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=1Ebj4iv2ZIM

No.47195 - 2017/12/07(Thu) 21:11:52

Re: 高校入試過去問 / あき
IT様
どうもありがとうございました。先ほど学校の教科書でも確認しました。「円周角の定理の逆」の単元で学習している内容でした。
教科書の内容もしっかり理解していなかったことを猛烈に反省しております。
教えて頂き心から感謝致します。

No.47197 - 2017/12/07(Thu) 21:34:31
(No Subject) / るー
高2の、円の方程式のやや応用です!
⑶の1、2からわかりません!!
ヒントや答え教えてくださる方いたらお願いします!

No.47191 - 2017/12/07(Thu) 18:28:49

Re: / X
(i)
-3x+y=k
と置くと
y=3x+k (A)
E上で直線(A)をy切片kの値を変化させながら
動かし、kが最大・最小となるときのEと
直線(A)との位置関係を考えましょう。

(ii)
(i)と方針は同じです
ax+y=k
と置くと
y=-ax+k (B)
a>0、つまり直線(B)の傾きが負
であることに注意してE上で直線(B)
を動かし、kが最大・最小となるときの
Eと直線(A)との位置関係を考えましょう。
但し、今度はEの境界線である
直線y=x+3
と垂直な直線の傾きよりaが大きいか
小さいか、つまり
(I)a<-1のとき
(II)-1≦aのとき
で場合分けが必要になります。

No.47193 - 2017/12/07(Thu) 20:23:39

Re: / るー
ありがとうございます!!
もう一度考えてみたいと思います!
助かりました。

No.47196 - 2017/12/07(Thu) 21:29:11
中2 通過算の連立方程式 / あさい
この問題の式をどう作ればいいのかわかりません・・・
教えていただけないでしょうか

No.47189 - 2017/12/07(Thu) 17:53:02

Re: 中2 通過算の連立方程式 / ヨッシー
鉄橋の長さをxm、特急列車の速さをym/秒、貨物列車の速さをzm/秒と置きます。
問題文の内容をそのまま式にすると、
 (x+160)÷y=43.2  ・・・(i)
 (x+540)÷z=101.6 ・・・(ii)
 (160+540)÷(y+z)=28/3 ・・・(iii)
(iii) より、
 y+z=700÷28/3=75  ・・・(iv)
とわかるので、(i)(ii)(iv) を連立させて解きます。

No.47190 - 2017/12/07(Thu) 18:20:58

Re: 中2 通過算の連立方程式 / あさい
できれば中3で解ける式にしていただけるとありがたいのですが。。。3個連立させるのは習ってないんです。
No.47192 - 2017/12/07(Thu) 19:26:31

Re: 中2 通過算の連立方程式 / mo
横から失礼いたします。

●三元一次連立方程式が載っている公立の中学2年生用の教科書もあります。
発展としてですが、できるようにしておいた方が良いと思います

●問題を、x,yのみで式を作った場合の一例

特急列車の速さをxm/秒、普通列車の速さをym/秒として

進む道のりから列車の長さを引けば鉄橋の長さになることから
鉄橋の長さ=43.2x−160=101.6y−540・・・?@

すれ違う時に進む道のりは列車の長さの和になることから
(28/3)(x+y)=160+540…?A

?@?Aを連立方程式として解いて
x=50,y=25

No.47200 - 2017/12/08(Fri) 00:26:23
(No Subject) / りゅう
すみません!
ファイルを添付し忘れてしまいました!

