[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

正方形 / キルキン
正方形の中に大きな正方形1つと小さな正方形6個があるとき、大きな正方形は小さな正方形の何倍か

という問題は成り立ちますか?
成り立つ場合、どのような図形か教えて下さい。


※確認が遅くなりましたが、No.46160の天秤算の件ご回答ありがとうございました。理解しました。

No.46225 - 2017/10/09(Mon) 16:58:11

Re: 正方形 / 量子
「問題が成り立つ」の意味が分からないし、どのような図形って、正方形だって自分でいってるし、正方形が内接してるのかただ入ってるだけなのかも分からないし、全く以て質問として何を言いたいのか分からない。
No.46226 - 2017/10/09(Mon) 17:07:40

Re: 正方形 / キルキン
もっと直截に申し上げますと

「正方形の中に大きな正方形1つと小さな正方形6個があるとき、大きな正方形は小さな正方形の何倍か」
この状況を図または言葉で教えて下さい、ということです。
これ以外の情報は与えられていません。

ただし、問題の記憶違いの可能性がないとは言い切れず、その場合は解を導くのが難しいでしょうから
念のためまず問題として成り立つかを確認して頂こうと思った次第です。

No.46227 - 2017/10/09(Mon) 17:43:50

Re: 正方形 / らすかる
全く問題になっていません。
例えば
最初の正方形の1辺が1mで「大きな正方形」の1辺が11cm、
「小さな正方形」の1辺が10cmならば1.1倍になりますし、
最初の正方形の1辺が1kmで「大きな正方形」の1辺が100m、
「小さな正方形」の1辺が1mmならば100000倍というように
いくらでも可能性があり、
数学の問題として意味がありません。

No.46229 - 2017/10/09(Mon) 18:12:11

Re: 正方形 / キルキン
ありがとうございます。

もし一番大きな正方形の内部が、大きな正方形1つ+小さな正方形6つのみで構成されているとしても、問題として成り立ちませんか?

No.46232 - 2017/10/09(Mon) 19:15:16

Re: 正方形 / らすかる
それは不可能だと思います。
No.46236 - 2017/10/09(Mon) 20:40:50

(No Subject) / キルキン
ありがとうございます、英文だったこともあり、問題自体の読み取りを間違えたのかもしれません。
No.46240 - 2017/10/10(Tue) 19:21:24
都立入試関数の問題です / ちりり
すみません!
写真貼り忘れました。
こちらの問2と問3です。

No.46222 - 2017/10/09(Mon) 14:24:50

Re: 都立入試関数の問題です / 量子
問2)直線mをy=Ax+Bとする。すると、直線mとlの交点Pのx座標は、
Ax+B=-x+5
より、
(5-B)/(1+A)
である。一方、点Aのx座標は
-4
である。よって、(5-B)/(1+A)=4.......................................................?@
を満たすA,BはAQ=QPを成立させる。また、直線mは(-4,3)を通過するため、3=-4A+B..................................................................................?A
も成立。?@の分母を払い、5-B=4+4A................................................?B
?AのBを移項し、両辺に-1を掛けると、
B-3=4A
これを?Bに代入し、5-B=4+B-3=1+B
従って、B=2 よって、A=-1/4
以上より、直線mはy=-x/4+2

問3は解くの面倒だから書かないけど、もうわかったでしょ。簡単だし。

No.46223 - 2017/10/09(Mon) 16:43:07
都立入試関数の問題です、、 / ちりり
問2と問3の解き方を教えてください!
お願いします!

No.46220 - 2017/10/09(Mon) 14:19:54
数列 / バター
状況:
(2)
(ア)103≦b_n<104より、n=78?(ガウス記号の処理が合ってるか自信ありません)と一応解けて
(イ),(ウ)が分かりません。

(イ)は「b_nの最小が50になるようなnを求めよ」という意味なのでしょうか?
(ウ)はまったく見当がつきません。

ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

No.46216 - 2017/10/09(Mon) 11:32:58

Re: 数列 / バター
訂正
「b_nの最大が50であるようなnを求めよ」という意味なのでしょうか?

No.46217 - 2017/10/09(Mon) 11:36:10

Re: 数列 / IT
> 「b_nの最大が50であるようなnを求めよ」という意味なのでしょうか?

