[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二次関数 / まーす
y=-3x^2+6ax-3a^2+4x-4a-1を平方完成してください。
No.46081 - 2017/09/29(Fri) 22:51:16

Re: 二次関数 / らすかる
y=-3x^2+6ax-3a^2+4x-4a-1
=-3{x^2-(2a+4/3)x}-3a^2-4a-1
=-3{x^2-(2a+4/3)x+(a+2/3)^2}+3(a+2/3)^2-3a^2-4a-1
=-3(x-a-2/3)^2+3a^2+4a+4/3-3a^2-4a-1
=-3(x-a-2/3)^2+1/3
となります。

No.46082 - 2017/09/29(Fri) 23:33:48

Re: 二次関数 / まーす
ありがとうございました
No.46085 - 2017/09/30(Sat) 10:24:51
確率と漸化式 高3 / さつき
はじめまして、さつきと申します。よろしくお願いします。添付画像は問題です。解答も下に貼ります。この(2)の解答の部分で、設定されたq[n]とr[n]、問題文のp[n]について、p[n]+q[n]+r[n]=1という式は、直感的には成り立つと感じたのですが、解答の漸化式1〜3を辺々足したものに代入すると各値が定数になって(1)の答えと矛盾してしまいました。どうしてこの式は成り立たないのでしょうか。ちょうどn回目の操作の後には、3で割った余りが0か1か2の数にしかならないのだから、確率の和も1になるのかなと思ったのですが……。
No.46076 - 2017/09/29(Fri) 00:28:33

Re: 確率と漸化式 高3 / さつき
解答その1です。
No.46077 - 2017/09/29(Fri) 00:32:52

Re: 確率と漸化式 高3 / さつき
解答その2です。
No.46078 - 2017/09/29(Fri) 00:36:49

Re: 確率と漸化式 高3 / らすかる
n-1回目までに終わっていたらp[n],q[n],r[n]のどれにも入らないのですから
n≧2では確率の和は1より小さくなりますね。
合計が1になるためには
p[1]〜p[n-1]も足さないといけません。
つまり (Σ[k=1〜n]p[k])+q[n]+r[n]=1 です。

No.46079 - 2017/09/29(Fri) 00:41:50

Re: 確率と漸化式 高3 / さつき
わかりやすい解説ありがとうございました!
No.46080 - 2017/09/29(Fri) 07:57:45
(No Subject) / かつゆき
途中でx-1がでてきて両辺を割るときはx-1が0ではないとして割りその後x-1でも可能の場合xに1を代入してどのような値になれば良いのですか?あと画像を2枚貼る方法を教えてください
No.46073 - 2017/09/28(Thu) 09:30:18

Re: / ヨッシー
g(x)=5x+3 に x=1 を代入して、g(1)=8 を満たすので、
すべての実数において、g(x)=5x+3 
ということで良いでしょう。

この掲示板の枠から2枚以上貼る方法はありませんので、
1枚貼って、「返信」を押して、返信の形でもう一枚貼るか、
別の画像ファイルを貼れる所に貼ってから、それを見せるかでお願いします。

No.46075 - 2017/09/28(Thu) 13:33:23
置換積分(高3) / 相木
添付した写真の各問題の解答の冒頭で写真のように置換されているのですが、どのようにしてこう置換するとわかるのか教えてください。
No.46067 - 2017/09/27(Wed) 13:05:10

Re: 置換積分(高3) / X
いずれも理由云々ということではなくて
テクニック的なことです。

問題1
似たような計算ができる定積分として
∫[0→1]{√(1-x^2)}dx
があります。
これはx=sinθと置けばうまく計算できることは
よろしいですか?
この計算とご質問の問題の置換後の計算
(質問は置いておいて、実際に置換後の計算を
しましょう)
とを比較してみましょう。

問題2
証明しすべき等式の左辺をI、右辺をJとすると
x=π-t (A)
の置換により
I=2J-I (B)
の形になりますので
2I=2J
∴I=J
つまり置換後に(B)のようにJの形の定積分が
現れるようにしたいから(A)のような置換を
しています。

No.46070 - 2017/09/27(Wed) 19:28:07

Re: 置換積分(高3) / 相木
ご回答ありがとうございます。それを踏まえてリトライしてみます。
No.46072 - 2017/09/28(Thu) 08:10:31
1次不等式の問題 / Ruhrung
こんにちは。Ruhrungと申します。宜しくお願い致します。

