[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

集合 / ζ
|A∩B|=|B|-|B\A|になるのは、どうしてなのでしょうか?
No.46766 - 2017/11/12(Sun) 15:32:02

Re: 集合 / angel
それは A∩B, B\A が図のような定義だからですが…。
どのレベルでの説明を求められているのでしょうか?

No.46769 - 2017/11/12(Sun) 16:11:22

Re: 集合 / ζ
詳しい図を添えてくれてよく分かりました。
ありがとうございました。

No.46770 - 2017/11/12(Sun) 16:16:02
数2 対数 / n
最後の最大値最小値の求め方を教えて下さい
答えはmin43、max45です

No.46765 - 2017/11/12(Sun) 15:24:32

Re: 数2 対数 / IT
15桁で最小の数は10^14 です
15桁で最大の整数は(10^15)-1 です。
10^14 ≦x<10^15
これを使って y=x^3  の範囲を計算します。

10^14 は15桁の整数であることに注意します。

No.46768 - 2017/11/12(Sun) 15:37:51
数aの問題です。 / k
⑴'と⑵の解き方が分からないので教えてください。
⑵の答えは3:5です。

No.46761 - 2017/11/12(Sun) 11:36:44

Re: 数aの問題です。 / ヨッシー
(1)'
メネラウスの定理でもいけますが、
 △AOB:△AOC=BP:PC=1:1
 △ARO=(1/4)△AOB=(1/4)△AOC
よって、
 RO:OC=△ARO:△AOC=1:4

(2)
同じくメネラウスの定理でもいけますが、
△AROの面積を1とすると
 △ARC=5、△AOC=4
 △RBC=15、△ROB=3
よって、
 △OBC=12、△ABC=20
となり、
 △OBC:△ABC=3:5

No.46764 - 2017/11/12(Sun) 15:19:01

Re: 数aの問題です。 / k
分かりやすくありがとうございます。
No.46775 - 2017/11/12(Sun) 18:36:16
中2 一次関数 / りゅう
いつもありがとうございます。
この問題の解説をお願いできますでしょうか?
よろしくお願い致します。

No.46753 - 2017/11/11(Sat) 23:10:03

Re: 中2 一次関数 / X
(1)
条件から△APMの面積は△ACPの面積の半分となります。
ということで、まず△ACPの面積を求めることを考えます。
(i)7秒後のとき
点Pは辺BC上にあり
BP=7-6=1[cm]
よって
CP=4-1=3[cm]
となるので辺ABの長さを高さとみて
△ACPの面積は…
(ii)12秒後のとき
点Pは辺CD上にあり
CP=12-4-6=2[cm]
となるので辺ADの長さを高さとみて
△ACPの面積は…

(2)
(1)と方針は同じです。
点Pが辺AB,BC,CD,DAの上にある場合、
つまり
(i)0≦x≦6のとき
(ii)6≦x≦10のとき
(iii)10≦x≦16のとき
(iv)16≦x≦20のとき
に場合分けをして、それぞれの場合の
線分CPの長さをxの式で表すことを考えます。
すると△ACPの面積をxの式で表すことが
できますので、その結果を2で割ります。

No.46754 - 2017/11/11(Sat) 23:58:23

Re: 中2 一次関数 / りゅう
とてもよく分かりました!
2で割るということが思い付きませんでしたが、
このようにすると簡単に解けるのですね。
いつも分かりやすく教えていただいて本当にありがとうございます!

No.46757 - 2017/11/12(Sun) 01:47:11
高3 / けん
これ説いてくださいよくわからないです
No.46751 - 2017/11/11(Sat) 22:02:57

Re: 高3 / けん
説いて→解いて
No.46752 - 2017/11/11(Sat) 22:03:17

Re: 高3 / らすかる
S[n]が3で割ると1余る確率をa[n]、2余る確率をb[n]とすると
a[0]=b[0]=0, a[1]=2/3, b[1]=0
a[n+1]=(1/3)a[n]+(2/3)(1-a[n]-b[n])=(2/3)-(1/3)a[n]-(2/3)b[n]
b[n+1]=(1/3)b[n]+(2/3)a[n]
それぞれを整理して
3a[n+1]=2-a[n]-2b[n] … (1)
3b[n+1]=b[n]+2a[n] … (2)
この2式から
9(a[n+2]+b[n+2])=8-3(a[n]+b[n])
この漸化式を解いて
nが奇数のとき a[n]+b[n]=2/3
nが偶数のとき a[n]+b[n]=2{1-(-1/3)^(n/2)}/3
求める確率は1-a[n]-b[n]なので
Snが3で割り切れる確率は
nが奇数のとき 1/3
nが偶数のとき {1+2(-1/3)^(n/2)}/3

