[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

Σ / ζ
Σ[(i-j)^2,{i,j,1,n}]=
(2n-2)・1^2+(2n-4)・2^2+・・・+2・(n-1)^2
=n^2(n^2-1)/6
になるのは、どうしてなのでしょうか?

No.46501 - 2017/10/25(Wed) 16:22:27

Re: Σ / ヨッシー
i も j も、1〜n、合計n^2 の項を合計するということですね?

例えば、n=10 とすると、
 i-j=±1 になる組は (1,2)(2,3)・・・(9,10),(2,1)(3,2)・・・(10,9) の18個です。
つまり (n-1)×2=2n-2 個です。
 i-j=±2 になる組は (1,3)(2,4)・・・(8,10),(3,1))4,2)・・・(10,8) の16個です。
つまり (n-2)×2=2n-4 個です。
 ・・・
 i-j=±9 になる組は (1,10)(10,1) の2個です。

(2n-2)・1^2+(2n-4)・2^2+・・・+2・(n-1)^2
をΣで書くと
 Σ[k=1〜n-1](2n-2k)k^2=2nΣk^2−2Σk^3
  =n^2(n-1)(2n-1)/3−n^2(n-1)^2/2
  =n^2(n-1){2(2n-1)−3(n-1)}/6
  =n^2(n-1)(n+1)/6
  =n^2(n^2-1)/6
となります。

No.46505 - 2017/10/25(Wed) 16:52:50

Re: Σ / ζ
なるほどです。
よく分かりました。

No.46507 - 2017/10/25(Wed) 17:06:13
(No Subject) / 数学不得意
停止距離の関数の問題です。解き方がよくわかりません。解説よろしくお願いします。
No.46500 - 2017/10/25(Wed) 15:29:06

Re: / ヨッシー
(1) 常に0.8秒空走するので、速度は
 7.2÷0.8=9(m/秒)

(2)
 制動距離d(m)と速さv(m/秒)の関係は、
 d=kv^2 (k は定数)
で表され、v=6.0 のとき d=3.6 なので、
 d=0.10v^2
求める速さをx(m/秒) とすると、
 制動距離:0.8x
 停止距離:0.1x^2
であるので、
 0.1x^2+0.8x=5.9
これを解いて、
 x=5√3−4≒4.7(m/秒)

No.46506 - 2017/10/25(Wed) 17:04:22

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.46539 - 2017/10/26(Thu) 20:30:34
数学3、微分 / みさき
こんにちは。

矢印のところで、第二次導関数の求め方がどうしてそうなるのか分かりません!
具体的には分子x^2(x^2-3)の変形です。
商の微分方使ってるのは分かります。

よろしくお願いします。

No.46496 - 2017/10/25(Wed) 03:20:56

Re: 数学3、微分 / みさき
ああー分子を分母で割ったんですね、自己解決しました!

分子の次数>分母の次数だけでなく、分子の次数=分母の次数の時も割った方がいいんですねー...

また利用させていただきます!

No.46497 - 2017/10/25(Wed) 03:44:33

Re: 数学3、微分 / らすかる
割ってはいないのでは?
多分 x^2(x^2-3)/{(x^2-1)^2} でなく
その一つ前の式 1-(x^2+1)/{(x^2-1)^2} を
微分したものと思います。

No.46498 - 2017/10/25(Wed) 09:10:42

Re: 数学3、微分 / みさき
な、なるほど...
凄く納得しました、ありがとうございます!

No.46515 - 2017/10/25(Wed) 21:49:49
(No Subject) / 東大夢見る浪人生
お願いします。
No.46495 - 2017/10/24(Tue) 23:39:28

