[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

難度 / ζ
数学オリンピックと大学数学は、どちらの方が難しいのでしょうか?
No.46429 - 2017/10/22(Sun) 12:25:37

Re: 難度 / η
大学数学です
No.46431 - 2017/10/22(Sun) 15:25:04

Re: 難度 / ζ
ご回答どうもありがとうございました。
No.46437 - 2017/10/22(Sun) 17:03:04
最小公倍数 最大公約数 / アバン
1と2と3を使って4はすぐ出せるんですけど、1と3で3を出せる方法はありませんか?
No.46425 - 2017/10/22(Sun) 08:33:20

Re: 最小公倍数 最大公約数 / アバン
すみません。1と3ではなく1と2です
No.46426 - 2017/10/22(Sun) 09:07:52

Re: 最小公倍数 最大公約数 / ヨッシー
4 はどれですか?というツッコミはおいておいて。

証明というよりは、論理的に理解したいということですね。

まず、互いに素な2数a,bの最小公倍数はL=abである、
ということを理解しないといけません。
aに任意の自然数を掛けた数はaの倍数です。
aにできるだけ小さい数を掛けてbの倍数にしたものがa,bの最小公倍数です。
aにbより小さい自然数b’を掛けてab’がbの倍数になったとすると
a=a’×a”の形に分解できて、a”×b’=b の形にならないといけません。
このとき、a”は2以上の整数になりますが、これはa,bが互いに素であることに矛盾します。
よって、a,bの最小公倍数はabとなります。

一方a=Ga’、b=Gb’ のある公倍数をMとすると、
 M=GS (Sは自然数)
の形に書けることは明らかです。
Mがaの倍数であるためには、Sはa’の倍数でないといけません。
Mがbの倍数であるためには、Sはb’の倍数でないといけません。
a’,b’は互いに素なので、S=a’b’のとき、Mは最小になります。
よって、最小公倍数Lは L=Ga’b’ となります。

No.46453 - 2017/10/23(Mon) 09:44:45
互いに素 / アバン
6と7が互いに素ならば42の倍数のところである数nに対して互いに素な数aとbがあった時nはaとbの最小公倍数の倍数であるという証明を教えてください。
No.46424 - 2017/10/22(Sun) 07:42:55

Re: 互いに素 / IT
質問の意味が よく分かりません。

画像の解答か解説(研究)のどこかの部分が分からないということでしょうか? そうであればその箇所をそのまま書かれた方がいいと思います。

No.46428 - 2017/10/22(Sun) 11:48:03

Re: 互いに素 / IT
> ある数nに対して互いに素な数aとbがあった時nはaとbの最小公倍数の倍数である.

上記は、正しくないので証明不可能です。

No.46438 - 2017/10/22(Sun) 17:29:15

Re: 互いに素 / ヨッシー
質問文が言葉足らずです。
「6と7が互いに素であるからならば・・・42の倍数である部分、およびその前提の部分に関して、
ある数n互いに素な数aとbとがあり、nがaの倍数でも、bの倍数でもある時、n はaとbの最小公倍数の倍数であるという証明を教えてください。」
ということですね?
要するに、「2数a,bの任意の公倍数は、a,bの最小公倍数の倍数である。」を論理的に理解したいということかと思われます。

No.46461 - 2017/10/23(Mon) 13:01:40
(No Subject) / りゅうと
この平方という意味がわかりません。
No.46419 - 2017/10/21(Sat) 19:28:15

Re: / X
Xはある数の二乗になっている、ということです。
例を挙げれば、4(=2^2),9(=3^2)などです。

No.46420 - 2017/10/21(Sat) 21:28:41
複素数平面 / みさき
はじめまして。

(2)で謎って書いてあるところの式変形が分かりません。
左辺の絶対値の2乗の展開のやり方です。

問題文は
z^5+zの絶対値が1となるようなzの値をすべて求めよ。
です。

一回はやった問題なので、以前は理解できたはずなのですが...

どうぞよろしくお願いします!