No.47187 - 2017/12/07(Thu) 16:03:43
中2 一次関数 / りゅう
本日2問目の質問で失礼いたしますm(__)m

この問題の(3)が分からないので、教えていただけますでしょうか?
(1)の解答はy=-1/2x+3 D=(2,2)
(2)の解答は3
となりましたが、合っておりますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

No.47186 - 2017/12/07(Thu) 16:02:32

Re: 中2 一次関数 / らすかる
(1)(2)は合ってます。
(3)は
条件から、点A,E,F,Bはこの順に並ぶ必要がある。
△OAB=9で△CAE+△CEF+四角形OCFB=△OABなので
3つの面積が等しくなるためには
△CAE=△CEF=四角形OCFB=3であればよい。
底辺を直線ABとすると
△CAE,△CEFの高さは△OADの高さの3/4であり
△OAD=△CAE=△CEFとなればよいのでAE=EF=(4/3)AD
これよりEは(4/3,7/3),Fは(-4/3,11/3)

No.47188 - 2017/12/07(Thu) 17:35:47

Re: 中2 一次関数 / りゅう
お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
EとFをどこに持って行くかイメージするのが難しかったのですが、答えのE(4/3,7/3),F(-4/3,11/3)を図に書いてから作図してようやく分かりました。
どんな問題でも教えてくださって、本当に尊敬します。
どうもありがとうございました!

No.47201 - 2017/12/08(Fri) 11:59:22
中3 図形問題 / かわ
問3の解き方を教えてください。

答えは、5+3√5です。

よろしくお願いします。

No.47183 - 2017/12/07(Thu) 11:43:22

Re: 中3 図形問題 / らすかる
短辺をxとおくと3辺はx,2x,(√5)x
(周の長さ)×(内接円の半径)÷2=(三角形の面積)
に代入すると
2{x+2x+(√5)x}÷2=x^2
x{x-(3+√5)}=0
x>0なので x=3+√5
よって斜辺は(√5)x=(√5)(3+√5)=3√5+5

No.47184 - 2017/12/07(Thu) 12:34:16
(No Subject) / りゅう
先程の写真がなぜか縦になってしまったので、再度送ります。
No.47179 - 2017/12/07(Thu) 09:23:28

Re: / りゅう
すみません!また縦になってしまいました。
No.47180 - 2017/12/07(Thu) 09:24:58
中2 一次関数 / りゅう
らすかる先生本当に申し訳ございませんでした!!

こちらの問題の(2)が分かりませんでした。
(1)は a=−1 b=−2となったのですが、合っておりますでしょうか?
間違っていたら、(1)も教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

No.47178 - 2017/12/07(Thu) 09:19:55

Re: 中2 一次関数 / らすかる
(1)は合ってます。
結構妙な問題ですが、先生が作った問題でしょうか。

直線?Aが定義されていないのは
単に「…?A」の書き忘れだと思いますのでこれはいいとして、
(2)の「点A」が
「直線?@と直線?Aの交点」として定められた点なのか
「(1)の条件を満たす点」として定められた点なのか不明です。

# 一般論として、このように大問7と小問(1)(2)があるとき、
# (2)に使われる条件は(1)より前に書いてあることのみであり、
# (1)の中身に書かれていることは(2)には関係ないと考えるのが普通です。
# (もちろん「点Aが(1)の条件を満たすとき」などと書いてあれば別)
#
# この問題では何の断りもなく(2)で「点A」と書いてありますが
# (1)より前では点Aは定義されていませんので
# (1)の中身の定義を使うほかありません。
# しかし(1)で「点A」は「直線?@と直線?Aの交点」と定められており
# 「点Aの座標が(b,-1)であるとき」というのは点Aの定義ではありません。
# 従って問題を厳密に解釈すれば「点A=直線?@と直線?Aの交点」と
# 考えなければいけないはずですが、どうも「(1)の結果の点A」と
# 考えて問題が作られている節があります。
# (計算の面倒臭さが全然違います。)

いずれにしても、3直線で作られる三角形の面積を2等分する直線は
1頂点を通る場合は対辺の中点を通ればよいので、その条件で
計算することになります。

・問題を厳密に解釈して点Aが「直線?@と直線?Aの交点」であるものとした場合

三角形の3頂点をそれぞれ求めると
直線?@と直線?Aの交点Aは (2a,a)
直線?Aと直線?Bの交点Bは ((-2a+52)/9,(4a+13)/9)
直線?Bと直線?@の交点Cは ((a+13)/3,(-2a+13)/3)
BCの中点Mは
{(-2a+52)/9+(a+13)/3}÷2=(a+91)/18
{(4a+13)/9+(-2a+13)/3}÷2=(-a+26)/9
から
M((a+91)/18,(-a+26)/9)
直線AMの傾きは
{(-a+26)/9-a}/{(a+91)/18-2a}
=4/7
(ただしa=13/5のとき三角形が出来ないのでa≠13/5)
従って求める直線は
y=(4/7)(x-2a)+a
=(4x-a)/7