Re: / ヨッシー
(1)
P(k)=0 より (x-k) をくくりだして
 P(k)=(x-k){x^2+(k-3)x+k}
(2)
3個の異なる正の解を持つには、まず k>0 でなければいけません。
次に、x^2+(k-3)x+k=0 が、x=k とは異なる2つの異なる正の解をもつ条件を調べます。
x=k を代入して、
 k^2+(k-3)k+k≠0
よって、
 k≠0,k≠1
x^2+(k-3)x+k=0 において、
 判別式 (k-3)^2−4k=(k-1)(k-9)>0 より k<1 または k>9
 解と係数の関係より
  2解の和:3-k>0 より k<3
  2解の積:k>0
以上より
 0<k<1
(3)
 x^2+(k-3)x+k=0
の解は、
 x=[(3-k)±√{(3-k)^2−4k}]/2
であるので、0<k<1 においては、少なくとも1つは1より大きいです。
さらに、2回の積が k であり、0<k<1 であるので、
 α=[(3-k)−√{(3-k)^2−4k}]/2
 β=k
 γ=[(3-k)+√{(3-k)^2−4k}]/2
と決まります。解と係数の関係を適用すると
 −α+β−γ+4/(αγ+1)=(k−3)+k+4/(k+1)
  =2k−3+4/(k+1)
f(k)=2k−3+4/(k+1) とおき、kで微分すると
 f'(k)=2−4/(k+1)^2
k=√2−1 を境に f'(k) は負から正に変わるので、
k=√2−1のとき最小値
 f(k)=4√2−5
を取ります。

No.46499 - 2017/10/25(Wed) 09:58:21
数列 / 数弱
数列{a_n}をa_n=∫[0,1]x^n e^x dx(n=0,1,2,...)で定める.
(1)n=0,1,2,...に対し,a_(n+1)をa_nで表せ.
(2)無限級数Σ[n=0,∞]1/n!の和を求めよ.

この問題がわかりません。教えて下さい

No.46493 - 2017/10/24(Tue) 21:29:38

Re: 数列 / ヨッシー
こちらを参照して下さい。
No.46531 - 2017/10/26(Thu) 09:55:29
(No Subject) / べんきょ
質問です
-4/5<a<0のとき3こ
0<a,-4/5>aのとき1こ
a=0,a=-4/5のとき2こ

これにaの条件であるa>1.0>aを考えて
-4/5<a<0のとき3こ
a=-4/5のとき2こ
-4/5>aのとき1こ
まではわかります ただ0<=aのとき1こというのはなぜでしょう? 数直線を書いてみたのですがよくわかりません

写真続きます

No.46491 - 2017/10/24(Tue) 20:07:21

Re: / べんきょ
つづき
No.46492 - 2017/10/24(Tue) 20:08:55

Re: / IT
0<aのとき 実数解 1こ はいいですよね?
a=0 のときはx^3=0 ですから異なる実数解は1つです。

No.46494 - 2017/10/24(Tue) 21:34:01

Re: / べんきょ
a[5a+4]=0のとき2こだからa=o,a=4/5のとき2こ じゃないのですか?
No.46534 - 2017/10/26(Thu) 11:33:44

Re: / ヨッシー
>a[5a+4]=0のとき2こだから
は、誤解です。
a=0 のときは、解答図の真ん中のグラフのようにはなりません。

No.46546 - 2017/10/27(Fri) 09:21:50

Re: / sankou
繰り返しになりますが

a=0 のときは、「元の方程式はx^3=0 」ですから異なる実数解は1つです。

問題の元の式に戻って考えれば容易に分かると思います。

No.46557 - 2017/10/28(Sat) 08:46:14

Re: / べんきょ
まだ理解できないので抜けている答えの部分を追加して改めて質問します。
解答にはa>1.0>aのときa^2[1-a]^2>0なのでf[α」f「β」の符号はa[5a+4]の符号に等しいまではわかります。となれば
a[5a+4]>0 a[5a+4]<0 a[5a+4]=0 の3つをしらべますよね
結果まず
-4/5<a<0のとき3こ
0<a,-4/5>aのとき1こ
a=0,a=-4/5のとき2こ
と出てきますよね これにa>1.0>aのときを考えてっていう風だと解答をみて自分は理解したんですけど・・・
どうしても0<=aっていう式がなぜ出てくるのか理解できないのです。

画像続きます

No.46578 - 2017/10/30(Mon) 13:07:31

Re: / べんきょ
つづき
No.46579 - 2017/10/30(Mon) 13:09:43
共通接線の本数 / 高校生
cを実数とし、曲線y=x^2+cと曲線y=logxの共通接線の本数を実数cの値によって答えよ。
写真の蛍光ペンで引いたところの意味が分からないので説明をお願いします。

No.46480 - 2017/10/23(Mon) 21:03:40

Re: 共通接線の本数 / X
問題の共通接線の本数は添付写真の左ページの最下部の
tの方程式の実数解の個数と同じになることはよろしい
ですか?
そのことを踏まえてもう一度考えてみて下さい。