No.46416 - 2017/10/21(Sat) 19:05:31

Re: 複素数平面 / X
複素数zについて
z=x+iy
(x,yは実数)
のとき
|z|=√(x^2+y^2)
となることはよろしいですか?
これを踏まえて、問題の式をもう一度
見てみましょう。

No.46418 - 2017/10/21(Sat) 19:21:45

Re: 複素数平面 / みさき
うーん...
一応、なんとなくですが分かりました...

いまいち複素数平面の全体像がよく理解できてなくて、公式の使い方とかもよく分からない感じです。
練習不足ですね

また質問させていただきます、ありがとうございました!

No.46423 - 2017/10/22(Sun) 00:41:02
(No Subject) / 数学不得意
(2)の解き方がわかりません。解説よろしくお願いします。
No.46410 - 2017/10/21(Sat) 17:19:13

Re: / X
以下、x秒後の点P、Qの移動距離をそれぞれp,qとします。
つまり
p=3x
q=2x

(1)
?@
条件のとき
0≦p≦4×3=12
0≦q≦4×2=8
よって点Pは辺AB上に、点Qは辺BC上に存在しますので
y=(1/2)AP×BQ=(1/2)pq
=3x^2
?A
条件のとき
12=4×3≦p≦6×3=18
8=4×2≦q≦6×2=12
よって点P、Qはいずれも辺BC上に存在しますので
y=(1/2)AB×PQ=(1/2)×12×(BQ-BP)
=6{(p-AB)-q}
=6(3x-12-2x)
=6x-72

(2)
条件のとき
点Pは辺BC上に存在し、かつ点Qは辺CD上に存在
しています。
(注:他の条件では∠APQ,∠AQPのいずれか一方が
直角、又は鈍角になります。)
そこで辺AP,AQをxの式で表すため、それぞれ
△ABP,△ADQに注目します。
条件から
BP=p-AB=3x-12 (A)
となるので△ABPにおいて三平方の定理により
AP^2=AB^2+BP^2=144+(3x-12)^2 (B)
一方
DQ=CD-CQ=CD-(q-BC)
=24-2x (C)
となるので
△ADQにおいて三平方の定理により
AQ^2=AD^2+DQ^2=144+(24-2x)^2 (D)
(B)(D)が等しくなるので
144+(3x-12)^2=144+(24-2x)^2 (E)
これをxの方程式として解きます。
但し、xについてはまだ条件があります。
条件から
0≦BP≦BC=12
0≦DQ≦DA=12
ですので(A)(C)をこれらに代入すると
0≦3x-12≦12 (A)'
0≦24-2x≦12 (C)'
(A)'(C)'はそれぞれ
4≦x≦8 (A)"
6≦x≦12 (C)"
となるので(A)"(C)"を連立して
解いた場合
6≦x≦8 (F)

(E)の解のうち(F)を満たすものが
求める答えとなります。
(続く)

No.46413 - 2017/10/21(Sat) 18:53:24

Re: / X
No.46413の続き)
で、(E)の解法ですが次のように計算すると簡単です。
(両辺を展開してから整理をする方法は
かなり煩雑です。)

(E)より
(3x-12)^2=(2x-24)^2
(3x-12)^2-(2x-24)^2=0
左辺に因数分解の公式である
a^2-b^2=(a-b)(a+b)
を使うと
{(3x-12)-(2x-24)}{(3x-12)+(2x-24)}=0
(x+12)(5x-36)=0
よって(F)より
x=36/5
となります。

No.46414 - 2017/10/21(Sat) 18:59:46

Re: / X
最後に。
(1)の?@?Aは高校受験の問題としては標準的な部類に
入ると思いますので、必ず解ける必要があります。

しかし、(2)についてはNo.46413、46414で
書いた通り、かなり煩雑です。
((1)と難易度を揃えるのであれば、
(F)を導く問題を小問に分けた誘導問題の形式
にすると思われるが、それをわざとせずに
出題しているようにしか見えない。)