・点Aが(1)の結果の(-2,-1)であるとした場合(a=-1,b=-2)

a=-1のとき
直線?@は y=x+1
直線?Aは y=(x-2)/4
直線?Bは y=-2x+13
なので、三角形の3頂点をそれぞれ求めると
直線?@と直線?Aの交点Aは(1)で求めた(-2,-1)
直線?Aと直線?Bの交点Bは (6,1)
直線?Bと直線?@の交点Cは (4,5)
BCの中点は((6+4)/2,(1+5)/2)=(5,3)
よって求める直線は
y={(3-(-1))/(5-(-2))}(x+2)-1
=(4x+1)/7

No.47182 - 2017/12/07(Thu) 11:10:21

Re: 中2 一次関数 / りゅう
とても詳しく教えていただいて、本当にありがとうございます!!
こんなに詳しく解説いただいて、申し訳ない気持ちと有り難い気持ちでいっぱいです。
写真が縦になったままだったのに、問題を解いていただいてすみませんでした。
時間がなかったので、直さずにそのままにしてしまいました(>_<)

お察しの通り、この問題は先生が作った問題です。

>点Aが(1)の結果の(-2,-1)であるとした場合(a=-1,b=-2)
のやり方でするとイメージしやすくて、理解できました。
本当にどうもありがとうございました!

No.47185 - 2017/12/07(Thu) 15:56:42
中2 一次関数 / りゅう
昨日に続いての質問で失礼致します。
こちらの(2)が分からないので、教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

No.47175 - 2017/12/07(Thu) 08:56:55

Re: 中2 一次関数 / りゅう
申し訳ございません!!
こちらの問題は分かりました。
違う問題を投稿する予定が間違ってこの問題を投稿してしまいました。
また後で別の問題を投稿させていただきます。

No.47176 - 2017/12/07(Thu) 09:04:49

Re: 中2 一次関数 / らすかる
せっかく解いたので

AからQRに垂線AHを下ろすと
QH:HR=1:4だから
HR:SR=4:5
SR=RBなので
HR:RB=4:5
従って正方形の1辺の長さ=(10-2)×(5/9)=40/9

No.47177 - 2017/12/07(Thu) 09:09:29
(No Subject) / 名
高校で、積分を勉強中なのですが、正しく理解できているか不安です。自分の考えをまとめるので、間違いを訂正してほしいです。。。。。
画像において、直線OBの方程式は、y=(b/a)x=f(x)。そして、OA上の、各区分点(矢印部)のx座標と、区分幅を画像の通りに(ただし、区分幅は限りなく0に近く、nは限りなく無限に近い)。そして、この区分幅が、限りなく0に近い「からこそ」、、斜線部の合計面積と、階段部と斜線部の合計面積と、△OABの面積は、等しいと言える。その上で、OBの傾きをmとする時、斜辺の直線の方程式y=(b/a)x=f(x)は、y=mx=f(x)となる。この時に、底辺OAの長さを、任意の長さxとすると、△OABの面積S=(1/2)mx²となり、S(x)と表せる。これを微分すると、S'(x)=mx=f(x)となる。以上の事から、不定積分の公式、?吐(x)dx=S(x)+(C) は、??(mx)(Δx)=S(x) のように認識でき、mx上の高さ「(ほぼ)全て(nが無限に近いことから)」を、区分幅Δxに掛け合わせたものを、全て足した物である(要するに△OABの面積)。。。。。ここまでが自分の考えで、以上のことから、定積分でない不定積分の方のインテグラル1文字の意味は、「無限に足し合わせる」なんじゃないかなぁと考えております。。。。。