<問題>
xについての不等式と方程式(4/3)x>{(3x-1)/2}…(1)、(1-√3)x<2…(2)、2x^2-3ax-2a^2=0…(3)がある。ただし、aは0でない定数とする。
(1) 不等式(1)を解け。
(2) 不等式(2)と方程式(3)をそれぞれ解け。
(3) 方程式(3)の解のうち、一方だけが不等式(1)、(2)をともに満たすようなaの値の範囲を求めよ。

(3)を解いたところ、-6<a≦{(-1-√3)/2}または(3/2)≦a<(2+2√3)になったのですが、正しいのか自信がありません(解答がありません)。この解で合っていますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.46064 - 2017/09/27(Wed) 12:04:02

Re: 1次不等式の問題 / ヨッシー
答えは合っていますね。
No.46068 - 2017/09/27(Wed) 15:29:39

Re: 1次不等式の問題 / Ruhrung
ヨッシーさん、ご回答ありがとうございました。
答えが合っていてほっといたしました。
またどうぞよろしくお願いいたします。

No.46069 - 2017/09/27(Wed) 16:08:42
中2 一次関数問題 / りゅう
いつもお世話になりありがとうございます。

(1)の答えは、1/2で合っているでしょうか?
(2)と(3)は全く分かりませんでしたので、教えていただけますでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.46056 - 2017/09/27(Wed) 00:03:37

Re: 中2 一次関数問題 / ヨッシー

図のように、条件に合うy=axは2本あり、aの値も、2つ出てきます。
ちなみに、a=1/2 (図中の点線)は、そのどちらでもありません。
算出方法を書いていただくと、どこで間違っているかを、お教えします。

(2) は、Rのx座標が−1となるのは、2つのaのうちの片方だけですので、
その場合について考えます。
Rのx座標を、y=ax(aは条件に合う方を選ぶ)に代入して、Rのy座標を求める。
そのy座標はPのy座標と同じなので、Pのx座標を求める。
そのx座標はQのx座標と同じなので、Qのy座標を求める。
以上から、△PQRの面積 PQ×PR÷2 を求める。
という手順です。
(3) は、2種類のaについて、それぞれ考える必要があります。
いずれの場合も、
Pのx座標がpのとき、y座標は 2p/3。
Qのy座標を求め、PQの長さを求める。
Rのx座標を求め、PRの長さを求める。
四角形OQAP=OA×PQ÷2
四角形OPBR=OB×PR÷2
より、四角形の面積を求め、比を求める。
という手順となります。

No.46061 - 2017/09/27(Wed) 09:44:00

Re: 中2 一次関数問題 / りゅう
どうもありがとうございます!

(1)の解き方なのですが、
P=2/3×6=4 より
Pの座標は(6,4)
PQ間が16なので、
Qのy座標は4-16=-12
Pの座標は(6,-12)

これをy=axに代入すると a=-1/2

になりました。
すみません、1/2ではなく、-1/2の間違いでした。

No.46062 - 2017/09/27(Wed) 11:22:04

Re: 中2 一次関数問題 / ヨッシー
>Pの座標は(6,-12)
とあるのは、Qの座標の誤植だとして、
それを、y=ax に代入するところ以降が誤りです。
x=6,y=−12 を代入して、答えは a=−2 です。
これは、上の図の青い直線の傾きですが、赤い方の直線の傾きも答えないと十分ではありません。
もうひとつの答えは a=10/3 です。

No.46063 - 2017/09/27(Wed) 11:53:20

Re: 中2 一次関数問題 / りゅう
ありがとうございます!
ものすごく単純ミスをしてしまいました。
a=−2でした!

(2)の面積なのですが、16㎠になりましたが正解でしょうか?
 
(3)なのですが、申し訳ございませんが、イメージできませんでした。
具体的な数字があればイメージできるかもしれないので、詳しく教えていただけますでしょうか?

それから(3)なのですが、

No.46065 - 2017/09/27(Wed) 12:23:27

Re: 中2 一次関数問題 / りゅう


>それから(3)なのですが、

というところは不要です。
確認せずに投稿してすみませんでした。

No.46066 - 2017/09/27(Wed) 12:25:02

Re: 中2 一次関数問題 / ヨッシー
(2)
1目盛り1cmとは限らないので、cm^2 は不要です。
16 で正しいです。

(3)
a=−2のとき
Pのx座標が6のとき
 P(6,4)、Q(6,−12)、R(−2,4)
なので、
 PQ=16,PR=8
四角形OQAP=OA×PQ÷2=8×16÷2=64
四角形OPBR=OB×PR÷2=6×8÷2=24
のように計算できます。
では、Pのx座標がpのときは?