No.46417 - 2017/10/21(Sat) 19:19:30

(2) / angel
(2)はあまりきちっと計算しなくとも良いような気もしますが…。

何かの点 ( X とします ) が A→B→C と動くにつれ、AXの長さは大きくなり続けます。
※単調増加、となります。

このことは、辺AB〜辺BC上に何か2点 ( X,Y とします ) あった場合、X,Y が一致しなければ AX≠AY であることを意味します。
※AX=AY となるような (X,Y) の組があるとしたら、上の単調増加と矛盾する

ここで、問題の条件から AP=AQ ( AP,AQは二等辺三角形の底辺以外の2辺 ) なのですから、P,Q が一致しない以上、B〜C〜D の範囲で動く Q は辺BCにない、つまり CD 上にあるということになります。

すると今度は、この正方形自体の対称性 ― 対角線ACに関する線対称 ― というところから、CP=CQ ( =x と置きます ) が分かります。

ということで、
・P は点Cにつく距離 x 手前、移動距離 24-x
・Q は点Cを距離 x 超えて、移動距離 12+x
移動距離の合計は x に関わらず 36 です。

P,Qの速度合計が毎秒5 なので、36÷5=36/5秒と。
※ここまで距離の cm は省略しています

No.46422 - 2017/10/21(Sat) 22:36:20

Re: / 数学不得意
何となくわかりました。解説ありがとうございました。
No.46427 - 2017/10/22(Sun) 10:42:18
確率 / 高校生
1から6までの6つの数字から異なる3つを選び、でたらめに並べて3桁の整数をつくる。この整数が3の倍数になる確率を求めよ。

答えは2/5なのですが、やり方を教えてください。
3桁の整数で3の倍数になる時ってどうゆう時ですか??
よろしくお願いします

No.46409 - 2017/10/21(Sat) 17:01:38

Re: 確率 / IT
1,2,3,4,5,6を3で割った余は順に
1,2,0,1,2,0 となります。

整数nについて
 nの各桁の数の和が3で割り切れる⇔nは3の倍数

3で割った余りが1の数、2の数、0の数から1つずつ選ぶとき、そのときだけ条件を満たします。

各グループからの数の選び方は2^3で、並べ方は3! とおりです。

No.46411 - 2017/10/21(Sat) 17:58:05

Re: 確率 / 高校生
わかりました!ありがとうございます
No.46412 - 2017/10/21(Sat) 18:48:39
(No Subject) / 数学不得意
考え方がわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.46400 - 2017/10/20(Fri) 20:23:20

Re: / X
条件から辺OAを底辺と見たときの△AOB,△AOPの高さ
が等しくなれば条件を満たすことが分かります。
このときの点Pが
点Bを通り、辺OAに平行な直線(lとします)
と点Aを通り、x軸に平行な直線(mとします)
の交点となることはよろしいですか?

ということでまずは直線l,mの方程式を求めます。
まず直線mについて。
条件から
A(-1,1)
ですので直線mの方程式は
y=1 (A)
次に直線lについて
辺OAの傾きは-1となりますので
直線lの方程式は
y=-x+b (B)
と置くことができます。
ここで直線lは
点B(2,4)
を通りますので(B)より
4=-2+b
これより
b=6
よって直線lの方程式は
y=-x+6 (B)'
(A)(B)'を連立して解き、
求める点Pのx座標は
5
となります。

No.46401 - 2017/10/20(Fri) 20:30:53

Re: / 数学不得意
辺OAの傾きは-1となりますは、原点を通るOA比例の式に(ー1、1)を代入して傾きを求めたのですか。
No.46402 - 2017/10/20(Fri) 21:45:12

Re: / X
その方針でもできますし、点Aから点Oへの変化の割合からも
求めることができます。

No.46404 - 2017/10/20(Fri) 23:23:40

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.46405 - 2017/10/21(Sat) 06:52:18
(No Subject) / べんきょ
アもイも(X、Y)と置き換えてから問題を解いていますが
いずれも置き換えを行わずx,yのままkの2次方程式に変形してkは実数解をもつのでと判別式を解けば同じ答えが出てきますよね?
置き換えは行わないと減点の対象になるのでしょうか?