No.46755 - 2017/11/12(Sun) 01:10:31
中学 素因数分解 / ほのほの
写真の問題の解法が分かりません。よろしくお願いします。
No.46750 - 2017/11/11(Sat) 20:35:36

Re: 中学 素因数分解 / らすかる
(1)
?@1回だけ出てくる最大の素数なので 97
?A2回出てくる最大の素数なので 47
 (47と94に1個ずつ含まれています。)
?B16以下の素数は6回以上出現します。
 21以上の素数は4回以下しか出現しません。
 17以上20以下の素数は17と19であり、
 これらは両方ともちょうど5回出現しますので
 答えは17と19です。
 (17は17,34,51,68,85に1個ずつ含まれ、
  19は19,38,57,76,95に1個ずつ含まれます。)

(2)
100以下で3で割り切れる数の個数は100÷3=33余り1により33個
9で割り切れる数の個数は33÷3=11により11個
27で割り切れる数の個数は11÷3=3余り2により3個
81で割り切れる数の個数は3÷3=1により1個
従って3の指数は33+11+3+1=48

No.46756 - 2017/11/12(Sun) 01:18:36
和について / あべちる
nを2以上の自然数とする。
√(Σ[k=1,n]k(n-k))が整数となるようなnの値を全て求めよ。

No.46748 - 2017/11/11(Sat) 15:36:09

Re: 和について / らすかる
調べたところn=2,3,49で全てらしいですが、
証明はわかりません。

No.46758 - 2017/11/12(Sun) 01:56:12

Re: 和について / IT
やはり難しいのですね。

私が考えた途中まで書きます。

Σ[k=1,n]k(n-k)=(n-1)n(n+1)/6 なので
√(Σ[k=1,n]k(n-k))が整数のとき
(n-1)n(n+1)=6m^2, mは自然数。
 ここで、(n-1)とn、nと(n+1)は互いに素、(n-1)と(n+1)の最大公約数は1か2であることに注意。

n=6k-2,6k-1,6k,6k+1,6k+2,6k+3,(kは0か自然数)。に分類して調べる。
n=6k-2のとき,
 (6k-3)(6k-2)(6k-1)=6(2k-1)(3k-1)(6k-1)
 よって,(2k-1)(3k-1)(6k-1)=m^2.
 左辺のいずれの2項も互いに素なので,いずれも平方数。
・・・ 

こんな感じで絞れるかと思いましたが止まりました。

No.46760 - 2017/11/12(Sun) 07:04:24

Re: 和について / angel
では、私も考えたところを。

件の式が (n-1)n(n+1)/6 と分子が3連続の整数の積であり、2を除いては共通する素因数がないため、それぞれでほぼ平方数である必要があります。

分母の 6 の分を考えると、(n-1), n, (n+1) の3数は 2x^2, 3y^2, z^2 の組み合わせです。
例えば n=49 の解は、n+1=2・5^2, n-1=3・4^2, n=7^2 になっています。

さて、n が十分大きい場合を考えると、2数を選んで割り算するとほぼ 1 になるはずです。
例えば、z^2/(2x^2)≒1 という線から考えると、z/x≒√2
このような組み合わせは√2の連分数表現 √2=1+1/(2+1/(2+…)) から、3/2, 7/5, 17/12, 41/29 等があることが分かります。
※3/2 に対応して 9=3^2,8=2・2^2、7/5 に対応して 49=7^2,50=2・5^2、41/29 に対応して 1681=41^2,1680=2・29^2 等、連続する2数が見つかります

この線で√3 か √(3/2) でも同じように考えて共通部分を探れば…なんですが。ここから先はちょっと良く分かりません。

No.46762 - 2017/11/12(Sun) 12:58:38

Re: 和について / らすかる
多分↓ここに証明が書かれていると思いますが、
外国語の素養のない私には読めません。
http://www.numdam.org/article/NAM_1878_2_17__464_1.pdf

No.46772 - 2017/11/12(Sun) 16:34:44

Re: 和について / IT
らすかるさん御紹介のページはフランス語ですかね。

私もフランス語は、まったく分からないですが、勝手に翻訳して書いてみます。
(フランス語部分は推定で書いてます。)

n(n+1)(n+2)/6=Q^2(平方数)として解いているのでそのまま書きます。

1 nが偶数のとき 
 n=2m とおくと 2m(2m+1)(2m+2)/6=Q^2,
 4で割って   m(2m+1)(m+1)/6=Q^2.

