[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数2三角関数 / 高2
2sin2x+(2√3)cos2x
=4{(1/2)sin2x+(√3/2)cos2x}
=4sin(2x+π/3)
この変形はどのようなことをしているのですか?
公式として覚えることでしょうか?

No.47161 - 2017/12/06(Wed) 18:00:07

Re: 数2三角関数 / IT
加法定理は分かりますか?
2行目から3行目は、加法定理の応用(逆向きの公式)で「三角関数の合成」・「合成公式」などと呼ばれるものです。数2の教科書にあると思います。

元の式を下から逆向きに考えると
4sin(2x+π/3)= ・・・ ←sinの加法定理で計算できます。

毎回思いつくのは難しいので覚えるのが良いかも知れないですね。

加法定理は、しっかり覚えて、付随して出てくる公式は、導出方法を覚えておく。
あるいは、うろ覚えで毎回加法定理で確認するという方法もあります。

No.47162 - 2017/12/06(Wed) 18:13:18
中2 図形 / りゅう
いつもありがとうございます。
こちらの問題を教えていただけますでしょうか?

Fの文字が消えてしまってすみません。
CとDの間にあるのがFになっております。

どうぞよろしくお願い致します。

No.47158 - 2017/12/06(Wed) 16:19:27

Re: 中2 図形 / らすかる
(1)△ADF,△BDE,△BAE
(2)DF:FC=BE:EC=7:5, △ADF=△BDF=21cm^2から
 △ACD=(12/7)△BDF=36, 平行四辺形ABCD=2△ACD=72

No.47160 - 2017/12/06(Wed) 16:35:55

Re: 中2 図形 / シロネッカー
とりあえず(2)だけ

BE:EC=DF:FC=7:5
△BDF:△BFC=7:5=21cm^2:15cm^2

△BDC=△BDF+△BFC=36cm^2

平行四辺形ABCD=2△BDC=72cm^2

No.47166 - 2017/12/06(Wed) 21:15:17

Re: 中2 図形 / りゅう
早速教えていただいてどうもありがとうございました!
丁寧に教えていただいたので、とてもよく分かりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

No.47170 - 2017/12/06(Wed) 23:58:10
導関数の定義式を使っての。。 / にゃんこ
f(x)=x^{5/3}の時,
導関数f'(x)を定義に従って求めよ。
はどうやって解くのでしょうか?

No.47156 - 2017/12/06(Wed) 12:44:47

Re: 導関数の定義式を使っての。。 / X
方針を。

f'(x)=lim[h→0]{(x+h)^(5/3)-x^(5/3)}/x
=lim[h→0]{(x+h)^(5/3)-x^(5/3)}{(x+h)^(10/3)+{(x+h)^(5/3)}{x^(5/3)}+x^(10/3)}
/{x{(x+h)^(10/3)+{(x+h)^(5/3)}{x^(5/3)}+x^(10/3)}}
=lim[h→0]{{(x+h)^5-x^5}/x}
・1/{(x+h)^(10/3)+{(x+h)^(5/3)}{x^(5/3)}+x^(10/3)}
=…

注)
上の計算過程では
x≠0
という条件を使っています。
従って、上の計算とは別に
f'(0)
を定義に従って計算する必要があります。

No.47163 - 2017/12/06(Wed) 18:57:02

Re: 導関数の定義式を使っての。。 / にゃんこ
どうも有難うございます。お蔭様でとても参考になりました。
No.47255 - 2017/12/12(Tue) 08:57:34
(No Subject) / べんべん
p:x=1 q:x^2=1のとき補集合pはx=1でない、補集合qはx=1でない かつ x=-1でない まではわかるんですが
このとき

pまたは補集合qがx=-1でないとなることがいまいちよくわかりません 解説よろしくお願いします

No.47154 - 2017/12/06(Wed) 11:53:42

Re: / らすかる
pの補集合がx≠1
qがx^2=1すなわちx=1またはx=-1
ですから、
(pの補集合)かつ(q) は x=-1
です。これを否定すれば
(p)または(qの補集合) は x≠-1
となりますね。
ベン図を描くとわかりやすいと思います。

No.47155 - 2017/12/06(Wed) 12:15:18

Re: / べんべん
理解できました
ありがとうございます

No.47157 - 2017/12/06(Wed) 13:27:11
代数学 / なにゃら
代数学の演習問題です。
φ:G→Hが群の準同型,g∈Gが有限位数の元ならφ(g)の位数はgの位数の約数であることを証明せよ.