また、a=10/3 のときはどうなりますか?

No.46071 - 2017/09/28(Thu) 07:16:54

Re: 中2 一次関数問題 / りゅう
どうもありがとうございました!

面積だとつい㎠を付けてしまう癖があるので、これからは気を付けます。

具体的な数字を記載していただいて、どうもありがとうございました。
おかげで、自分で解くことができました。
Pのx座標がpの時も、a=10/3 の時も両方とも
8:3になりました。

どうもありがとうございました!

No.46074 - 2017/09/28(Thu) 12:45:51
(No Subject) / 数
(3)を教えてください!!
No.46055 - 2017/09/26(Tue) 23:50:18

Re: / techi
第k群のすべての項の和は、
Σ(s=1~k)(s/k+1)
=1/(k+1)Σ(s=1~k)(s)
=k/2

l=25 …第7群の4項目
m=113 …第15群の8項目 なので

求める和は、
(第7〜15群の総和)-(第7群の1〜3項)-(第15群の9〜15項)
=(7+8+…+15)/2 - (1+2+3)/8 - (9+10+…+15)/16
=99/2 - 3/4 - 4
=179/4

計算ミスしていたらすみません。

No.46059 - 2017/09/27(Wed) 03:54:38

Re: / techi
計算ミスしてました><
下から2行目より訂正です。

=99/2 - 3/4 - 21/4
=87/2

No.46060 - 2017/09/27(Wed) 03:58:07
この問題を解いていただきたいです / ぽん
多項式x^3+3x^2+2x+7を割り切り、かつすべての項の係数が正の整数であるような2次式は存在するか。
No.46054 - 2017/09/26(Tue) 23:15:32

Re: この問題を解いていただきたいです / らすかる
x^3+3x^2+2x+7=(px+q)(ax^2+bx+c) (a,b,cは正の整数)とおくと
3次の項の係数比較によりap=1なのでp=1/a
定数項の比較によりcq=7なのでq=7/c
代入して計算すると
{(1/a)x+(7/c)}(ax^2+bx+c)
=x^3+{(7a^2+bc)/(ac)}x^2+{(7ab+c^2)/(ac)}x+7
なので
(7a^2+bc)/(ac)=3 … (1)
(7ab+c^2)/(ac)=2 … (2)
(1)から 7a+bc/a=3c … (3)
(2)から 7ab/c-2a=-c … (4)
(3)+(4)×3から a+bc/a+21ab/c=0
これは左辺が正なので矛盾。
従って条件を満たす2次式は存在しない。

No.46058 - 2017/09/27(Wed) 03:36:35
(No Subject) / 教えてください
ア〜オまでは解けたのですが、カが分かりません。

解説お願いします。

No.46052 - 2017/09/26(Tue) 18:40:49

Re: / techi
(a) p<1
(b) 1-2√2<p<1
ですね。
(c)    |p-1|<5/2
⇔ -5/2<p-1<5/2
⇔ -3/2<p<7/2 ですから、
(a)かつ(c)⇔-3/2<p<1  となります。

(a)かつ(c) と (b) を比べると、右側の1未満は共通してますね。
ですから左側の -3/2と1-2√2 の大小を比較します
-3/2=-1.5
1-2√2≒1-2*1.4=-1.8 より,
(b)の方が範囲が緩い(広い)ことがわかります。
したがって,
(a)かつ(c)⇒(b) 右矢印は成り立つが、
(a)かつ(c)⇐(b) 左矢印は必ずしも成立するわけではないので
十分条件です。 

No.46057 - 2017/09/27(Wed) 03:26:54
不等式 / さんま
h−⦅1/2・g・[(l^2+h^2)/?]^2]⦆>0を
?]^2>g(l^2+h^2)/2hにするまでの変化が分かりません。
どのようにしてこの解答になるか教えてください。

No.46049 - 2017/09/26(Tue) 16:48:56

Re: 不等式 / ヨッシー
 h−⦅1/2・g・[(l^2+h^2)/?]^2]⦆>0
移項して
 h>1/2・g・[(l^2+h^2)/?]^2]
両辺X^2 を掛けて
 h・X^2>(g/2)(l^2+h^2)
両辺 h で割って、
 X^2>(g/2h)(l^2+h^2) (h>0)
 X^2<(g/2h)(l^2+h^2) (h<0)
となります。

No.46050 - 2017/09/26(Tue) 17:15:24

Re: 不等式 / 警察24時
さんまさんて、人をバカにしてるよね?
マルチじゃないのかい?