 問題118(429ページ)の結果から 解はm=1,24,すなわちn=2,48 .
  (IT注)ここがメイン部分ですが、このPDFには載っていません。 
 次の投稿に載せましたが、これだけで有名な難問「平方ピラミッド問題」1^2+2^2+...+n^2=Q^2 となるのは,n=1,24 だけ。ですね。

2 nが奇数のとき
 n,n+1,n+2 のいずれかは3で割り切れるので,n=6m+3,6m-1,6m+1 の場合がある.

(1) nが3で割りきれるとき n=6m+3とおける.
 (6m+3)(6m+4)(6m+5)=6Q^2,
 6で割って
 (2m+1)(3m+2)(6m+5)=Q^2.
 3項のいずれの2項にも共通する素因子はないので
  2m+1=x^2…?@,3m+2=y^2…?A,6m+5=z^2…?B,
 ?@×3+1=?A×2なので 3x^2+1=2y^2,
  これは mod3 で考えると解がない.

 (2) n+1が3で割りきれるとき n=6m-1とおける.
 (6m-1)6m(6m+1)=6Q^2,
  6m-1=x^2,6m=6y^2,6m+1=z^2,
∴x^2+1=6y^2,
 これは mod3 で考えると解がない.

(3) n+2が3で割りきれるとき n=6m+1とおける.
  (6m+1)(6m+2)(6m+3)=6Q^2,
   6m+1=x^2,6m+2=2y^2,6m+3=3z^2;
  ∴(ア) x^2+1=2y^2…?C,2y^2+1=3z^2,x^2+2=3z^2;
  ∴(イ) 3z^2=4y^2-x^2=(2y+x)(2y-x).
     x,y,z にはいずれの2つにも共通する素因子はないので、2y+xと2y-xは互いに素,・・・・

    ・・・(しっかり推定できてません)

    よって
    z=pq,2y+x=3p^2…?D,2y-x=q^2…?E. とおける.
    
    ?C×8,?D×?E×6,?D^2,?E^2から
     9p^4-18(p^2)(q^2)+q^4+8=0.
     これをp^2について解の公式で解くと
     p^2=q^2±(2/3)√(2(q^4-1))=q^2±(2/3)√(2(q^2+1)(q+1)(q-1))
     ここで√(2(q^4-1))=√(16((q^2+1)/2)((q^2-1)/4))とも書ける.・・・

    ・・・(しっかり推定できてません)
 
   これを満たすのは,q^2-1=0で,よってq^2=1,p^2=1.
   このとき,x=y=z=1,m=0,n=1.

以上併せて解はn=1,2,48.

(IT注)元の問題ではn=2,3,49 になります。

No.46778 - 2017/11/12(Sun) 21:56:27

Re: 和について / IT
1 nが偶数のとき 
 n=2m とおくと 2m(2m+1)(2m+2)/6=Q^2,
 4で割って   m(2m+1)(m+1)/6=Q^2(平方数)
は、有名な「平方ピラミッド問題(リュカのキャノンボール問題) 」ですね。
日本語の解は下記にあります。

https://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/56/pdf/P-6.pdf
>あべちる さんへ
これだけ面倒な問題を内在した、この「nを2以上の自然数とする。√(Σ[k=1,n]k(n-k))が整数となるようなnの値を全て求めよ。」という問題は、どこから来たのでしょうか?

何かを解くために必要で出てきたのなら別ですが、問題のための問題だとすると不思議な気がします。

No.46780 - 2017/11/12(Sun) 22:43:53

Re: 和について / angel
らすかるさん、ITさん、ありがとうございます。

こちらはGoogle先生にちょっとお願いしてました。
ITさんの推定から漏れた部分の補足です。
---
>    x,y,z にはいずれの2つにも共通する素因子はないので、2y+xと2y-xは互いに素,・・・・
>    ・・・(しっかり推定できてません)


x,y,z はそれぞれ互いに素のため、2y+x, 2y-x ( 和 4y、差 2x ) は ( 1 を除いて ) 2 以外の約数を持ちえない。
しかし x が奇数であることから、この 2 もあり得ない、すなわち 2y+x, 2y-x は互いに素である。

