(2)(3)(4)わかりません。解説よろしくお願いします。
![]() |
No.47749 - 2018/01/08(Mon) 14:03:23
| ☆ Re: 関数 / 中三 | | | (2)48 (3)30 (4)(-3/2)(t+8)(t-4) です。解説は後程。 (2),(3)は座標のマス目を使えば簡単に解けますよ。
|
No.47750 - 2018/01/08(Mon) 14:44:38 |
| ☆ Re: 関数 / 中三 | | | (4)の解説だけ。
※この図はt<0,-16<-(t²/4)<-8の範囲しか考えていませんが、 t<0,-8≦-(t²/4)≦0とt>0,-8≦-(t²/4)≦0の範囲についても tを代入して式が成り立つことを確認してください。 ※めんどくさいですが、(2)(3)も(4)の式にx座標を代入すれば 一応解けます。
![]() |
No.47751 - 2018/01/08(Mon) 15:44:56 |
| ☆ Re: 関数 / 中三 | | | No.47752 - 2018/01/08(Mon) 15:47:35 |
| ☆ Re: 関数 / らすかる | | | (2) BCを底辺とするとBC=8で高さが(-4)-(-16)=12なので 面積は8×12÷2=48 (3) x=2とy=x-8の交点は(2,-6)なので x=2を底辺とすれば面積は5×12÷2=30 (4) x=tとy=x-8の交点は(t,t-8)なので x=tを底辺とすれば面積は{-t^2/4-(t-8)}×12÷2=-(3/2)(t+8)(t-4)
|
No.47758 - 2018/01/08(Mon) 17:13:32 |
| ☆ Re: 関数 / 数学不得意 | | | すみません(4)x=tとy=x-8の交点は(t,t-8)なので x=tを底辺とすれば面積は{-t^2/4-(t-8)}×12÷2=-(3/2)(t+8)(t-4)ここの部分の内容がわかりません。
|
No.47774 - 2018/01/08(Mon) 19:13:05 |
| ☆ Re: 関数 / 数学不得意 | | | すみません この-tから引くの意味がわかりません。
![]() |
No.47775 - 2018/01/08(Mon) 19:37:45 |
| ☆ Re: 関数 / らすかる | | | x=tで左右二つに切ると 切った部分の長さは (t,-t^2/4) から (t,t-8) までですから (-t^2/4)-(t-8) ですね。 これを底辺とすると (全体の面積)=(左側の三角形の面積)+(右側の三角形の面積) =(底辺)×(左側の三角形の高さ)÷2+(底辺)×(右側の三角形の高さ)÷2 =(底辺)×{(左側の三角形の高さ)+(右側の三角形の高さ)}÷2 =(底辺)×(全体の横幅)÷2 ={(-t^2/4)-(t-8)}×12÷2 となりますね。
|
No.47777 - 2018/01/08(Mon) 20:06:48 |
| ☆ Re: 関数 / 数学不得意 | | | No.47779 - 2018/01/08(Mon) 20:22:26 |
|