違います。「b_nの最大が50であるようなn」は意味不明です。また,b_n=50 となるn があるとは限りません。

{b_n} は、1から始まり増加する数列で、かつ、いくらでも大きくなるので、どこかで50より大きくなります。

すなわち、ある自然数kがあって b_k≦50<b_[k+1]となります。
このkを見つけて、b_1+b_2+...+b_k を求める。 ということです。

No.46218 - 2017/10/09(Mon) 12:26:34

Re: 数列 / バター
返信に気づくのが遅れました。申し訳ありません。
改めて自分の質問を読むとたしかに意味不明でした…

解決しました!ありがとうございます。

No.46554 - 2017/10/28(Sat) 05:51:41
考え方について / 焼きとり
2x^3+3x^2-12x-k=0
は異なる3つの実数解α、β、γをもつとする。α<β<γ
1.定数kの値を求めよ
2. -2<β<1/2となるときα、γの値を求めよ

この問題の2で、解説にある「またf(x)=20...」のところからよくわかりません。なぜ、f(x)=20を計算するのでしょうか

No.46211 - 2017/10/09(Mon) 08:50:21

Re: 考え方について / 焼きとり
解説のつづきです よろしくお願いします。
No.46212 - 2017/10/09(Mon) 08:51:15

Re: 考え方について / X
まず(1)の計算過程のf(x)の増減表から
-2<β<-1/2
のとき
f(-1/2)<k<f(-2)
つまり
13/2<k<20
となることはよろしいですか?

このことに注意して
y=f(x) (A)
y=13/2 (B)
y=20 (C)
のグラフの交点を考えたのが
添付の写真の二枚目の左上の
グラフです。
(但し(B)(C)のグラフは点線になっています)
この図においてα、γの値の範囲の
一方の端点はそれぞれ、方程式
f(x)=20
f(x)=13/2
の解の一つになっています。

No.46214 - 2017/10/09(Mon) 09:22:43

Re: 考え方について / 焼きとり
理解できました。ありがとうございます!
No.46219 - 2017/10/09(Mon) 13:43:58
(No Subject) / カエル
この問題の解き方が分かりません。教えてください。よろしくお願いします。グラフがあるとありがたいです。微分や積分を使って求めると思います。
No.46210 - 2017/10/09(Mon) 08:48:31

Re: / X
条件からC'の方程式は
y=-(x-a)^2+2a+1
∴C,C'の交点のx座標について
x^2=-(x-a)^2+2a+1
これより
2x^2-2ax+a^2-2a-1=0 (A)
となるので(A)の解の判別式を
Dとすると、題意を満たすためには
D/4=a^2-2(a^2-2a-1)>0
これより
3a^2-4a-2<0
∴(2-√10)/3<a<(2+√10)/3 (P)

又、C,C'で囲まれた図形の面積をS
とし、C,C'の交点のx座標をα、β
とするとα、βは(A)の解なので
S=∫[α→β]{{-(x-a)^2+2a+1}-x^2}dx
=-∫[α→β]{(2x^2-2ax+a^2-2a-1)dx
=-∫[α→β](x-α)(x-β)dx
=(1/6)(β-α)^3 (B)
又、解と係数の関係から
α+β=a (C)
αβ=(1/2)(a^2-2a-1) (D)
(C)(D)から
(β-α)^2=…
∴(B)より
S=…
よって
S^(2/3)=…

横軸a、縦軸にyを取った
y=S^(2/3)
のグラフを(P)の範囲で描くことにより…

No.46215 - 2017/10/09(Mon) 09:34:20
積分関数の証明 / tutuz
fを区間Iで積分可能な関数とし、aをIの定点、xをIの任意の点として
F(x) = ∫[a,x] f(t)dt
とおく。

そのとき、FはIにおいて連続であることを示せ

---

上の問題なのですが、「区間Iで連続である」ことの定義は
∀ε>0, ∀a∈I, ∃δ>0, ∀x∈Iで
|x-a|<δ ⇒ |f(x)-f(a)|<ε
と認識しています。

ただし、教科書の説明では

∀x∈I、δ>0を[x-δ,x+δ]⊂Iとなるようにとり、
|h|<δならば
(中略)
h→0のとき、F(x+h)→F(x)であるから連続

としています。

上の問題において、「FはIにおいて連続である」ことを示すには何を示せばいいのか
混乱してしまいましたので、ご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.46207 - 2017/10/08(Sun) 23:18:56