No.46396 - 2017/10/20(Fri) 16:54:59

Re: / X
置き換えは行わなくても問題ないと思います。
No.46399 - 2017/10/20(Fri) 17:47:54

Re: / べんきょ
ありがとうございます。理解できました
No.46408 - 2017/10/21(Sat) 11:24:07
(No Subject) / べんきょ
1番でOP:OQ=OP^2:1?A とありますが、これはどこから出てきた式でしょうか?

写真次に続きます

No.46394 - 2017/10/20(Fri) 16:49:59

Re: / べんきょ
つづき
No.46395 - 2017/10/20(Fri) 16:50:48

Re: / ヨッシー
比の両方の数値に、同じ数をかけても比は変わらないので
 OP:OQ=OP×OP:OQ×OP
これに、OP・OQ=1 を適用します。
 OP:OQ=OP^2:1

No.46398 - 2017/10/20(Fri) 17:04:15

Re: / べんきょ
計算式の流れではOQ=1/OP からOP:OQ=OP^2:1?A
が求められたように書いてあるんですがOQ=1/OP からOP:OQ=OP^2:1?Aはどういう計算で求められたのでしょうか

No.46407 - 2017/10/21(Sat) 11:23:40

Re: / ヨッシー
OP・OQ=1 と OQ=1/OP は同じ意味なので、
どちらでも良いのですが、強いて言うなら、
 OP:OQ=OP:1/OP
左右にOPを掛けて、
 OP:1/OP=OP^2:1
です。

No.46415 - 2017/10/21(Sat) 19:04:47

Re: / べんきょ
なるほど理解できました
ありがとうございました

No.46459 - 2017/10/23(Mon) 12:00:22
(No Subject) / りゅう
もう一問すみません!!
こちらも教えていただけますでしょうか?
答えは9cmです。
よろしくお願い致します。

No.46383 - 2017/10/20(Fri) 12:31:38

Re: / ヨッシー
底面積が同じでも、三角柱と三角錐との体積比は3:1です。
それが、4:1 になっているので、底面積は、3/4倍になっています。
 DF×3/4=DP
DF=12(cm) より、DP=9(cm)

No.46385 - 2017/10/20(Fri) 13:24:59

Re: / りゅう
どうもありがとうございます!


>4:1 になっているので、底面積は、3/4倍になっています。

というところが申し訳ございませんが、理解できなかったので、どうやって3/4倍になるのか教えていただけますでしょうか?

No.46388 - 2017/10/20(Fri) 14:51:08

Re: / らすかる
三角錐A-DEFの体積は三角柱の1/3
三角錐A-DEPの体積は三角柱の1/4
ですから
(三角錐A-DEPの体積)/(三角錐A-DEFの体積)
={(1/4)(三角柱の体積)}/{(1/3)(三角柱の体積)}
=(1/4)/(1/3)
=3/4
となります。
同じ高さの三角錐の体積比が3:4ならば、底面積比も3:4です。

No.46390 - 2017/10/20(Fri) 15:07:03

Re: / りゅう
なるほど!
納得することができました。
どうもありがとうございました!

No.46392 - 2017/10/20(Fri) 16:23:17
中1 空間図形 / りゅう
いつもありがとうございます。
図形が苦手で、全くイメージできないので解くことができません。
どうか教えてください。

答えが
(1)五角形
(2)六角形
(3)6秒後
(4)12秒、台形

となっておりました。
何卒よろしくお願い致します。

No.46382 - 2017/10/20(Fri) 12:29:35

Re: 中1 空間図形 / ヨッシー

図を見て考えて下さい。
1コマ1秒で作ってあります。

No.46384 - 2017/10/20(Fri) 13:21:07

Re: 中1 空間図形 / りゅう
すごいです!
全くイメージできなかったのですが、
この図を見てとても良く分かりました。
どうもありがとうございました!!