No.46053 - 2017/09/26(Tue) 22:15:17
(No Subject) / あ
画像の(2)の意味がわかりません。シャーペンで下線を引いた所(与式)が、既に1次式の積の形になっているのではないかと思うのですが、なぜここから更にDを考える必要があるのでしょうか?
No.46042 - 2017/09/25(Mon) 20:39:18

Re: / angel
> 既に1次式の積の形になっているのではないかと思うのですが、

√D という形が現れていて、これ ( もちろん正確には x-(9-y+√D)/2 と x-(9-y-√D)/2 ) が1次式である保証がありません。

> なぜここから更にDを考える必要があるのでしょうか?

因数分解した結果がちゃんと ( ルートの現れない ) 1次式の形になるための D の条件は何か、それを突き止めるためです。
その条件というのが解説にある「根号の中のDがyの完全平方式」ということです。

No.46046 - 2017/09/25(Mon) 22:27:04
中3内容 整数問題です。 / 蘭
Q.次の条件を満たす自然数nの値を全て求めよ。
n(n-9)の値が2つの素数の積で表される。


答えは n=10と11でした。

解説には

nかn-9は偶数なのだから、どちらかが2になり、
そうすると、nは10以上だから、

もう1つの素数をaとすると、
n(n-9)=2aとあらわせる。

よって、nは10と11である。

となっています。

理解不明です。n(n-9)=2aの後と答えの間の解説が欲しいです。
解説お願いします。

.

No.46040 - 2017/09/25(Mon) 20:19:06

Re: 中3内容 整数問題です。 / ヨッシー
結果を見て、なるほどと納得する方が早いのですが、
正攻法でいくなら、
 n×n−9
が2×素数の形になるのは、
 片方が2で、片方が(奇数の)素数 ・・・(i)
 片方が1で、片方が2×素数の形の数 ・・・(ii)
のいずれかです。
(i) からは 11×2
(ii)からは 10×1
が導かれます。

No.46041 - 2017/09/25(Mon) 20:26:30

Re: 中3内容 整数問題です。 / 蘭
ご返事本当にありがとうございます!


でも、
そこがわかんないんです!!
どーやって、導かれたんでしょうか?!?!?

そこを丁寧に教えていただきたいです。

お願いします。

No.46043 - 2017/09/25(Mon) 20:45:44

Re: 中3内容 整数問題です。 / らすかる
aは素数ですから
2aを「2つの自然数の積」で表すとしたら
1 × 2a か
2 × a
しかあり得ません。
nとn-9の小さい方はn-9なので
n-9=1, n=2a か
n-9=2, n=a
の2通りのみになります。

No.46044 - 2017/09/25(Mon) 20:58:10

Re: 中3内容 整数問題です。 / 蘭
わかりやすぅぅくて、本当に助かりました!
なるほどですね!

スッキリしました!

本当にありがとうございました!
感謝してます!
私のバカな頭に答えてくれて、本当にありがとうございました!

.

No.46045 - 2017/09/25(Mon) 21:07:48
場合の数 小6 / ぶどう
お世話になります。
場合の数の問題だと思いますが
解き方はA君とB君の位置を場合分けするのだと思います。
A君が2番目の時
1番になるのは5通り 
3番目から6番目までの並びは4×3×2×1=24通り
A君が2番目の場合は 5×24=120通り
A君が3番目の時、4番目の時、5番目の時、6番目の時
と考えていくようですが、 3番目以降から
どのように考えていけばいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
解答は 274通りです。


No.46036 - 2017/09/25(Mon) 16:43:23

Re: 場合の数 小6 / らすかる
A君が2番目のとき、3番目以降の並び方は5×4×3×2=120通り
先頭は残りの1人なので自動的に1通りに決まる
A君が3番目のとき、4番目以降の並び方は5×4×3=60通り
先頭は残り2人のうちの背が高い方、2番目は残りの1人と自動的に1通りに決まる
A君が4番目のとき、5番目以降の並び方は5×4=20通り
先頭は残り3人のうち最も背が高い人、2番目〜3番目の並び方は残り2人の順番で2通り
A君が5番目のとき、6番目の人は5通り
先頭は残り4人のうち最も背が高い人、2番目〜4番目の並び方は残り3人の順番で3×2×1=6通り
A君が6番目のとき、先頭はB君で残り4人の並び方は4×3×2×1=24通り
よって全部で
120×1+60×1+20×2+5×6+24=274通り