Re: 積分関数の証明 / IT
どんな教科書ですか? 積分は、ルベーグ積分ですか?
No.46209 - 2017/10/09(Mon) 08:45:19

Re: 積分関数の証明 / tutuz
ITさん

解析入門2[松坂]という教科書です。
積分はリーマン積分です。

No.46213 - 2017/10/09(Mon) 09:03:08

Re: 積分関数の証明 / 黄桃
両者は同じことです。

簡単にいえば、
f’(a)の定義として
lim_[h→0] (f(a+h)-f(a))/h
としても
lim [x→a] (f(x)-f(a))/(x-a)
としても同じ、というレベルの話です。

ちゃんと説明すると以下のようになります。

>「区間Iで連続である」ことの定義は
>∀ε>0, ∀a∈I, ∃δ>0, ∀x∈Iで
>|x-a|<δ ⇒ |f(x)-f(a)|<ε


この定義を(*)と名付けます。
x∈I,|x-a|<δですから、x∈(a-δ,a+δ)∩I ということです。

>∀x∈I、δ>0を[x-δ,x+δ]⊂Iとなるようにとり、
>|h|<δならば


Iの点xに対してこのようなδが取れたとします。
(*)でのaに対応するものがx、xに対応するものが x+h です。
|x+h-x|=|h|<δ ⇔ x+h∈(x-δ,x+δ)∩I ...(**)
(この区間はすっかりIに含まれている)になっています。

>h→0のとき、F(x+h)→F(x)

ですから、xを固定した時
∀ε>0∃d>0 ∀h |h|<d⇒|F(x+h)-F(x)|<ε
です。dを上のδよりも小さくし、xをa, x+hをyと置き換えれば、

∀ε>0∃d>0 ∀y |y-a|<d⇒|F(y)-F(a)|<ε

です。(**)で述べたように|y-a|<d<δならy∈Iですから、結局
∀ε>0∃d>0 ∀y∈I |y-a|<d⇒|F(y)-F(a)|<ε
であり、これがすべてのa (教科書の説明ではx) で成立するので、
∀a∈I ∀ε>0∃d>0 ∀y∈I |y-a|<d⇒|F(y)-F(a)|<ε
となります。最初の∀は交換できますから、最初の定義と同じです。

No.46221 - 2017/10/09(Mon) 14:23:13

Re: 積分関数の証明 / tutuz
納得できました。
丁寧な解説ありがとうございます!

No.46237 - 2017/10/10(Tue) 08:57:09
区分求積 / サーバルちゃん
Oを中点とし、ABを直径とする半径aの円の弧ABをn等分した分点を
P(k)(k=1.2....n-1)とするとき、三角形AP(k)Bの面積をS(k)とする。
lim(n→∞)1/n??(k=1からn-1まで)S(k)を求めよ。

No.46204 - 2017/10/08(Sun) 19:15:00

Re: 区分求積 / サーバルちゃん
自己解決しました。
No.46206 - 2017/10/08(Sun) 19:55:39
ベクトル / とん
ベクトルの問題です。
わざわざ『aとbは平行でないものとする』という注意書きが入りますが、なぜ必要なんですか?

No.46203 - 2017/10/08(Sun) 18:24:43

Re: ベクトル / IT
(1)は aとbが平行だと,OP→,AB→のどちらかが0ベクトルになる可能性があるからでは?
(2)は、そういう心配はないですね。

No.46205 - 2017/10/08(Sun) 19:46:56
(No Subject) / 数学的帰納法
n!>2^n(n≧4)を数学的帰納法を用いて証明せよ。

誰か解いてくれませんか?
解答の途中で、
「ここで、(k +1)2^k−2^k+1=(k-1)×2^k>0(∵k≧4)
よって、(k+1)!>2^k+1」

となっててよくわかりません。

No.46199 - 2017/10/08(Sun) 14:21:31

Re: / 数学的帰納法
オレンジのところです
No.46200 - 2017/10/08(Sun) 14:25:07

Re: / X
オレンジの囲みの上の行の
(k+1)!>(k+1)2^k
により
(k+1)!-2^(k+1)>(k+1)2^k-2^(k+1)
よって
(k+1)2^k-2^(k+1)>0 (A)
を示せばよいことになります。
(A)の証明がオレンジの囲みの中の
式変形です。