No.46387 - 2017/10/20(Fri) 14:48:32
線型計画法 / マス
再投稿です

添付図の最大値と最小値、またその解き方を教えてください
よろしくお願いします

No.46381 - 2017/10/20(Fri) 11:11:40

Re: 線型計画法 / ヨッシー

z=3x+2y のグラフにおいて、zを変化させると、
傾き -2/3 を保ったまま、上下に変化します。
上にあるほどzの値は大きく、下ほど小さいです。
図の黄色く塗った領域と、共有点を持ちつつ、
z=3x+2y のzが変化する時、
(0,0) を通るとき、zは最小で0
(300,375) を通るとき、zは最大で1650
となります。
※(300,375) は、0.3x+0.4y=240 と 0.5x+1.2y=600 の交点です。

No.46386 - 2017/10/20(Fri) 13:53:43

Re: 線型計画法 / マス
ありがとうございます。

傾き−2/3は、どのように求めまるのでしょうか?

No.46403 - 2017/10/20(Fri) 23:11:22
高3理系 / ハラミのようなお肉だとしたって
以下の不定積分を教えてください。
No.46380 - 2017/10/20(Fri) 09:49:17

Re: 高3理系 / らすかる
↓こちらをご覧下さい。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=int+exp%28-x%5E2%29+dx

No.46389 - 2017/10/20(Fri) 15:03:02
確率の問題 / だいぞん

以下の数学の問題で2パターンで算出したのですが
パターン2の計算方法は正しくないと言われたのですが、
正しくない理由と答えが違ってしまうポイントを教えてください。


<問題>
当選確率の違う以下の3種類のくじがあり、

・10%で当たるくじ
・5%で当たるくじ
・3%で当たるくじ

すべてのくじにおいて、当選した場合は所持金が2倍になる。
所持金が1000円の場合、それぞれ1回ずつ引いた時の所持金額の期待値はいくらですか。
※小数第一位を四捨五入


<計算方法:パターン1>
組み合わせを洗い出し、すべての確率を求め、期待を計算する。

?@10%:○ 5%:○ 3%:○ : 0.1*0.05*0.03 * 8000
?A10%:○ 5%:○ 3%:×
?B10%:○ 5%:× 3%:○
?C10%:○ 5%:× 3%:×
?D10%:× 5%:○ 3%:○
?E10%:× 5%:× 3%:○
?F10%:× 5%:○ 3%:×
?G10%:× 5%:× 3%:×

?@〜?Gの合計=答え


<計算方法:パターン2>
まずそれぞれの当選確率の平均を取る
(10%+5%+3%)/3=6%

6%で当たるくじを3回引いた場合の期待値を出す。

?@0回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(0): (1-0.06)^3 × 3C0 × 1
?A1回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(1): ((1-0.06)^2)*(0.06) × 3C0 × 2
?B2回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(2): ((1-0.06)^1)*(0.06)^2 × 3C0 × 4
?C3回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(3): (0.06)^3 × 3C0 × 8

?@+?A+?B+?C=答え

No.46371 - 2017/10/19(Thu) 23:26:47

Re: 確率の問題 / だいぞん
間違っていたので修正


以下の数学の問題で2パターンで算出したのですが
パターン2の計算方法は正しくないと言われたのですが、
正しくない理由と答えが違ってしまうポイントを教えてください。


<問題>
当選確率の違う以下の3種類のくじがあり、

・10%で当たるくじ
・5%で当たるくじ
・3%で当たるくじ

すべてのくじにおいて、当選した場合は所持金が2倍になる。
所持金が1000円の場合、それぞれ1回ずつ引いた時の所持金額の期待値はいくらですか。
※小数第一位を四捨五入