No.46482 - 2017/10/23(Mon) 21:30:24

Re: 共通接線の本数 / 高校生
共通接線が存在する⇔tが存在する
だから、共通接線の本数⇔tの方程式の実数解の個数
という考え方で正しいですか??
それなら納得できました!ありがとうございます

No.46484 - 2017/10/23(Mon) 21:33:58

Re: 共通接線の本数 / 高校生
共通接線が存在する⇔tが存在する
だから、共通接線の本数⇔tの方程式の実数解の個数
という考え方で正しいですか??

No.46485 - 2017/10/23(Mon) 21:34:25

Re: 共通接線の本数 / X
それで問題ありません。
但し、「異なる」実数解の個数です。
(ごめんなさい。表現が抜け落ちていました)

No.46487 - 2017/10/23(Mon) 21:53:34

Re: 共通接線の本数 / 高校生
わかりました。ありがとうございましたm(_ _)m
No.46488 - 2017/10/23(Mon) 22:04:16
中1 平面図形 / りゅう
続けて申し訳ございません。

答えが
長さ 8π+8 cm
面積 32π+32㎠

となっているのですが、こちらも教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

No.46470 - 2017/10/23(Mon) 15:56:05

Re: 中1 平面図形 / X
問題の円Oが通過する部分でできる図形は
半径4+4[cm]の半円
半径4[cm]の1/4円を二つ
縦4[cm]、横4+4[cm]の長方形
を組み合わせたもの
から半円Aを取り除いたもの
になっています。
よって求める長さ、つまり図形の周囲の長さは
(1/2)×2×8[cm]×π+{(1/4)×2×4[cm]×π}×2+8[cm]
=8π+4π+8[cm]
=12π+8[cm]
注)
これは答えの方が間違っています。
与えられている答えは
円O「の中心」が描く線の長さ
になっています。

また図形の面積は
(1/2)×{(8[cm])^2}×π+{(1/4)×{(4[cm])^2}×π}×2+8[cm]×4[cm]-(1/2)×{(4[cm])^2}×π
=32π+8π+32-8π[cm^2]
=32π+32[cm^2]

No.46473 - 2017/10/23(Mon) 16:19:01

Re: 中1 平面図形 / りゅう
お礼が遅くなって申し訳ございません。
とても丁寧に教えていただいてどうもありがとうございました。
図形を頭の中でイメージすることが苦手で、教えていただいた、
>4[cm]の1/4円を二つ
>縦4[cm]、横4+4[cm]の長方形
>を組み合わせたもの

という所をイメージすることできませんでした。
せっかく丁寧に教えていただいたのに、非常に申し訳ございません(:_;)
これをイメージできたら、絶対に理解できると思うのですが・・・。

No.46478 - 2017/10/23(Mon) 20:18:24

Re: 中1 平面図形 / X
円Oが半円Aの円周部を反時計回りに転がって、
直径の左端に入ってきた所をイメージして下さい。

そこから半円Aの直径を転がる場合、
いきなり半円Aの直径を転がる「のではなくて」
直径の左端を中心として、円Oが半円Aの直径の延長線に接する
ような形になるまで回転します。
この回転により、
>半径2+2[cm]の1/4円
が一つできます。
この後、半円Aの直径を転がることにより
>縦4[cm]、横4+4[cm]の長方形
ができます。
半円Aの直径の右端に入ったところで、今度は
直径の右端を中心として、半円Aを円として延長した円周部に接する
ような形になるまで回転します。
この回転により、
>半径2+2[cm]の1/4円
が一つできます。

No.46486 - 2017/10/23(Mon) 21:44:19

Re: 中1 平面図形 / りゅう
お礼が遅くなって大変申し訳ございませんでした。
頭の中で図形をイメージすることが苦手なのですが、
とても丁寧に説明していただいたおかげで、ようやく理解することができました。

>いきなり半円Aの直径を転がる「のではなくて」
>直径の左端を中心として、円Oが半円Aの直径の延長線に>接するような形になるまで回転します。

こちらの説明がとても分かりやすかったです。
どうもありがとうございました!!