No.47172 - 2017/12/07(Thu) 03:02:46

Re: / 名
画像が上下逆になってました…編集しようとしても直せないです…すみません…
No.47173 - 2017/12/07(Thu) 03:08:27
数学を究めれば宇宙を理解できる? / Leonhard Euler
Π_[p]{1/(1-1/p^2)} =(π^2)/6

一見無秩序な数の羅列に見える「素数」と完全無欠な図形である「円」との間には、こんなにも美しい関係が存在するんですね。この事実を我々は一体どのように解釈すればよいのでしょうか…?この式を見せられた今では、数学と宇宙の調和・真理には間違いなく何らかの関係があると信じる人々の気持ちが分かるような気がします。

No.47169 - 2017/12/06(Wed) 22:21:39
確率 / 瑠梨
自分がどこで間違えたのかわからないので、教えてください。

【問題】
nチームがリーグ戦を行う。すなわち、各チームは他のすべてのチームとそれぞれ1回ずつ対戦する。引き分けはないものとし、勝つ確率はすべて1/2で、各回の勝敗は独立に決まるものとする。このとき、(n-2)勝1敗のチームがちょうど2チームである確率を求めよ。ただし、nは3以上とする。

【解答】
nチームをそれぞれ、1、2、3…nとします。
1が1負けする確率は(n-1)・(1/2)^(n-1)で他も同様なので、n(n-1)・(1/2)^(n-1)。1が負けた相手チームが1負けするか、他のチームが1負けするかで場合分けします。

(1)1が負けた相手チーム(Aとします)が1負けの場合
Aが1負けの確率は(n-2)・(1/2)^(n-2)。この時点で、Aを負かしたチーム(Bとします)以外の他のチームは2負けしているので、確率を考える際は考慮する必要なしです。Bチームは今の時点で1負けで、少なくとももう一回負ける必要があるので、その確率は{1-(1/2)^(n-3)}です。よって、この時の確率は、n(n-1)・(1/2)^(n-1)・(n-2)(1/2)^(n-2)・{1-(1/2)^(n-3)}=n(n-1)(n-2)・(1/2)^(2n-3)・{1-(1/2)^(n-3)}です。

(2)1が負けた相手チーム(A)以外が1負けの場合
1とA以外の1チームが1負けする確率は、(n-2)・(1/2)^(n-2)で、Aが2負け以上する確率は、1-(1/2)^(n-3)なのでこの時の確率は、n(n-1)・(1/2)^(n-1)・(n-2)(1/2)^(n-2)・{1-(1/2)^(n-3)}=n(n-1)(n-2)(1/2)^(2n-3){1-(1/2)^(n-3)}です。

(1)と(2)から、n(n-1)(n-2)(1/2)^(2n-3){1-(1/2)^(n-3)}・2=n(n-1)(n-2)(1/2)^(2n-2){1-(1/2)^(n-3)}と答えを出したのですが、答えはn(n-1)(n-2)(1/2)^(2n-3){1-(1/2)^(n-3)}で、ピッタリ2倍答えが大きいようです。
答えの形が似通ってることからそんなに間違えてない気がするんですが、どこがおかしいでしょうか。よろしくお願いします。

No.47167 - 2017/12/06(Wed) 21:24:53

Re: 確率 / らすかる
(1)と(2)は重複しています。
(1)のパターンの「1が1負けし、1が負けた相手チームが2で2が1負けの場合」と
(2)のパターンの「2が1負けし、2が負けた相手チーム以外の1が1負けの場合」は
同じですね。従ってちょうど2倍になってしまいます。
最初で「1負けしたチームの一つを1として計算を始める」のではなく
「1敗の2チームの直接対決で負けたチームを1として計算を始める」ことにすれば
(1)だけになって答えが合いますね。