>     p^2=q^2±(2/3)√(2(q^4-1))=q^2±(2/3)√(2(q^2+1)(q+1)(q-1))
>     ここで√(2(q^4-1))=√(16((q^2+1)/2)((q^2-1)/4))とも書ける.・・・
>    ・・・(しっかり推定できてません)
>    これを満たすのは,q^2-1=0で, …

根号の中の各項の共通素因数は高々 2 であること、素数 z の約数 q もまた素数であることから、
 √(2(q^2+1)(q+1)(q-1))=√(16・(q^2+1)/2・(q^2-1)/4)
と書き換えることができ、(q^2+1)/2, (q^2-1)/4 は互いに素な整数である。
これらが平方数となるか、或いは 0 となって消える必要があるが、
・前者については q^2-1 が平方数足り得ず、不可能
・後者のみ可能であり、q^2-1=0

---

なお、文中で参照されていた平方ピラミッド問題の方は http://www.numdam.org/article/NAM_1877_2_16__429_1.pdf にあるのを見つけましたが…。まあ、これもフランス語なので。

No.46783 - 2017/11/13(Mon) 00:59:30
(No Subject) / 数学不得意
いつもありがとうございます.関数が苦手でよくわかりません。(2)解説よろしくお願いします。
No.46746 - 2017/11/11(Sat) 14:20:28

Re: / らすかる
電気ポットの電源を入れてから24分後は
電気ポットの中の水の温度は80℃
やかんの水が20℃から80℃になるまでにかかる時間は
(80-20)÷8(分)=15/2分=7分30秒
「電源を入れてから24分後」の7分30秒前は
「電源を入れてから16分30秒後」

No.46747 - 2017/11/11(Sat) 14:37:49

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.46759 - 2017/11/12(Sun) 05:39:46
数?V体積 / 微積マン壱号
この問題の答えは、(1):342π、(2):132πで合っていますか?
No.46733 - 2017/11/10(Fri) 19:08:02

Re: 数?V体積 / らすかる
球の体積の公式の係数(4/3)を掛け忘れていませんか?
No.46736 - 2017/11/10(Fri) 23:41:03

Re: 数?V体積 / 微積マン壱号
|д゚) 本当だ…
そうすると(1)は456πですかね?

No.46737 - 2017/11/10(Fri) 23:46:18

Re: 数?V体積 / らすかる
そうなりますね。
No.46738 - 2017/11/10(Fri) 23:52:02

Re: 数?V体積 / 微積マン壱号
(2)はどうですか?
No.46739 - 2017/11/11(Sat) 00:16:46

Re: 数?V体積 / angel
(2)手元の計算で 132π となりました。合っていると思います。
…なるほど、(1)は積分でやるまでもないから体積の公式を使おうとして、4/3 を忘れてしまった、という感じでしょうか。

No.46740 - 2017/11/11(Sat) 01:29:21

Re: 数?V体積 / 微積マン壱号
angelさん
確認ありがとうございます!ミスの発生過程を見透かされてますね(笑)何はともあれ結果が合ってホッとしました(^^♪

No.46741 - 2017/11/11(Sat) 01:40:49
シグマとコンビネーション / Sigma
以下の和を高校数学の範囲内で求めることはできますか?
No.46731 - 2017/11/10(Fri) 18:34:37

Re: シグマとコンビネーション / IT
できると思います。

少し技巧的ですが
(x+1)^(4n)+(x-1)^(4n)-(x+i)^(4n)-(x-i)^(4n)の 各mについてx^mの係数を計算してみてください。
難しかったらn=1,2ぐらいでやってみてください。

x=1 と置いてください。

最終的には(16^n-2(-4)^n)/4 になると思います。

(注)i は虚数単位記号です

No.46734 - 2017/11/10(Fri) 21:54:47

Re: シグマとコンビネーション / Sigma
その (x+1)^(4n)+(x-1)^(4n)-(x+i)^(4n)-(x-i)^(4n) はどこから出てきたのでしょうか?
No.46742 - 2017/11/11(Sat) 11:25:35

Re: シグマとコンビネーション / IT
類題をやったことがないと、かなり天下り的に感じると思います。
少し簡単な類題 たとえばnCkのkが偶数のものだけの和を求めるなどを考えてみるといいかも知れません。

さて本問では、
(x+1)^(4n)を展開したときのx^(4k-2)[k=1..n]の係数の和を求めればいいので、
他のx^4k(x^0も),x^(4k-3),x^(4k-1)の係数が消えてくれればいいわけです。
複素数iは累乗すると1,i,-1,-i,1,i,-1,-i,1,i と周期4ですから これが使えないか考えます。