No.46038 - 2017/09/25(Mon) 17:02:21

Re: 場合の数 小6 / ぶどう
らすかる様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
納得しました。

ありがとうございました。

No.46039 - 2017/09/25(Mon) 18:55:00
(No Subject) / ぶどう
ヨッシー様
いつもありがとうございます。
早速ご返事ありがとうございます。

質問させてださい。
図形をよく見てみると 34.84cmに8cmが
含まれていることがわかりました。
円周は 34.84cm-8cmだと思うのですが

34.84−16の式で 16がどこから出てきた値なのでしょうか?
8×2で円周を出しているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No.46031 - 2017/09/25(Mon) 14:59:21

Re: / らすかる
もう一度図形をよく見てみて下さい。
扇形の周には8cmが2個含まれています。

# 返信は元の記事の「返信」を押して書きましょう。

No.46032 - 2017/09/25(Mon) 15:07:48

Re: / ぶどう
らすかる様
ご返事ありがとうございます。
納得できました。
返信には注意します。

ありがとうございました。

No.46035 - 2017/09/25(Mon) 15:44:42
2次関数の最大・最小問題 / Ruhrung
こんにちは。Ruhrungと申します。宜しくお願い致します。

<問題>
2次不等式x^2-3x<0 …(1)と、2次関数f(x)=x^2-2ax-a^2+9a-9がある。ただし、aは正の定数とする。
(1) 2次不等式(1)を解け。
(2) 2次関数f(x)の最小値が負となるようなaの値の範囲を求めよ。
(3) (2)のとき、放物線y=f(x)が不等式(1)を満たすxの値の範囲ではx軸と共有点を持たないようなaの値の範囲を求めよ。

(2)までは問題ないのですが、(3)が何度やっても上手くいかず、解なしになってしまいます。
恐れ入りますが、解説いただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.46030 - 2017/09/25(Mon) 14:50:19

Re: 2次関数の最大・最小問題 / 名無し
f(x)=0としたときの解は、
x = a - √(2 a^2 - 9 a + 9),
a + √(2 a^2 - 9 a + 9)
になるので、
a - √(2 a^2 - 9 a + 9)<0
a + √(2 a^2 - 9 a + 9)>3
-2a^2+9a-9<0
の3つを満たすものを考えれば、
a<0, 3/2 (3 + √(5))<a になると思います。

No.46033 - 2017/09/25(Mon) 15:19:22

Re: 2次関数の最大・最小問題 / Ruhrung
名無しさん、御回答ありがとうございます。

私は以下のように考えました。

(2)の答えは0<a<3/2または3<a(問題文よりaは正の定数)であり、y=f(x)のグラフの0<a≦3の最小値は-2a^2+9a-9であるが、(2)の条件では最小値が負となるから、この範囲では必ず0<x<3でx軸と共有点を持ってしまう。したがって、3<aで考える。すると、0<x<3でx軸と共有点を持たないようにするにはf(3)>0になればよいが、f(3)=-a^2+3a>0を解くと0<a<3となってしまい、3<aを満たさない。

どこが誤っているのでしょうか。

No.46037 - 2017/09/25(Mon) 16:45:32

Re: 2次関数の最大・最小問題 / angel
(2)は一旦忘れて、(1)からくる 0<x<3 と (3)の「x軸と共有点を持たない」だけでまず条件を整理した方がよいと思います。

ここで注意が必要なのは「x軸と共有点を持たない」としか言っていないので、放物線と x軸の位置関係、どちらが上かが決まっていないことです。

とりあえず、放物線の軸の x座標 a が正であるところから、

?@ 0<a<3 かつ f(a)>0 ( 自動的に f(0),f(3)>0 ) で、0<x<3 において f(x)>0
?A a≧3 かつ f(3)≧0 ( 自動的に軸から遠い f(0)>0 ) で、0<x<3 において f(x)>0
?B 0<a<3 かつ f(0)≦0 かつ f(3)≦0 で、0<x<3 において f(x)<0
?C a≧3 かつ f(0)≦0 ( 自動的に軸に近い f(3)<0 ) で、0<x<3 において f(x)<0