(解)
g∈Gの位数をdとするとφ(g^d)=φ(1_G)=1_H
1_GはGの単位元,Hも同様
φ(g^d)=φ(g)φ(g)…φ(g) (d個のφ(g))
=φ(g)^d=1_H
この後の議論は
「よってφ(g)の位数はdの約数である」
でいいのでしょうか?
他に記述すべきことがあるなら教えてください

No.47152 - 2017/12/06(Wed) 08:47:57

Re: 代数学 / IT

φ(g)^d=1_H・・「よってφ(g)の位数はdの約数である」
の根拠となる命題が既習なら それでいいと思います。

No.47171 - 2017/12/07(Thu) 00:20:27

Re: 代数学 / なにゃら
わかりました
なら大丈夫そうです
ありがとうございます

No.47174 - 2017/12/07(Thu) 08:41:06

Re: 代数学 / IT
もう見ておられないかも知れませんが

「φが群の準同型なので」
φ(1_G)=1_H

「φが群の準同型なので」
  φ(g^d)=φ(g)φ(g)…φ(g) (d個のφ(g))
(厳密には数学的帰納法による)

などと書いておいた方が良いですね。

No.47181 - 2017/12/07(Thu) 11:04:51
中3 二次関数 / ほのほの
3.4番が分かりません。よろしくお願いします。
No.47148 - 2017/12/05(Tue) 22:14:51

Re: 中3 二次関数 / 関数電卓
> 三角形○○と四角形OSPTの面積比が 1:8 …
問題の核心部分が見えないのですが、○○をORSとしてヒントを書きます。

(1)a=1/2、(2)OR:OT=1:2 は OK なのですね?
(3)
R(k,0), S(0,k) とすると T(−2k,0), P(−2k,2k^2) で P がl 上にあることから k=3/2。←計算はご自分で!
(4)
A(1/2,1/8) を通り傾き−1 の直線m と放物線との交点を求める。l の上方にあり、lm の間隔と等しい間隔の直線n と、放物線との交点を求める。

No.47159 - 2017/12/06(Wed) 16:33:12
中3 円 / ほのほの
3.4番が分かりません。よろしくお願いします。
No.47147 - 2017/12/05(Tue) 22:14:04

Re: 中3 円 / 関数電卓
(3)
(1)(2)が OK ということは、「△BCD が正三角形」 も OK ですね。BD=7 です。
高校生ならば △ABD に余弦定理を適用して AD=5 が一発なのですが、中3でそれがダメとなると…、(4)とあわせて
(4)
  AE=x、CE=y、BE=u、DE=v とすると、
  x+y=8 …?@ u+v=7 …?A
 △EAB∽△EDC から 3:x:u=7:v:y …?B
 ?@?A?Bを解いて、x=15/8、y=49/8、u=BE=21/8、v=35/8。
 このとき △EBC∽△EAD より、AD=5

No.47153 - 2017/12/06(Wed) 11:21:23
数III / あ
(2)がわからないです。4sinxcosxから2sin2xへの変形はわかるのですが、両サイドの変形がわからないです
No.47143 - 2017/12/05(Tue) 20:25:17

Re: 数III / らすかる
(sinx)^2+4(cosx)^2
=(sinx)^2+(cosx)^2 + 3(cosx)^2
=1 + 3・(1+cos2x)/2 (∵(sinx)^2+(cosx)^2=1と半角の公式)
ですね。

No.47145 - 2017/12/05(Tue) 20:36:58
因数分解 / N
a^2-6b^2-ab+5b-1を因数分解する方法を、途中式を含めて教えてください。
No.47132 - 2017/12/05(Tue) 17:23:58

Re: 因数分解 / らすかる
2次の項だけ因数分解すると a^2-ab-6b^2=(a+2b)(a-3b)
bを含まない項だけ因数分解すると a^2-1=(a+1)(a-1)
aを含まない項だけ因数分解すると -6b^2+5b-1=(2b-1)(-3b+1)
よって
(a+2b)と(a-1)と(2b-1)を混ぜ合わせて (a+2b-1)
(a-3b)と(a+1)と(-3b+1)を混ぜ合わせて (a-3b+1)
となりますので
(元の式)=(a+2b-1)(a-3b+1)
と因数分解されます。

No.47133 - 2017/12/05(Tue) 18:01:33

Re: 因数分解 / N
回答ありがとうございます。
この他に、1つの式で出来る方法はありますか?