尚、黒丸で囲んである
(∵k≧4)
ですが、解答の[I]でnの出発点が
n=4(n=1ではありません)
であることがその理由です。

No.46201 - 2017/10/08(Sun) 17:31:46

Re: / 数学的帰納法
ありがとうございます!助かりました
No.46208 - 2017/10/09(Mon) 07:23:15
予想できません / ぽん
底にanがあるパターン初めてで書き出したけど予想つきません
また(2)もどうやればいいのかわからないです。
教えてください

No.46195 - 2017/10/08(Sun) 12:07:26

Re: 予想できません / ぽん
問題はこれです
No.46196 - 2017/10/08(Sun) 12:07:58

Re: 予想できません / IT
a[4] まで調べると見えてくるかも知れません。(途中式も大事かも)

下記のような感じで考える方法もあります。
b[n]=Log(√2)a[n] とおくと
b[1]=1、元の漸化式より b[n]/b[n+1]=(n+2)/n

よって
b[n+1]
=(n/(n+2))b[n]
=(n/(n+2))((n-1)/(n+1))b[n-1]
=(n/(n+2))((n-1)/(n+1))((n-2)/n)b[n-2]
=[{n(n-1)(n-2)}/{(n+2)(n+1)n}]b[n-2] 
=[{n(n-1)(n-2)(n-3)}/{(n+2)(n+1)n(n-1)}]b[n-3]
 ここでn(n-1)など が分子・分母にあるので消えることに注意
・・・
={(2×1)/{(n+2)(n+1)}]b[1]

b[n]=[2/{(n+1)n}]b[1]

答案は指示どおり数学的帰納法を使えばいいと思います。

No.46198 - 2017/10/08(Sun) 12:43:16
微積分(2ビー範囲) / あ
この問題について、私は画像のように解きました。
解答を見たら aの符号が決まってないので場合分けとかかれているのですが(a>0,a<0で場合分け)自分の解答の場合どこで場合分けするべきだったのでしょうか、それとも答えがたまたまあってしまったのでしょうか

No.46190 - 2017/10/08(Sun) 09:18:48

Re: 微積分(2ビー範囲) / あ
画像が見にくくて申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。
No.46191 - 2017/10/08(Sun) 09:20:40

Re: 微積分(2ビー範囲) / IT
画像が不鮮明なので読み間違いかもしれませんが、そもそも論述におかしいところがあると思います。

解答の
 4行目「極大値をβ極小値をαとすると,f'(x)=0 はα,βを解に持つ」
 8行目「α-β=f(β)-f(α)」
は、なぜいえますか?
(αとf(α) を混同しておられるのでは?)

f'(x)=0 が異なる2つの実数解をもつことを示しておいたほうがいいと思います。

(模範解答では場合わけが必要なのかも知れませんが)
aの正負の場合分けはなくてもいいと思います。
模範解答はどんな解答ですか?

なお解と係数の関係を使わず
解の公式でα,βを求め
 f(x) をf'(x) で割った余りを使って
f(β)-f(α)を計算する方法もありますね。

No.46192 - 2017/10/08(Sun) 10:02:45

Re: 微積分(2ビー範囲) / らすかる
-(2/3)(a^2+1/a^2)-11/3 ≧ -(2/3)・2・√(a^2・1/a^2)-11/3
は成り立たないと思いますが…
(負なので不等号の向きが逆だと思います)

それから、求めたいのは
3(α^2+αβ+β^2)-3(a-1/a)(α+β)-4
が最小となるaではなく
(α-β){3(α^2+αβ+β^2)-3(a-1/a)(α+β)-4}
が最小となるaでは?

No.46193 - 2017/10/08(Sun) 10:51:49

Re: 微積分(2ビー範囲) / IT
記述を簡単にするためb=a-1/a とおくと
f(β)-f(α)=(α-β)(2/3)(b^2+4)=(2/3)(√(b^2+4))(2/3)(b^2+4)となるので,
(2/3)(b^2+4)が最小になるときf(β)-f(α)が最小になります.