<計算方法:パターン1>
組み合わせを洗い出し、すべての確率を求め、期待を計算する。

?@10%:○ 5%:○ 3%:○ : 0.1*0.05*0.03 * 8000
?A10%:○ 5%:○ 3%:×
?B10%:○ 5%:× 3%:○
?C10%:○ 5%:× 3%:×
?D10%:× 5%:○ 3%:○
?E10%:× 5%:× 3%:○
?F10%:× 5%:○ 3%:×
?G10%:× 5%:× 3%:×

?@〜?Gの合計=答え


<計算方法:パターン2>
まずそれぞれの当選確率の平均を取る
(10%+5%+3%)/3=6%

6%で当たるくじを3回引いた場合の期待値を出す。

?@0回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(0): (1-0.06)^3 × 3C0 × 1
?A1回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(1): ((1-0.06)^2)*(0.06) × 3C1 × 2
?B2回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(2): ((1-0.06)^1)*(0.06)^2 × 3C2 × 4
?C3回当たりの確率 × 組み合わせ × 2^(3): (0.06)^3 × 3C3 × 8

?@+?A+?B+?C=答え

No.46372 - 2017/10/19(Thu) 23:28:11

Re: 確率の問題 / らすかる
当選した場合に「固定金額が貰える」という条件ならば
当選確率の平均を取って大丈夫ですが、
「所持金が2倍になる」という条件の場合はそうはいきません。
問題を簡単にすれば正しくないことがわかります。
くじを「100%で当たるくじ」と「0%で当たるくじ」の2種類にして
それぞれ1回ずつ引くことにすると、期待値は明らかに2000円ですね。
また、くじを「50%で当たるくじ」と「50%で当たるくじ」の2種類にすると
1/4の確率で1000円、1/2の確率で2000円、1/4の確率で4000円ですから
期待値は2250円になります。
どちらも「当選確率の平均を取る」とした場合は
同じ計算になってしまいますが、答えが違いますので
平均を取ってはまずいことがわかりますね。

No.46377 - 2017/10/19(Thu) 23:51:45
中学生からの数学見直してます! / もやもや
写真の問題と
限りなく広がる平面上にある一つの直線はこの平面を2つの部分にに分割する。
1)同じ平面上にある3つの直線は、平面をいくつに分割するか、色々な場合について答えよ。

2)今、平行でない7本の直線を引くとき、この平面はいくつの部分に分割されるか、ただし、どの3本の直線も一点で交わらないものとする。
この3つの問題をお願いします

No.46370 - 2017/10/19(Thu) 22:26:54

Re: 中学生からの数学見直してます! / ヨッシー
(1)

上の図のそれぞれの場合について考えます。

(2)
直線1本だと分割数は2です。2本だと4です。

図は3本目の直線を引いたところです。
新しく引いた直線は、すでにある2本の直線によって、3つに切られます。
その一つ一つが、平面を2つに分けているので、分割数は3増えます。
合計の分割数は7です。
さらに4本目を引くと、その直線は元の3本の直線によって、4つに切られます。
合計の分割数は7+4=11です。
以下、5本目、6本目、7本目と引くと、
 11+5+6+7=29
に分かれます。

(3)

aの面積は中心角60°の扇形から、正三角形を引いたものなので、
 6π−9√3

bの面積は正方形から、中心角30°の扇形2個と、正三角形を引いたものなので、
 36−6π−9√3
aからbを引くと
 12π−36>0
より、aの方が 12π−36 大きい

No.46378 - 2017/10/20(Fri) 00:27:22
文章題 / ほのほの
5番の解き方が分かりません。よろしくお願いします。
No.46365 - 2017/10/19(Thu) 20:24:58

Re: 文章題 / らすかる
AもBも購入しなければならないので、AとBを50g、Cを400gとすると2960円
あと160円安ければよいので、50gをAに換えればよい。
従ってAは100g、Bは50g、Cは350g

No.46367 - 2017/10/19(Thu) 22:10:40
2問目です / 堀 聡
答えはわかりません。できれば教えて欲しいです。
No.46364 - 2017/10/19(Thu) 20:09:58