No.47139 - 2017/12/05(Tue) 19:48:21

Re: 因数分解 / らすかる
例えばaの降べきの順に並べてから
a^2-6b^2-ab+5b-1
=a^2+(-b)a+(-6b^2+5b-1)
=a^2+(-b)a+(2b-1)(-3b+1)
=(a+2b-1)(a-3b+1)
のようにもできます。
この問題はこっちの方が簡単ですね。

No.47142 - 2017/12/05(Tue) 20:24:22

Re: 因数分解 / N
丁寧に説明頂きありがとうございました。
No.47151 - 2017/12/06(Wed) 07:56:10
小6 規則性の問題 / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
規則性の問題ですがおしえてください。
解答は上から16行目 左から15番目です。

1段目は1 2段目は2 (1段目の数+1) 3段目は 4(2段目の数+2)宇4段目は(3段目の数+3)・・・の規則になっていると思いますが
うまく計算式にできないです。  よろしくお願いします。


No.47128 - 2017/12/05(Tue) 16:25:30

Re: 小6 規則性の問題 / ヨッシー
上から、n行目の最後(一番右)の数は、
 1+2+3+・・・+n=n×(n+1)÷2
です。
これが、135に近そうなnを見つけます。
 135×2=270
なので、n×(n+1)=270 になるものとして、
 15×16=240
 16×17=272
辺りを見つけます。すると、16行目の一番右が136なので、
135はその1つ左となります。

No.47130 - 2017/12/05(Tue) 16:50:16

Re: 小6 規則性の問題 / ぶどう
ヨッシー 様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
なるぼど、右側を使えばいいですね

問題に左からと書いてあったので、左しか見ていませんでした。 ありがとうございました。

No.47135 - 2017/12/05(Tue) 19:13:17
(No Subject) / 梨
この問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。よろしくお願いします。
No.47121 - 2017/12/05(Tue) 11:38:39

Re: / X
問題の漸化式を(A)、
a[1]=2 (B[1])
とします。
(A)においてn=1のとき
3a[1]^2=a[1]a[2]
(B[1])よりa[1]≠0ですので
a[2]=3a[1]=6 (B[2])
(A)においてn=2のとき
3(a[1]^2+a[2]^2)=2a[2]a[3]
(B[1]),(B[2])をこれに代入すると
3(2^2+6^2)=12a[3]
∴a[3]=10 (B[3])
よって
a[n]=2+4(n-1)
=4n-2 (C)
が推測されます。
そこで(C)を数学的帰納法を使って
証明します。
(i)n=1のとき
(C)は成立。
(ii)n=kのとき、(C)の成立を仮定します。
つまり
a[k]=4k-2
このとき(C)により
k(4k-2)a[k+1]=3Σ[j=1〜k](4j-2)^2 (A)'
ここで
((A)'の右辺)=3Σ[j=1〜k](16j^2-16j+4)
=3{16・(1/6)k(k+1)(2k+1)-16・(1/2)k(k+1)+4k}
=3{(8/3)k(k+1)(2k+1)-8k(k+1)+4k}
=k{8(k+1)(2k+1)-24(k+1)+12}
=k{8(k+1)(2k-2)+12}
=k{16(k^2-1)+12}
=k(16k^2-4)
=4k(2k+1)(2k-1)
∴(A)'より
2k(2k-1)a[k+1]=4k(2k+1)(2k-1)
k≧1によりk(2k-1)≠0ですので
a[k+1]=2(2k+1)
=4k+2
=4(k+1)-2
∴(C)はn=k+1のときも成立。

以上から
a[n]=4n-2
となります。

No.47129 - 2017/12/05(Tue) 16:39:29
小6 時計算の問題 / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
時計算について教えてください。
文字板がない時計の問題ですが、なかなか理解できません。
解答は 7時20分です。

よろしくお願いします。

No.47120 - 2017/12/05(Tue) 11:36:02

Re: 小6 時計算の問題 / らすかる
12時のとき0°、
1時5分のとき2.5°ですから
100°になるためには
100÷2.5=40から
40時200分=43時20分=7時20分
となりますね。

No.47122 - 2017/12/05(Tue) 11:40:17

Re: 小6 時計算の問題 / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。

すいません。1時5分のとき2.5°はどのようにして出てきた
値なのでしょうか?  短針は0.5度 長針は60度は理解できているのですが、よろしくお願いします。

 