方針としては良いですが途中いくつかミス(ラスカルさんのご指摘部分が重大なミス)があるので
ある意味たまたま「答え」が合った。ということになると思います (aの正負の場合分けの有無が問題ではなく)

No.46194 - 2017/10/08(Sun) 11:17:14

Re: 微積分(2ビー範囲) / あ
返信遅くなってすみません。
らすかるさんITさんありがとうございます。
ご指摘の通り途中からやってることがめちゃくちゃでした。もう一度やり直します( ; ; )

No.46202 - 2017/10/08(Sun) 18:24:24
中3 二次関数 / あき
y=axの二乗で、x=6のときy=12である。               次の問いに答えなさい。                       xの値が10%増加すると、yの値は何%増加しますか。

すいません。どのように考えればよいのか全くわかりません。
どうかアホでも分かるような解説をどうぞよろしくお願い致します。

No.46184 - 2017/10/08(Sun) 00:26:03

Re: 中3 二次関数 / X
条件から
12=36a
これより
a=1/3
なので問題の関数は
y=(1/3)x^2
従って、xの値が10%増加したときの
yの値は
y=(1/3)(6×110/100)^2
=12×(121/100)
となるのでyの値は
121/100-1=21/100
により21%増加します。

No.46186 - 2017/10/08(Sun) 07:12:45

Re: 中3 二次関数 / あき
X様。
感動しました。丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました♪

No.46189 - 2017/10/08(Sun) 09:09:54
(No Subject) / のるむ
さらにお手数ですけどこれもお願いしたいです。
No.46177 - 2017/10/07(Sat) 21:19:21

Re: / angel
pの移動は x+yの値が2増えてx-yの値が変化しないもの、
qの移動は x-yの値が2増えてx+yの値が変化しないもの、
ということに気付けば、計算することはほとんどないです。
(1),(2)は省略して、
(3) n秒後に (n,n-2k) ということは pが(n-k)回、qがk回なので、p,q がどういう順番で来るか、それは nCk 通り。つまりそれが経路総数。T(n,k)=nCk

(4) T(2m,k)=(2m)Ckが最大になる k は当然 k=m
 ※納得し辛ければ、適当に m を固定して (2m)Ck の計算式を幾つか書き出し、分母・分子を見比べてみること
  解答を書く場合は (2m)Ck÷(2m)C(k+1) の値をベースに

No.46180 - 2017/10/07(Sat) 22:57:29

Re: / のるむ
ありがとうございました!わかりやすかったです
No.46197 - 2017/10/08(Sun) 12:34:24
これ考えてみたんですけど / のるむ
ある模試の最後の問題がわからなくて投稿しました
解いていただきたいです

No.46176 - 2017/10/07(Sat) 21:18:40

Re: これ考えてみたんですけど / angel
最後、ということは、Pn の x座標が 2√n というところまでは良いですね。

放物線 Cn は y=(x-2√(n-1))(x-2√n) ということなので、
∫[α,β] -(x-α)(x-β)dx = 1/6・(β-α)^3 を覚えているなら、
Sn = 1/6・( 2√n-2√(n-1) )^3 と分かります。まあ覚えてなくても計算すればすぐです。

さてこの 2√n-2√(n-1) という形は 0 に収束する形で、そのままでは扱い辛いため、
 2√n-2√(n-1)
 = (√n+√n-1)/(√n+√(n-1)・(2√n-2√(n-1))
 = 2/(√n+√(n-1))
と変形しておきます。

そうすると、
 √(n^3)・S[n]
 = √(n^3)・1/6・( 2/(√n+√(n-1)) )^3
 = 1/6・( 2√n/(√n+√(n-1)) )^3
 = 1/6・( 2/(1+√(1-1/n)) )^3
 → 1/6 ( n→∞ )
と答えがでます。

No.46178 - 2017/10/07(Sat) 22:32:22

Re: これ考えてみたんですけど / のるむ
最後の問題というのが大問のお話でしてこの大問全部が分からなかったのです。。すみません。。
No.46179 - 2017/10/07(Sat) 22:39:20