No.46490 - 2017/10/24(Tue) 13:49:42
方程式の解の条件 / ねいまーる
高校数学の問題なのですが、別解があるか知りたいです。

x,yがx≧0,y≧0,x^3+y^3=1を満たしながら変わるとき、x+yがとりうる値の範囲を求めよ

という問題なのですが解答ではx+y=kとおき、x^3+y^3=0に代入してxが0≦x≦1で実数解をもつ条件で解いていたのですが、自分は、s=x+y,t=xyとおき解きました。
解答は1≦x+y≦4^(1/3)なのですが、自分の解答は0≦x+y≦4^(1/3)となり少し異なるものになりました。もし自分のやり方で解けるなら、解法が知りたいです。

No.46469 - 2017/10/23(Mon) 15:46:13

Re: 方程式の解の条件 / X
s=x+y
t=xy
と置いて
x^3+y^3=1
をs,tで表すと
s^3-3st=1
∴t=(1/3)(s^2-1/s) (A)
一方、x≧0,y≧0により
s≧0 (B)
t≧0 (C)
更にx,yはuの二次方程式
u^2-su+t=0 (D)
の解となりますので(D)の
解の判別式をDとすると
D=s^2-4t≧0
∴t≦(1/4)s^2 (E)
よって(A)(B)(C)(D)(E)より
求めるsの値の範囲は
連立不等式
(1/3)(s^2-1/s)≧0 (C)'
(1/3)(s^2-1/s)≦(1/4)s^2 (E)'
及び(B)の解となります。
(C)'よりs<0,1≦s
(E)'より0<s≦4^(1/3)
よって求めるsの値の範囲は
1≦s≦4^(1/3)
となります。

No.46475 - 2017/10/23(Mon) 16:55:08

Re: 方程式の解の条件 / ねいまーる
丁寧な解説ありがとうございます。
疑問点は解消されたのですが、(C)'の解でs<0、(E)'の解で0<sが出てくるのはなぜですか?初歩的な質問かもしれませんができれば解答お願いします。

No.46479 - 2017/10/23(Mon) 20:54:25

Re: 方程式の解の条件 / X
(C)'において両辺にs^2をかけることにより
(1/3)s(s^3-1)≧0かつs≠0
これより
(1/3)s(s-1)(s^2+s+1)≧0かつs≠0
s(s-1){(s+1/2)^2+3/4}≧0かつs≠0
s(s-1)≧0かつs≠0
∴s<0,1≦s
(E)'の場合も同じように両辺にs^2をかけてみましょう。

No.46483 - 2017/10/23(Mon) 21:33:55

Re: 方程式の解の条件 / ねいまーる
理解できました!自分は(B)を前提に両辺にsを掛けていたので解法が少し違ったみたいです。

丁寧なお答えありがとうございました。

No.46489 - 2017/10/23(Mon) 22:09:23
中1 文字式 / りゅう
いつもありがとうございます。
答えが
 面積 18n+6㎠
 周りの長さ 12n+12cm
となっているのですが、考え方が分かりませんので、
どうか教えていただけますでしょうか?

No.46468 - 2017/10/23(Mon) 15:45:41

Re: 中1 文字式 / X
問題の図形は
底辺が6[cm]、高さが8[cm]の直角三角形一つ

上底が4[cm],下底が8[cm]、高さが3[cm]の台形n-1個
を組み合わせたものになっています。
よってその面積は
(1/2)×6[cm]×8[cm]+{(1/2)×(4[cm]+8[cm])×3[cm]}×(n-1)
=24+18(n-1)[cm^2]
=18n+6[cm^2]
又、周囲の長さは
3辺の長さが10[cm],6[cm],8[cm]の直角三角形一つ

3辺の長さが5[cm],3[cm],4[cm]の直角三角形n-1個
の周囲の長さの和に等しくなっていますので
(10[cm]+6[cm]+8[cm])+(5[cm]+3[cm]+4[cm])×(n-1)
=24+12(n-1)[cm]
=12n+12[cm]
となります。

No.46471 - 2017/10/23(Mon) 15:58:57

Re: 中1 文字式 / りゅう
とても丁寧に説明していただいて、どうもありがとうございました!
すぐに理解することができました。
感謝致しますm(__)m

No.46472 - 2017/10/23(Mon) 16:12:19
平面図形 / ほのほの
続けての質問です。1〜4の解法が分かりません。
No.46462 - 2017/10/23(Mon) 13:09:49