少し手順が違いますが、具体例で説明します。

簡単のためn=1のときを考えます

f(x)=(1+x)^4を展開して
=a[0]x^0+a[1]x^1+a[2]x^2+a[3]x^3+a[4]x^4

f(+1)=a[0](+1)+a[1](+1)+a[2](+1)+a[3](+1)+a[4](+1)…?@
f(-1)=a[0](+1)+a[1](-1)+a[2](+1)+a[3](-1)+a[4](+1)…?A

f(+i)=a[0](+1)+a[1](+i)+a[2](-1)+a[3](-i)+a[4](+1)…?B
f(-i)=a[0](+1)+a[1](-i)+a[2](-1)+a[3](+i)+a[4](+1)…?C

?@+?A f(+1)+f(-1)=2{a[0](+1)+a[2](+1)+a[4](+1)}…?D
?B+?C f(+i)+f(-i)=2{a[0](+1)+a[2](-1)+a[4](+1)}…?E

a[2] だけ残すため
?D-?E {f(+1)+f(-1)}-{f(+i)+f(-i)}=4a[2]

なおa[0]=4C0,a[1]=4C1,a[2]=4C2,...です

一般の自然数nのときどうなるか、確認してください。

No.46743 - 2017/11/11(Sat) 12:55:59

Re: シグマとコンビネーション / IT
なお、思考時には、
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1 …?@
1,-1, 1,-1, 1,-1, 1,-1, 1 …?A
1, i,-1,-i, 1, i,-1,-i, 1 …?B
1,-i,-1, i, 1,-i,-1, i, 1 …?C

を書いて考えました。

No.46745 - 2017/11/11(Sat) 14:02:08
集合と論理 / ひとみ
下の画像の問題ですが

(1) p:5-√2≦x≦5+√2 q:x≦-3,5≦x

(2) 3が正解

(1)(2)は解けました。
(3)なのですが
(2)の対偶を使うことも分かり、(pバーかつqバー)⇒rであることが真であるようなaの値を見つけることも
分かり
(pバーかつqバー)は-3<x<5-√2です

あとは真であるためには数直線上でrが(pバーかつqバー)を含めればよいことも分かりました。

解答には
1-a≦-3かつ5-√2<1+a または 1-a<-3かつ5-√2≦1+a
となっているのですが2つの場合に分けている意味がわかりません

1-a≦-3かつ5-√2≦1+aではダメなのでしょうか?

No.46729 - 2017/11/10(Fri) 11:32:52

Re: 集合と論理 / らすかる
> 1-a≦-3かつ5-√2<1+a または 1-a<-3かつ5-√2≦1+a
これは「1-a=-3かつ5-√2=1+a」という場合を含みませんが

> 1-a≦-3かつ5-√2≦1+aではダメなのでしょうか?
これは「1-a=-3かつ5-√2=1+a」という場合を含んでいますので、違いますね。

No.46730 - 2017/11/10(Fri) 11:36:03
(No Subject) / Ludolph van Ceulen
高校数学の範囲で3.140<π<3.145を示す方法を教えてください!近似値を用いた場合はその旨を記していただけるとありがたいです。
No.46726 - 2017/11/10(Fri) 01:29:53

Re: / らすかる
円に正n角形が内接・外接しているときに
(内接正n角形の周の長さ)<(円周の長さ)<(外接正n角形の周の長さ)
であることを使ってよいものとします。

単位円の内接正n角形の半周の長さはnsin(π/n)
外接正n角形の半周の長さはntan(π/n)
なので
3.140<64sin(π/64)と
64tan(π/64)<3.145
を示せば十分です。

cos(π/4)=√(1/2)
0.707106^2=0.499998895236
0.707108^2=0.500001723664
なので
0.707106<cos(π/4)<0.707108
1.707106<1+cos(π/4)<1.707108
0.853553<{1+cos(π/4)}/2<0.853554
√0.853553<cos(π/8)<√0.853554
0.923878^2=0.853550558884
0.923880^2=0.8535542544
なので
0.923878<cos(π/8)<0.923880
1.923878<1+cos(π/8)<1.923880
0.961939<{1+cos(π/8)}/2<0.961940
√0.961939<cos(π/16)<√0.961940
0.980784^2=0.961937254656
0.980786^2=0.961941177796
なので
0.980784<cos(π/16)<0.980786
1.980784<1+cos(π/16)<1.980786
0.990392<{1+cos(π/16)}/2<0.990393
√0.990392<cos(π/32)<√0.990393
0.995184^2=0.990391193856
0.995185^2=0.990393184225
なので
0.995184<cos(π/32)<0.995185