Re: 2問目です / ヨッシー
(1)
 f(x)=(x−α)^2(x−β)
と書けたとします。展開して
 f(x)=x^3−(2α+β)x^2+(α^2+2αβ)x−α^2β=0
これと、
 f(x)=x^3+x^2+ax+3
を係数比較して
 2α+β=−1  ・・・(i)
 α^2β=−3  ・・・(ii)
 α^2+2αβ=a  ・・・(iii)
(i) を (ii) に代入して
 α^2(2α+1)=3
 2α^3+α^2−3=0
 (α−1)(2α^2+3α+3)=0
実数解は α=1 のみ。このとき、β=−3
以上より、a=−5。f(x)=0 の解は x=1(重解)、−3

(2)
 f'(x)=3x^2+2x−5=(x-1)(3x+5)
 グラフは (3) に記載
(3)

図のような傾きの直線の時に、ただ1つの共有点を持ちます。
 k<0
(4)
(3) からわかることは、k<0 である直線 y=kx と y=x^3+x^2−5x+3
を連立させた3次方程式は、実数解をただ1つ持つということです。つまり、
 x^3+x^2−(5+k)x+3=0 (k<0)
は、ただ1つの実数解を持ちます。
 a=−(5+k)>−5
(5)
f(x)=0 の実数解は、(3) の所に書いた図の、交点のx座標となります。
 解の範囲は −3<x<0

No.46391 - 2017/10/20(Fri) 15:08:53
数学です / 堀 聡
この問題が分からないので教えていただけると助かります
No.46363 - 2017/10/19(Thu) 20:07:51

Re: 数学です / ヨッシー
(1)
lは点Pを通り、傾き-1/2 の直線なので、
 y=(-1/2)(x−a)+a^2
(2)
これと、y=2x の交点がQであるので、
 (-1/2)(x−a)+a^2=2x
 (5/2)x=a^2+a/2
 x=2a^2/5+a/5  ・・・Qのx座標
 y=4a^2/5+2a/5  ・・・Qのy座標
 OQ^2=x^2+y^2
   =5x^2
より、
 OQ=√5x=(2a^2+a)/√5
(3)
 PQ^2=(2a^2/5−4a/5)^2+(−a^2/5+2a/5)^2
  =(4/25)(a^2−2a)^2+(1/25)(−a^2+2a)^2
  =(1/5)(2a−a^2)^2
 PQ=(2a−a^2)/√5
(4)

R(a, 2a) とします。
 PQ:QR=1:2
より、△PQR=PQ^2
 D=∫[0〜a](2x-x^2)dx−△PQR
  =a^2−a^3/3−(1/5)(2a−a^2)^2
  =a^2/5+7a^3/15−a^4/5
(5)
こちらなどを参照して下さい。
OQ,PQが出ているので、求められるはずです。

No.46397 - 2017/10/20(Fri) 16:57:38
逆算の問題?A / はるるん
もうひとつ質問させてください。
ここまでくるともう教え方もわからないのですが、計算の順番だけは教えてあげたいので、もしよろしければお願いします。


(1)0.4
(2)27/50
(3)2/7
(4)3.6

No.46360 - 2017/10/19(Thu) 17:42:53

Re: 逆算の問題?A / ヨッシー
「ここまでくると」と言っても、先ほどの(6)(7)(8)よりずっと簡単です。
つまり、逆算で出来る程度に、です。
1つめを示すので、あとは同じようにやってみて下さい。

1と1/4−{・・・・}=1 の {・・・・} はいくらであるべきか? 1/4 ですね?よって、
 3/4−(0.8−3/5)÷□=1/4
この (0.8−3/5)÷□ の部分はいくらであるべきか? 1/2 ですね?よって、
 (0.8−3/5)÷□=1/2
()内を計算して
  1/5÷□=1/2
  □=1/5÷1/2=2/5 (0.4 でも可)

No.46376 - 2017/10/19(Thu) 23:51:08
全22471件 [ ページ : << 1 ... 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 ... 1124 >> ]