Re: 平面図形 / ヨッシー
(1)
△ABRと△AQRにおいて、
 ∠ABR=∠AQR=90° (∠AQDは直径に立つ円周角)
 AB=AQ (同じ円の半径)
 ARは共通
以上より、斜辺と1つの辺が等しいので、
 △ABR≡△AQR
(2)
△AQD において、
 ∠Q=90°
 AQ:AD=√6:2√3=1:√2
よって、△AQDは直角二等辺三角形であり、
 DQ=AQ=√6
(3)
∠ADQ=45° より ∠RDC=45°
よって、△DRCは直角二等辺三角形。
 DR=√2DC=2√3
よって、
 BR=QR=DR−DQ=2√3−√6
(4)
AD=RDであり、∠ASD=90°(直径に立つ円周角)より、
SはARの中点となります。
四角形ASQDは、△ARD(面積は3√2)から、△QRSを取り除いた図形であり、
 △QRS=△ARD×(SR/AR)(QR/DR)
     =3√2×(1/2)×(2√3−√6)/2√3=(以下略)

No.46467 - 2017/10/23(Mon) 14:14:15
立体図形 / ほのほの
イ、ウの比が分かりません。よろしくお願いします。
No.46460 - 2017/10/23(Mon) 12:50:56

Re: 立体図形 / らすかる
横(BとD、MとNが重なる方向)から見た図を描いてみましょう。
OA=OCである二等辺三角形OACがあって、ACの中点がB(=D)、
OBの中点がM(=N)で「3点C,M,Nを通る平面」は「直線CM」になります。
Bを通り直線CMと平行な直線とOAの交点をPとすると
AP:PE=AB:BC=1:1、PE:EO=BM:MO=1:1から
AP:PE:EO=1:1:1なのでAE:EO=2:1すなわちOE:EA=1:2となりますね。

No.46464 - 2017/10/23(Mon) 13:42:50

Re: 立体図形 / ヨッシー

点Bと点Dが重なる方向から見ると、切断面は直線に見えます。
すると、△AOCを含む平面での問題となります。
また、△AOCは直角二等辺三角形です。

(以下、記号はこの平面上での位置を示します)
点EからOBに垂線EHを引くと、
△OEHは直角二等辺三角形より、OH=EH
△EHM∽△CBM より、 EH:HM=1:2
よって、
 OH:HM:MB=2:1:3
求める比は、
 OE:EA=OH:HB=2:4=1:2

また、メネラウスの定理より
 (OM/MB)(BC/CA)(AE/EO)=1
 (1/1)(1/2)(AE/EO)=1
より、
 OE:EA=1:2
という方法もあります。

No.46465 - 2017/10/23(Mon) 13:47:30
小6 確認テスト間違い 時計算 / ぶどう
いつも詳しい解説、解説ありがとうございます。
時計算の問題なのですが
長針と短針の速さの差は5.5°はわかります。
短針と長針を丁度いい位置に持ってくると
角度の差は60° そのあと考えが思いつきません。
どのような考えて行けばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
解答 5時40分です。

No.46455 - 2017/10/23(Mon) 11:02:56

Re: 小6 確認テスト間違い 時計算 / ヨッシー
長針は1分間に6°、短針は0.5°進みます。
地道に考えるならば、
12時の時点で、両者(長針と短針)の角度は0°
 1分間に5.5°ずつ長針が先に進むので、70°先に行くまでの時間は
 70÷5.5=140/11 ・・・12時12と8/11分
1時の時点で、両者(長針と短針)の角度は30°(短針が前)
 長針が 70°先に行くまでの時間は
 (30+70)÷5.5=200/11 ・・・1時18と2/11分
 ・・・・
5時の時点で、両者(長針と短針)の角度は150°(短針が前)
 長針が 70°先に行くまでの時間は
 (150+70)÷5.5=40 ・・・5時40分
という方法があります。

また、1時まで求めたところで、長針が 70°先に行く時点の分が
 60/11 分=5と5/11分 ずつ進んでいると気づけば、
 端数が、
 8/11→2/11→7/11→1/11→6/11→11/11
 と、5時のところで整数になることがわかるので、その時の分は
 140/11+5×60/11=440/11=40(分) → 5時40分
と求める方法もあります。