Re: これ考えてみたんですけど / angel
では、(1),(2) まとめて。

点P[n]の座標を (a[n],0) とし、問題文にはないですが P[0]=原点 (0,0) つまり、a[0]=0 としておきます。

放物線 Cn は P[n-1],P[n] を通りますので、y=(x-a[n-1])(x-a[n])
その頂点は ( (a[n-1]+a[n])/2, -(a[n]-a[n-1])^2/4 )
この頂点が y=-1/x^2 ( x>0 ) 上にあることから

 -(a[n]-a[n-1])^2/4 = -4/(a[n-1]+a[n])^2
 つまり、( a[n]^2-a[n-1]^2 )^2=16, a[n-1]+a[n]>0

ここから a[n]^2 は a[n]^2-a[n-1]^2=4 の等差数列、結果として a[n]=2√n です。
ということで、P[n]の座標は (2√n,0) となります。
(1)のC[1]については、y=(x-a[0])(x-a[1]) なので y=x(x-2) ですね。

No.46182 - 2017/10/07(Sat) 23:33:15

微妙なところ / angel
ちなみに
 ( a[n]^2-a[n-1]^2 )^2=16, a[n-1]+a[n]>0
これから a[n]=2√n を説明するところはちょっと微妙で…。
完全に説明しきるのは無理かもしれません。

多分、
 ( a[n]^2-a[n-1]^2 )^2 = 16 ( 放物線の頂点の位置の要請により )
 a[n-1]+a[n]>0 ( 放物線の頂点の x 座標が正 )
 a[n]≠a[n-2] ( C[n-1]とC[n]の交点が1つのみという条件 )
だけ挙げておいて、お茶を濁すしかない感じしますね。

No.46183 - 2017/10/07(Sat) 23:49:37

Re: これ考えてみたんですけど / IT
説明しにくいのは、この問題が不備だからではないでしょうか?

放物線C3 は、1つに定まらないのではないでしょうか? 2つあるような気がしますが、私の問題の読み込み不足かも知れません。

放物線C3: y=(x-(√2+√3))^2-1/(√2+√3)^2 =(x-2√2)(x-2√3)
放物線C3': y=(x-(-1+√2))^2-1/(-1+√2)^2 =(x-2√2)(x+2)
の2つが条件を満たすと思います。

No.46185 - 2017/10/08(Sun) 02:03:56

Re: これ考えてみたんですけど / angel
> 説明しにくいのは、この問題が不備だからではないでしょうか?

少なからずそうなんですが、(3) で「極限」と言っている以上、Cn が限りなく作れるのが前提だとすると、途中でマイナスを選べなくなるんですよね。

つまり、a[0]=0, a[1]=2, a[2]=2√2, a[3]=2√3 ときて、a[4]=-a[2] とすると、今度 a[5]=a[3] とせざるを得ないのですが、それでは不適で、後が続かない。

結局限りなく作れるとしたら、a[n]=2√n しかない、という…。

No.46187 - 2017/10/08(Sun) 07:57:20

Re: これ考えてみたんですけど / IT
> 結局限りなく作れるとしたら、a[n]=2√n しかない、という…。

そこまで解答者(受験生)が忖度する必要はないと思います。

本番でこの問題がこのまま出題されたら(2)でC3が一意に定まらない時点で破綻しており、無効な問題となる可能性が高いと思います。

と書きましたが、微妙ですね。

No.46188 - 2017/10/08(Sun) 08:33:36
双曲線関数 / vibration
v(x) = C1eνx + C2e−νx + C3eiνx + C4e−iνx,
この式を整理すると、
v(x) = C1 cosνx + C2 sinνx + C3 coshνx + C4 sinhνx (C1〜C4 : 任意定数)
上式をどのように整理したら、下式になるのでしょうか。
その過程がわからず質問させていただきました。

No.46173 - 2017/10/07(Sat) 16:28:06

Re: 双曲線関数 / vibration
上式のvxなどはeの指数にあたります。誤解を生むように書いてしまい申し訳ありません。
No.46174 - 2017/10/07(Sat) 16:29:37

Re: 双曲線関数 / らすかる
何か違うのでは?
例えばC1=1,C2=C3=C4=0,vx=πとすると
一つ目の式の値はe^π≒23.14
二つ目の式の値はcosπ=-1
となり一致しません。

No.46175 - 2017/10/07(Sat) 17:09:42
(No Subject) / パー子
直径4の円の円上の点A,B,C,Dについて、四角形ABCDは対角線ACとBDが垂直に交わり

AC=BD=2√3、AB>DCであるという

対角線の交点を点Eとするとき、次の問に答えよ。

(1)BCの長さを求めよ。


この問題、解いてみたのですが、2√2になりました。
あってるか不安です。教えてください。

No.46165 - 2017/10/05(Thu) 22:37:59

Re: / angel
ある意味惜しい…?