軸が (0,3) の区間に入るか入らないか、放物線が上に来るか下に来るか、(2) を無視すれば4通りの場合があります。

で、ここから(2)の条件を付け加えていきます。
?@は明らかに(2)に反するので除外、f(3)に着目すると?A,?Bとも無理、ということで?Cが唯一ありうる状況となります。

No.46047 - 2017/09/25(Mon) 23:50:17

Re: 2次関数の最大・最小問題 / Ruhrung
angelさん、丁寧な回答をどうもありがとうございました。
おかげさまで理解することができました。
またよろしくお願い致します。

No.46051 - 2017/09/26(Tue) 17:57:23
確認テストのまがい直し2 小6 / ぶどう
お世話になります。
もう一問おしえてください。
図面の表面積と体積の問題ですが

おおぎ型の角度がきれいな数字にならなくて困ています。
解答 解説よろしくお願いします。

No.46027 - 2017/09/25(Mon) 12:47:44

Re: 確認テストのまがい直し2 小6 / ヨッシー
34.84−16=18.84=6×3.14
であるので、扇形の中心角は
 360°×6/16=135°
となります。

No.46029 - 2017/09/25(Mon) 13:54:38

Re: 確認テストのまがい直し2 小6 / ぶどう
ヨッシー様
いつもありがとうございます。
間違えて 新たに問い合わせしてしまいました。
16の理由がわかりました。
組み立てて立体になるということは8cmが2回ありました
理解できました。
ありがとうございました。
 

No.46034 - 2017/09/25(Mon) 15:31:44
確認テストのまがい直し 小6 / ぶどう
お世話になります。
テスト直しをさせたくて、問題を解きましたが
答えが会いません。 やり方は当ていると思うのですが
どこが違うのでしょうか 教えてください。
よろしくお願いします。

No.46024 - 2017/09/25(Mon) 11:20:18

Re: 確認テストのまがい直し 小6 / ヨッシー
>7の倍数は 99÷7=33個
の部分が違います。

No.46025 - 2017/09/25(Mon) 11:59:40

Re: 確認テストのまがい直し 小6 / ぶどう
ヨッシー様
いつもありがとうございます。

計算まちがいでしたね
やり直したら ばっちりあいました。
ありがとうございました。

No.46026 - 2017/09/25(Mon) 12:15:39
(No Subject) / ミスチル賛歌
一般に、複素数A,Bについて A²=B²⇔A=±B は成立しますか?
No.46020 - 2017/09/24(Sun) 23:59:47

Re: / らすかる
A^2=B^2 ⇔ A^2-B^2=0 ⇔ (A+B)(A-B)=0 ⇔ A=±B
ですから、成立します。

No.46021 - 2017/09/25(Mon) 00:16:44

Re: / ミスチル賛歌
ありがとうございました。
No.46023 - 2017/09/25(Mon) 00:34:43
数?V / あや
画像にある問題が全く解けません。
申し訳ありませんが、細かく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

No.46019 - 2017/09/24(Sun) 23:52:24

Re: 数?V / IT
(1) は、初項1,公差1,末項n^2,項数n^2の等差数列の和です。公式を確認してください。(数B)

(2) は、nに具体的な値を入れて式を書けば出来ると思います。
出来たところまで書き込んでください。

(3) は、(2) が分からないと難しいです。
 (ヒント) 整数kがi^2 から(i+1)^2-1 の範囲のとき [√k]=iです。
i^2 から(i+1)^2-1 の範囲の整数は,(i+1)^2-1 - (i^2-1)=2i+1 個あります。

No.46022 - 2017/09/25(Mon) 00:18:54
ベクトル / なほ
v(p)とv(q)が一次独立であり、|v(p)|^2 = 4v(p)•v(q)が成り立つとき、
v(p)-4v(q)=0としてはだめなのは一次独立であることから分かるんですけど、なんでこうしてはいけないのか理由がよく分かりません。
またv(p){v(p)-4v(q)}=0はv(p)とv(p)-4v(q)を表すベクトルの内積が0であるということを意味しているだけなんでしょうか?

質問したいことが自分でもあまり整理できてなくて、読みづらくなってしまいすみません、あと表記が間違ってたら申し訳ないです。

No.46017 - 2017/09/24(Sun) 18:47:09

Re: ベクトル / X
>>またv(p){v(p)-4v(q)}=0は〜
その通りです。つまり
v(p)⊥v(p)-4v(q)
ということです。

No.46018 - 2017/09/24(Sun) 18:50:14
全22471件 [ ページ : << 1 ... 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 ... 1124 >> ]