また別の方法として、図の状態から長針を 30°(5分)進めると(戻すと)
短針は 2.5°進みます(戻ります)。よって、5分につき、27.5°ずつ差がつきます。
すると、70°から始めて、
 70→97.5→125→152.5→180
と、5分を4つ=20分 進んだところで、両者の角度が180°(=6時)になったので、
元の時刻は 5時40分となります。戻しても、同じで、(簡単のため、10分(差は 55°)おきに書きます)
 70→15°→(前後逆転)→40→95→150
と、10分を4つ=40分 戻したところで、両者の角度が 150°(短針が前なので5時)になったので
元の時刻は 5時40分となります。
という方法もあります。

No.46456 - 2017/10/23(Mon) 11:27:25

Re: 小6 確認テスト間違い 時計算 / らすかる
別解
12時で短針と長針が一致、1時5分は短針が長針より2.5°進んでいますので
「長針が目盛ぴったりのところから1時間5分経つと短針は長針に対して2.5°進む」
と言えます。
長針が目盛ぴったりで短針がそれより左回りにちょうど90°となるのは9時であり、
そこから短針が20°進めばよいので、20°÷2.5°=8により
9時から1時間5分の8倍進んだ時に図の形になります。
よって5時40分です。

# 上では基準を90°になる9時としましたが、
# 60°の10時を基準にすると(70°-60°)÷2.5°=4により
# 10時から1時間5分の4倍前つまり4時間20分前で5時40分、
# 0°の12時を基準にして短針が360°-70°=290°進むと考えると
# 290°÷2.5°=116、1時間5分×116=116時間580分=125時間40分=5日と5時間40分
# から5時40分
# などのように、基準をどこにしてもきちんと求まります。

No.46457 - 2017/10/23(Mon) 11:52:31

Re: 小6 確認テスト間違い 時計算 / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説をありがとうございます。
別解もありがとうございました。

別解とても分かりやすいです。
ありがとうございました。

No.46463 - 2017/10/23(Mon) 13:40:49
(No Subject) / 数学不得意
(2)がわかりません。解説お願いします。
No.46450 - 2017/10/23(Mon) 08:34:23

Re: / X
(1)
前半)
条件から
y=60x
これにx=18を代入して
y=1080

後半)
条件から
y=180x+b (A)
と置くことができます。
ここで前半の結果から線分(A)は
点(18,1080)を通るので
1080=180×18+b
これをbについての方程式として解き
b=-2160
よって求める方程式は
y=180x-2160

(2)
これは一次関数を持ち出す必要はありません。

条件からAさんの弟の自転車の速さは
2700[m]/(27[分]-17[分])=270[m/分]
よって求める道のりは
270[m/分]×2[分]=540[m]
となります。

No.46451 - 2017/10/23(Mon) 09:02:58

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございます。(2)の答えは、1620mになってます。
No.46476 - 2017/10/23(Mon) 18:03:04

Re: / ヨッシー
ちょっと回りくどいですが、

Aさんが18〜27分を進んだ距離は
 9×180=1620(m)
弟の速さは
 2700÷(27−17)=270(m/分)
この速さで、1620m進む(博物館から戻る)と、かかる時間は
 1620÷270=6(分)
 27−6=21
 21−18=3
より、家から1080m地点(速さを変えた地点)では、
Aさんの3分後に弟が通りました。
そこから
 1620÷3=540(m)
進んだ地点が、郵便局の位置で、家から
 1080+540=1620(m)
です。

No.46477 - 2017/10/23(Mon) 19:11:16

Re: / 数学不得意
何となくわかりました。解説ありがとうございます。
No.46481 - 2017/10/23(Mon) 21:07:32
数III得意な方お願いします / 数III
練習17の2の証明の仕方を教えてください。
No.46445 - 2017/10/23(Mon) 01:09:27

Re: 数III得意な方お願いします / X
これは(1)の結果を使います。
(1)の結果より
x+1<e^x
∴e^x-1-x>0 (A)
ここで
f(x)=e^x-{1+x+(x^2)/2}
と置くと、
f'(x)=e^x-1-x
∴(A)によりf'(x)>0となるので
x>0においてf(x)は単調増加関数。
よって
f(x)>lim[x→+0]f(x)
f(x)はx=0において連続ですので
f(x)>f(0)=0
よって問題の不等式は成立します。