No.47124 - 2017/12/05(Tue) 12:41:42

Re: 小6 時計算の問題 / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。

たびたび すいません。
40時200分=43時20分=7時20分のところも解説お願いします。
よろしくお願いします。

No.47125 - 2017/12/05(Tue) 12:47:42

Re: 小6 時計算の問題 / らすかる
1時で長針が0時の方向、短針が0時の方向から30°進んだところですよね。
1時5分ならその5分後ですから長針は(0時の方向からみて)6×5=30°、短針は30+0.5×5=32.5°となり
短針-長針は2.5°になりますね。
0時から1時間5分経った時に短針が長針に対して2.5°進んだ状態になるわけですから、
2時間10分で5°、3時間15分で7.5°、…、40時間200分で100°になりますね。
200分=3時間20分ですから40時間200分=43時間20分、
12時間で1周なので36時間で3周、従って43時間20分は3周と7時間20分です。

No.47126 - 2017/12/05(Tue) 14:15:11

Re: 小6 時計算の問題 / ぶどう
らすかる様
お手数をおかけいたしました。
納得できました。 ありがとうございます。
少し類似の問題を探してやってみます。

No.47127 - 2017/12/05(Tue) 14:44:56
データの分析 高3 / さつき
画像の下の問題の解答解説が画像の上ですが、どうしてこのようになるのかがわかりません。標準偏差は正だと思いますが、共分散の正負はaの正負によるので、結果相関係数もaの正負によって正負が変わり、もとの相関係数と正負が異なることがあるのではないか、と考えました。解説していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
No.47118 - 2017/12/05(Tue) 11:31:28

Re: データの分析 高3 / takec
そうですね、さつきさんのおっしゃるとおりだと思います。

aが負の場合は相関係数の正負が変わってしまうので、
「異なる」と言えると思います。


a>0の場合のみを考えれば、解説は正しいと思います。

No.47140 - 2017/12/05(Tue) 19:49:18

Re: データの分析 高3 / さつき
takecさん、回答ありがとうございます。一人で悩んでいたので助かりました。定数とだけありますが、もしかしたらa>0として考えるのが慣習なのかもしれませんね。いずれにせよ、臨機応変に考えていきたいと思います。
No.47146 - 2017/12/05(Tue) 21:24:06
(No Subject) / 田丸
関数の問題よくわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.47115 - 2017/12/04(Mon) 23:00:33

Re: / X
(1)
図?Vから、
正四角柱ABCD-EFGHの
高さは4[cm]
体積は12[cm^3]
よって点Pが点Fにあるときの
正四角錐の高さをl[cm]とすると
(1/3)×(l^2)×4=12
これより
l=3[cm]
であることがわかります。よって
(i)点Pが点Fから点Hに移動するまでの間、つまり
4≦x≦4+3×2=10のとき
底面である正方形ABCDから見たとき、
問題の正四角錐の高さは点PがFにあるときと
等しくなっています。
よって正四角錐の体積も点PがFにあるときと
ひとしくなりますので、このときのグラフは
図?Vの直線の右上の端を通り、x軸に平行な
線分となります。
この線分の右端点をJとします。
つまり
J(12,12)
(ii)点Pが点Hから点Dに移動するまでの間、つまり
10≦x≦10+4=14のとき
y=(1/3)×(l^2)×PD
=(1/3)×(l^2)×{(経路BFGHDの長さ)-(経路BFGHPの長さ)}
=(1/3)×(l^2){(経路BFGHDの長さ)-x} (A)
よってこの区間のグラフは少なくとも直線
であることが分かります。
ここで条件からx=14のとき、
点Pは点Dに到達するのでy=0
よってこのときのグラフは
点Jと点(14,0)を結ぶ線分
となります。

(2)
求める式は(A)に具体的な長さを代入して
整理したものになります。
(経路BFGHDの長さ)=BF+FG+GH+HD=…
ですので…

No.47137 - 2017/12/05(Tue) 19:27:24

Re: / 田丸
正四角錐の高さをl[cm]とすると
(1/3)×(l^2)×4=12
これよりl=3[cm]
l^2の意味がわかりません。

No.47141 - 2017/12/05(Tue) 20:18:28
(No Subject) / 数学不得意
連立方程式の問題が、わかりません。解説よろしくお願いします。
No.47114 - 2017/12/04(Mon) 22:55:04