cos(π/32)<0.995185 から
1-cos(π/32)>0.004815
2048(1-cos(π/32))>9.86112
4096{(1-cos(π/32))/2}>9.86112
64sin(π/64)>√9.86112>√9.8596=3.140

cos(π/32)>0.995184 から
1+cos(π/32)>1.995184
2/(1+cos(π/32))<2/1.995184<1.002414
1/(cos(π/64))^2<1.002414
1/(cos(π/64))^2-1<0.002414
tan(π/64)^2<0.002414<0.002414051689=0.049133^2
tan(π/64)<0.049133
64tan(π/64)<3.144512<3.145

∴3.140<64sin(π/64)<π<64tan(π/64)<3.145

No.46727 - 2017/11/10(Fri) 07:38:24

Re: / Ludolph van Ceulen
ありがとうございます!
No.46735 - 2017/11/10(Fri) 23:12:27
高3 数?TA / アズマ
いつもありがとうございます
大問39の(3)、(4)を教えて頂きたいです!
よろしくお願いします。

No.46722 - 2017/11/08(Wed) 23:22:34

Re: 高3 数?TA / ヨッシー
AまたはBが入る場所を□で表すと、
(3)
Cが隣り合わない並べ方(左が先頭)でCが先頭に来る並べ方は
 C□C□C□C□□
 C□C□C□□C□
 C□C□□C□C□
 C□□C□C□C□
 C□C□C□□□C
 C□C□□□C□C
 C□□□C□C□C
 C□C□□C□□C
 C□□C□C□□C
 C□□C□□C□C
の10通りで、それぞれの□にA,Bを入れる入れ方が
 5C2=10(通り)
なので、並べ方は全部で 10×10=100(通り)・・・クケコ
(4)
Cが先頭に来ない並べ方は
 □C□C□C□C□
 □C□C□C□□C
 □C□C□□C□C
 □C□□C□C□C
 □□C□C□C□C
の5通りで、A,Bも含めた並べ方は
 50通り
(3) の結果と合わせて、 150通り ・・・サシス
です。

No.46723 - 2017/11/09(Thu) 09:16:51

Re: 高3 数?TA / アズマ
ありがとうございます!
追加の質問申し訳ないのですが、
(2)は280通りで合っているでしょうか?

No.46732 - 2017/11/10(Fri) 18:41:10

Re: 高3 数?TA / らすかる
8!/(3!4!)=280なので合ってますね。
No.46744 - 2017/11/11(Sat) 13:28:46

Re: 高3 数?TA / アズマ
ありがとうございます!
助かりました!

No.46749 - 2017/11/11(Sat) 20:30:41
中2 一次関数 / りゅう
いつもありがとうございます。

(1)の問題の解答が、1と3となっています。
 1になるのは分かるのですが、なぜ3もなのかがわからないので、解説していただけますでしょうか?
 
(2)の解答は3なのですが、これは素直にグラフから」読み取るだけでよいのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
 

No.46714 - 2017/11/08(Wed) 15:14:51

Re: 中2 一次関数 / らすかる
> 1になるのは分かるのですが、なぜ3もなのかがわからない
1はa>0,b>0なのでab>0
2はa<0,b>0なのでab<0
3はa<0,b<0なのでab>0
4はa>0,b<0なのでab<0
です。

> (2)の解答は3なのですが、これは素直にグラフから」読み取るだけでよいのでしょうか?
例えば4の直線がもっと下の方にあったら答えが4となるわけで、
グラフから読み取るしかありませんので、
直線x=1との交点を考えてグラフから読み取るだけでよいと思います。

No.46717 - 2017/11/08(Wed) 17:35:51

Re: 中2 一次関数 / りゅう
詳しく教えていただいてどうもありがとうございました!

(1)のabの値の意味が分かっていなかったのですが、説明を聞いてよくわかりました。
(2)も自分の考え方で合っていたので安心しました。

今回も分かりやすく教えていただいて、感謝いたします。

No.46721 - 2017/11/08(Wed) 19:51:06
巾乗 / ζ
1999!/5^496(mod 10)は各因数の10の位以上の数字を省略して以下のように計算される。
1999!/5^496≡(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^249
×(11×12×13×14)×(1×2×3)
≡6^249×4≡6×4≡4(mod 10)

ここで
、どこから^249が出てきたのでしょうか?