No.46448 - 2017/10/23(Mon) 07:40:52

Re: 数III得意な方お願いします / 数III
(1)の結果の証明も解説をお願いしますm(_ _)m
No.46452 - 2017/10/23(Mon) 09:09:59

Re: 数III得意な方お願いします / X
方針は(1)の場合とほぼ同じです。

f(x)=x-log(x+1)
と置くと
f'(x)=1-1/(x+1)=x/(x+1)
∴x>0において
f'(x)>0
ですので
f(x)はx>0において単調増加
∴f(x)>lim[x→+0]f(x) (A)
ここでf(x)はx=0において連続
ですので(A)により
f(x)>f(0)=0
よって問題の不等式は成立します。

No.46466 - 2017/10/23(Mon) 14:04:09
数III得意な方お願いします / 数III
練習16の(2)の解き方がわからないので、解説をお願いします。
No.46444 - 2017/10/23(Mon) 01:02:48

Re: 数III得意な方お願いします / X
f'(x)=1+2cosx
f"(x)=-2sinx
これを元に0≦x≦2πにおけるf(x)の増減表を書くだけですが、
増減表が書けないということでしょうか?

No.46447 - 2017/10/23(Mon) 07:36:20
(No Subject) / 数学不得意
解き方がわかりません。解説よろしくお願いします。
No.46442 - 2017/10/22(Sun) 19:40:31

Re: / らすかる
三角形ができないのは、y=ax+8がどちらかの直線と平行(一致も含む)な場合と
y=ax+8が2直線の交点を通る場合です。
平行になるのは傾きがどちらかと同じということですからa=1またはa=-2
2直線の交点は(3,-3)で、これをy=ax+8に代入してaを求めるとa=-11/3ですから
a=-11/3のときに3直線が1点で交わり、三角形ができません。
従って三角形ができないaの値は1,-2,-11/3となります。

No.46443 - 2017/10/22(Sun) 19:55:22

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.46446 - 2017/10/23(Mon) 07:00:03
小6 和と差の文章題 / ぶどう
いつもお世話になります。
確認テストの間違い直しの問題がわかりません。
解答お願いします。
解答は 1940個です。

よろしくお願いします。

No.46439 - 2017/10/22(Sun) 17:36:00

Re: 小6 和と差の文章題 / らすかる
みかんを300個増やすとみかんが6箱増えますので
みかんとりんごの箱の数が同じになります。
このとき(みかんの個数):(りんごの個数)=5:3です。
よってみかんが多い分の2が260+300=560個に相当し、
全体は5+3=8ですからこの4倍で、求める個数は
560×4-300=1940個となります。

# りんごは560÷2×3=840個、みかんは560÷2×5-300=1100個です。

No.46441 - 2017/10/22(Sun) 19:27:21

Re: 小6 和と差の文章題 / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
理解できました。 
ありがとうございました。

No.46449 - 2017/10/23(Mon) 08:25:00
ベクトル方程式 / アバン
この問題の方針を教えてください。
No.46434 - 2017/10/22(Sun) 16:58:36

Re: ベクトル方程式 / アバン
解答はこれです
No.46435 - 2017/10/22(Sun) 16:59:45

Re: ベクトル方程式 / X
解説に方針は既に書かれていますが
どこが分かりませんか?

No.46440 - 2017/10/22(Sun) 18:46:48

Re: ベクトル方程式 / ヨッシー
X さんの書かれた通り、方針は解答から読み取れますので、
超蛇足になりますが、方針は
l,m 上の点の座標をs,tで表して、両座標が一致する
s,tが存在するかどうか調べる。
です。

No.46454 - 2017/10/23(Mon) 09:48:55
(No Subject) / りゅうと
aとbの積をaとbの和で割ると商が2、余りが5になる
という式の立て方がわかりません。

No.46430 - 2017/10/22(Sun) 15:15:52

Re: / X
ab=2(a+b)+5
となります。

No.46432 - 2017/10/22(Sun) 16:04:35

Re: / IT
移項して(a-2)(b-2)= という形にすると答えが見つけ易いです。
No.46433 - 2017/10/22(Sun) 16:09:30
全22471件 [ ページ : << 1 ... 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 ... 1124 >> ]