この四角形の各辺の長さは、
 AB=√6+√2, BC=DA=2√2, CD=√6-√2
となります。なので、不正解です。多分、隣のBC,DAと取り違えてしまったのでしょう…。

なお、AB>DC という条件が無い場合は各辺の長さを入れ替えたような形状も有り得るのですが、この条件があると1通りに定まります。

ちなみに□ABCDの形状は、∠A=∠B=60°,∠C=∠D=120°、AB//CD の等脚台形です。

No.46167 - 2017/10/06(Fri) 01:32:02
逆数を教えてください。 / はるるん
中学受験に向けて息子が勉強中なのですが、逆数問題が苦手でです。少しずつできるようになってきたのですが、もしよろしければ教えて頂きたいです。
No.46164 - 2017/10/05(Thu) 22:27:01

Re: 逆数を教えてください。 / angel
息子さんのために、親であるはるるんさんが解き方を身に着けて、教えられるようにしたい、ということでしょうか。大変ですね。

「中学受験」ということであれば、もはや学校で習う範囲に拘る必要はなくて、こういった問題は中学範囲の「方程式」と一緒と思って大きな違いはありません。

1つ違いがあるとすれば、中学以前では分数の結果を「最終的には」帯分数で書くこと、中学からは仮分数で書くこと。
( 例えば「2と1/6」か「13/6」か )

これについては、掛け算・割り算が絡むなら圧倒的に仮分数の方がやり易いので、仮分数中心で計算して、最後に答えだけ帯分数に直す良いと思います。
…足し算・引き算の場面では帯分数でやった方がやり易いこともあるのですが、まあ、それは余裕があれば。

No.46168 - 2017/10/06(Fri) 01:51:54

Re: 逆数を教えてください。 / angel
さて、「『方程式』と一緒」と書きましたが、最終的な□を求めるために、□にくっついている余分なものを打ち消すような計算を繰り替えす、というのが基本になります。

例えば
 □×0.8=0.5
という問題なら、×0.8 を打ち消すために両方÷0.8をする、つまり
 □×0.8=0.5
 ⇔ □×0.8÷0.8=0.5÷0.8
 ⇔ □=0.5÷0.8=5/8 ( または 0.625 )
ということです。
※÷0.8 ではなくて ×1.25 でも良いです。×0.8×1.25 は ×1 に化けますから、結果的に消えるのと同じことです

他にも □-1=3 なら □-1+1=3+1 ⇔ □=3+1=4 とか。これは「移項」という名前ではるるんさんも習っているはずです。

これを念頭において、
・分数は基本仮分数に
・上のような「打ち消す」計算を繰り返す
で、□についているモノを剥ぎ取っていきます。

ただ、分数が絡むと計算の難易度が上がりますから、「分数を解消する」ということでラクをするのも考えられると良いです。
例えば、
 □×5/6 - 4÷1.5 = 1/2
という形があったとして、
 □×5/6 - 4÷1.5 = 1/2
 ⇔ □×5/6 = 1/2 + 4÷1.5  … +4÷1.5により - の項を打ち消し ( 移項 )
 ⇔ □×5/6 = 1/2 + 8/3
 ⇔ □×5/6 = 3/6 + 16/6
 ⇔ □×5/6 = 19/6
 ⇔ □ = 19/6×6/5 = 19/5 … ×6/5 により×5/6 を打ち消し
とやるのが、まあ素直ですが、途中に分数計算が出てきます。
これを、
 □×5/6 - 4÷1.5 = 1/2
 ⇔ ( □×5/6 - 4÷1.5 )×6 = 1/2×6 … 分数解消のために同じ数を掛ける
 ⇔ □×5/6×6 - 4×6÷1.5 = 1/2×6
 ⇔ □×5 - 16 = 3
 ⇔ □×5 = 19
とやった方が、途中の計算が整数で済むのでラクにはなる、ということです。