Re: / ヨッシー
(1)
太郎がかかった時間をxと時速12km とで表す。
一郎がかかった時間をyと時速4km とで表す。
両者の掛かった時間の差が5分であることから式を作る。 ・・・式1
xとyの関係式を作る。 ・・・式2
式1と式2を連立させて解く。
(2)
一郎の家から公園までの距離をxを使って表す。・・・A
太郎がかかった時間をxと時速12km とで表す。
一郎がかかった時間をAと時速4km とで表す。
両者の掛かった時間の差が5分であることから式を作る。
この方程式を解く。
(3)
(1) のxがア、yがイ または
(2) のxがア、Aがイ です。

No.47116 - 2017/12/05(Tue) 09:36:23

Re: / 数学不得意
両者の掛かった時間の差が5分であることから式を作る。解説ありがとうございます。わかりました。
No.47134 - 2017/12/05(Tue) 18:50:34
小6 図形の問題でしょうか? / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
図形の問題なのでしょうか? 単元がよくよからないのですが
問題の解説には
「対角線を1本だけ引くとき」
横切る正方形の個数=たての個数+横の個数-たてと横の個数の最大公約数 となっているので
1本の個数を式は
22+55-11=66個となります。
今問題は2本引くので66×2=132となる。
でも、真ん中は2回数えているので132-1=131が正しいと思うのですが、解答は130となっています。
どこが違うのでしょうか? 教えてください。
よろしくお願いします。

No.47108 - 2017/12/04(Mon) 19:59:03

Re: 小6 図形の問題でしょうか? / らすかる
「真ん中は2回数えている」とありますが、
「真ん中の正方形」はありません。
中心付近の図を描いてみて下さい。

No.47109 - 2017/12/04(Mon) 20:11:58

Re: 小6 図形の問題でしょうか? / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございました。
中心付近の絵を書いてみました。
確かに 正方形の真ん中ではありませんでした。
公式通り 66×2の132が正解なのでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。

No.47110 - 2017/12/04(Mon) 20:51:41

Re: 小6 図形の問題でしょうか? / らすかる
対角線の交点のすぐ上の正方形とすぐ下の正方形は
どちらも両方の対角線が通っていますね。
従って66×2では2個余計に数えてしまいますので
2を引いて130個となります。

No.47111 - 2017/12/04(Mon) 21:34:28

Re: 小6 図形の問題でしょうか? / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。

図を書けばわかりました。
実際のテストの時は、問題用紙に書き出すスペースや
時間もないと思いますが、書き出すしか方法がないのでしょうか? 計算とかでできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.47117 - 2017/12/05(Tue) 10:14:40

Re: 小6 図形の問題でしょうか? / らすかる
簡単な計算では出ないと思います。
公式を作れば作れると思いますが、
再び同類の問題に遭遇する可能性は低いですし
やはりその場で考えて描いてみるのが早道でしょう。
中心部の
□□□
□□□
ぐらい描けば十分ですから、
書き出すスペースや時間は問題ないと思います。

# 横に奇数個、縦に偶数個ですから、上下につながった2個の正方形の、
# 接辺の中点が対角線の交点になることはわかります。
# それと対角線の傾きを考えれば中心部だけの図は描けますね。

No.47119 - 2017/12/05(Tue) 11:31:45

Re: 小6 図形の問題でしょうか? / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
全部を書かなくても、中心部だけ書けばいいですね
また、傾きを考えはれば、確かにヒントにはなります。
ありがとうございます。

No.47123 - 2017/12/05(Tue) 12:38:26
数三 / 数さん
(2)と(4)の問題がわかりません
(2)はなぜマイナスがでてくるのですか?
(4)は最初から次への変形がわからないです

No.47103 - 2017/12/04(Mon) 18:31:28

Re: 数三 / 数さん
(2)は自己解決しました!
No.47104 - 2017/12/04(Mon) 18:50:23

Re: 数三 / らすかる
(tanx)'=1/(cosx)^2ですから
(1+tanx)'=1/(cosx)^2です。
よって
dx/{(cosx)^2(1+tanx)}
=1/(cosx)^2・1/(1+tanx)・dx
=(1+tanx)'・1/(1+tanx)・dx
となります。

No.47106 - 2017/12/04(Mon) 19:03:46

Re: 数三 / あ
理解できました!ありがとうございます
No.47144 - 2017/12/05(Tue) 20:25:57
中3 作図 / ほのほの
解法が分かりません。よろしくお願いします。
No.47100 - 2017/12/04(Mon) 18:20:19