No.46712 - 2017/11/08(Wed) 13:07:09

Re: 巾乗 / らすかる
1999!
=1×2×3×4×5×6×7×8×9×10×11×…×1999
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×(5×10×15×20×25×30×35×40×45×50×55×…×1995)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×5×6×7×8×9×10×11×…×399)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×399)
 ×(5×10×15×20×25×30×35×40×45×50×55×…×395)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×399)
 ×5^79×(1×2×3×4×5×6×7×8×9×10×11×…×79)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×399)
 ×5^79×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×79)
 ×(5×10×15×20×25×30×35×40×45×50×55×…×75)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×399)
 ×5^79×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×79)
 ×5^15×(1×2×3×4×5×6×7×8×9×10×11×…×14×15)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×399)
 ×5^79×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×79)
 ×5^15×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×14×1)
 ×(5×10×15)
=(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999)
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×399)
 ×5^79×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×79)
 ×5^15×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×14×1)
 ×5^3×(1×2×3)

≡(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^200
 ×5^399×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^40
 ×5^79×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^8
 ×5^15×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)×(11×12×13×14)
 ×5^3×(1×2×3)
=5^(399+79+15+3)×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^(200+40+8+1)
 ×(11×12×13×14)×(1×2×3)
=5^496×(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^249
 ×(11×12×13×14)×(1×2×3)
なので
1999!/5^496≡(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^249
 ×(11×12×13×14)×(1×2×3)

No.46715 - 2017/11/08(Wed) 17:25:56

Re: 巾乗 / ζ
200,40,8,1は、どこから出てきたのでしょうか?
No.46724 - 2017/11/09(Thu) 09:31:14

Re: 巾乗 / らすかる
1×2×3×4×1×6×7×8×9×1×11×…×1999
=
1×2×3×4×1×6×7×8×9×1× (1行目)
11×12×13×14×1×16×17×18×19×1× (2行目)
21×22×23×24×1×26×27×28×29×1× (3行目)
・・・
1991×1992×1993×1994×1×1995×1996×1997×1998×1999(×1) (200行目)

1×2×3×4×1×6×7×8×9×1× (1行目)
1×2×3×4×1×6×7×8×9×1× (2行目)
1×2×3×4×1×6×7×8×9×1× (3行目)
・・・
1×2×3×4×1×6×7×8×9×1 (200行目)
=
(1×2×3×4×1×6×7×8×9×1)^200
です。他も同様。

No.46725 - 2017/11/09(Thu) 13:33:22

Re: 巾乗 / ζ
そういうことですか。
ご回答どうもありがとうございました。

No.46728 - 2017/11/10(Fri) 08:36:12
(No Subject) / A
この問題の解き方が分からんくて教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。答えは1/27です。
No.46711 - 2017/11/08(Wed) 10:36:33

Re: / ヨッシー
3人の手の出し方は全部で3^3=27(通り)。
そのうちあいこになるのは、
 3人が違う手を出すのが 6通り。
 3人が同じ手を出すのが 3通り。
あいこになる確率は 9/27=1/3
これが3回続けて起こる確率は、
 1/3×1/3×1/3=1/27

No.46718 - 2017/11/08(Wed) 18:22:48
(No Subject) / カイ
この問題の解き方が分かりません。教えて欲しいです。答えは(1)は13/36 (2)は24/47です。
No.46710 - 2017/11/08(Wed) 10:33:35

Re: / ヨッシー
まずは、A型の男子、A型の女子、、B型の男子、B型の女子がそれぞれ何人かを出しましょう。
そのあとは、こちらと同じです。

No.46719 - 2017/11/08(Wed) 18:36:42
(No Subject) / 名無し
この四角で囲った部分をわざわざ書く意味をよく掴めないです。もしxy=0なのであれば、xとX 、 yとY が異符号になることがあるということでしょうか?
No.46700 - 2017/11/08(Wed) 00:37:41

Re: / らすかる
3つに場合分けしている一つですね。
・xy≠0のとき (→x≠0かつy≠0のときという意味)
・x=0のとき
・y=0のとき
の順に書かれています。
もしx=0だとするとX=0であり、この場合
普通「xとXは同符号」とは言いませんし、
x:Xが定義されませんので
OP:OQ = x:X とも言えません。
y=0の場合も同様です。
従って
「xとX, yとYが同符号」
「OP:OQ = x:X = y:Y」
と言うためには
xy≠0という条件が必要です。