No.47168 - 2017/12/06(Wed) 22:15:24

Re: 確率 / 瑠梨
回答ありがとうございます。

すみませんちょっと混乱してるんですが、たとえばnが6の場合を考えます。

1が6に対して1負けの場合、6が1負けの場合と6が2負け以上の場合は互いに排反ですよね。
この場合たとえば1と2が1負けで6が2負け以上の場合と1と6が1負けで2が2負け上の場合は異なる場合で、場合分けが必要なな気がするんですがどうでしょうか。

>1敗の2チームの直接対決で負けたチームを1として計算を始める

ここのところがよくわからないのですが、負けたチームを1とするとはどういうことでしょうか。

No.47198 - 2017/12/07(Thu) 22:22:36

Re: 確率 / らすかる
上の解答は1を基準にしていますが、最初にnを掛けているのは
1が1負けの場合
2が1負けの場合
3が1負けの場合
・・・
の代表として1だけを書いているのですよね。
ということは、
基準が1の場合の
「1が1負けの場合の(1)の場合で、
1が負けた相手チームが2で、2が1負けであり、2は3に負けている場合」
と、基準が2の場合の
「2が1負けの場合の(2)の場合で、
2が負けた相手チームが3で、3以外である1が1負けである場合」
を両方とも含んでいますね。
しかしこの二つは全く同じ状態であって、重複しています。

「場合分けが必要」と考えているのは
「1が、2チームある1負けのうちの一つである場合」と考えているからですね。
もちろんそのように考えれば場合分けは必要ですが、
上記に書いたように逆の場合が他チームの時に出現しますので
どうしても重複してしまいます。

1負けのチームが2チームである場合は、その2チームの直接対決で
必ず一方が勝って、他方が負けていますよね。
例えば1と2が1負けである場合、
1が2に勝って1負けである場合(1基準の場合分けの(2)、2基準の場合分けの(1)に該当)と
1が2に負けて1負けである二つの場合(1基準の場合分けの(1)、2基準の場合分けの(2)に該当)があります。
これを場合分けで考えてしまうと上記のように重複してしまいますので、
最初から直接対決で負けた方を基準、つまり場合分けの(1)のみを考えて
「1が負けた相手チームAが1負けである場合」
「2が負けた相手チームAが1負けである場合」
「3が負けた相手チームAが1負けである場合」
・・・
だけを考えればうまくいきます。
このように考えても、(2)の場合はちゃんと他チームの確率に含まれていますね。

No.47199 - 2017/12/07(Thu) 23:30:49

Re: 確率 / 瑠梨
回答ありがとうございました。大変よくわかりました。助かりました。
No.47205 - 2017/12/08(Fri) 22:17:29
(No Subject) / たろー
写真にある、2問を教えてください。
No.47164 - 2017/12/06(Wed) 19:20:37

Re: / X
(1+2sinθcosθ)/{(cosθ)^2-(sinθ)^2}
={(1+2sinθcosθ)/(cosθ)^2}
/{{(cosθ)^2-(sinθ)^2}/(cosθ)^2}
={1/(cosθ)^2+2tanθ}/{1-(tanθ)^2}
={1+(tanθ)^2+2tanθ}/{1-(tanθ)^2}
={(1+tanθ)^2}/{(1+tanθ)(1-tanθ)}
=(1+tanθ)/(1-tanθ)
これに
tanθ=2/3
を代入して
(1+2sinθcosθ)/{(cosθ)^2-(sinθ)^2}=5

58
方針を。

問題のxの二次方程式を(A)とします。
前半)
(A)の解の判別式に対する条件を使って
θについての不等式を立てます。
その不等式と
0≦θ≦π
を連立して解きます。
後半)
前半の過程と同様にして、まず(A)が
異なる二つの実数解を持つときのθの値の範囲
を求めます(その結果を(B)とします。)
次に
((A)の左辺)=f(x)と置くと、条件から
f(0)f(1)<0
これをθの不等式として表し、
(B)と連立して解きます。

No.47165 - 2017/12/06(Wed) 19:32:40
全22471件 [ ページ : << 1 ... 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 ... 1124 >> ]