No.46169 - 2017/10/06(Fri) 02:09:26

Re: 逆数を教えてください。 / angel
ということで、質問の問題について。いずれも帯分数を仮分数に直したところから

(1)
 □×15/4 + 14/5÷1.6 = 5
 ⇔ ( □×15/4 + 14/5÷1.6 )×1.6×5 = 5×1.6×5 … 分数 ( というか割り算 ) の解消
 ⇔ □×15/4×1.6×5 + 14/5×5×1.6÷1.6 = 5×1.6×5
 ⇔ □×15/4×8 + 14/5×5 = 5×1.6×5
 ⇔ □×30 + 14 = 40
 ⇔ □×30 = 40 - 14 = 26  … -14 による +14 の打ち消し ( 移項 )
 ⇔ □ = 26÷30 = 13/15  … ÷30 による ×30 の打ち消し

(2)
 ( 13/6 - □×0.8 )÷1.25 = 4/3
 ⇔ 13/6 - □×0.8 = 4/3×1.25  … ×1.25 による ÷1.25 の打ち消し
 ⇔ 13/6 - □×0.8 = 5/3
 ⇔ 13/6 = 5/3 + □×0.8  … 引き算の解消のため、-□×0.8 自体を + □×0.8 により打ち消し ( 移項 )
 ⇔ 13/6-5/3 = □×0.8  … -5/3 による 5/3 の打ち消し
 ⇔ 3/6 = □×0.8
 ⇔ 0.5 = □×0.8
 ⇔ 0.5÷0.8 = □ ⇔ □=5/8  … ÷0.8 による ×0.5 の打ち消し

なお、これは説明なので途中の計算をある程度略さず書いてますが、これ全部書く必要はなくて、自身の計算のし易さに応じて間引いて下さい。要は、計算が進められる程度に情報を残しておけば十分ということです。

後難しいのは小数と分数との兼ね合いです。
例えば、4×1.25 = 5 がぱっと出るなら小数のままで良いのですが、難しいようなら 4×1.25 = 4×125/100 = 4×5/4 = 5 のようにするとか…。
0.5÷0.8 = 5/10÷8/10 = 5/10×10/8 = 5/8 のようにするとか…。そこはちょっと、自身の計算のやり易さに応じて調整してください。
が、小数を全部分数に替えてやってたら結構面倒なので、小数は小数のまま扱えた方が良いとは思います。

No.46170 - 2017/10/06(Fri) 02:28:15

Re: 逆数を教えてください。 / はるるん
大変詳しいご説明、本当にありがとうございます。
早速レスを印刷し、わたしが解いてみようと思います。
息子にうまく説明できるといいのですが・・・。
逆数の問題の解き方はどこにも載っておらず、塾も先々進み聞くタイミングがないようで困っておりました。
少しずつ問題を進め、□の位置が同じ問題なら計算間違いさえなければ解けることも増えたのですが、□の位置が変わると親子で解けなくなっての繰り返しです。
またご質問させて頂いてもよろしいでしょうか・・・。
親切ご丁寧にどうもありがとうございます。

No.46172 - 2017/10/06(Fri) 14:20:16
天秤算 / キルキン
天秤算の考え方はわかるのですが、これを文字式に置くとなぜ図のような立式になるのかわからず教えてください。
No.46160 - 2017/10/05(Thu) 19:32:02

Re: 天秤算 / ヨッシー

↑この説明で分かりますか?

No.46162 - 2017/10/05(Thu) 21:02:54

Re: 天秤算 / キルキン
確認が遅くなってしまいましたが、わかりました!
ありがとうございます。

No.46224 - 2017/10/09(Mon) 16:54:21
(No Subject) / 受験生
なぜ前半の式がf'(1)になるのでしょうか。

写真下手くそですみません。

No.46159 - 2017/10/05(Thu) 19:10:14

Re: / XX
元の問題もそのまま書き込まれないと質問が明確に分かりません. 
「なぜ lim[x→1]{(f(x)-f(1))/(x-1)} = f'(1)  か」という質問ならば

逆に確認したいのですが、 f'(a) の定義はどう習いましたか?

No.46163 - 2017/10/05(Thu) 21:26:53
全22471件 [ ページ : << 1 ... 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 ... 1124 >> ]