Re: 中3 作図 / らすかる
(1)円周上に適当な点Aをとります。
(2)Aを中心として元の円と2点で交わる円を描き、2交点をB,Cとします。
(3)Bを中心としてAを通る円を描き、円Aと円Bの2交点をD,Eとします。
(4)Cを中心としてAを通る円を描き、円Aと円Cの2交点をF,Gとします。
(5)直線DEと直線FGの交点をOとします。これは元の円の中心です。
(6)Aを中心としてOを通る円と円Oの2交点をH,Iとします。
(7)Hを中心としてOを通る円と円Oとの新しい交点をJとします。
これで点A,I,Jが問題の条件を満たします。

No.47105 - 2017/12/04(Mon) 19:00:49

Re: 中3 作図 / 関数電卓
らすかる さんとほとんど同じですが。

?@ 任意の弦 AB を作図。
?A 任意の弦 CD を作図。
?B 弦 AB の垂直2等分線を作図し、l とする。
?C 弦 CD の垂直2等分線を作図し、m とする。
?D lm の交点が、もとの円の中心 O。
?E O を通る弦 EF を作図 (直径)。
?F E を中心に半径 OE で円弧を作図、円 O との交点を G とする。
?G △EFG は、内角が30°, 60°の直角三角形で、EG:FG:EF=1:√3:2

No.47113 - 2017/12/04(Mon) 22:08:24
小6 比の問題について / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
比の問題ですが、解き方がわかりません。
教えてください。 2:3なので 合計で5
6:5なので合計11 5と11の最小公倍数 55でそろえる
はじめ 22:33 終わり30:25 なので 30-22=8 8が240mLなので 
1が30mL 22×30=660mLと答えを出したのですが
解答は600mLです。 どこが間違っているのでしょうか?

教えてください。

No.47098 - 2017/12/04(Mon) 18:00:25

Re: 小6 比の問題について / らすかる
最初の2:3の時の全体の水量と
後の6:5の時の全体の水量が違います(後の方が40mL多い)ので
単純に最小公倍数で揃えるだけではうまくいかないですね。

いろいろやり方はありますが、例えば…

まず比率が変わらないように、Aに240mL入れてBに360mL入れます。
すると2:3のまま変わりませんね。
そしてその後Bから560mL出せば問題と同じ水量なので6:5になります。
Aの水量が変わっていませんのでAの方を統一して
はじめ6:9(Aに240mL、Bに360mL入れた後)
おわり6:5
なのでBが減った分の4が560mL、従って1が140mLですから
Aの水量は240mL入れた後で140mL×6=840mL、
従って240mL入れる前は840-240=600mLとなります。

No.47101 - 2017/12/04(Mon) 18:25:40

Re: 小6 比の問題について / ヨッシー
公倍数で揃えるのは、AとBの合計が一定のときにやる方法です。

別解を。

図のように、Aの方を1.5倍して、Bと揃えます。

[4]が 560 に当たるので、[1]=140。
 140×6−240=600 ・・・最初のAの量

となります。

No.47107 - 2017/12/04(Mon) 19:08:33
小6 場合の数の問題でしょうか? / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
場合の数の問題だと思うのですが、展開図を書いて考えるのでしようか?  解答は 30通りです。
教えてください。 よろしくお願いします。

No.47091 - 2017/12/04(Mon) 15:01:37

Re: 小6 場合の数の問題でしょうか? / らすかる
どんな順番でもよいので
「右に4つ」と「下に1つ」と「前に1つ」進めば
最短距離でQに行けますね。
従って
右右右右下前
の6文字の並べ替えですから
6×5=30通りとなります。

No.47092 - 2017/12/04(Mon) 15:18:40

Re: 小6 場合の数の問題でしょうか? / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。

すいません。おしえてください。
6文字のところは理解できたのですが、5の数字が
どこから出てきたのか理解できませんでした。
教えてください。 よろしくお願いします。

No.47093 - 2017/12/04(Mon) 16:38:11

Re: 小6 場合の数の問題でしょうか? / らすかる
○○○○○○の6個の○のどこかに「下」を入れて、
残った5個の○のどこかに「前」を入れる、と考えれば
6×5通りですね。

No.47094 - 2017/12/04(Mon) 16:54:07

Re: 小6 場合の数の問題でしょうか? / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
理解できました。ありがとうございました。

No.47096 - 2017/12/04(Mon) 17:41:59
全22471件 [ ページ : << 1 ... 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 ... 1124 >> ]