No.46702 - 2017/11/08(Wed) 04:13:18

Re: / 名無し
ありがとうございます。それと、「反転」というものに関してなのですが、いろいろ調べてみてもイマイチわかりません…「反転」という物の意味を、簡単な言葉を使って教えていただけませんでしょうか…
No.46703 - 2017/11/08(Wed) 06:42:20

Re: / らすかる
例えば↓この解説でいかがでしょうか。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/construction.htm#%E5%8F%8D%E8%BB%A2

No.46704 - 2017/11/08(Wed) 06:59:34

Re: / 名無し
すいません…いまいち掴めません…
No.46705 - 2017/11/08(Wed) 07:11:17

Re: / 名無し
言葉の意味が掴めない、というより、イメージがいまいち掴めないです…
No.46706 - 2017/11/08(Wed) 07:16:17

Re: / らすかる
例えば縦線の左右に図形があって縦線に関して線対称であるとき、
左側の図形のある点と右側の図形のある点が1対1に対応しますよね。
この「縦線」を「円周」にして、「左側と右側」を
「円の内側と外側」に変えたものが反転です。
内側は有限の長さ(半径r)、外側は無限の長さですが
OP×OQ=r^2であるように対応する点を決めれば、
内側と外側が1対1に対応できますね。

No.46707 - 2017/11/08(Wed) 07:38:29

Re: / 名無し
ありがとうございます…なんとなくイメージが掴める気ガ…もう少し調べてみようと思います…
No.46708 - 2017/11/08(Wed) 07:47:27

Re: / 名無し
そういえば、「考え方」の所に、「点Pは半直線OQ上にあるから、OP:OQ=t:1 」とありますが、これをわざわざ書く意味もよく掴めないです…これは要するに、もし点Pが半直線OQ上になければ、OP:OQ=t:1とは置くことはできないと言うことですか?
No.46709 - 2017/11/08(Wed) 10:20:17

Re: / らすかる
PがOQ上になくてもOP:OQ=t:1とおけますので

OP:OQ=t:1 (t>0)とおくと、
点Pは半直線OQ上にあるから
3点O,P,Qは0<t<1のときO,P,Qの順に、
t>qのときO,Q,Pの順に並ぶ。

のつもりだったのではないかと思います。

No.46716 - 2017/11/08(Wed) 17:30:06
ベイズの定理を使って下記の問題の解き方を教えてください。(解答つき) / ターナー
問い
成人男性がある病気にかかる確率は10%である。その病気の検査方法は100%信頼できるわけではなく、
その信頼性は次のとおりである。
すなわち実際に病気にかかっている人の検査結果が正しく陽性(病気)と出る確率は80%、
誤って陰性(病気でない)とでる確率は20%であり、実際は健康である人の検査結果が正しく
陰性とでる確率は90%、誤って陽性とでる確率は10%である。
そこで、自分は健康には自信があり、平均的な90%よりは高い95%の確率でその病気には
かかっていないだろうと思っているある男性が陽性という検査結果が知らされた。この時
その人が自分は病気ではないと思う確率は95%よりも下がる(病気であると思う確率が5%よりあがる。)であろう。

ベイズの定理の考え方を使ってその確率をもとめよ。

解答
その病気でないと思う確率は検査前の95%から70.4%へ下がり
病気であると思う確率は検査前の5%から29.6%へ上がる。検査の信頼性の高さによって
検査結果いかんで確率が変化する(事前確率から事後確率へ)

どうぞ、よろしくお願いいたします。

No.46698 - 2017/11/07(Tue) 22:48:13
4点が一つの円周上にあることの証明 / 宝
右の図のように平行四辺形ABCDと、その頂点AとDを通る円がある。この円と対角線AC,BDとの交点をそれぞれE,Fとする。このとき、4点B,C,E,Fは一つの円周上にあることを証明せよ。

これは、方べきの定理の逆を使うのでしょうか?
解説お願いします。

No.46697 - 2017/11/07(Tue) 22:34:17

Re: 4点が一つの円周上にあることの証明 / mo
概略です

AD//BCの錯角なので、∠FBC=∠ADF

弧AFに対する円周角なので、∠AEF=∠ADF

以上をもとに、四角形BCEFについて考えると
内角∠FBCはその対角∠FECの外角∠AEFに等しくなり
四角形BCEFは円に内接する

よって、4点B,C,E,Fは1つの円周上にある

No.46699 - 2017/11/08(Wed) 00:31:13
全22471件 [ ページ : << 1 ... 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 ... 1124 >> ]